タグ

本に関するookitasaburouのブックマーク (570)

  • 今さら聞けない「米、コロナでゼロ金利」の意味

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    今さら聞けない「米、コロナでゼロ金利」の意味
    ookitasaburou
    ookitasaburou 2020/04/14
    “『すみません、金利ってなんですか?』の著者であり、元・国税専門官の小林義崇氏が、基礎の基礎から解説します。”
  • 生産性にこだわりすぎると創造性を殺してしまう 最高のアイデアは「何もしないこと」から生まれる | 戦略|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー

    ビジネスパーソンは生産性のとりこだ。集中力を研ぎ澄まし、時間内で「やることリスト」を一つでも多く消化する方法を模索している。ただし、それによって失われるものがある。創造性だ。筆者は、創造性と生産性は対極の状態から生まれるものだと指摘し、生産性の追求が度を越すと創造性を殺してしまうと警鐘を鳴らす。 「生産的な1日」と聞いたら、あなたはどんな1日を思い描くだろう。早起きをして、「やることリスト」の項目を次々とこなし、バターコーヒーコーヒーにバターとココナツミルクを加えたパワードリンク)を3倍がぶ飲みして大きな仕事に取りかかる、といった具合だろうか。 では、「クリエイティブな1日」はどうだろう。じっくり考え事をしたり、遠い目をしながら、ペンのノックをカチリカチリと鳴らしながら何かを思い描く――。 いくらかバリエーションはあるかもしれないが、「生産的な1日」と「クリエイティブな1日」を、まったく

    生産性にこだわりすぎると創造性を殺してしまう 最高のアイデアは「何もしないこと」から生まれる | 戦略|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー
    ookitasaburou
    ookitasaburou 2020/04/14
    “筆者は、創造性と生産性は対極の状態から生まれるものだと指摘し、生産性の追求が度を越すと創造性を殺してしまうと警鐘を鳴らす。”
  • 苦境下の「人気観光地」がいまするべきこと

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    苦境下の「人気観光地」がいまするべきこと
    ookitasaburou
    ookitasaburou 2020/04/13
    “このピンチを、今後のオーバーツーリズム解消のチャンスに変える戦略はあるのか。「コロナ後」を見据えて、観光地はどうあるべきか。 『観光公害』(祥伝社新書)の著者で、城西国際大学観光学部の佐滝剛弘教授に
  • Amazon.co.jp: 「新型コロナウイルス」―正しく怖がるにはどうすればいいのか―: 木村良一 (著), 岡部信彦 (監修): 本

  • Amazon.co.jp: :

    Amazon.co.jp: :
  • ベスト新書 新型コロナウイルスの真実

    ウェブストアに1冊在庫がございます。(2024年05月14日 15時28分現在) 通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。 出荷予定日とご注意事項 ※上記を必ずご確認ください 【ご注意事項】 ※必ずお読みください ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。 ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。 ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。 ◆お届け日のご指定は承っておりません。 ◆「帯」はお付けできない場合がございます。 ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。 ◆特に表記のない限り特典はありません。 ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。 ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。 ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。

    ベスト新書 新型コロナウイルスの真実
  • Amazon.co.jp: 新型コロナウイルスの真実 (ベスト新書): 岩田健太郎: 本

    Amazon.co.jp: 新型コロナウイルスの真実 (ベスト新書): 岩田健太郎: 本
    ookitasaburou
    ookitasaburou 2020/04/12
    “ダイヤモンド・プリンセスになぜ私は乗船し、追い出されたのか?動画公開に至るまでの顛末とは!? 本書は、新型コロナウイルスの正体と感染対策を これ以上なく分かりやすく解説した決定版です。”
  • これからは「人を許せない」気持ちが増幅していく/脳科学者・中野信子さん | ライフハッカー・ジャパン

    PayPayカードのメリット・デメリット|怖いと言われる理由と評判レビュー。ゴールドと一般どっちがおすすめ?

    これからは「人を許せない」気持ちが増幅していく/脳科学者・中野信子さん | ライフハッカー・ジャパン
    ookitasaburou
    ookitasaburou 2020/04/12
    “新型コロナウイルスが猛威を振るうなかで、脳科学者の中野信子さんが「今後さらに増えるかもしれない」と危惧する現象があります。それは、「自分は絶対に正しい」、「他人の言動が許せない」という感情が引き起こ
  • ダロン・アセモグル&ジェイムズ・A・ロビンソン『自由の命運』 - 西東京日記 IN はてな

    『国家はなぜ衰退するのか』のコンビが再び放つ大作。「なぜ豊かな国と貧しい国が存在するのか?」という問題について、さまざまな地域の歴史を紐解きながら考察しています。 と、ここまで聞くと前著を読んだ人は「『国家はなぜ衰退するのか』もそういう話じゃなかったっけ?」と感じると思いますが、書は分析の道具立てが違っています。 前著では「包括的制度/収奪的制度」という形で国の制度を2つに分けて分析することで、経済成長ができるか否かを提示していました。「包括的制度」であれば持続的な経済成長が可能で、「収奪的制度」であれば一時的な成長はあっても持続的な経済成長は難しいというものです。 ただし、この理論にはいくつかの欠点もあって、「収奪的制度」という同じカテゴリーに、アフリカの失敗した国家からかなりしっかりとした統治システムを持つ中国までが一緒くたに入ってしまう点です。「どちらにせよ支配者が富を奪ってしま

    ダロン・アセモグル&ジェイムズ・A・ロビンソン『自由の命運』 - 西東京日記 IN はてな
    ookitasaburou
    ookitasaburou 2020/04/12
    “と、ここまで聞くと前著を読んだ人は「『国家はなぜ衰退するのか』もそういう話じゃなかったっけ?」と感じると思いますが、本書は分析の道具立てが違っています。”
  • 「モノ消費からコト消費」では勝負にならない訳

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    「モノ消費からコト消費」では勝負にならない訳
    ookitasaburou
    ookitasaburou 2020/04/06
    “「くまモン」「相鉄」などを手がける、日本を代表するクリエイティブ・ディレクターの水野学氏。”
  • コロナ危機でアメリカ版「国民皆保険」への支持が急上昇

    Support for Medicare for All in U.S. Surges Amid Coronavirus Pandemic <従来からの無保険者だけでなく、雇用主を通じて医療保険に加入していたアメリカ人さえもロックダウンで失業、医療保険も失っている。最近の調査では、55%が皆保険を支持すると回答した> アメリカで新型コロナウイルスの感染が急拡大するなか、11月の大統領選に向けて民主党の候補指名を争うバーニー・サンダース上院議員が提唱するアメリカ版「国民皆保険」(メディケア・フォー・オール)を支持する声が高まっている。新型コロナ感染の経済的負担を目の当たりにして、国民皆保険は社会主義だとして反対してきたアメリカ人も心を動かされ始めたようだ。 これは調査会社モーニングコンサルトとウェブメディアのポリティコが3月27日から29日にかけて実施した世論調査で明らかになったものだ。同調

    コロナ危機でアメリカ版「国民皆保険」への支持が急上昇
    ookitasaburou
    ookitasaburou 2020/04/03
    “ジェイソン・レモン”
  • 日本の財政がわかってない人に教えたい真の姿

    国家財政はこのままで大丈夫か 真山 仁(以下、真山):『オペレーションZ』を書くきっかけは2つありました。1つは、官僚について描きたいという思いから派生して、財務省とはどんな組織なのか、調べてみたいという気持ち。もう1つは、国家財政の収支があまりにアンバランスであり、われわれの未来はこのままで大丈夫なのか、という疑問です。今日は、岡さんに実際のところはどうなのかをうかがえればと思います。 初めに、財政という言葉は知っていても、「国民にとって財政とは何か?」と問われて、しっかりと答えられる人は少ないですね。 岡 薫明(以下、岡):そうですね。確かに一言でいうのは難しい。国家というものがあって、その根源的なところは「国民を守る」ことだと思います。では、国民を守るために何が必要なのか。身近なところでは、社会保障、年金、医療、福祉、教育であると。さらに安心・安全という意味ではインフラ整備があ

    日本の財政がわかってない人に教えたい真の姿
  • ユヴァル・ノア・ハラリ「非常事態が“日常”になったとき、人類は何を失うのか」 | 『サピエンス全史』著者が「コロナ危機後の世界」を予測

    『サピエンス全史』著者が「コロナ危機後の世界」を予測 ユヴァル・ノア・ハラリ「非常事態が“日常”になったとき、人類は何を失うのか」 イスラエルの歴史家ユヴァル・ノア・ハラリ(42)。人類の歴史をマクロ的な視点で読み解いた世界的ベストセラー『サピエンス全史』などで知られる。近著に『21 Lessons』(ともに河出書房新社)がある Photo: Emily Berl/The New York Times

    ユヴァル・ノア・ハラリ「非常事態が“日常”になったとき、人類は何を失うのか」 | 『サピエンス全史』著者が「コロナ危機後の世界」を予測
    ookitasaburou
    ookitasaburou 2020/03/29
    “英紙「フィナンシャル・タイムズ」への緊急寄稿を全訳でお届けする。”
  • アマゾンで「売れているビジネス書」ランキング

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    アマゾンで「売れているビジネス書」ランキング
  • MMTの日本語で読める本がレイ本1冊のみなのは何故でしょうか? - こんだけ話題になってるのならゴリゴリに出して貰いたいのです... - Yahoo!知恵袋

    なかば愚痴のような質問にもご回答いただきありがとうございます。笑 そうです!「Macroeconomics」が欲しいのです。英語はどうしても苦手で悲しみを背負っています。 ご紹介いただいた資料もグーグル翻訳で頑張って読んでみます。 私はリッキーさんがご懸念の「The・日MMT」ド真ん中の観念で経済成長を重視しているのですが、 この間の話の通りMMTの持つ「個人主義」が日の「集団主義」とで趣味がかみ合っていないのだと思います。(あくまで趣味の違い) JGPとMMT財政スタンスの話を聞いて確かに自分の考えは集団主義に偏りすぎか?と疑念を抱いている所です。 あと、難しいというか新しすぎて単純に理解が追い付ていない自覚症状をありありと感じます。 こうもっとすっと入ってくる図とかで丸っと説明できるようなのがあれば良いのですが…(他の人にMMT紹介しようという時も自分でも混乱が起きたりします)

    MMTの日本語で読める本がレイ本1冊のみなのは何故でしょうか? - こんだけ話題になってるのならゴリゴリに出して貰いたいのです... - Yahoo!知恵袋
  • お金がないと英語が学べないと思う人の大誤解

    大学に入りたての頃「海外留学」がしたくて仕方がなかった。もっと言うと「海外留学しなければ英語が話せるようにならない」と思い込んでいた。だからこそ、金銭的に留学ができない自分の家庭環境がもどかしかった。 しかし、ここで常識を疑うのだ。日語に置き換えて考えてみる。確かにうちは裕福ではなかったが、僕は「日語」が話せる。日に生まれたから当たり前? そうかもしれない。日語を話す「環境」が整っていたから。 そう、言語習得において大事なのは「お金」ではなく「環境」なのだ。確かに、海外へ留学してしまえばいやが応でもその「環境」を手に入れることができるかもしれない。しかし、同じ語学学校に通う日人とばかり遊んでしまえば、それは「海外で『日と同じ環境』を作ってしまっている」ことになる。 ここであることを思いつく。それならば、逆に日に「海外と同じ環境」を作ることも可能ではないか? 海外留学のメリット

    お金がないと英語が学べないと思う人の大誤解
    ookitasaburou
    ookitasaburou 2020/03/22
    “留学経験も参考書もいらない独自の英語学習法を明かした書籍『英語日記BOY~海外で夢を叶える英語勉強法』より一部抜粋、再構成してお届けします。”
  • 地球温暖化CO2犯人説は眉唾?懐疑論者が語る「信憑性に欠ける証拠」

    せいだんしゃ/紙媒体、WEBメディアの企画、編集、原稿執筆などを手がける編集プロダクション。特徴はオフィスにが4匹いること。http://seidansha.com ニュース3面鏡 インターネットの登場以来、以前にもまして巷にはニュースがあふれ返っています。そうしたニュースや出来事の中から、DOL編集部が気になる出来事を厳選し、正面のみならず右から左から、価値あるニュース、楽しいニュースをお届けします。 バックナンバー一覧 スウェーデンの環境活動家グレタ・トゥーンベリさんが国連で行ったスピーチが話題になり、再び注目を集めている地球温暖化問題。ただし、対策を真面目に考えているのは日だけだ。2030年までに総額100兆円も使う予定だが、その実効はほとんど期待できない。そもそも人為起源CO2を温暖化の主因と見る前提そのものが大いに疑わしい。著書に『「地球温暖化」狂騒曲』(丸善出版)と訳書『「

    地球温暖化CO2犯人説は眉唾?懐疑論者が語る「信憑性に欠ける証拠」
    ookitasaburou
    ookitasaburou 2020/03/22
    “著書に『「地球温暖化」狂騒曲』(丸善出版)と訳書『「地球温暖化」の不都合な真実』(日本評論社)がある東京大学名誉教授の渡辺正氏に話を聞いた。(清談社 福田晃広)”
  • 「何も決まらない会議」には"推論"が欠けている

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    「何も決まらない会議」には"推論"が欠けている
    ookitasaburou
    ookitasaburou 2020/03/18
    “会議を有効かつ効率的に運用するにはどうすればいのだろうか。『人間心理を徹底的に考え抜いた「強い会社」に変わる仕組み』の著者・松岡保昌氏が、「会議で結論を出すためのコツ」を提起する。”
  • はたして「MMT」は画期的な新理論なのか暴論か

    いま世界で注目を集めている「現代貨幣理論」(Modern Monetary Theory)。「政府が自国通貨建てで支出する能力に制約はなく、財政赤字や国債残高は気にしなくてよい。したがって、税収ではなく、インフレ率に基づいて財政支出を調整すべき」という大胆な主張を展開し、経済学主流派を激しく動揺させている。はたしてMMTは画期的な新理論なのか、暴論なのか。日銀出身の経済学者・岩村充氏の最新作『国家・企業・通貨 グローバリズムの不都合な未来』から、MMTについての議論の一部を紹介しよう。 反緊縮系リベラルの「期待の星」 MMTの核心にして従来の政策論と異なる部分は、財政に関するルールを考えるとき、何が何でも借金は悪だという思い込みから脱し、財政規律をインフレ率基準に切り替えるべきという主張をするところにあると思います。つまり、財政の運営目標を収支均衡に置くのではなく、インフレ率が高くなったら

    はたして「MMT」は画期的な新理論なのか暴論か
    ookitasaburou
    ookitasaburou 2020/03/06
    “日銀出身の経済学者・岩村充氏の最新作『国家・企業・通貨 グローバリズムの不都合な未来』から、MMTについての議論の一部を紹介しよう。”
  • 国民食の履歴書 カレー、マヨネーズ、ソース、餃子、肉じゃが | - 魚柄 仁之助(著)

    紹介「カレー、餃子、肉じゃがの国民トリオ」はどうやって生まれたのか。文明開化期からの家庭雑誌・料理雑誌を渉猟してレシピどおりに調理し、経験豊かな舌で吟味して通説の輸入史・生育史に疑問やダメ出しを投げかけて、意外な経歴を明らかにする文化論。 解説子どもも大人も大好物のカレーのとろみがついたルーは、インド場のサラッとした汁カレーがどうやって変わってできあがったのか。 イギリス・ウスター生まれのソース、フランス伝来のマヨネーズも、どんなルートをたどって現在の「和風調味料」に変身したのか。 中国大陸から渡ってきた餃子が「日各地の餃子」に変身する過程を解明し、「おふくろの味」「手料理」神話の代表=肉じゃがの「戦前から卓にのぼっていた」イメージを実証的にくつがえす。「肉じゃが」が初めて雑誌に登場したのは、敗戦後の1950年、しかもレシピではなく街レポでの紹介だったのだ! 「の鑑識家」が明治

    国民食の履歴書 カレー、マヨネーズ、ソース、餃子、肉じゃが | - 魚柄 仁之助(著)
    ookitasaburou
    ookitasaburou 2020/03/02
    “「カレー、餃子、肉じゃがの国民食トリオ」はどうやって生まれたのか。文明開化期からの家庭雑誌・料理雑誌を渉猟してレシピどおりに調理し、経験豊かな舌で吟味して通説の輸入史・生育史に疑問やダメ出しを投げか