タグ

設計に関するotori334のブックマーク (282)

  • デメリットだらけのアルミ製PCケース~PCケースの放熱について考察する | 創造の館

    otori334
    otori334 2020/08/07
    “放熱メリット無し ケースの放熱はファンの能力で決まり、材質は関係しない” 放熱メリットは無いが,材質は関係なくない.直感に反するが表面の放熱能力は樹脂がアルミより高性能で,後者は蓄熱材として優れる.
  • 送風機の風量と風圧|三菱電機 空調・換気・衛生

    送風機は羽根車を空気中で回転させることで回転動力(電気エネルギー)を風のエネルギーに変える機器で、風のエネルギーは風量・風圧という形で発生します。 風量とは 風圧とは 風量と静圧について 送風機が単位時間当たりに移動させる空気量で換気扇で言えば単位時間当たりに排気または給気する空気量のことです。一般に単位はm3/h(時)あるいはCMHまたはm3/min(分)あるいはCMMで表わします。 風量Q(m3/h)は通過風速V(m/s)と通過面積A(m2)の乗数です。 風圧とは、送風機により空気に与えられた圧力をいい、扇風機の前に紙を放すと風に吹き飛ばされますが、この紙を飛ばす力が風圧です。圧力は水柱の高さで表わし、単位をPa(パスカル)で表わします。 圧力は大気圧を0にとり、この基準に比較して高い圧力(+の圧力)を「正圧何Pa」、低い圧力(-の圧力)を「負圧何Pa」といいます。 風圧の中には「全圧

    送風機の風量と風圧|三菱電機 空調・換気・衛生
  • 風速から風圧(面積あたりどれくらい押される力があるのか)求める計算

    今日は風速の目安が解らなかったので、「風速から風圧(面積あたりどれくらい押される力があるのか)求める計算」についてのメモを残しておきます。特に難しいことはありません。風速が面積あたりどれくらい押す力を持っているのか、計算方法と計算書を載せておきます。 風速から風圧(面積あたり押される力)を求める 屋外に設置する物など、風の影響を受ける構造体は風速によってどれくらい押されるのかを知り、それに耐えうる強度が必要です。 以下、簡単にポイントだけをメモしておきます。 風速の単位 空気が風として移動する速さ。単位は 我々が一般的に利用する単位:m/s(秒速) 国際単位:kt(ノットと読む) となります。秒速[m/s] と ノット[kt] の関係は以下の通り。 1[m/s]=1.944[kt] 1[kt]=0.514[m/s] (ノットはなじみがありませんね) 風圧とは 風圧とは言葉の通り風による圧力

  • 熱伝達率とは~制御工学の基礎あれこれ~

    ・In English 前提知識 ・熱量と温度の関係 ・対流熱伝達 ・Scilabの使い方 対流熱伝達における熱伝達率の求め方について説明します。 ■対流熱伝達のおさらい 対流熱伝達の式は以下のとおり。 ここで熱量Qは以下となります。 これを上式に代入すると、 となります。 ■熱伝達率とは 熱伝達率とは、対流による熱交換の効率の良さを定義したもので、熱伝達率が大きいと早く熱交換され、 熱伝達率が小さいと熱交換がしづらくなります。熱伝達率 hは以下の様に定義します。 <ヌセルト数とは> 上式において熱伝達率を決める要素の一つにヌセルト数(ヌッセルト数)があります。 ヌセルト数は、動きのない液体において、対流によって熱伝達能力がどれくらい大きくなったを表したもので、ヌセルト数が大きくなると伝達能力が大きくなります。 ヌセルト数の意味を違う言い方で説明すると流体がいかによく混ざりやすい状態である

    otori334
    otori334 2020/08/07
    プラントル数 Pr < 1 の物質は温度境界層が厚いので熱交換しにくい ->風速上げ乱流化,境界層破壊
  • 基板と熱設計

    こんにちは。株式会社ジィーサスの藤田です。 今回は熱抵抗について書いてみたいと思います。熱抵抗の意味については前にも書いていますが、実際に熱抵抗を使って温度計算するときに注意すべき点などを述べていきたいと思います。 たとえば基板上にTO-220型のリニアレギュレータが搭載されていて、部品仕様書によると自然空冷時の条件が以下の通りだったとします。 ジャンクション-周囲空気間の熱抵抗Rjaが50℃/W ジャンクション-ケース間の熱抵抗Rjcが5℃/W ジャンクションとは? 「ジャンクション」というのは熱設計のなどによく出てきますが、半導体チップのことを指します。半導体チップはp型とn型の2種類を接合して作り、順方向に電位差を与えると半導体接合部で電子と正孔が再結合しますが、この時に放出されるエネルギーが発熱の元になるので、半導体チップのことを「ジャンクション」と呼んで、半導体の発熱部の意味と

  • https://www.jstage.jst.go.jp/article/jsms1963/30/331/30_331_330/_pdf

    otori334
    otori334 2020/08/07
    はんだ接合部の熱疲労強度の評価 実機相当の半導体素子の寿命よりはんだの寿命は短い
  • https://www.jstage.jst.go.jp/article/jiep1998/5/4/5_4_401/_pdf

    otori334
    otori334 2020/08/07
    プリント配線板の絶縁破壊に及ぼす温度の影響 ガラス・エポキシ,耐熱温度以下で緩やかに炭化,炭化導通
  • 寄生容量(浮遊容量)を考慮して、正しく分圧する方法を学ぶ

    交流信号のような周波数成分を伴った信号源を分圧する場合、抵抗だけで分圧すると、期待した波形にならないことがあります。それは、周波数を伴うとリード線や配線に含まれる容量性の負荷が影響するためです。一般的には、「浮遊容量(ふゆうようりょう)」もしくは「寄生容量(きせいようりょう)」と呼ばれています。 今回は、この寄生容量もしくは浮遊容量(今回の講座では「寄生容量」に統一して進めます)を考慮して、正しく分圧するための方法を学びましょう。 周波数補償された分圧とは?周波数補償された分圧とは何か?を考えてみましょう。 ここに、1MOhmの抵抗を直列に2つつないだ分圧回路があります。分圧比は、1/2です(図1)。この回路の場合、入力Vsはそれぞれの抵抗でV1およびV2の電圧が同じ比率で分圧されるので、1/2のVsが取り出せるということを意味しています。この回路に、500Hzの矩形波の信号を入れてみまし

    寄生容量(浮遊容量)を考慮して、正しく分圧する方法を学ぶ
    otori334
    otori334 2020/08/07
    “正しく分圧するには、分圧比に準じた容量のコンデンサを追加する必要があります” 交流信号のような周波数成分を伴った信号源を分圧する場合
  • マイクロカーネルの設計と実装

    otori334
    otori334 2020/08/06
    マイクロカーネルの設計と実装
  • アルミフレーム組みの失敗談。ブラケットと梁をケチると、苦労します

    アルミフレームは便利ですが、構造によっては組立てにかなり苦労します。 今回少し失敗してしまったので、経緯と対応策をまとめました。 作ろうとしたもの こんなものを作ろうとしました。 特に負荷もかからない小さなフレームなので、何も考えず欲しい箇所の梁とブラケットだけ手配しました。 使用した部材は下記の通りです。 アルミフレーム:15mm角 ミスミ HFS3シリーズ ブラケット(固定用金具):ミスミ HPTBS3 問題発生 全体的にグニャグニャになってしまいました。 失敗内容はこんな感じです。 柱がまっすぐ立たない 梁が固定しきれずヨレヨレなので、当然柱もがたがたです。 原因:梁を固定できていない 梁を柱に固定しきれていないのが、原因です。 締結箇所が少なすぎました。 使うブラケットの剛性に注意 特に今回使ったのは、仕様上薄型のL字金具。 ブラケット自体の剛性に頼れません。 フレームが30mm角

    アルミフレーム組みの失敗談。ブラケットと梁をケチると、苦労します
  • 筋交い - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "筋交い" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2017年8月) 在来工法の構造図 a=梁 b=柱 c=筋交い d=土台 e=基礎 筋交い。接合部は金物で補強されている。向こう側に見える断熱材はセルロースファイバー 筋交い(すじかい)とは、柱と柱の間に斜めに入れて建築物や足場の構造を補強する部材である。「筋交」「筋違」「筋違い」とも表記され、ブレース (brace) とも呼ばれる。 構造体の耐震性を強める効果があり、建築基準法では一定の割合で筋交いを使用することが義務づけられている(梁と梁、耐力壁で十分な強度が発揮できる場合は除く

    筋交い - Wikipedia
  • 物体にデータをエンコードできる「モノのDNA」の時代が、小さなウサギのフィギュアから始まった

  • 【共立エレショップ】>> ACアダプタ_正しい選び方 << 電子部品,半導体,キットの通販

    家電製品のほとんどは直流電流(direct current=DC)で動いています。 一方家庭のコンセントから出てくる電気は交流(alternating current=AC)です。 DCとACでは性質が違うため、DCで動く家電製品に家庭のコンセントから出てくるACの電気をつなぐだけでは動きません。 しかし実際には家電製品をコンセントにつなぐだけで使えてしまいます。 いったナゼなのでしょうか? その秘密が『ACアダプタ』なのです。 DCで動く家電製品を家庭のコンセントから出てくるACで動かすには、『交流を直流に換える機械(電源装置)』が必要になります。 多くの家電製品はこの『電源装置』が組み込まれているのです。 しかしこの『電源装置』はどうしても大きくなってしまうため、小型・軽量が重視される家電製品の場合、家電製品体とは別に用意されることがあります。 こうして体とは別に用意された『電源装

  • Fusion360 シミュレーション「単純化」機能について : Home3Ddo 家で気軽に3Dを楽しめる時代へ

    Fusion360のシミュレーション「単純化」機能を色々と試してみました。 こちらの機能は、2017年9月7日のアップデートで追加された機能です。 https://www.autodesk.com/products/fusion-360/blog/september-6-2017-update-whats-new/ ↓単純化ボタンを押すとメニューが切り替わります! 簡単に言うと、シミュレーション用のモデルを作成することができます。 詳細に設計したモデルを解析しようとすると、境界条件の設定、結果評価ともに複雑になってしまいます。 そこで、まずは大雑把な形状のみのモデルを使って解析条件を確認することで、境界条件や結果が妥当か判断します。 形状が複雑になれば剛性も低下します。単純モデルで強度を満足しない場合は形状を複雑にしても強度不足は解決されません。

    Fusion360 シミュレーション「単純化」機能について : Home3Ddo 家で気軽に3Dを楽しめる時代へ
    otori334
    otori334 2020/07/11
    “単純化したモデルを名前をつけて保存したり、別ファイル形式にエクスポート(出力)することもできます”
  • 【Fusion 360応用テクニック】シミュレーション編 チュートリアル - 3D Fab|新しいデザイン、ものづくりを紐解く

    こんにちは、3Dワークスの三谷 大暁です。 前回の「CAM編」に引き続き、Fusion 360の応用テクニック第二弾として、Fusion 360のシミュレーション機能の使い方をご紹介します! シミュレーション(解析)とは シミュレーション(解析)とは、一般的にCAEと呼ばれる機能で、Computer Aided Engineering(コンピュータ支援設計)の略です。 3Dデータに材料の情報や力などの条件を与えて、コンピューター内で実験を行うソフトウェアです。これによって、試作品を作成する前に強度などの事前検証が行えます。 通常はCADソフトとCAEソフトは別のソフトになっており、それぞれのソフトを学ぶ必要がありましたが、Fusion360はその両方をシームレスに使用することができます。 では、以下のサンプル形状で実際の流れをご紹介します。 解析の種類を選ぶ(静的応力) [シミュレーション

    【Fusion 360応用テクニック】シミュレーション編 チュートリアル - 3D Fab|新しいデザイン、ものづくりを紐解く
  • 木材墨付け | 現場のことは俺に聞け!~東村山市 相羽建設の現場ブログ~

    現場(192) 職人(129) イベント(114) 現場監督(67) 道具(57) 大工(56) メンテナンス(47) DIY(44) 見楽会(42) 手しごとフェスタ(13) 掃除(12) 外構(11) 基礎(11) 左官(10) 城(9) 板金(9) 鳶(9) 職場体験(8) 大工の手(7) クロス(6)

    木材墨付け | 現場のことは俺に聞け!~東村山市 相羽建設の現場ブログ~
  • 電子回路設計の基礎 - わかりやすい!入門サイト

    電子回路設計の基礎 ‐ わかりやすい!入門サイト 「電子回路設計の基礎 ‐ わかりやすい!入門サイト」のホームページへようこそ。 このサイトは「基礎編」と「実践編」から成っており、「基礎編」では電子回路の設計、特にアナログ回路の設計に必要な基礎知識をなるべく分かりやすく、直感的・感覚的な理解ができるように説明しています。 「実践編」では、実際に電子部品を組み合わせて回路を構成しながら学習します。実際に目で見て、手を動かしながら電子回路を習得することができます。 1. このサイトの目的 当サイトは、電子回路設計の初心者の方、基礎からしっかりと電子回路について勉強したいという方を対象としています。 このページをご覧になられている方の中には、仕事で電子回路に携わったり、趣味で電子回路工作をされている方もいると思います。そのような方に、このサイトを参考にして頂けるとありがたいです。 さて、最近の電

  • Fusion 360で3Dデータから2D図面を作成する方法

    Fusion 360で3Dデータから2D図面を作成する方法 投稿日:2019/9/20 最終更新日:2019/9/19 3Dソフトウェア, Fusion 360, 使い方 投稿者: 石川 慎一 ものづくりでは、加工の時などで2Dの図面を用いることは多くあり、3Dのデータだけでなく2Dの図面が必要となる場合があります。しかし、3Dデータから2Dの図面への変換は比較的簡単です。今回はFusion 360で作成した3Dデータから2Dの図面を作成する方法を解説します。 はじめに 今回は、別の記事で解説した六角ナットの3Dデータから2Dの図面を作成します。簡単に作成できるので、ぜひ挑戦してみてください。 六角ナットを作成した記事はこちら 図面を作成する前に、図面の基設定を確認しましょう。まず、画面右上のアカウント名がある場所をクリックし、「基設定」を選択。次に、「一般」から「図面」を選択します。

    Fusion 360で3Dデータから2D図面を作成する方法
  • なぜ? 放置されてしまった低レベルな設計ミス

    ⇒連載「Wired, Weird」バックナンバー 今回は国内大手メーカー製温調器の不具合解析に関する報告だ。今まで多種類の温調器を修理してきたが、過去に修理した温調器の中にも同じ設計ミスが隠れていた。 修理を依頼された温調器の同機種は5回以上修理しているが、通電して動作を確認したら正常だった。カバーを開け過去の修理で不良があった電源基板の電解コンデンサーを確認したが、特に目につく不具合はなかった。顧客から「電解コンデンサーを交換するように」という申し送りがあった。動作は正常で不具合は見当たらないのに「なぜ、このような依頼があるのか」と、少し疑問を感じた。もしかしたら今まで気づいていない不良が隠れているかもしれない。 疑問を感じたので、電源基板に実装されている全ての電解コンデンサーの動作を詳細に確認した。その結果、予想外の設計ミスが見つかった。まずは電源基板のハンダ面の写真を図1に示す。なお

    なぜ? 放置されてしまった低レベルな設計ミス
  • 「Fusion 360」のジェネレーティブデザイン機能を使ってみよう

    「Fusion 360」のジェネレーティブデザイン機能を使ってみよう:はじめてのジェネレーティブデザイン(1)(1/4 ページ) オートデスクの3D CAD/CAM/CAEソリューション「Fusion 360」に搭載されているジェネレーティブデザイン機能を活用し、“はじめてのジェネレーティブデザイン”に挑戦する。第1回は「『Fusion 360』のジェネレーティブデザイン機能の使い方」について取り上げる。 ジェネレーティブデザインについて解説する連載 皆さん、はじめまして。濱谷健史と申します。普段は株式会社VOSTにて3D CAD/CAM/CAEを広く使っていただくため、製造業のお客さま向けにトレーニングをしたり、実際にいろいろなモノを3Dでモデリングして、3Dプリントしたり、切削加工をしたりしています。3Dプリンタの普及や、個人が無料で利用できる3D CAD「Fusion 360」の登場

    「Fusion 360」のジェネレーティブデザイン機能を使ってみよう