タグ

2012年4月28日のブックマーク (2件)

  • 人が七色を見る理由 : 有機化学美術館・分館

    4月26 人が七色を見る理由 一説によると、人間は入ってくる情報の80%を視覚から得ているそうです。光を捕らえ、物の存在を知る「目」こそ、自然が発明したセンサーの最高傑作といってよいでしょう。 人間の目は、だいたい波長400nmから800nmの間の光を感知し、それぞれ波長に応じて「色」として認識します。たとえばニンジンなどの色素カロテンは、450nm前後の光(青緑〜黄緑)を吸収するため赤く見えます。 ニンジンの色素・カロテンは赤橙色に見える。 人にもよりますが、400nmより波長の短い光は紫外線、800nmより波長の長い光は赤外線と呼ばれ、人間の目には見えません。赤外線も感知できれば暗闇でも熱源が見えたりするので便利そうですが、そうはなっていません。 ではなぜ、人間はこの範囲の光を感知するように進化したのでしょうか?これは当然、地球の環境で生きていく上で、最適な範囲であったからでしょう。地

    人が七色を見る理由 : 有機化学美術館・分館
    outland_karasu
    outland_karasu 2012/04/28
    緑が緑、赤が赤であることにも理由があるんだな。
  • ヒ素細菌のDNAにはヒ素がなかったーライバル研究者らが発表 - むしブロ+

    今週からアメリカのアトランタで行われている、NASA主催の宇宙生物科学会議(Astrobiology Science Conference)に出席しています。日、会場では「ヒ素細菌のDNAにはヒ素がなかった」とする研究発表がありました。 2010年末にNASAのWolf-Simon博士らが大々的に発表した、細菌GFAJ-1がヒ素をDNAの部品として使うことができるという発見。この発見の報告直後から、データの信憑性や実験方法の問題について、多くの指摘がされてきました。そしてついに、他の研究者らによる追試がなされ、GFAJ-1はDNAにヒ素を取り込まないとする結果が発表されたのです。 GFAJ-1. Image from Wikimedia ここで、Wolf-Simon博士らが発表した元々の研究内容を手短に説明します。 彼女らは、カリフォルニアにあるヒ素濃度の高いモノ湖から単籬した細菌GFA

    ヒ素細菌のDNAにはヒ素がなかったーライバル研究者らが発表 - むしブロ+
    outland_karasu
    outland_karasu 2012/04/28
    残念だが追試されることは必要。