タグ

2016年12月24日のブックマーク (18件)

  • ビジネスサイドの業務を支える改善と技術 - Qiita

    どうも、こんにちは。2015年10月にfreeejoinしました @miry といいます。 GYOMUハックというチーム(1人)で、社内のエンジニア以外の皆さんの業務を理解し、課題をエンジニアリング力を用いて解決する業務改善を行っています。 これはfreee Engineers Advent Calendarの16日目の記事です(`δωδ´) 自分が課題解決を行うにあたって気をつけていることと、エンジニア以外の皆さんが使っている営業支援CRMツールであるSalesforce(Sales Cloud)で実装するときに気をつけていることなどを紹介します。 業務改善ってなにをしているの 前提として、freeeに入る前はSIerでシステムの保守業務を行っていました。なので、業務改善のようなコンサル的な仕事はしたことがありませんでした。 そんな元SIerエンジニアが突然業務改善をやったらこういうこ

    ビジネスサイドの業務を支える改善と技術 - Qiita
  • 60 万事業所が使うクラウドサービスを 3 人で運用するために心がけている 3 つのこと - Qiita

    この記事は freee Engineers Advent Calendar 2016 の 2 日目です。 こんにちは、freee 株式会社でインフラエンジニアをしている @manabusakai です。 今年の 5 月から freee で働いています(参考: freee 株式会社に転職しました)。 freee が提供する「会計 freee」は、おかげさまで 60 万以上の事業所で使われています。 会計ソフトのイメージが強い freee ですが、ほかにも「給与計算 freee」や「会社設立 freee」など全部で 5 つのサービスを提供しています。 これだけ多くの方にご利用いただいているサービスですが、実はインフラエンジニアは 3 人しかいません(チームは 5 人ですが、1 人はデータ分析、もう 1 人は情シスが専門です)。 今回は、少人数でこの規模のインフラを支えるために心がけていることを

    60 万事業所が使うクラウドサービスを 3 人で運用するために心がけている 3 つのこと - Qiita
    northlight
    northlight 2016/12/24
    少人数でも運用できる下地を作ることこそがインフラエンジニアの腕の見せ所
  • time is money

    “依存型、自立型、どちらのタイプの女性たちにとっても、結婚がかつてのような生活必需品ではなくなってきていること、それが根底にある要因だと思います。生活必需品ではなくて嗜好品。だから、自分の嗜好に合わない結婚ならしたくない、というのが、音で”

    northlight
    northlight 2016/12/24
    依存型、自立型、どちらのタイプの女性たちにとっても、結婚がかつてのような生活必需品ではなくなってきていること、それが根底にある要因だと思います。生活必需品ではなくて嗜好品。だから、自分の嗜好に合わない
  • 【連載Zabbix】ゼロから始めるZabbix基礎【Zabbix Advent Calendar 2016】 - サーバーワークスエンジニアブログ

    Zabbix Advent Calendar 2016の24日目の記事です。 カスタマーサポート課の伊藤です。 サーバーワークスZabbixスペシャリスト 九龍として、今回は 初心にかえってZabbixの基礎をお伝えします。 「どこから設定すれば良いのか分からない」と言った疑問の解決の助けになれば幸いです。 用語集 まずはじめに、Zabbixの中で出てくる用語について解説します。 用語 解説 ホスト 監視対象 アイテム ホストから収集する監視項目、独自エージェントのほか、SNMP,IPMI,SSL,TELNET,ODBC,JMX,WMIによるデータ収集,ポート接続,ICMP応答,の収集が可能、収集済みアイテムに対する四則演算・アイテム同士の演算も可能 アイテムタイプ アイテムの取得方式の種類 ヒストリ アイテムの収集間隔ごとに収集される実データ トレンド ヒストリデータを1時間ごとに集計し

    【連載Zabbix】ゼロから始めるZabbix基礎【Zabbix Advent Calendar 2016】 - サーバーワークスエンジニアブログ
  • JALに乗るおじさんの日記 - あるいは、サービスの質を考える | タイム・コンサルタントの日誌から

    私は家に、2008年11月づけの、大変貴重な新聞「コリエレ・デラ・セーラ」紙の記事を持っている。コリエレ・デラ・セーラは、イタリアを代表する日刊紙だ。この日の一面記事は、「アリタリア航空の売却再建に合意」である。なぜこれが貴重かというと、実はこの紙面を、私は当のアリタリア航空の機上で受け取ったからである。これから乗り込もうとする飛行機の会社が倒産し、従業員は浮き足立っている、そんな機内に足を踏み入れるのは大変スリリングな体験であった。 同じような経験は繰り返すものらしい。 先月、中東出張の途上で久しぶりにJALの国際線ビジネスクラスに乗った。いつものsafety instructionの放送が終わると、客室乗務員の女性が前列に神妙な顔つきで並んで立った。そして「皆様も新聞報道等でご案内の通り、弊社は・・・皆様にご心配をおかけした事をお詫びし・・・サービスのさらなる向上につとめる所存で・・」

    JALに乗るおじさんの日記 - あるいは、サービスの質を考える | タイム・コンサルタントの日誌から
    northlight
    northlight 2016/12/24
    顧客の声を聞けるプラットフォーム
  • About Clustering SAS Web Application Servers :: SAS® 9.4 Web Applications: Tuning for Performance and Scalability, Third Edition

  • 🥇 ProtectedPool ➤ Most Powerful and Safest Web3 Smart DeFi Wallet 🔐

    Soon you will be able to enjoy the power of DeFi with all-in-one solution for trading, liquidity farming and depeg protection.

  • グーグルが突きとめた!社員の「生産性」を高める唯一の方法はこうだ(小林 雅一) @gendai_biz

    社員の生産性を極限まで高めるには、どうすればいいのか――米グーグルが2012年に開始した労働改革プロジェクトの全貌が明らかになった。 社員同士のコミュニケーションを中心に、その仕事ぶりを徹底的に観察するワーク・モニタリングは、果たして功を奏したのだろうか? ●"What Google Learned From Its Quest to Build the Perfect Team" The New York Times, FEB. 25, 2016 プロジェクト・アリストテレスとは 上の記事によれば、米グーグル(持ち株会社に移行後の正式社名は「アルファベット」)は2012年に生産性向上計画に着手した。 この計画は「プロジェクト・アリストテレス(Project Aristotle)」と呼ばれ、同社の「人員分析部(People Analytics Operation)」によって実施された。 グ

    グーグルが突きとめた!社員の「生産性」を高める唯一の方法はこうだ(小林 雅一) @gendai_biz
  • freeeのチーム運営で大事にしていること - Qiita

    メリークリスマス。 freeeで開発部長をやっている @hiraguri です。 そういえば去年のクリスマスも、子供のプレゼントとadvent calendarのネタに頭を悩ませていました。 そんなせっかくのクリスマスですが、空気を読まずにマネジメントの話をしようと思います。 「freeeのチーム運営で大事にしていること」 この記事は freee Engineers Advent Calendar 2016 の 24 日目の記事になります。 明日で最後ですね。 大事にしていること 4つ 一人にしない 心理的安全性 マネジメント不在感 楽しく働く 一人にしない エンジニアを一人にしないことに、気を配っています。 なぜか。 一人で仕事しても、いいことなんて一つもないですよね。 孤独は敵。万病の元。 ナレッジが一人に集中して、スケールできない。 相談相手がいないので、決定に自信がもてない。質が

    freeeのチーム運営で大事にしていること - Qiita
    northlight
    northlight 2016/12/24
    良い文化。見習わんとなあ・・
  • 50歳おっさんになるまでわたしがIT業界で27年も生き残これた方法。 - 攻めは飛車角銀桂守りは金銀三枚

    先日ふと思い立って50歳を前に「転職」を考えてみる・・・?という記事を書きました。 書いたあとで「あぁ、そういえばIT業界でなんだかんだと言いながら27年ばかり働いてるのか・・・よく生き残ったなぁ」と。 IT業界は昔は(今も言うのだろうか)「35歳定年説」というのがあって、だいたい一線で活躍するのは35歳までで、技術者としてはそこまでで終わりと言われてました。 理由は日進月歩いやドックイヤーと言われる世界。その世界では若いもんには年寄りは勝てないと。それが35歳という年齢。 ちなみにドッグイヤーとは 俗に、IT業界技術進化の早さを、犬の成長が人と比べて速いことに例えた俗語である。 1990代後半頃から用いられていた。 犬の1年は、人間の7年に相当すると言われている。 という意味。 実際は確かに集中力は衰えてくるが若者に技術的に負けるのではなく、上記に出した記事で書いた「技術者の単価」の話

    50歳おっさんになるまでわたしがIT業界で27年も生き残これた方法。 - 攻めは飛車角銀桂守りは金銀三枚
  • クラウド時代のHA(冗長化)

  • クラウド時代のHA(冗長化)

    クラウド環境下において有効な、冗長化(HA: High Availability、高可用性)の基コンセプトは、「Assumed Failure (障害発生を前提とする)」です。ITインフラは、何かしらのハードウエアに依存しています。一方、100%の稼働率を持つハードウエアはありません。つまり、ITインフラには、いつかは必ず障害が発生するのです。 企業がプライベート・クラウドを構築する場合や、パブリック・クラウド事業者がデータ・センター内にサービス提供用のクラウドを構築する場合、99.999%の稼働率を持った高価なハードウエアではなく、安価で汎用的なハードウエアを活用して冗長化構成を採用する時代になってきています。 HA構成が必要になる理由 ITサービスは、常にオンラインで、常に利用可能であることが求められます。クラウド・サービスも、例外ではありません。常識的に、どのようなアプリケーション

  • event とメッセージング 【きっと、良いパターン】 | システム設計日記

    前の記事で、 state ソーシングスタイルと、event ソーシングスタイルについて書いた。 単純にいえば、メモリ上でオブジェクトを操作する順番、そして、データベース操作の順番の問題。 state ソーシング state ( 現在の状態 ) オブジェクトの更新が最初。 必要が、あれば、audit ログ(監査記録)とか、history ( 履歴 ) オブジェクトを作成する。 テーブルであれば、state テーブルを update すると、トリガー で、監査テーブルにレコードを insert したり、history テーブルに insert する、というやり方。 顧客の連絡先、例えば、住所を変更したら、住所変更ログを書いたり、住所変更履歴を作成する、というパターン。 event ソーシング ビジネスの事象オブジェクトを作成する。 そのオブジェクトが、しかるべき、state オブジェクトを変化

  • Railsで大規模アプリケーションを正しく設計するために避けるべき3つの機能 - Qiita

    この記事はCrowdWorks Advent Calendar 2016 の24日目の記事です。CrowdWorksのエンジニアが毎日なにかを書きます。 昨日の記事は @suzan2go による「ラーメン屋で考えるRailsのデータモデリング」でした。 はじめに CrowdWorksは、2011年の創業以来、約5年間の開発を続けてきました。サービスの立ち上げ期においては、サービスの継続性・変更容易性を高めることよりも、サービスを成長させ、存続に繋がるフェースまで素早く立ち上げることが最重要な観点です。 一方で、サービス提供も5年が経過し、多くの方にご利用頂く「社会インフラ」に一歩ずつ近づいてきています。そういった環境の変化もあり、「日々改善し続ける」「日々変更し続ける」ことに重要視する観点が移り変わってきました。そのような価値観の変遷に取り組む過程で考えている「大規模で複雑な業務要件を担う

    Railsで大規模アプリケーションを正しく設計するために避けるべき3つの機能 - Qiita
  • 大規模Webアプリケーションにおける複雑性とアーキテクチャ設計に関する一考察 - Qiita

    Webアプリケーション開発についての知見を、自分の経験と知識をベースに整理してみようという試みです。 いわゆるサーバサイドにスコープを絞り、フロントエンドは対象外です。筆者は普段、オブジェクト指向言語で書いているので、記事でもその前提(RubyPHPPythonJavaScalaあたりを想定)になっています。 では、編をどうぞ。 ソフトウェア開発は複雑さとの戦い 『人月の神話』では、ソフトウェアの質的な困難性について4つの性質をあげている。その中で最初に出てくるのが「複雑性」である。『新人プログラマに知っておいてもらいたい人類がオブジェクト指向を手に入れるまでの軌跡』なんか読んでもらえると、ソフトウェアの複雑性と戦うために、人類が生み出してきた発明の数々が説明されている。 では、複雑さとは何か?もう少し掘り下げて考えてみよう。 複雑さの正体 Webアプリケーションが複雑になる

    大規模Webアプリケーションにおける複雑性とアーキテクチャ設計に関する一考察 - Qiita
  • XML/Webサービス入門

    はじめに--- この講座の目的と進め方 この講座のメインテーマは、JavaでのWebサービス利用の基的な手法になりつつあるJAX-RPCへのイントロダクションです。JavaやXMLは知っているがWebサービスははじめてという人を対象にしています。講座で皆さんが獲得されることが稔り多いものになるように、この講座を通じて学んでもらいたいことを、あらかじめ示しておきたいと思います。 第一の目標は、Webサービスを、SOAPをワイアリング・プロトコルとして利用したRPCとして捉えることです。自明のことのように思われる人もいらっしゃるかも知れませんが、このことを明確に意識することで、それに続く、JMSやsaajのような疎結合のメッセージング技術の意味もはっきりと認識できると筆者は考えています。「Webサービス=SOAP-RPC」という認識を深めるために、講座では次の二つのことをしたいとおもっていま

  • Zabbix APIの検証はAdvanced REST Clientが便利です! - Qiita

    私の次の記事が埋まってないのが悲しいので社員旅行中ではありますがサクッと書いてみました。A(^_^; 早速ですが、Advanced REST Clientって知ってますか? Chrome ウェブストア - Advanced REST client Web API系の検証に便利なツールです。 以前、↓記事書いたんですが、そこでも使ってます。 jHako APIを動かしてみる Zabbix APIの検証ですが以前は↓記事読んでcURLを使ってやってました。 Zabbix APIを使って値を取ってみる - ike-daiの日記 初めは『おぉ、Zabbix APIがコマンドベースで実行できる!』と喜んでいたのですが、不精な私はそのうち『cURLの形式で打つの面倒臭い!』とZabbix APIの検証嫌いに(笑) そうこうしているうちにネットでAdvanced REST Clientを見付けました。

    Zabbix APIの検証はAdvanced REST Clientが便利です! - Qiita
  • Slackでtimesを駆使してコミュニケーションをドライブさせるのと、霊圧重要よねっていう話 - tehepero note(・ω<)

    2016 - 12 - 19 Slackでtimesを駆使してコミュニケーションをドライブさせるのと、霊圧重要よねっていう話 Slack プロジェクト この記事は Slack Advent Calendar 2016 の19日目の記事です。 というわけでプロジェクトでやってるSlackを使ったtimesの運用について雑に紹介します。 チームtimes チームでのtimesというのを今年の夏くらいから始めてます。ここで言うチームとは、プロジェクト内での担当領域に相当して、例えば自分のとこはざっくり言うとサーバサイドなので #times_server というチームtimesチャンネルを用意してます。 用途としては 日々の進捗共有 で、 毎朝作業開始時と終業時に各自が書く ようにしてます。日報的な役割を果たしていると思えばいいです。 第1形態(お天気マーク) 最初の頃は以下のような感じ。 単純に

    Slackでtimesを駆使してコミュニケーションをドライブさせるのと、霊圧重要よねっていう話 - tehepero note(・ω<)