英語原文(PDF)は http://www.planetunderpressure2012.net/pdf/state_of_planet_declaration.pdf 。 日本語訳は増田による。(作業の第1段階に市販のパソコン自動翻訳を使ったがその特徴はあまり残っていないはず。) 今後も改訂を重ねる。これについての増田の大まかな感想は[4月2日の記事]の中で述べた。 - - - - - 「この惑星の現状」(State of the Planet)宣言は、Planet Under Pressure会議の共同議長リディア・ブリト(Lidia Brito)博士とマーク・スタフォード・スミス(Mark Stafford Smith)博士によるものであり、会議の科学的組織委員会によってサポートされた。われわれはこの陳述がPlanet Under Pressure会議の議事から出現した重要なメッセ
Tweets by @kumicit ■東芝がウェスチングハウスをコントロールできないことが勝利の決め手だった?(04/09) ■人生に意味を与えるUFO(03/14) ■UFO統計(03/14) ■2011年9月20日(01/30) ■180年くらい歴史がありそうな都市伝説「ブアメードの血」(08/06) ■143年の歴史を誇る都市伝説「ブアメードの血」Update 2016/08/05(08/05) ■メモ「人種偏見と発砲判断」(07/24) ■ハーブレメディは見過ごされている世界的健康被害(05/30) ■メモ「メスメリズムで死人が蘇生すると書いてたHahnemann」(05/08) ■メモ「ホメオパシーとデュナミスの関連調査中...」(05/05) ■メモ「危機的状況化での非難の政治力学」(04/24) ■メモ「災害後の人々の行動」(04/21) ■東芝がウェスチングハウスをコント
サービス終了のお知らせ SankeiBizは、2022年12月26日をもちましてサービスを終了させていただきました。長らくのご愛読、誠にありがとうございました。 産経デジタルがお送りする経済ニュースは「iza! 経済ニュース」でお楽しみください。 このページは5秒後に「iza!経済ニュース」(https://www.iza.ne.jp/economy/)に転送されます。 ページが切り替わらない場合は以下のボタンから「iza! 経済ニュース」へ移動をお願いします。 iza! 経済ニュースへ
印刷 世界の温室効果ガス排出量見通し 世界各国が掲げる温室効果ガスの削減目標を積み上げても、海面上昇など温暖化の被害を避けることは難しく、さらに倍以上の努力が必要――こんな最新の研究結果を国連環境計画(UNEP)がまとめ、南アフリカの気候変動枠組み条約締約国会議(COP17)で発表した。「京都体制」の次を決める交渉にも影響を与えそうだ。 報告書は、日本を含む86カ国が自主的に掲げる削減目標などをふまえ、2020年までのガス削減量を予測した。15カ国55人の専門家が分析に参加した。 温暖化対策が取られずにこのまま各国が経済成長を続けると、20年の温室効果ガス排出は二酸化炭素(CO2)換算で、現在の1.2倍の約560億トンに達する。世界の平均気温上昇を2度以内に抑えるとする国際目標の達成には、120億トンの削減が必要になる。 続きは朝日新聞デジタルでご覧いただけます関連リンク温室ガス削減
霞が関の某省で働く国家公務員(官僚)のブログです。 中央省庁のお仕事について紹介したり、日々の雑感をつづります。 公務員に対する批判は多いですが、無用な誤解は解き、イメージ改善のきっかけになればと願っています。 さて。たまには本職の地球温暖化について。 もう1年半も違う仕事をしているので、知識はだいぶさびついていますが。 11月28日から12月9日まで、南アフリカのダーバンで気候変動枠組条約第17回締約国会議(COP17)という国際会議が行われます。 ←「COP17」のイメージ画像 毎年この時期にやっている会議で、日本では14年前の1997年に京都でCOP3が開催されて、「京都議定書」という条約が合意されたのが有名ですね。 この京都議定書は2008~2012年の5年間を対象にしていて、そろそろその期間が終わるので、2013年以降の枠組みをどうするかが主要な議題となっています。 京都議定書は
10月20日(木)、21日(金)に南アフリカで開催された気候変動枠組条約第17回締約国会議(COP17)閣僚級準備会合の結果についてお知らせいたします。 1.日時 平成23年10月20日(木)、21日(金) 2.場所 南アフリカ・ケープタウン 3.結果概要 別紙参照 4.参考資料 プレCOPにおける日本のメッセージ 添付資料 参考資料 [PDF 1.2 MB] 別紙 [PDF 17 KB] 連絡先 環境省地球環境局国際地球温暖化対策室 直通:03-5521-8330 代表:03-3581-3351 国際地球温暖化対策室長:関谷 毅史(6772) 地球環境問題交渉官:大井(6773) 補佐:竹谷(6789) 担当:山田(6994)
At the opening ceremony of Climate Week New York last month, Tony Blair drew a laugh from the crowd when he quipped: "It's a relief after the weeks I've spent deep in the entrails of the Middle East peace process to talk about something that's relatively easy to solve." In some respects he's right. The solutions to climate change are relatively straightforward (phasing out fossil fuels for one), i
エコとは言えない企業が「エコ商品」で儲けまくる──かつて経済合理性を生かした環境対策として注目された排出権取引が、そんな皮肉な状況を生んでいることが明らかになってきた。 インド南部タミルナド州に拠点を置く化学品会社ケムプラスト・サンマーがいい例だ。数十年前から冷媒ガスや溶剤、ポリ塩化ビニルを生産してきたが、実はもう1つ目に見えない「商品」がある。炭素クレジットだ。 これは温室効果ガスの削減量を示す取引単位で、1単位はCO2排出量1トン分に相当する。欧米の企業は排出量の基準を守るために、主に途上国の企業が削減した分を買い取って補う。その取引額は世界で数千億㌦規模に拡大。ケムプラストだけでも年間1000万ドルに達する。 しかしこれは、エコではない企業を甘やかす制度だと批判する声もある。今でこそケムプラストはクリーン操業が売りだが、長年にわたって工場排水を川に垂れ流していた。09年9月以降は1滴
気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 先週はエネルギー問題の基本について述べたが、再生可能エネルギーのうち、伝統的な水力発電と地熱発電、及びバイオマスについても若干触れたい。この3つとも、既に示した米国エネルギー省エネルギー情報局のコスト分析においては、原子力発電と大差ないコストになっており、かつ太陽光発電や風力発電の様な出力不安定性はなく、一見原子力の主要代替エネルギー源になりそうに見える。 しかし、これらの問題は供給可能量が限られている点である。水力発電は、例えば日本では既に適地はほぼ最大限利用し尽くされており、新たに利用できる余地はほとんどなく、また無理にこれを行えば、大規模景観破壊と河川生態系の破壊を必然的に伴う。 地熱発電は、日本の様な火山国では既にかなり利用が進んでい
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く