タグ

RHEL7に関するnobusueのブックマーク (8)

  • AzureでRHEL7を使うには - 赤帽エンジニアブログ

    Red Hatの平です。オンプレミス以外にクラウドプロバイダーが提供する従量課金のRHELがあります。 Red Hat製品を正規に動かすことができるクラウドプロバイダーは、Red Hat認定クラウド&サービスプロバイダーのカタログ からご確認頂けます。 今回はAzure上でRHEL7を使うまでの方法をご紹介していきます。 前提条件 RHEL7を使ったことがある Azureのアカウントを持っている SSHクライアントがインストールされている SSHの公開鍵を作ってある Azure上ではAzure MarketplaceからRHELが含まれたPay-As-You-Goの仮想マシンとして提供されます。 この場合、RHELはMicrosoft社から提供され、仮想マシンのリソースと一緒に時間単位で課金が行われます。 つまり、極端な話、Red HatからRHELを1も買っていなくてもOK。 Azur

    AzureでRHEL7を使うには - 赤帽エンジニアブログ
  • RHELサーバ管理にCockpitを使う

    nobusue
    nobusue 2018/08/31
    これはいいものだ
  • Private Presentation

    Private content!This content has been marked as private by the uploader.

    Private Presentation
  • AWSのUserDataでRHEL起動時にサブスクリプションを自動で追加する - Qiita

    OpenShiftをインストールするときなど、RHEL起動時にsubscription-managerでシステム登録して、さらにサブスクリプションをアタッチして…という作業が面倒。 cloud-initで起動時に自動でサブスクリプションを追加したい。 cloud-initのrh_subscriptionモジュール というものがRHEL7.4のcloud-initから使用できます。 これをUserDataに設定することで起動と同時にシステムを登録してサブスクリプションを追加できます。 rh_subscriptionをUserDataに設定する 以下の内容をUserDataに設定して、RHEL7.4のインスタンスを起動します。 #cloud-config rh_subscription: username: 'xxx@example.com' # RHNのユーザー名 password: 'xx

    AWSのUserDataでRHEL起動時にサブスクリプションを自動で追加する - Qiita
  • RHEL7/CentOS7でipコマンドをマスター - めもめも

    何の話かというと RHEL7/CentOS7では最小構成でインストールすると、ifconfig、route、netstat、arpなどのネットワーク関連のコマンドが使えません。これは、次のコマンドで「net-tools」パッケージを導入すると解決します。 # yum -y install net-tools しかしながら! RHEL7/CentOS7では、net-toolsを「deprecated(廃止予定)」としており、今後は、iproute2パッケージに含まれる「ip」「ss」などのコマンドを使用することが推奨されています。 ・お客さんのRHEL7サーバーのメンテを頼まれたらnet-toolsが入ってなかった! ・「えー。まだifconfigつかってんのー。」と若い同僚に冷たい目で見られた! ・などなど といった事態に備えて、RHEL7/CentOS7を導入した際には、iproute2

    RHEL7/CentOS7でipコマンドをマスター - めもめも
  • 第2回 Red Hat Enterprise Linuxの進化を振り返る

    パーソナルなホビー向けOSとして誕生したLinuxは当初、Webやメールといったインターネットのエッジ系サーバーのOSなどとして広まった。やがて、アプリケーションサーバーやデータベースサーバーをはじめとする基幹業務システムのサーバーOS、あるいはAndroid端末に代表されるモバイル機器などにも採用されるようになった。こうした「立身出世物語」については、皆さんもよくご存じのことと思う。 今では携帯電話や組み込み系といった小型の機器から、CPUを数千個も連結して構築されるスーパーコンピュータのような大規模環境まで、Linuxが広く活用されている。IT業界に限らず、一般家庭や学校、社会基盤、産業界にとってLinuxは欠かせない存在になっている。 一方で、利用方法という側面から見ると、Linuxと同時期に登場したインターネットが世界中を結び付け、コンピュータのみならず、モバイル機器や家電、自動車

    第2回 Red Hat Enterprise Linuxの進化を振り返る
  • 第1回 カーネルやinitを刷新

    3年8カ月ぶりのメジャーバージョンの新版となる「Red Hat Enteprise Linux 7」(RHEL 7)が米国では6月10日、国内では7月10日に発表された。リリースに際し、開発・提供元の米Red Hat社は、この新版が「エンタープライズOSを再定義したもの」(Redefining the Enterprise Operating System)とのメッセージを発信している。 RHEL 7もOSの中核としてLinuxカーネルを採用しているという点では、従来通りに「Linuxディストリビューション」であり、この点では連続性を維持している。しかし、誕生から20年を超えたLinux歴史において、「エンタープライズOSを再定義した」といえるほど大きな変更が、カーネルとユーザースペースに大別されるLinuxの処理のいずれにも加えられている。まずは、その“大きな変更”について説明する。

    第1回 カーネルやinitを刷新
  • Red Hat Enterprise Linux 7がリリース、XFS標準採用やsystemd搭載など

    Red Hat Enterprise Linux 7がリリース、XFS標準採用やsystemd搭載など 米レッドハットは現地時間2014年6月10日、企業向けLinuxディストリビューションの新版「Red Hat Enterprise Linux 7」(RHEL 7)をリリースした。RHEL 6のリリース(2010年11月)以来、約3年7カ月ぶりのメジャーバージョンアップとなる(その間にマイナーアップデートは5回実施。2013年11月リリースのRHEL 6.5が最新)。 OS全体にわたって多数の新機能追加や機能強化が図られているが、特に目立つ変更として、「デフォルトファイルシステムの変更」と「システム/サービス管理デーモンの入れ替え」の二つが挙げられる。 デフォルトファイルシステムは、従来のext4からXFSに変更された(Anacondaを利用したGUIベースインストール時)。ただし、代替

    Red Hat Enterprise Linux 7がリリース、XFS標準採用やsystemd搭載など
  • 1