タグ

ブックマーク / qiita.com (783)

  • Goでpackageのimportのやり方(自分用に整理) - Qiita

    GoでPackageをimportする際に、自鯖にgitを置いた時どうするのかとか、project内でのimportはどうするのがいいのかとかを調べました。 公式の資料を斜め読みしてメモってるのでミスってたら指摘いただけると助かります>< 資料 Golang how to import local packages without gopath? Command go#Relative import paths Command go#Remote import paths How to Write Go Code(日語訳) Go の相対パス import ができたりできなかったり GithubGo言語プロジェクトにPull Requestを送るときのimport問題 Goの相対パスのエントリがとても重要だった。 importの方法 標準packageのimport

    Goでpackageのimportのやり方(自分用に整理) - Qiita
  • Go言語で幸せになれる10のテクニック - Qiita

    はじめに Go近辺を徘徊していて見つけたブログポスト。 Ten Useful Techniques in Go Goな方々には常識なのかも知れないけど、Go初心者の私にとっては面白かったのでちょっとまとめてみる。 紹介されているのは以下の10個の項目。 Use a single GOPATH Wrap for-select idiom to a function Use tagged literals for struct initializations Split struct initializations into multiple lines Add String() method for integers const values Start iota with a +1 increment Return function calls Convert slices,maps,et

    Go言語で幸せになれる10のテクニック - Qiita
  • 3GPIとOBDIIでPimetryシステム - Qiita

    はじめに Piカメラ、遠隔操作OAタップにつづき、メカトラックスさんにお借りしっぱなしの3GPIを使って簡単なテレメトリシステムを作ってみます。 乗用車のOBDIIポートから車両情報を取得し、リモートPCのダッシュボードアプリに転送して、タコメータや速度を表示します。 ・ダッシュボードアプリ(Qtアプリ) Pimetryシステムとは 2000年ごろから、乗用車にはOBDIIという共通ポートが搭載されるようになったそうです。 最近の車両にCANなどが搭載されていることは知っていましたし、そういう車載装置の仕事も複数やったことがあったのですが、わが愛車にもOBDIIのコネクタがあることを最近知りました。 カバーもなくむき出しで運転席の下方に見つけました。いままで気付かなかったのが不思議なくらいです。 ・愛車のOBDポート このポートを使って車両の各種診断情報を吸い上げることができます。取得で

    3GPIとOBDIIでPimetryシステム - Qiita
  • 本当に正しい .bashrc と .bash_profile の使ひ分け - Qiita

    .bash_profile はログイン時にのみ実行されます。具体的な用途は: 環境変数を設定する (export する変数) 環境変数はプロセス間で勝手に受け継がれるのでログイン時のみ設定すれば十分です。 .bashrc は対話モードの bash を起動する時に毎回実行されます。具体的な用途は: 環境変数でない変数を設定する (export しない変数) エイリアスを定義する シェル関数を定義する コマンドライン補完の設定をする これらは bash を起動する度に毎回設定する必要があるものです。 その他 .bash_profile ? .bashrc ? いろいろあるけどこいつらなにもの? を参照。もっと突き詰めたい人は Linux: .bashrcと.bash_profileの違いを今度こそ理解する。 Bash 以外のシェルを使用しない人は .bash_profile と .bashrc

    本当に正しい .bashrc と .bash_profile の使ひ分け - Qiita
    nobusue
    nobusue 2016/09/13
  • GoでShared Libraryをビルドしてみた(簡単ドキュメント指向DB) - Qiita

    IoTみたいな小さなアプリケーションで、sqliteを使うほどでも無いけどクエリは動いてほしい、みたいなことがあると思う。 こういう用途に対しては、golangで簡単なドキュメント指向データベースをつくって、pythonとかから呼び出せるようにしてやれば便利そうだ。というわけでこの機会にちょっと試作してみた。 基方針 goleveldbをバックエンドに使った適当なドキュメント指向DBっぽいもの https://github.com/syndtr/goleveldb Shared Libraryとして吐き出して他の言語から使えるようにする データベースの実装 適当に実装を練った。 テスト用というかイメージをつかむためにつくったので、極めて軽くつくった実装 # これをドキュメントDBと言ってよいかどうかは悩ましい package docdb import ( "bytes" "encodin

    GoでShared Libraryをビルドしてみた(簡単ドキュメント指向DB) - Qiita
  • glide - パッケージ管理のお困りの方へ - - Qiita

    glideってなんぞ? glideはGo1.5以降で使用可能なvendoring機能を利用した。 パッケージ管理ツールです。 (正確にはvendor管理) glideを使うと下記のようにvendorにプロジェクトに必要なパッケージがインストールされ、そのプロジェクト内でのみ利用が可能となります。 (通常のgo get, go installのようにグローバル管理ではない) - $GOPATH/src/myProject (プロジェクトのディレクトリ) | |-- glide.yaml | |-- main.go | |-- mySubpackage (サブパッケージ) | | | |-- foo.go | |-- vendor (この配下がglideで作成されるもの) |-- github.com | |-- Masterminds | |-- ... etc. 使いはじめた理由 実は、使

    glide - パッケージ管理のお困りの方へ - - Qiita
  • こんなに簡単! Swagger Codegenのカスタマイズ - Qiita

    waculでフロントエンジニアをしている @Quramy です。 今日はswaggerの話をしようと思います。 はじめに waculでは、API定義にはJSON Hyper Schemaを用いており、swaggerは現在利用していません。しかし、先月のOpen API Initiative発足等、にわかに盛りあがり始めたのを見て「swaggerも触ってみようか」と思い始めている状況です。 現状のサービス開発フローにおいても prmdを使ってJSON Hyper SchemaでAPI仕様を作成 1.の出力からサーバ側(golang)とフロント(TypeSciprt)用のコードを作成 2.をプログラムから利用 という流れを踏んでおり, 特に2.の部分は自作のライブラリで実現しています(この辺りの事情や実装は僕よりも @tutuming や @ukyo 達が詳しいです)。 swaggerにはsw

    こんなに簡単! Swagger Codegenのカスタマイズ - Qiita
  • 新しいマシンやスマフォで Slack の各種チームに入るのが面倒くさい!!!という時 - Qiita

    新しいマシンやスマフォで Slack App で各種チーム(たくさんある)にログインがすこぶる面倒くさい・・・面倒くさい・・・面倒くさい・・・。という経験したことありませんか。私は4回ぐらいあります。1password 使ってるからパスワードもバラバラだしね・・・。 そんなときは https://slack.com/signin/find のページから Find Another Team を押して自分のメールアドレスを入力すると、そのアカウントに紐付いてるすべての Team アカウントにログインできるマジックリンクがメールで送られてくる・・・! あとは各種メーラーで、そのリンクをクリックしていくと、Slack app が立ち上がり自動でそのチームにログインできます。PCでもスマフォでも使えるし、うおー便利、マジックリンクが出来た当初から知っておきたかった・・・!! Register as

    新しいマシンやスマフォで Slack の各種チームに入るのが面倒くさい!!!という時 - Qiita
    nobusue
    nobusue 2016/09/09
    これは耳寄りな情報
  • そろそろデータサイエンティストの定義とスキルセットについて本気で考えてみる - Qiita

    データサイエンティストってなんだろう 掲題の通り、昨今色々と言われてるデータサイエンティストなる職業について考えてみる。 業界にいてもこの職種はとかく定義が曖昧で、統一的な見解がない。 まあ正直、『データサイエンティストなんて名乗りたい奴が名乗ればいーんじゃねーのぉ』という話ではあるのだが、せっかくなのでこの期に個人的な考えを書いておこうと思う。 なお、普段からデータサイエンティストについて考えている諸氏にとっては目新しいことは特に書いてないかもしれない どちらかと言えば、「データサイエンティストってどうやったらなれるんじゃい」、もしくは「流行りのデータサイエンティスト様を雇いたいけどどんな人採ればよいかのぅ」 って方々に見て欲しい記事なのでそのあたりはご了承願いたい 世間一般の見解を見てみる とりあえず世の中に既にある有名な幾つかの定義の俗説を見てみることにする。 "Data Scien

    そろそろデータサイエンティストの定義とスキルセットについて本気で考えてみる - Qiita
  • Golang で Shared Library を出力する。 - Qiita

    Go 1.4 で android に対応していたのでもしかしてそろそろできるんじゃないかなぁとか思いながら githubgo レポジトリを眺めていたら Go 1.5 から buildmode なんていうオプションが追加されていて、そこに c-shared なるものががが。 これは間違いないだろうと試してみました。 (ちなみに試すためには Go 1.5 が必要なので git clone して Go 1.4 でビルドしてください。記事では Go 1.5 の準備は割愛します。) サンプルコードは gist にも上げておきました。 package main import ( "C" "log" ) //export fib func fib(n int) int { if (n < 2) { return n } return fib(n - 2) + fib(n - 1) } func

    Golang で Shared Library を出力する。 - Qiita
  • C/C++のlibcurl利用サンプル - Qiita

    以前試したコードを無くさないうちにメモ。 C/C++でlibcurlを使ってwww.google.comからGETするサンプルです。 FreeBSD 9.1でclang/clang++を使って試してみました。 まずはC。 #include <stdio.h> #include <string.h> #include <curl/curl.h> #define MAX_BUF 65535 static char wr_buf[MAX_BUF]; static int wr_index = 0; size_t write_data(void *buffer, size_t size, size_t nmemb, void *userp) { int segsize = size * nmemb; if ((wr_index + segsize) > MAX_BUF) { *(int *)use

    C/C++のlibcurl利用サンプル - Qiita
  • 普通のSQLよりも150倍速いと謳ってるPeriscope Dataのさらに150倍の速さでサクッとRで分析してみた。 - Qiita

    普通のSQLよりも150倍速いと謳ってるPeriscope Dataのさらに150倍の速さでサクッとRで分析してみた。Rデータ分析DataVisualizationデータ可視化Exploratory この記事はRは知らないけど、SQLとか他のプログラミング言語はある程度やったことあるみたいな人向けです。 SQLデータ分析をしていて、煩わしいと感じたことはありませんか? これは、SQLは、リレーショナルなデータベースから、クエリしてデータを抽出するために作られているので、ある意味当たり前のことなんです。しかし、データ分析において、Rをオススメしたい理由は、実はRは、データデータの加工、分析のために作られているからなんです。Rでなら、SQLを書くだけでは考えられなかったより高度なことや効果的な方法で素早くデータを分析していくことができるのです。 普通のSQLよりも150倍速いと謳ってるPer

    普通のSQLよりも150倍速いと謳ってるPeriscope Dataのさらに150倍の速さでサクッとRで分析してみた。 - Qiita
    nobusue
    nobusue 2016/09/07
    釣りっぽいけど納得のエントリ
  • NVIDIA Driverおよび CUDA のインストール - Qiita

    Chromeで見ると画像の色合いが変なのでSafariやFirefoxで見てください。 ページは Ubuntu14.04にcuda 7.5をインストール Ubuntu14.04 ServerでCUDA 6.5.14の環境を整える をベースに少しだけ内容を編集して書いています。全体の流れとしては 既存のグラフィックドライバーの無効化 K520用のグラフィックドライバーのマニュアルインストール CUDA環境のインストール サンプルファイルによる動作確認 です。 0. 前提条件 g2.2xlargeのインスタンスにログインしていること。リージョンはどこでもOK 1. 事前準備 1.1 パッケージの更新・開発ツールのインストール sudo apt-get update -y sudo apt-get install -y build-essential sudo apt-get install

    NVIDIA Driverおよび CUDA のインストール - Qiita
  • AsciidoctorをdockerとAtomエディタでいい感じに使えた - Qiita

    = Hello, AsciiDoc! Doc Writer <doc@example.com> An introduction to http://asciidoc.org[AsciiDoc]. == First Section * item 1 * 日語 [source,ruby] puts "Hello, World!" image::http://asciidoctor.org/images/octocat.jpg[GitHub mascot] [source,ruby] .a.rb ---- puts "Hello, World!" ---- // : コメントアウト <<< : 改ページ = : 見出し1 == : 見出し2 出力例 htmlは以下。pdfみたいでかっこいい。 変換

    AsciidoctorをdockerとAtomエディタでいい感じに使えた - Qiita
  • nvidia-dockerでtensorflowを動かす - Qiita

    はじめに 前回の 記事 ではtensorflow/tensorflowのイメージを元にdocker上でGPUモードのtensorflowを動かせる環境を構築しました. 先日,caffeのdocker環境を構築する機会がありまして,nvidia-dockerというものを使いました.nvidia-dockerを使うとdocker上から簡単にcudaにアクセスすることができます.今回はnvidia-dockerを使ってtensorflowを動かしてみようと思います. 追記 - 現在はtensorflow公式のイメージもnvidia-dockerを使うようになっています. nvidia-dockerの導入 dockerを導入した環境において,以下で導入できます. $ git clone https://github.com/NVIDIA/nvidia-docker.git $ cd nvidia-

    nvidia-dockerでtensorflowを動かす - Qiita
  • Redis Cluster入門 - Qiita

    概要 RedisClusterのチュートリアルを読みつつ疑問を解消していく。 Redis自体がシンプルな仕組みなこともあり、ドキュメントを読むだけでおよそ理解できるものと思われるので、下手な追加説明はあまりしていません。 以下、引用の箇所は筆者が和訳したもの、それ以外が筆者のコメントになります。 Redis cluster tutorial このドキュメントはRedisClusterについて書かれています。 distributed systemのコンセプトを簡単にまとめたものになります。 どうやってクラスタを構成し、テストし、運用するかを要点を絞ってまとめたものです。詳細はspecの方をご確認ください。 しかし、可用性と一貫性についての説明も試みています。 プロダクションで使うにはspecificationも読むことをおすすめしますが、とりあえず試したい方はこちらをお読み下さい。 Redi

    Redis Cluster入門 - Qiita
  • systemdでOS起動時に任意のプログラムを実行する - Qiita

    やりたかったこと:CentOS7起動時にChefを一回だけ実行したい CentOS7からサービス管理がinitiscriptsからsystemdになっています。 initscriptsでは/etc/rc.d/rc.localにコマンドを書いておけばOSの起動時に実行してくれますが、systemdでは違うようなので(今更ですが)調べました。 CentOS7にも一応/etc/rc.d/rc.localもあるのですが、中身を見てみると以下のようになっています。 #!/bin/bash # THIS FILE IS ADDED FOR COMPATIBILITY PURPOSES # # It is highly advisable to create own systemd services or udev rules # to run scripts during boot instead o

    systemdでOS起動時に任意のプログラムを実行する - Qiita
  • 【 基礎調査 】複数のセンサ感覚データ(特徴量)を統合して、「マルチモーダル学習」(マルチモーダル特徴量)を得るための手法いろいろ - Qiita

    【 基礎調査 】複数のセンサ感覚データ(特徴量)を統合して、「マルチモーダル学習」(マルチモーダル特徴量)を得るための手法いろいろMachineLearning機械学習人工知能DeepLearningディープラーニング 複数のセンサ感覚データ(特徴量)を統合して、「マルチモーダル学習」(マルチモーダル特徴量)を得るには、複数の手法があるようです。 記事では基礎調査として、それぞれの手法の分析実例について、Google 検索 で見つかった公開 先行研究論文 を引用することで、発見された手法の仕組み(アルゴリズム)と その使い方(複数の特徴量 どうしの統合手順)をまとめていきます。 ( 設問 ) 複数の特徴量データ(個々の感覚情報)を、どのような方法で、統一的な全体的な1つの特徴量に 統合するのか? 1.Slow Feature Analysis (SFA) を 階層的に 重ねる方法 西川

    【 基礎調査 】複数のセンサ感覚データ(特徴量)を統合して、「マルチモーダル学習」(マルチモーダル特徴量)を得るための手法いろいろ - Qiita
  • sedコマンドの備忘録 - Qiita

    . # 任意の一文字 * # 直前の文字が任意の個数続く文字列(0個も含む) <space><space>* # 連続するSPACEを表す <tab> # TAB .* # 任意の文字列 sed -e "s/aaaa/bbbb/" # 置換 行で最初に出てきた'aaaa'を'bbbb'に置換 sed -e "s/aaaa/bbbb/g" # 入力の全行に渡って置換 (Global) sed -e "s/^aaaa/bbbb/" # 行頭(^)に'aaaa'のもの sed -e "s/aaaa\$/bbbb/" # 行末($)に'aaaa'のもの。$は\でescape sed -e "s/~/bbbb/" # 行頭に'bbbb'を追加 sed -e "s/\$/bbbb/" # 行末に'bbbb'を追加 sed -e "s/.*/abcd/" # すべての行を'abcd'に置換 sed -e

    sedコマンドの備忘録 - Qiita
    nobusue
    nobusue 2016/08/31
  • Bash-Completion で SSH のホスト名を自動補完 - Qiita

    $ sudo port install bash-completion Portfile changed since last build; discarding previous state. ---> Computing dependencies for bash-completion ---> Dependencies to be installed: bash ---> Fetching archive for bash ---> Attempting to fetch bash-4.3.42_0.darwin_14.x86_64.tbz2 from http://jog.id.packages.macports.org/macports/packages/bash ---> Attempting to fetch bash-4.3.42_0.darwin_14.x86_64.tb

    Bash-Completion で SSH のホスト名を自動補完 - Qiita