タグ

2006年9月4日のブックマーク (8件)

  • YouTube - Broadcast Yourself

    o_keke_nigel
    o_keke_nigel 2006/09/04
    ジル名場面集。BGMは"No Regret"。
  • イノベーション・バトン - 雑種路線でいこう

    最近イノベーティブ社会基盤フォーラムという研究会を準備し,有志で集まってイノベーションについて議論し始めたのですが,話しているとコンテクストによってイノベーションというコトバの意味が違っていたり.これは定義を固める前に色々な見方を出し合った方がいいという話になってイノベーション・バトンを回すことに. イノベーションって何 新しくて周囲に影響を与えたり広まったプロダクト・プロセス・コンセプトとか.実際のところ,商業的に成功した製品・サービスと,イノベーションを育む環境と,好事家に影響を与えるアイデアと,それぞれに別の仕掛けがあるにも関わらず,成功した製品・サービスばかりに着目してミスリードしている人々が多い気がする. イノベーションを生む要因 責任の求められるあぶく銭.あと,必要は発明の母とか.必要なアイデアが身内からは出てこない状況で,アイデアによって状況が好転するときに,環境を揺さぶった

    イノベーション・バトン - 雑種路線でいこう
  • どうせチキンですが何か? - 雑種路線でいこう

    いや和英辞典で調べてみると総括ってsummaryとかroundupとか出てくるんだけど,サヨクな人々やブログ界のモヒカン達の求める「総括」って何て訳せばいいんだろう.オウム事件の後に高橋和己の『邪宗門〈上〉 (朝日文芸文庫)』『邪宗門〈下〉 (朝日文芸文庫)』とか読んで何となく納得したんだけど,納得したつもりになっただけで,あれはあれで思考実験としては面白いけれども,現実にはまた違った出来事が色々と起こっていたんだろうな.しかし自分も周りも納得できるような総括って何だろうか.再帰的に総括,総括とやりあって殺し合ってしまった連合赤軍事件とかもあったよね. 駒東を中退して河合塾コスモに通っていた頃,周りからはよほど危うくみえたのか,牧野剛ゼミに遊びにきていた鈴木邦男さんから『テロルの決算 (文春文庫)』とか大江健三郎の『セブンティーン』を勧められた.どこかからコピーしてきたらしい『政治少年死す

    どうせチキンですが何か? - 雑種路線でいこう
    o_keke_nigel
    o_keke_nigel 2006/09/04
    はてブのコメント欄もいいところを衝いている。
  • 宗教の存在理由と信仰の効用は分けて論ずべき - 雑種路線でいこう

    宗教は昔から統治の道具であった.政治権力が宗教を利用することもあれば,教団が権力を欲することもある.今日の成熟した宗教が,日常を淡々と守らせるように機能していることは確かだけれども,そのために宗教があるかというと微妙だ. 僕はむしろ宗教というのは,理不尽な世の中を分かった気になりたいとか,何かを信じたいといった欲望に深く根ざしていている気がする.科学も同様の欲望に根ざしているし,科学や近代国家,資主義よりも宗教が先にあり,特に基督教がそれらの成立に深く関わっていることは周知の通りである. 日も明治維新の折に近代法を持ち込んだり近代軍隊をつくる課程で,基督教に於ける神の機能に代わるものとして天皇制を再定義している.創作もかなり含まれるにせよ『象徴の設計 (文春文庫)』なんかを読むとその辺が生々しく描かれていて面白い. いまでは葬式仏教という言葉さえ死語になりつつある仏教でさえ昔は僧兵で武

    宗教の存在理由と信仰の効用は分けて論ずべき - 雑種路線でいこう
  • 反証可能性とは 一般の人気・最新記事を集めました - はてな

    o_keke_nigel
    o_keke_nigel 2006/09/04
    「マルクス主義法学」を標榜する人たちがやたら「科学的アプローチだから云々」と言っていたことへの違和感はこういうことか。あれはイデオロギーであって科学ではない、ということか。
  • id:sweetloveに告ぐ!!! - Mugi2.0.1

    ■[neta] id:sweetloveに告ぐ!!! はてなブックマーク - http://sweetlovexx.seesaa.net/ の人気エントリー なにやらものすごいブクマをされ,「GIGAZINEを超えるか」とい声も囁かれ,最近調子こいてる id:sweetlove。 駄文ログ:ツンデレの次を考えてみる これは自分のことだと,自意識過剰につっぱしり, 無駄にエロいとは - はてな なんと自分で自分のキーワードをつくりやがった。 無駄にエロい人=id:sweetloveの愛称 初出はid:pal-9999さんのはてブコメント 『無意味に色気のある文章.。何でだろう。』 はてなブックマーク - +LOVE IS DESIGN+ : 恋するブックマーカー これが自分で書いた「無駄にエロい」の説明。みんなの「はてなキーワード」を自分の宣伝に使う厚顔ぶりだ。 右上の編集をクリックするとわ

    o_keke_nigel
    o_keke_nigel 2006/09/04
    と思わず感じる実例、のテストなのか(爆)。これって「花のある記事」「実のある記事」「どっちもある記事」「どっちもない記事」のどれだろう。
  • 廃れるブログの傾向|むだづかいにっき

    一時多くのアクセスを稼いでも、いつのまにか見かけなくなる・または休止してしまうブログにありがちな罠。 ■ゲーム攻略ブログ 基的に流行りもの。自分でゲームをやりこんでエントリーをアップしていくものには、優れたブログが多いけれど、そのゲームの人気が下がると、アクセスが減っていき、最終的にはブログ主のそのゲームに対する情熱が失せて、休止。 データベースとしての価値が高いので、休止しても閉鎖はしないで欲しい。 ■中途半端な個人ニュースブログ 多くの人が取り上げがちな情報(主に有名人の不祥事、人気ゲームの新作など)を取り上げた時は、検索トラックバックなどを送る事で一時的にアクセスを延ばせるが、その記事は大抵「誰でも知っている/誰でも簡単に知りうる」情報なので、すぐに飽きられる。ブログ主は、そのアクセスの多さが「記事の質」による物ではないことを肝に銘じておくべき。 また、情報元のソースが偏っているニ

    o_keke_nigel
    o_keke_nigel 2006/09/04
    書きたいことがまずあってコミュニケーションがついてくるのか、まずコミュニケーションありきでネタを探すのか…。
  • 日本は一次観察と二次観察とが乖離した不毛な空間 - 蒼龍のタワゴト~認知科学とか哲学とか~

    「サードオーダー」問題に関連する文章を書きました http://www.miyadai.com/index.php?itemid=365に関連させて…。分かりやすく言えば、一次(ファーストオーダー)の観察とは現実への観察であり、二次(セカンドオーダー)の観察とはその観察の仕方への観察である*1。例えば、マスコミが行なう事件の報道そのものは一次観察であるが、それに対してマスコミの報道する事件は偏っていると批判をするのが二次観察である。科学世界で言えば、実証研究は一次観察であり、理論研究は二次観察である*2。普通は一次観察と二次観察とがお互いに依拠しあうことによって進展する。 正確には、日には一次観察と二次観察もろくな形では存在しない。例えば、経験主義の英米系は実証研究による一次観察が盛んで、理性主義の大陸系では理論研究による二次観察が盛んだ。しかしどちらにせよ一次観察と二次観察、つまり実証

    日本は一次観察と二次観察とが乖離した不毛な空間 - 蒼龍のタワゴト~認知科学とか哲学とか~