タグ

ブックマーク / dev.classmethod.jp (181)

  • Red Hat Enterprise Linux 8の新機能「セッション記録ソリューション」を試してみた | DevelopersIO

    はじめに こんにちは、望月です。 Red Hat Enterprise Linux 8 (以下、RHEL8)がリリースされましたね!弊社のブログでも話題に上がっていましたがリリースノートを読んだところ、気になる新機能があったため、試してみました。 8.0 リリースノート - Red Hat Customer Portal RHEL 8 のセッション記録ソリューションが追加 Red Hat Enterprise Linux 8 (RHEL 8) に セッション記録ソリューションが追加されました。新しい tlog パッケージと、それに関連付けられた Web コンソールセッションプレイヤーにより、ユーザー端末セッションを記録および再生できます。記録は、システムセキュリティーサービスデーモン (SSSD) サービスを介して、ユーザー別またはユーザーグループ別に設定できます。端末への入出力はすべてキ

    Red Hat Enterprise Linux 8の新機能「セッション記録ソリューション」を試してみた | DevelopersIO
  • マイクロサービスのトレーサビリティを確保するための分散トレーシングとJaeger | DevelopersIO

    ちょっと気になったので設定情報を返すエンドポイントの 5778 番ポートに以下のようなGETリクエストを送ってみたところ、jaeger-queryサービスのサンプリングレートの設定値が取得できました。 サンプリングしないため、デフォルト値の1となっています。 $ curl "http://localhost:5778/?service=jaeger-query" {"strategyType":0,"probabilisticSampling":{"samplingRate":1}} トレース対象のデモアプリケーション HotROD HotRODはOpenTracingを使ったライドシェアアプリケーションです(テキストベースですが)。 画面上のボタンをクリックすると、ドライバーを呼び出し、乗客のところへ配車し、車のナンバープレートと到着までにかかる時間が表示されます。 さらにデバッグ情報と

    マイクロサービスのトレーサビリティを確保するための分散トレーシングとJaeger | DevelopersIO
  • 開発者が運用を経験すべき一つの理由 | DevelopersIO

    はじめに 小室です。2017年も最後の日になりました。 ここ最近は読書によるインプットが少なくなったことによって、文章の質が自ら目を背けたくなる程度に低下していたため、仕事納めから数日はひたすらを読む生活をしていました。まだまだインプットが足りていないので充電が完了していないのですが、年末恒例になったエントリーを書かないことが自分の中でモヤモヤとして残っていたので、重い腰を上げて文章を書いてみようと思います。 ここ数年は珍しく1つのプロジェクトにつきっきりで設計/実装から運用までを通して担当しています。 *1特に運用を担当するようになって多くを学んだ一年でした。もはや設計・実装者が一人も残っていないアプリケーションのメンテナンス、改修に関わったり、インフラ側とアプリケーション側の狭間を埋めるように動くためにAWSのサービスについて格的に勉強をしたりするなど、1アプリケーションエンジニア

    開発者が運用を経験すべき一つの理由 | DevelopersIO
  • AWS CodeStarでサポートする言語と実行環境 | DevelopersIO

    プロダクトは言語とフレームワークです。 Java, Ruby, Node.js, Python, PHPなどに対応しているので主要な環境はカバーできると思います。 これ以外の環境が欲しいとなれば個々にカスタマイズしたCodePipelineなどを構築すれば良いでしょう。 他の言語やフレームワークができる開発チームなら問題ありません。 カテゴリは、画面のあるウェブアプリがWeb Application、REST API系がWeb Serviceとしているようです。 Java Springが両方のカテゴリにあるのはこのためです。 また、ここにAlexaも突っ込んでくるあたり、AWSっぽいです。 実行環境は、プロダクトに依りますが、EC2, Beanstalk, Lambdaから選択できます。 EC2が汎用的に利用できる反面、Beanstalkはマネージドサービスとして利用できる強みがあります。

    AWS CodeStarでサポートする言語と実行環境 | DevelopersIO
  • [新サービス] 一撃でCI環境を作れる AWS CodeStar | DevelopersIO

    渡辺です。 2017/04/19開催(日時間:2017/04/20)の『AWS Summit in San Francisco』で発表された新サービス『AWS CodeStar』についてお知らせします。 一言で言えば、CodeCommit, CodePipeline, CodeBuild, CodeDeployとそれらに付随する実行環境を一撃で構築・管理できます(2017年4月の時点で、東京リージョンでは利用できません)。 実行環境もカバーする最強のスキャホールド AWS CodeStarが何者か、一言で言えば、一時期に流行ったスキャホールドの類です。 Ruby on Railsが登場した時、コマンドひとつでウェブアプリケーションの雛形ができることに衝撃を覚えた人は多いでしょう。 ベース部分をスキャホールド(足組)として作り、肉付けをしていくというスタイルが流行ったかと思います。 AWS

    [新サービス] 一撃でCI環境を作れる AWS CodeStar | DevelopersIO
    nobusue
    nobusue 2017/04/20
    これはすごい。 IaaS前提なら最強かも。
  • [レポート] 【17-A-3】サーバレスにおける開発プロセス戦略 @ Developers Summit 2017 #devsumi | Developers.IO

    毎年2月に目黒雅叙園にて開催されているデベロッパーの祭典『Developers Summit』。2017年の今年も02/16(木)〜02/17(金)の2日間に渡って行われ、私個人としても例年通り参加してきました(2012年以降6年連続)。当エントリでは聴講セッションのうちの1つ、『サーバレスにおける開発プロセス戦略』の内容についてレポートしたいと思います。 Developers Summit 2017 エンジニアとして生きる、技術の先にある現実に踏み出す 【17-A-3】 サーバレスにおける開発プロセス戦略 | Developers Summit 2017 目次 当セッションの登壇者 パネルディスカッション内容:編 各者自己紹介&サーバレスの概要について Q.サーバレスを導入したシステム、及び導入で得られたメリットについて Q.導入の経緯 Q.導入時に苦労した点等 Q.ユニットテストにつ

    [レポート] 【17-A-3】サーバレスにおける開発プロセス戦略 @ Developers Summit 2017 #devsumi | Developers.IO
  • AmazonLinuxでsupervisorをyumインストールする | DevelopersIO

    渡辺です。 簡単なスクリプトをデーモン化するには、supervisorが便利です。 supervisorはPythonで書かれているため、pipやeasy_installでインストールできます。 しかし、yumを使ってインストールした方が、余計な設定無しでsupervisorをサービスとして利用できるでしょう。 Ansible使いとしても、できればyumを使いたいところです。 supervisorをepelリポジトリからインストールする 2016年8月現在、supervisorはAWSのyumリポジトリからはインストールできません。 epelリポジトリを有効にしてインストールします。 $ sudo yum --enablerepo=epel install supervisor 起動します。 $ sudo service supervisord start Starting supervi

    AmazonLinuxでsupervisorをyumインストールする | DevelopersIO
  • EMR上でHive on Tezを利用する | DevelopersIO

    Amazon EMR release 4.7.0がリリースされました。 Apache Tez 0.8.3 and Apache Phoenix 4.7.0 now available on Amazon EMR そして、このリリースにApache Tezが含まれていました!Tezは以前EMR上に手動でインストールして動作検証を行ったことがあり、既存のHiveクエリを大幅に高速化出来ることが期待できるためEMR公式リリースを楽しみにしていました! 「Tez on EMRを試してみた」というタイトルで話しました #cmdevio2015G | Developers.IO ということで、今回はEMR release 4.7.0上でHive on Tezを利用する方法について紹介したいと思います。なお、公式ドキュメントに書かれている[Using Tez]とほぼおなじ内容を試しています *1 A

    EMR上でHive on Tezを利用する | DevelopersIO
  • Apache Zeppelin入門 | Hadoop Advent Calendar 2016 #19 | DevelopersIO

    こんにちは、小澤です。 この記事はHadoop Advent Calendar 19日目のものとなります。 1人でHadoopの話をする Advent Calendar 2016 - Qiita Hadoop Advent Calendar 2016 | シリーズ | Developers.IO 前回はSparkのMLlibについて紹介させていただきました。 今回はApache Zeppelinというものを紹介したいと思います。 Zeppelinとは ブラウザ上でプログラムをインタラクティブに記述できるノートブックというものを作成するツールの一種です。 有名なところではJupyter notebook(IPython notebook)があるかと思いますが、それと似たツールだと想像していただければと思います。 導入 今回は簡単な方法として、Hortonworksさんが提供するHDPのsan

    Apache Zeppelin入門 | Hadoop Advent Calendar 2016 #19 | DevelopersIO
  • Ansible実践入門 | DevelopersIO

    渡辺です。 最近、Ansibleに関する書籍が増えてきていますね。 とはいえ、ほとんどは入門的な位置付けで、それはそれで需要があるんですが、実践レベルで使いこなすノウハウは少ないというのが現実かと思います。 この辺り、まだ試行錯誤を繰り返しているところも多いでしょう。 そこで、ノウハウをガンガン流出させるクラスメソッドなので、ベストプラクティスみたいなものをまとめちゃいました。 Ansibleとは? 雑な言い方をすれば、SSH接続したリモートホストでミドルウェアのインストールや設定ファイルの更新を行うツールです。 カテゴリとしては構成管理ツールに分類されます。 SSH接続が可能であれば、リモートホスト側にエージェントのインストールが不要である点は大きな特徴です。 Playbookにサーバの状態を定義する AnsibleのPlaybookは、リモートホストの状態を定義したファイルです。 構成

    Ansible実践入門 | DevelopersIO
  • 2段階認証はAuthyが便利 | DevelopersIO

    アプリのインストール 電話番号とEmailを登録 電話番号とEmailを登録します。 認証 続いて認証 今回はSMSを選択しました。 登録した電話番号宛にpinコードが送られるので認証します。 プラスボタンを押して次へ進みます。 バックアップ設定 Authyは2段階認証のデータを暗号化してコピーしておいてくれるので携帯電話をなくしたり、壊したりしてもバックアップパスワードさえ覚えておけば復元がきるようですのでバックアップパスワードの設定をします。 バックアップパスワードを入力します。 再度入力します。 Scan QR Code あとはGoogle Authenticatorなどと同じようにQRコードを読み込んで使用します。 QRコードを読み込むとアカウントネームの編集やロゴの選択ができます。 ロゴはこんなにたくさん用意されています。 今回はAWSのロゴを選択してみました。 MFAコードが表

    2段階認証はAuthyが便利 | DevelopersIO
    nobusue
    nobusue 2016/12/17
  • EMR上でのspark-shellのログレベルの変更方法とその仕組について | DevelopersIO

    小ネタです。EMR上でspark-shellを利用する際のログレベルの変更方法について紹介します。また、それだけだと余りにも内容が少ないので、log4j.properties がどのようにして読み込まれるかについても解説します。 前提 以下の環境を前提としています。 emr-4.7.1 でアプリケーションは Hadoop, Spark Sparkのバージョンは 1.6.1 ハードウェア構成は m1.medium を 1 台(検証用なのでマスターノードのみ) EC2キーペアを設定(SSHで接続して操作するため) 東京リージョン AWS CLIだと以下のようなコマンドになります。KeyName, SubnetId, log-uriをご自身の環境に合わせればそのまま利用できるはずです。 aws emr create-cluster --applications Name=Hadoop Name=

    EMR上でのspark-shellのログレベルの変更方法とその仕組について | DevelopersIO
  • [レポート] TensorFlow勉強会 (5) が開催されました! | DevelopersIO

    はじめに 昨日の 9/28 六木ヒルズの Google Inc 東京オフィスでTensorFlow勉強会の5回目が開催されました!先日に引き続きブログまとめ枠として参加いたしました。記事はそのレポート記事となります。 賢くなる自動フィードアグリゲータの制作 9月号 [slideshare id=66508846&doc=tensorflow5-160928114637] Singularity株式会社 近藤昭雄氏 最近、情報収集めんどくさくないですか? 以前の情報収集方法 Yahoo pipesがあった 収益化ができなかった 現在の個人的な情報収集方法 はてブニュース GoogleAlert SNS 某巨大掲示板 とても面倒 そもそもネットの情報量がふえた 2020年までに35ZB 自動で巡回して欲しい情報をピックアップしてプッシュ通知して欲しい 既存のニュースアプリでは欲しい情報だけ

    [レポート] TensorFlow勉強会 (5) が開催されました! | DevelopersIO
  • 【Swift】R.swiftが優秀すぎるので紹介してみる | DevelopersIO

    こんぬづは、Steamのセールでゲームを買ったはいいが、家にネット回線がまだひかれておらずゲーム体のダウンロードすらできていない田中です。 今回は先日発見したR.swiftというライブラリが、導入コストに対する効果が高そうなので紹介します。 このライブラリ、Fabric.appにも導入されている模様です。 Building Fabric.app in Swift 概要 なにができるライブラリ? R.swiftの利点は以下になります。 コード補完でリソースファイルにアクセスすることができる リソースファイル取得時に型も補完してくれる 文字列指定による動的な指定をしなくてよいので静的に解析することができる(コンパイル時にエラーを出してくれる) なにがいいの? リソースファイルにアクセスする際によく取り上げられる問題として、文字列指定によって取得しなければいけない点が挙げられます。 これはTy

    【Swift】R.swiftが優秀すぎるので紹介してみる | DevelopersIO
  • Amazon Echoを持っていなくてもAmazon Alexaの音声認識技術を試す方法 | DevelopersIO

    こんにちは、せーのです。先日、AWS Summit Tokyoも盛況のうち無事終わり、だいぶ日常業務に戻ってきた感があります。 今日は音声認識の話題です。 タッチの次はボイス AWS SummitではDevOps、IoT、サーバレスアーキテクチャあたりの話題が盛況でしたが、"次の波"として注目されていたのが音声認識技術についての話題でした。 Amazonでは既に「Amazon Echo」という音声認識によるアシスタントデバイスが売りだされ、アメリカで大人気となっています。他にもIBMの「Watson」やAppleの「Siri」、Googleの「Google now」やMicrosoftの「Cortana」等、キーボードからタッチに移り始めたデバイス入力方法の次は声による入力、という見方が大勢となっています。AWS Summit TokyoでもAmazonの自然言語応答サービスであるAVS(

    Amazon Echoを持っていなくてもAmazon Alexaの音声認識技術を試す方法 | DevelopersIO
  • [iOS] TestFlight 全工程解説 2016年春 【テスター編】 | DevelopersIO

    はじめに こんにちは!タミー・トッキーこと田宮です! TestFlightの内部テスト、外部テストの実施方法について、順を追って見ていくこのシリーズ。 前回は、テスト実施に必要な操作を、テスト配信側に絞って辿って行きました。 [iOS] TestFlight 全工程解説 2016年春 【配信編】 | Developers.IO 後半の今回は、テスター側で必要な操作を見ていきます。 なお、公式ドキュメントは以下になります。 TestFlight Beta Testing (Optional) 目次 1. TestFlightアプリの準備 インストール 規約への同意 2. サインイン Apple IDをストアで使ったことがない場合 3. テスト対象アプリのインストール 4. アプリ実行 5. 配信側へのフィードバック 6. アプリ配信の通知 メール TestFlightのプッシュ通知 7. ま

    [iOS] TestFlight 全工程解説 2016年春 【テスター編】 | DevelopersIO
  • [新サービス] #SORACOM GateでIoTゲートウェイにアクセスする #scd2016 | DevelopersIO

    ども、大瀧です。 日開催されているイベント「SORACOM Discovery 2016」にて発表された新サービスSORACOM Gateを早速試してみたので、そのレポートをしたいと思います。 記事はテストフェーズの環境で検証したものです。サービスのベータ/プレビューフェーズとは仕様が異なる場合があります SORACOM Gateとは SORACOM GateはSORACOMモバイル閉域網とAmazon VPCを接続するSORACOM Canalのオプションとして利用するサービスです。 SORACOM Canalでは、下図のようにSIMVPCへのトラフィックがCanalの中継サーバーである仮想プライベートゲートウェイ(以下VPG)でNATされるため、VPCSIMへの通信ができません。 そこでGateは、VPGとVPCに接続するEC2インスタンス間にVXLANによるL2トンネルを提供

    [新サービス] #SORACOM GateでIoTゲートウェイにアクセスする #scd2016 | DevelopersIO
  • Ansible 2.0の新機能 Docker Connection Pluginを使ってDockerコンテナの構成管理をしてみた | DevelopersIO

    Ansible 2.0の新機能 Docker Connection Pluginを使ってDockerコンテナの構成管理をしてみた はじめに 藤です。 ※ ブログ執筆時点ではAnsible 2.0はrc3です。GAリリース時にこのブログの通りにいかないことがあるかもしれませんのでご注意ください。 概要 Ansible 2.0からDockerのConnection Pluginが追加されました。Ansible 1.x系では標準モジュールだけでDockerコンテナをリモートから構成管理したい場合、コンテナ内でsshdを起動して、SSHポートをDockerホストと紐付けたりする必要があり、エージェントレス(ホストの構成を変えずに)が特徴のAnsibleとしては微妙な感じでした。Ansible 2.0で追加されたDockerのConnection Pluginを利用すれば、Docker Remo

    Ansible 2.0の新機能 Docker Connection Pluginを使ってDockerコンテナの構成管理をしてみた | DevelopersIO
  • CocoaPodsによる、外部ライブラリの利用と作成 | DevelopersIO

    CocoaPodsとは CocoaPodsとは、定番のCocoaの依存管理マネージャーです。アプリ開発で煩雑となりがちな外部ライブラリの管理を、簡単な記述とコマンドだけ支援するものです。 https://cocoapods.org/ ざっくりと外観してしまうと・・・CocoaPodsは、Podfileに記述されたライブラリを、メタ情報をもとにダウンロードし、それらをまとめたPodsプロジェクトを生成します。 そして、ワークスペースの仕組みを利用して、既存のプロジェクトから、これを参照できるようにしています。 以下、動作について詳しく見ていきます。 2 インストール及び管理情報 (1) インストール Macには、あらかじめRubyがインストールされているため、下記のコマンドでインストールできます。 $sudo gem update --system <=ruby gemを最新にする $sud

    CocoaPodsによる、外部ライブラリの利用と作成 | DevelopersIO
  • SystemdによるCloud DI実装を考えてみた | DevelopersIO

    はじめに 藤です。 みなさん、CDP(Cloud Design Pattern)をご存知でしょうか。私はつい先日知りました。インフラエンジニアが一度はぶつかる問題に対して、AWSによるベストプラクティス、ノウハウ集となります。 素晴らしいです。 私は中でもCloud DIパターンに感銘を受けました。 OSに依存しない外部パラメータで環境の差分を吸収できるなんて素敵すぎる! 前職でこの考え方を知っていれば。。。ってことはさておき。 概要 Systemd について書こうとしたら既に当ブログで紹介されていました。 systemd超入門 Systemdからサービス、プロセスの取り扱いが大きく変わりました。SysVinitやUpstartのようにスクリプトによりプロセスを操作する考えではなく、設定ファイルとcgroupでプロセスのライフサイクルを管理する考えとなりました。 そこでSysVinit

    SystemdによるCloud DI実装を考えてみた | DevelopersIO