タグ

2009年11月23日のブックマーク (61件)

  • 「表現」の値段: たけくまメモ

    昨日、西島大介氏の「ひらめき☆マンガ学校公開講義~消えたマンガ原稿67ページ」にゲストとして参加して参りました。会場のTOKYO CULTURE CULTUREという店には、俺は初めて行ったんですけど、お台場にあるオシャレなロフトプラスワンといった感じ。実際、ロフトの元スタッフが独立して経営しているお店だそうです。 第一部は西島さんとさやわかさんが主催している「ひらめき☆マンガ学校」の公開講義で、プロジェクターで生徒の課題作品を見せながら西島さんたちがツッコム、いや、指導していくといった感じで進行。生徒に出した課題も、たとえば「ワンピース」や「NARUTO」のコマ割りを使って自分の絵でまったく違う作品にしてみるなど、生徒の作品が画面に映るたびに場内爆笑に包まれ、「ライブ版・サルまん」といった趣の楽しい授業でした。 俺や伊藤剛氏・泉信行氏は第二部の「消えたマンガ原稿をめぐるパネルディスカッシ

  • 水樹奈々のファンクラブイベントが開催 ギネス記録に挑戦 : ニュー速VIPブログ(`・ω・´)

  • ツイッター中毒の同僚、仕事中も打ち合わせの移動中もtwitterばかり。どうにかしてやめさせたい。 - 乱文で失礼いたします。数週間前に... - Yahoo!知恵袋

    ツイッター中毒の同僚、仕事中も打ち合わせの移動中もtwitterばかり。どうにかしてやめさせたい。 乱文で失礼いたします。 数週間前に社内の同僚に誘われてtwitterを始めたのですが、私には楽しめなくてすぐやらなくなりました。 その同僚にtwitterのどこが楽しいのかを聞いたところ、 ・気軽につぶやいただけで誰かが反応してくれる ・有名人が身近に感じられていい ・ネットリテラシーが高い人ばかりで平和 と言っており、「へぇ…そうなんだ…」としか返事ができませんでした。 「少なくともアメブロやヤフーで遊んでるような情弱はまだあんまりいないよね」 の発言にはカチンときましたが(笑)私の事ですね… 楽しめないならやらなきゃいいじゃん、って話なんですが、私が楽しめない話じゃなくて、その同僚についての相談になります。 twitterにハマったその同僚は、出社してからも1時間に数回、多い時で数十回も

    ツイッター中毒の同僚、仕事中も打ち合わせの移動中もtwitterばかり。どうにかしてやめさせたい。 - 乱文で失礼いたします。数週間前に... - Yahoo!知恵袋
  • 厨 二 す ぎ て 鳥 肌 が た っ た セ リ フ : 暇人\(^o^)/速報

    厨 二 す ぎ て 鳥 肌 が た っ た セ リ フ Tweet 1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/11/21(土) 11:29:16.33 ID:8dbM23aT0 痛覚はまだ生きてる?脊髄はまだ存命?脳漿はこぼれてない? ■恥ずかしくて死ぬかと思った体験 【目指せ「クイズマスター」!!】(QMA好き必見!今すぐに出来るやりこみ要素満載のオンラインクイズゲームです) 6 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/11/21(土) 11:32:49.76 ID:OO/JbwPpO リアルで「だが〜」とか言うやつ 7 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/11/21(土) 11:33:40.35 ID:Fq2eftywO これが物を殺すということだ 14 名前:以下、名無し

    厨 二 す ぎ て 鳥 肌 が た っ た セ リ フ : 暇人\(^o^)/速報
  • “萌え寺”にメイド喫茶が登場 「お帰りなさいませ」:【2ch】ニュー速VIPブログ(`・ω・´)

    peppers_white
    peppers_white 2009/11/23
    南無三されるべきかそうでないかわからん./寺なら尼さんでしょう。
  • http://www.asahi.com/national/update/0219/OSK200802180110.html

    peppers_white
    peppers_white 2009/11/23
    男女の如何わしい行為の不許可は嫉妬の臭いなんて
  • ちょwww近所のスーパーに使途出現wwwwwww!!:ハムスター速報

    ちょwww近所のスーパーに使途出現wwwwwww!! カテゴリ☆☆☆ 1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/11/22(日) 19:31:26.77 ID:o9zQXM7Z0 パターン青、鍋です!! 3 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/11/22(日) 19:32:13.50 ID:MVBioad1O 巡礼するから場所教えれ 5 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/11/22(日) 19:32:53.50 ID:8GVrdgnlO ゆでちゃだめだ 6 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/11/22(日) 19:33:15.15 ID:HpCNHHUcO ワロタwwwwww 9 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/11/22(日) 19:33:35.5

  • 社畜になれないヤツは皆モンスター社員w。 ニートの海外就職日記

    昨年4月、保険会社で研修の仕事に携わり始めて5年目の遠藤美子さん(仮名)は、毎年恒例の新入社員の合宿研修を主催者として仕切っていた。いよいよ明日は3泊4日の最終日。新人のお尻を叩きながら、過密なカリキュラムをなんとかこなしてきたこともあって、「これで無事終わりそうだわ」と遠藤さんは一人満足感にひたっていた。しかし、新人男性の発した次の一言で、そのささやかな安らぎは脆くも打ち砕かれてしまう。 「今晩、大学時代の親友のライブがあるので行っていいですか。終電までには必ず戻ってきます。夕方6時以降は講義が組まれていませんよね。僕一人くらい外出したって誰にも迷惑をかけるわけじゃないし、構いませんよね」 遠藤さんは耳を疑った。これまで合宿研修の期間中に私用で外出を希望する人間は一人もいなかった。夜の自由時間は、昼間の研修内容を復習したり、同期とディスカッションするのが当然だと思っていた。たった一人

  • KeyHoleTV & KeyHoleVideo-キーホールテレビ&キーホールビデオ-

    世界にむけて自分の生放送TVを発信できる。カメラとマイクがあればネットで1対1のビデオ通話ができる。ネットでテレビ会議(1対多通信)ができる。送信者がチャンネルごとに自分でCMが流せる・・・それが、KeyHole!Windows Mobile用ダウンロード 1. E-Mobile (ワイヤレスLANでは動作しません) 2. NTT HTC-Z (ワイヤレスLANのみ) 3. HP Ipaq 4. AT&T BlackJack (GPRS) 5. AT&T 8525 (GPRS,ワイヤレスLAN) 6. T-Mobile Dash 7. SoftBank X01HT X02HT INFORMATION 不特定多数に見せたいコンテンツ以外は、パスワードを!! 不特定多数に見せたいコンテンツ以外は、パスワードをおかけください。 また、テレビ番組の同時再送信を行う

  • これからの日本は、雑な物づくりだろうか - 最上の日々

    ▼ これからの日は、雑な物づくりだろうか 目の前にアメリカ製のMRI用RFコイルがある。 コイル体は銅箔でそれがアクリルの基板に張り付けられているのだが、あろうことかセロテープで張ってある。 動物用の特製品でおそらく数十万円くらいするものなのにこれである。 今までは「これだからアメリカ人はしょうもない」と言っていた。けど今回は別な考えが去来した。 日の製造業は曲り角にある。産業全体もそうかも。 基的にたとえば中国のような途上国の人にもできる仕事をしている限り彼等と同じ賃金しかもらえるはずはない。 「日人は、細かいところまで完璧に作るので、ものづくりに適しているから強みがある」とか言う。しかし私の意見では能力差があってもそれはそれ程大きなものではない。 賃金が10分の1の人たちがいれば、彼等は10倍の時間をかけて丁寧にやれば良いのだ。作業時間だけでなく製造工程の改良にも品質

  • レベルデザインなんていらない 前編 - 色々水平思考

    タイトルは内田裕也 こんな記事を読んで思ったことを色々と。 http://ameblo.jp/logicalpanda/entry-10389091155.html うーん、なんだろう。この記事では、薄っぺらなゲームシステムを考案する日の企画者に対比するような形で、ゲームシステムなんて考案してる暇があったら、レベルデザインに勤しむ海外の企画者がいるってなことが述べられている。でもさ、そもそもゲームシステムとレベルデザインて対比して語るようなものなんだろうか?俺は違うと思うよ。つーかまずこの記事ってまた例によって例のごとく海外のFPS/TPSの最良の部分と、日の凡庸なJRPGを比較して書いてるんでしょ?だから俺もその前提に乗っかった上で記事を書くね。 もう一辺太字で言っとくと、 ゲームシステムとレベルデザインってのは不可分のもので、対比して語るようなもんではない。 横スクロールアクション

    レベルデザインなんていらない 前編 - 色々水平思考
    peppers_white
    peppers_white 2009/11/23
    視点関連は出尽くしたので、次は技術的な問題になると思ってる/距離感うんぬんは即着武器に限る。ロケランで僅差射撃できるコンシューマ組は少ない気が/初代HLで一番デザインが良いレベルはデモ版。(オリジナル面)
  • 携帯電話ゲーム:今年最もハマったのは「テトリス」が圧倒 2位は「ぷよぷよ」オリコン(まんたんウェブ) - 毎日jp(毎日新聞)

    10~40代の携帯電話用ゲーム経験者が「09年最もハマったゲーム」は、パズルゲームの「テトリス」だったことが23日、オリコン・リサーチの調べで分かった。「テトリス」は全年代で1位だった。 調査は10~13日、オリコン・モニターリサーチ会員の中で携帯電話ゲームの利用経験がある10~40代の男女948人を対象に実施。 テトリスは84年、ソ連(当時)で開発されたパズルゲームで、家庭用ゲーム機やPC、アーケードなど数々のハードで発売され、世界的な人気を集めている。発売当時、家庭用ゲーム機で遊んだ30、40代に加え、携帯電話で初めて遊んだという10、20代の若年層からも圧倒的な支持を受けた。 総合2位は、パズルゲームの「ぷよぷよ」、3位はボードゲームの「ソリティア」で、シンプルなルールで短時間でも楽しめるパズルやボードゲームの人気が高く、10位以内に7作がランクイン。また、人気RPG「ドラゴンクエス

    peppers_white
    peppers_white 2009/11/23
    新規参入の余地がねえ
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    We caught up with Antler founder and CEO Magnus Grimeland about the startup scene in Asia, the current tech startup trends in the region, and investment approaches during the rise…

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • Xbox 360/PCゲームレビュー 銃とチェーンソーの準備はOK? さあ行こう! 前作を遥かに超えるスケールの大ゾンビ祭り Left 4 Dead 2

  • 【ドラマ・企業攻防】ウィンドウズ7VSマック緒戦は互角 パソコンOS決戦 (1/4ページ) - MSN産経ニュース

    パソコン(PC)向け基ソフト(OS)の“覇権”をめぐり、米マイクロソフト(MS)と米アップルが火花を散らしている。MSが10月22日に約3年ぶりとなる新OS「ウィンドウズ7(セブン)」を発売。アップルは、その前日に8月に投入した新OS「スノー・レパード」を搭載した新型PCを電撃的に発売し対抗意識をあらわにした。セブン発売から1カ月、日市場ではほぼ互角の戦いを繰り広げている。“異例”の利用者重視 「セブンが売れるためなら何でもやる覚悟だ」 セブン発売から2日後の10月24日にMS日法人が東京・秋葉原で開いた販促イベント「セブン博」。樋口泰行社長自らがウルトラセブンと共演し、売り込みに汗を流した。 加治佐俊一・最高技術責任者(CTO)も社員に交じり、「セブンって何がいいんですか」といった初歩的な質問にも笑顔で対応。「ユーザーの声を直接聞き、手応えを強く感じた」と力を込めた。 MSがセブン

  • 堀江貴文『Chrome OSとGoogleの未来』

    堀江貴文オフィシャルブログ「六木で働いていた元社長のアメブロ」 一般的には、ホリエモンとか堀江とか呼ばれています。コメントはリアルタイムには反映されません。私にコンタクトを取りたいときは、info@takapon-jp.comへメールでご相談ください。 Livedoor社を辞めて数年が経つが、そのおかげで他社のサービスも心置きなく使えるようになった。まあ、実際現在のLivedoorはメールも検索もGoogleのOEMなんだけど。それで検索エンジンとかブラウザもChrome使ってるし、Googleカレンダーつかってシェアしてるし、GoogleMapiPhoneで良く使っている。で、そのGoogleChromeOSを出すらしい。私はこれに非常に期待しているのだ。 マイクロソフトがなくなる!? Googleが無料OS発表 というのも、最近iPhoneを使うことがおおいのだけど、何が良いって

    堀江貴文『Chrome OSとGoogleの未来』
  • プログラマが楽しく読めるLink集 Vol.1 - 乱筆乱文お許し下さいorz

    ネットサーフィン(死語)をしていて、プログラマなら誰でも楽しく読めるハズ! と思ったサイトや記事を紹介して行きます。 とりあえず、Vol.1ッ! ハッカーになろう (How To Become A Hacker) 実は、この5つすべて(Python, Java, C/C++, Perl, LISP)を勉強しておくのがいちばんいいのです。 これらはもっとも重要なハッキング用言語だというだけでなく、 それぞれプログラミングに対してまったく違ったアプローチをしているので、どれも非常に有益な勉強となるでしょう。 Rubyは?(´・ω・`)ショボン Fine Software Writings 特に僕が好きな記事を! ホワイの(感動的)Rubyガイド (why the lucky stiff) どうしてプログラマに・・・プログラムが書けないのか? (Jeff Atwood) ソフトウェア開発者のた

  • 「感覚遮断」で幻覚出現:情報源の判断エラー説 | WIRED VISION

    前の記事 米メディアがだまされた「商工会議所の記者会見」(動画) 「感覚遮断」で幻覚出現:情報源の判断エラー説 2009年10月26日 Hadley Leggett Image: daveknapik/Flickr 実際にはそこにない色や物体が見えるようになるのに、幻覚剤は必要ない。感覚をほぼ遮断した環境にほんの15分間ほど身を置くだけで、精神的に正常な人の多くが幻覚を見る可能性があるという研究結果が発表された。 研究では、健康な被験者19人を、光と音を完全に排除した感覚遮断室に15分間入れた。その結果、通常なら脳に絶えず押し寄せている感覚情報を絶たれた被験者の多くが、幻覚や妄想、抑うつ感を経験したと訴えた。 この実験結果は、脳が自らの経験していることの出所を正しく認識できない場合、幻覚症状が現われるという仮説を裏付けるものだ。このような概念は、研究者の間で「ソース・モニタリングの誤り」と

  • パスワード認証

    スチーム速報 VIP あの夏の日、僕たちは輝いていた。

    パスワード認証
  • OpenCVで顔認識→笑い男アイコン貼り付け - ぬいぐるみライフ?

    Cで作ってみました.ソースはgithubにあります.エラー処理とか結構適当なのでうまく動かない場合があるかも. http://github.com/mickey24/laugh 実行するにはあらかじめOpenCVをインストールしておく必要があります. $ git clone git://github.com/mickey24/laugh.git $ cd laugh顔認識用分類器のカスケードのxmlファイルがOpenCVのインストールディレクトリにあるので,それをコピーしてローカルに置きます. $ cp /opt/local/share/opencv/haarcascades/haarcascade_frontalface_default.xml .あとはmakeして実行するだけです.MakefileのOpenCVのinclude pathとlibrary pathは環境に合わせて書き換え

    OpenCVで顔認識→笑い男アイコン貼り付け - ぬいぐるみライフ?
  • 「海外脱出」中国人がカナダで大暴走 ノンフィクション作家 河添恵子 - 超芸術と摩損

    高級マンションはゴミだらけ 市民プールは浴場に…。 中国移民に“占拠”された悲劇 かつて日人商社マンに駐在希望地を聞けば必ずベストスリーに入ったカナダのバンクーバー。温暖で風光明媚なこの土地が、中国人移民を受け入れたばかりに、大変なことに。イナゴの大群のごとく、押し寄せた中国人は街を汚し、ルールを踏みにじり、そして……。 北京五輪に向けて、世界中の中国人は一致団結して大会を成功させようと意気込んでいる――新聞テレビはそう伝えてきたが、当にそうなのか? 「僕は民族主義者だから歓迎しているよ。でも上海人の僕はホテルをとらなくちゃ観られないだろ。北京のホテルはどこもバカみたいな値段。二〇一〇年の冬季バンクーバー五輪を観戦すればいいよ」(カナダへ投資移民した中国人) 北京出身者ならどうか? 「興味なし。私のパスポートは、もうカナディアンだから、むしろ迷惑(笑)。ふだんなら帰省で三カ月滞在のビザ

    「海外脱出」中国人がカナダで大暴走 ノンフィクション作家 河添恵子 - 超芸術と摩損
  • 業界全体を虫食む病【ゲームシステム病】とは : 暇人\(^o^)/速報

    業界全体を虫む病【ゲームシステム病】とは Tweet 1 名前:名無しさん必死だな[] 投稿日:2009/11/20(金) 02:41:26 ID:FizswiEH0 この"ゲームシステム病"の中でも代表的な"罪"は、 「ゲーム業界で企画職を目指す、就職希望者」 「企画職につきたての、若者」 に対して、悪しき思想教育を施してしまっていることにあります。 彼らの考えたアイディア、企画書、仕様書のたぐいには、必ずといっていいほど 「○○システム!」「○○バトルシステム!!」 といった類の文字が、踊っています。 それも、ただ薄っぺらく、空虚に。 さてでは、一方ゲーム場、アメリカの企画者(ゲームデザイナー)はどうでしょう。 彼らの開発者としての第一歩は、「レベルデザイン」から入ることが多いようです。 彼らは、わかりやすく一言で言ってしまうと、 「その場所を通るプレイヤーを、最高にエキサイティ

    業界全体を虫食む病【ゲームシステム病】とは : 暇人\(^o^)/速報
  • FPS UnKnown : Doom3 - 謎すなわちミステリー

  • 業界全体を虫食む、ゲームシステム病|現役プランナーの海外ゲーム情報ブログ

    現役プランナーの海外ゲーム情報ブログブログ初心者ゲームプランナー「ろじかるぱんだ」が、ゲームの売り方や作り方を優しく丁寧に紹介するブログ。広告・マーケティング/ゲーム業界全体を虫む、ゲームシステム病ゲームマーケット情報 先日のエントリー で日の開発者が抱える問題について触れましたが、 ゲームシステムにまつわる"病"について、もう少し触れたいと思います。 この"ゲームシステム病"の中でも代表的な"罪"は、 「ゲーム業界で企画職を目指す、就職希望者」 「企画職につきたての、若者」 に対して、悪しき思想教育を施してしまっていることにあります。 なぜそう考えるか。 彼らの考えたアイディア、企画書、仕様書のたぐいには、必ずといっていいほど 「○○システム!」「○○バトルシステム!!」 といった類の文字が、踊っています。 それも、ただ薄っぺらく、空虚に。 おそらく、雑誌やWebの記事などで、印象に

  • パスワード認証

    FC2からLivedoorに移転し半年くらい(2009年9月30日~2010年4月2日)やってた旧はちま起稿です。当時浪人1年目でした。(その後合格したけど大学行かずに上京してます) その後ちょっとした事情があってLivedoor内でサイト移転してます。 当時を思い出す自分用のアーカイブとして鍵かけてます。ごめん。

  • VIPPERな俺 : オリコンひどすぎだろこれはwwwwwwwwwww

  • 目的別にブログを複数持つのは、なかなか効果的な手段だと感じた。 意味合..

    目的別にブログを複数持つのは、なかなか効果的な手段だと感じた。 意味合いが多少違うが、「身内には口外できない趣味」を持っているような例でも、それは有効と思われる。 同人誌描きなどは特にそうだと思うが、世間の価値判断基準からすれば口外するのをはばかられるようなジャンル――エロ絵・猥褻系(SM・猟奇・GLBT・女装など)・ドラッグなど薬物系・軍事系・その他――に係わる事をつづるブログの大半は、ざっと見た限りは匿名で綴られているものが多いように思える。 そして、それらブログの著者の大半が匿名・職業も非公開であるのは、ひとえに「社会的生命の喪失」を殊更に恐れることの裏返しにほかならない。 残念ではあるが、社会的に逸脱した趣味を持つ者たちは古来からも『カブキ者』として排除されるのが日の社会というものである以上、ブログが浸透しつつある現在においてさえ、そういう者達が「日の当たる存在」になることが無い

    目的別にブログを複数持つのは、なかなか効果的な手段だと感じた。 意味合..
    peppers_white
    peppers_white 2009/11/23
    ze
  • 続・萌えがわからない

    萌えという定義やその周辺事象はかちっと捉えようがないです。気づいたのは、「萌え」に中心概念ってものがまったくないということ。共通理解とか共有体験のようなものと言い換えてもいい。それがまったくないので、それを受け止めている我々自身の経験や趣向、人間性、地域性によっていくらでも答えを作ることができるということではないか?と、こういう反応見てて思いましたですね。明確な定義を作ることのできる体験や情報の「共有」が存在しえないからこそ、こういう水掛けにしかならない、うだうだやりあう概念論になってしまうわけですね。その先にある、「こんなもの観てネタにしてみようか」「オレってこんなの観てるんだけど知ってるんだぞ」という照れすら見えなかった。 例えば、ガンダムなら富野由悠季がおもちゃ屋の圧力をかいくぐって戦争モノ作った結果だ、その影響受けて後発のロボットものがいっぱいできたし、いまやガンダムっていう巨大な

    続・萌えがわからない
  • 公教育はもう全部ニコニコでやろうや。教育改革案2 - CodeHour

    主張前回は真面目路線だったので、もっと先鋭的な意見を出してみる。小学校〜高校をイメージ。ニコニコで最高の授業を提供せよ簡単に言うと「ある教科のある単元の説明が一番上手な人の動画を共有しよう」ということ。ニコニコはちょうど視聴者の子ども率が高いから丁度いいんでない?なんでいちいち先生と生徒が同じ空間にいないといけないのか?前時代的。先生によって授業の質が変わってしまうなんて格差だし、毎年同じことやるなんて時間も経費も無駄。河合か代々木でやってるビデオみたいなのを国で作って、ニコニコにアップしよう。NHK気出しても良い。しかもニコニコはコメントできる。わかんないときに「???」って打ち込める。質問なんて高度なことを要求してはいけない。そう考えてみると、授業の最後とかに「わからない人は質問して下さい」という問いはなんだか変ですよね。だって、質問は「わかっていないと出来ない」のですから。「わか

  • ゆるフワ一言ブログネットワーク BTW.jp

    BTW.jpとは? BTW.jpは、『ゆるフワブログであなたをハッピーアンドアクティブに!』をコンセプトにした、ちょっと変わったブログサイト。 休みの日とかに、友達がどんなことしているのかな、って気になりませんか? そういうことって聞いてみたくてもなかなか聞けないですよね。 変な人って思われる?とか、相手には迷惑なんじゃないかな 、とか考えてしまったり……。 でも、もっと気楽にみんなの『いま』が知りたい! この『BTW.jp』を利用すれば、携帯電話のネットとメールを使って、とっても気軽にみんなとつながることができるんです。 他のブログとなにが違うの? 一番の違いは、たくさんの『キャラクター』を作れるところ! ブログを使っていて、「この人とはあんまりかかわりたくないな…」とか、「学校やバイト先、友達ごとに別の人としてつながりたい!」と思うことはありませんか?

  • Geekなぺーじ : アメリカのネットって本当に実名主義なの?

    匿名性やネットコミュニティを研究している中央大学ビジネススクールの折田明子先生が "「日人は匿名志向・外国では実名志向」を疑う" という記事を書いていました。 その記事に書いてあることを裏付けられる情報を探そうと思ってWeb検索をしていたのですが、とりあえず現時点で発見したものを紹介しようと思いました。 まず、最初に元ネタに、以下のような一節があります。 私の発表の後に話しかけてくれたドイツ人の学生さん曰く、「Facebookで実名を使う、というのはあり得なくなっています」とのこと。特に就職活動を控えた学生達は、web上に実名でいろいろなことを書いておくと、就職面接でプリントアウトした束を目にすることになるのが怖い、と言う。そのため、彼らが取っている方法は 「ファーストネームは実名、ラストネーム(姓)は偽名」 「アメリカは実名主義」という表現を見る事がありますが、当にそうなのでしょうか

  • Facebookが日本法人設立へ 実名SNSでmixi追撃

    世界最大のSNS「Facebook」を運営する米Facebookは、来年1月にも東京都内に日法人を設立し、日市場に格参入する。日向けサービスの開発拠点として、PC版・携帯版を改良し、ユーザー数を拡大する計画だ。Facebookが米国外に開発拠点を置くのは初。 世界のアクティブユーザー3億人 Facebookは実名での利用を推奨しているSNS。電話番号や住所、出身校などプライベートな情報を登録でき、情報の公開範囲を細かく指定できる。 2004年に大学生向け限定でスタート。06年には学生以外にも利用を開放、07年には他SNSに先駆けてAPIを公開し、外部開発者がアプリを開発できるようにするなどしてユーザー数が急拡大。MySpaceを抜き、世界最大のSNSとなった。 現在、世界のアクティブユーザー(直近30日間に1度でもアクセスした人)は3億人で、うち半数は毎日アクセスしているという。海

    Facebookが日本法人設立へ 実名SNSでmixi追撃
    peppers_white
    peppers_white 2009/11/23
    日本の文化調査をして欲しい所。
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,ロイター・ジャパンとの契約の掲載期限(30日間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。

  • 『IVSに参加して:雑感をだらだらまとめます』

    Next Big Thing!! 映画会社取締役の妄想日記から変更しました。「OpenSocial」「Friend Connect」「Facebook connect」「Android」「iPhone SDK」などネット界に次々と発生している新しい兆候に関して自分でも考えつつ、書いて行ければと思います。 先日、宮崎で開催されていた、Infinity Ventures Summit(インフィニティ・ベンチャーズ・サミット。以下IVS)に参加してきました。 参加回数も増えてきたので色々と知り合いも多くなり、最近では海外勢もかなり知り合いになってきたので、勉強をしにいくというよりは旧友と親睦を深める目的が俄然強くなってきた気がしますw IVSの良いところは東京から離れた場所で泊り込みで行うので、参加者全員がかなりフランクな感じで交流できるところにあると思います。さらに、主催の小林さんたちの努力も

    『IVSに参加して:雑感をだらだらまとめます』
    peppers_white
    peppers_white 2009/11/23
    生存競争が終わるまでは手を出す勇気が出ないなあ/ソーシャルゲームは寿命が短いと思ってたけどここまで短いとは。ブランド力がないとおちおち手が出せん
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    When it comes to the world of venture-backed startups, some issues are universal, and some are very dependent on where the startups and its backers are located. It’s something we…

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    When it comes to the world of venture-backed startups, some issues are universal, and some are very dependent on where the startups and its backers are located. It’s something we…

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • 日本でFacebookは生まれない | rionaoki.net

    企業の弱点はプラットフォーム化ではなく消費者需要の把握だ: 追記:ちょっと冗長になっちゃったと気にしていたポストにトラフィックが向き始めたので簡単に要約しておきます。 日企業はプラットフォーム戦略が苦手なわけではない(例:ゲームコンソール) 苦手なのは需要の把握だ ソフトウェア化により需要へ複雑な対応が可能になりその適切な把握が決定的に重要になった これは大企業には難しいのでベンチャーが重要←日苦手 また細かな需要=選好は国により違う←日企業がアメリカ相手とか無理(例:Facebook) やっぱそういう問題のない中間財とかで勝負すればよくね?(例:携帯部品) とはいっても日国内での需要把握は重要だからベンチャーまわりはやっぱりなんとかしよう という感じです。 アゴラ : 日ITの国際競争力 「裏の技術力」と「表の技術力」という言葉を取り上げている。前者は基的には製造技術のこ

  • 「母親にはインターネットを使わせない方がいい」と心の底から思う理由 : らばQ

    「母親にはインターネットを使わせない方がいい」と心の底から思う理由 日ではMixiが人気ですが、欧米ではFacebook(フェイスブック)と言うサービスが絶大な人気を博しており、知人・友人、家族とコミュニケーションを深める手段として利用されています。 もちろん老若男女が使っていますが、「母親にFacebookを使わせてはいけない理由」とタイトルのついた、ある二人のやり取りが話題となっていました。 恐ろしくも納得してしまう、その一部始終をご覧ください。 "Facebook Mom" by Jeff Rosenberg on CollegeHumor キャッシーさんという女性が、グレゴリーという人にメッセージを残すところから始まります。 ・キャッシー 9月2日 3:32pm グレゴリーへ 友達のスーザンがフェイスブックを始めて、私にも設定してくれたのよ。スーザンは自分の息子と話をするために使

    「母親にはインターネットを使わせない方がいい」と心の底から思う理由 : らばQ
    peppers_white
    peppers_white 2009/11/23
    キャリアウーマン型で理解力の高い現代女性だとこういうことは無いんだろうな。
  • 自分が死んだ後のメールアドレスやSNSアカウントはどうなるの? : ライフハッカー[日本版], 仕事も生活も上手くこなすライフハック情報満載のブログ・メディア

    もし自分が死んだら、このメールアドレスやソーシャルネットワークのアカウントはどうなるの? 日々の生活にネットが欠かせない人は、誰もが一度は想像したことがあるのではないでしょうか。例え当に自分が死んでいなくても、使わなくなってしまったアカウントは"死にアカウント"と呼ばれているくらいで、ユーザーの生死に関わらず使われていないアカウントはネット上では"死んでいる"ということです。 しかし、いわゆる"死にアカ"と違って、死の直前までユーザーが頻繁に使っていたアドレスやアカウントには、死後も重要な情報が残されている訳で、それらは一体どうなってしまうのでしょうか? ポピュラーなサービスである「Gmail」「Hotmail」「Yahoo」 のメールアドレス、「Facebook」「MySpace」のアカウントについて、それぞれの調査結果がありましたのでご紹介しましょう。 ■Gmail Gmailユーザ

    自分が死んだ後のメールアドレスやSNSアカウントはどうなるの? : ライフハッカー[日本版], 仕事も生活も上手くこなすライフハック情報満載のブログ・メディア
  • Twitter vs Facebook 国別にみた訪問者数推移(permalink変更)

    米国でネットワーク・セキュリティ関連の仕事をしている者です。米国の数字だけは見ていましたが、こうして国別に並べると、面白いですね。特に、CNNニュースにもなった米国政府系サイト向けの大規模なDDoSアタックの有った2009年7月を境に、中国・イランの利用落ち込みが、アクセス制限を示していて、「う~ん」と思ってしまいました。 http://legalusdrugstore.com/18.jpg pharmacy company workflow http://pharmacynorthern.com/products/kamagra.htm anthem rx direct pharmacy naprosyn http://www.samachar.com/samasearch/search_samachar.php?ss=0&q=site%3Aloveepicentre.com pharm

    Twitter vs Facebook 国別にみた訪問者数推移(permalink変更)
  • 女性が男性に対して母性をくすぐられる瞬間9パターン | スゴレン

    女性が男性に対して母性をくすぐられる瞬間9パターン 女性ならではの能である母性。子どもに対してだけではなく、男性に対しても母性を感じる瞬間があるようです。ではどのような瞬間に「母性」を感じるのでしょうか。そこで今回は、「女性が男性に対して母性をくすぐられる瞬間9パターン」を紹介させて頂きます。 【1】いつもは頼りにしている存在なのに、些細なことに戸惑っている瞬間 ギャップの演出がポイントです。完璧な男性よりも、ちょっと抜けているほうが良さそうです。ただし、単なる「頼りない男性」とならないよう注意しましょう。 【2】美味しそうにゴハンをべている瞬間 ゴハンをおかわりする様子に対しても、母性をくすぐられる女性がいるようです。美味しそうにべて、ワンパクっぽさをアピールしてみてはいかがでしょうか。 【3】寝起きの瞬間 寝起きは無防備な状態です。その無防備な様子を可愛らしく感じる

    peppers_white
    peppers_white 2009/11/23
    男性が女性に父性をくすぐられる瞬間
  • The Red Diptych

    ようこそゲストさん ブログトップ 記事一覧 ログイン無料ブログ開設 The Red Diptych

  • 週刊少年マガジンの漫画が放送禁止用語を堂々と掲載|ガジェット通信 GetNews

    この記事にはハッキリとその言葉を掲載しないでおくが、『週刊少年マガジン』で絶賛連載中の人気漫画『エデンの檻』に「青年誌ですらあまり掲載しないヒワイな言葉」が伏字(ふせじ)もされずに掲載されていることが明らかになった。つまり、テレビやラジオで放送禁止用語となっている言葉が堂々と少年漫画誌に掲載されているのだ。 その発言は、主人公の少年にお嬢さまキャラクターの河名コトミが全裸になって迫るシーンで発言された。全裸になって迫っているにもかかわらず、自分を拒否する主人公に対してコトミが次のように発言したのである。 「童〇のくせにバカにしやがってよぉぉぉ!! 何がクニだよ ク〇〇しろオラァァァ こんなガキにまでシカトされるなんて! どーせ爪はボロボロ髪もボサボサで……体はキズだらけ 女としての魅力がなくなったから……だから私の言うこと聞かねーんだろ!?」 ク〇〇はさすがにヤバイ言葉だと思うのだが……。

    週刊少年マガジンの漫画が放送禁止用語を堂々と掲載|ガジェット通信 GetNews
  • 宮崎駿が語った 「不遇時代乗り切り方」

    今回の「プロフェッショナル 仕事の流儀」は、未公開トークスペシャルの第8弾。スタジオジブリ・宮崎駿監督、落語家・柳家小三治、日本代表競泳コーチ・平井伯昌の3人のスタジオトークの中から、放送されなかった部分が放送された。 その中で面白かったのは、宮崎駿が語った「不遇の時代の乗り切り方」。 「つまらない仕事で人に認められることですよ。つまらない仕事でも自分のアイデアをふんだんにつぎ込んで。僕よく言われました。そんなにアイデア出してたら枯れちゃうよ、って」。 これは耳が痛い。たしかに、誰かから頼まれた重要じゃない仕事には手を抜くことがある。すごくいい考えやアイデアが頭にあっても、自分が乗り気じゃないから、それを隠してしまう。 「(どんな小さな仕事でも)楽しみながらやりました。とんでもない失敗も何度もやりましたけど。知らん顔して(笑)。何度でもスタートは切れるし、運命が決まっているなんて嘘だと思い

    宮崎駿が語った 「不遇時代乗り切り方」
  • 経済全体が映画のようにバーチャル化しつつある−−押井守 アニメーション・実写映画監督(1) | インタビュー | 投資・経済・ビジネスの東洋経済オンライン

    経済全体が映画のようにバーチャル化しつつある−−押井守 アニメーション・実写映画監督(1) - 08/09/04 | 14:00 ――押井監督の作品はどれも個性的で、監督の主張が作品全体にあふれていますが、最近発売された著書『他力願』(幻冬舎)では、「他人のアイデアに頼る」と書かれていました。意外な感じがします。  多くのスタッフの感性が加算されるからこそ、映画は面白くなるんです。多くのアイデアを生かしながら、少しずつ自分の作品にしていく。自分一人で考えたら、自分のアイデアの範囲でしか作品は成立しません。  僕はスタッフがやりたいことをやれる努力をしているんです。彼らに要求していることはきついですよ。だけど、きついからこそ、少なくとも楽しい現場にしたい。でも楽しいといっても飲み会を開いているとか、ボウリングに行くとかではない。  人間はやりたいことをやっている瞬間が楽しい。仕事が楽しいと

  • パスワード認証

    FC2からLivedoorに移転し半年くらい(2009年9月30日~2010年4月2日)やってた旧はちま起稿です。当時浪人1年目でした。(その後合格したけど大学行かずに上京してます) その後ちょっとした事情があってLivedoor内でサイト移転してます。 当時を思い出す自分用のアーカイブとして鍵かけてます。ごめん。

  • 「生まれたときからロックンロール」デッドボールPかく語りき (1/5)

    クエイクが発売する「EXIT TUNES PRESENTS THE VERY BEST OF デッドボールP loves 初音ミク」、デッドボールPのデビュー作。キャッチコピーは「もちろん無修正」。CDなのだが 「初音ミク」がデビューして2年が経つ。 今では初音ミクを使うボーカロイドP(ボカロP)がプロとしてデビューすることも珍しくない。人気のボカロPのレベルは向上するばかりだ。そのレベルの高いボーカロイドの戦場の中、まったくの独自路線で異彩を放っているのが、デッドボールP(デP)だ。 デPの作品で目立つのは、かなりきわどい歌詞。人気曲「私は人間じゃないから」では、しっとりとした美しいメロディーに「中で出して」という歌詞が入り、新曲「脱げばいいってモンじゃない!」では、「上に乗って」や「口でして」といった、非常にギリギリのフレーズが入ってくる。 そうした「飾らない」という意味で真っ直ぐな曲

    「生まれたときからロックンロール」デッドボールPかく語りき (1/5)
  • 私を愛国へ導いてくれた方々: 愛国を考えるブログ

    私は愛国者と自認していますが、生まれながらの愛国者ではありませんでした。ですが、ネットで数多くの真実を知り、愛国者となることができました。 私を愛国者にして下さった方々のページを紹介します。 ・風林火山さん ・今日の韓流通信さん ・桜の木の下でさん ・なめ♪さん ・中道右派なBlogさん まだまだたくさんありますが、とりあえずこの辺で。 どの方も偉大で立派な愛国者です。お世辞抜きに聖人君子と言ってもいいのではないでしょうか?上のページを見ていただければ真実を知れて、私のような立派な人間になれますよ(自分で言うか(笑))

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    週報 2024/04/28 川はただ流れている 4/20(土) 初期値依存性 さいきん土曜日は寝てばかり。平日で何か消耗しているらしい。やったことと言えば庭いじりと読書くらい。 ベランダの大改造をした。 サンドイッチ 一年前に引っ越してからこんな配置だったのだけど、さいきん鉢を増やしたら洗濯担当大臣の氏…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • 日経BP

    株式会社 日経BP 〒105-8308 東京都港区虎ノ門4丁目3番12号 →GoogleMapでみる <最寄り駅> 東京メトロ日比谷線「神谷町駅」4b出口より徒歩5分 東京メトロ南北線 「六木一丁目駅」泉ガーデン出口より徒歩7分

    日経BP
    peppers_white
    peppers_white 2009/11/23
    企業内でマンモス化→腐敗化する恐れはあるのよね・・・/同人コミケといった企業の枠組みを超えた活動もあるけれど/一定以上の成果をあげるには基礎を固めてやる必要があるという話し
  • ゲンドウ「もう補完計画まで…我慢できない」:ハムスター速報

    ゲンドウ「もう補完計画まで…我慢できない」 カテゴリ☆☆☆ 1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/11/20(金) 14:50:59.89 ID:CT7jId7RO ゲンドウ「初号機でいい。セックスをする。」 リツコ「司令!私がいるじゃありませんか!」 ゲンドウ「ダメだ。ユイじゃなければダメだ。」 リツコ「司令!司令!司令!」 ゲンドウ「いくぞ、ユイ!」 2 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/11/20(金) 14:53:29.04 ID:NfSa64utO なんという… 4 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/11/20(金) 14:54:09.86 ID:CT7jId7RO ゲンドウ「さて、ズボンを脱いだはいいが穴が見つからない。」 リツコ「ここにありますわ!」 冬月「歯のすき間はどうかね

  • 「無料」だからといって「最高品質」になりえるとは限らないというジョーシキのハナシ - 消毒しましょ!

    無料にすることで、圧倒的な量を確保し、その「スケールメリット」から、基的に固定費である「頭脳労働」の部分に、より集中的に投資する費用を賄うことで、かえって有料でサービス提供する事業者よりも高品質なものが提供できてしまう、という逆説は、今日のウェブ上でネットメディアを展開するものにとっては、暗黙知ではあったかもしれないが、当たり前の常識でもあったのだ。 そして、この<無料>のパラドックスを「当たり前」に受け入れるかどうか、そういった感覚の有無、度胸の有無こそが、メディア企業を、新と旧の二つに分けるリトマス試験紙だったと思う。 量的拡大によって製品当りの固定費を下げるなんて話は100円マックと同じで、別に珍しいことでもなんでもない。この場合はもっと単純で、要は売上が拡大すれば使える経費も増えるから提供するコンテンツだって「高品質」が作れるだろうという小学生にさえ語れるような話だ。 冒頭で「安

    「無料」だからといって「最高品質」になりえるとは限らないというジョーシキのハナシ - 消毒しましょ!
  • 現代演劇から考えるゲームの物語性・・・新清士「人とインタラクティブの間」 第1回

    経済新聞IT Plusで「新清士のゲームスクランブル」を連載させて頂いている。その時々にゲーム産業内で起きている時事ネタを解説する主旨のコラムだ。 GameBusiness.jpで新たに連載コラムの話を頂いて、何を書くべきなのかを少し考えた。もう少し広い視点と中長期的な長い時系列で物事を考えるととで、ゲームを中心としたインタラクティビティが人間をどのように変えようとしているのかを紹介するというあり方なら可能ではないかと思え引き受けることにした。月に1〜2回程度の更新となるが、おつきあい頂きたい。 ■現代芸術には伝えるべきことなど何もない 演劇家の平田オリザ氏の「演劇入門」(講談社現代新書)を読んでいて、考え込まされる部分があった。演劇論が行われているのだが、それは同時に現在のゲームにも通じる部分が多数あるからだ。 平田氏は、「『伝えたいことがある』近代芸術に対して、現代

  • 毎日新聞・遠藤和行記者は犬が死ぬタマネギを食べて不安に思わないのだろうか? - 食の安全情報blog

    毎日新聞の質問なるほドリ*1に遺伝子組換え作物が取り上げられていました。回答は遠藤和行記者。 質問なるほドリ:遺伝子組み換え作物って、安全なの?=回答・遠藤和行 Q どんな作物があるの? A 例えば害虫に強いトウモロコシは、土壌中の細菌から取り出した遺伝子の一部を細胞の核に入れて生まれました。組み込まれた遺伝子によってできるたんぱく質を害虫がべると、消化機能が働かず餓死します。強い品種の登場で農作物の収穫量が増えれば、深刻化が予想される料問題の解決につながるとの期待もあります。 Q 虫がべて死ぬ作物をべるなんて不安だなあ。 A 動物実験では、組み換え作物をべて健康障害が出たとの結果がある一方で、安全性を確認した研究も数多くあります。日の厚生労働省も「害虫だけに働きかけるもので、人間には影響ない」との考えです。それでも、自然界にない特性を持たせた物のため「現在の科学では分からな

  • コミックギア - アンサイクロペディア

    このはもう無いのです。あなたはこの現実をどう受けるかは自由です。ですが戦友であった彼らに敬意を称してください。 「ペーゥ(すいません、このギアをひとつください)」 「なげぼぉ(…あ、ごめんないさい。それ返しちゃったんですよ)」 「イギッ(がーんだな…)」 コミックスギア(こみっくぎあ)とは、創刊号表紙にて「漫画誌の作り方変えてみました」というコピーを臆面もなくぶちまけ、それを現実のものとしてしまった希有な雑誌である。今更だが、変えるということは良くなるという意味ではない…作り方変えてみました 日の出版社・芳文社が発行する雑誌。…ではなく漫画誌なのだが、カテゴリ的な意味で色々と面倒なので雑誌扱いとしておく。所謂漫画雑誌ではあるが編集者はおらず、総じて内容がないよう!なんて事になっているが、これはあくまで編集の大事さを世間の人々に知らしめるために行っている事であり、作家の腕やコミック

    コミックギア - アンサイクロペディア
  • マクドナルドの極秘研究施設「Studio M」の中ではいったい何が行われているのか?

    マクドナルドの人気を支えているのは、全世界どこでも変わらない味とサービス。これの質を維持するためにありとあらゆる店内オペレーションの手順を記した極秘のマニュアルが存在しています。 したがって「新商品の開発」という場合、実際に口に入るフードだけではなくそれを作る機械の使い方や調理方法など、マニュアル自体も新規に開発する必要があるわけですが、それを一手に行っているのが国内某所に設置された「Studio M」。一体中には何があるのでしょうか。 詳細は以下。 外観写真の掲載は不可ということで画像はないのですが、どう見てもこの中にそんなものはないだろう……というビルの中にこのStudioMは存在します。 さきほど「クォーターパウンダー・レタス&トマト」の記事中でお見せしたように、指紋認証のドアをくぐり抜けるとドナルドがお出迎え。 ドアの中はまさにあの見慣れたマクドナルドの店舗。 様々なタイプのインテ

    マクドナルドの極秘研究施設「Studio M」の中ではいったい何が行われているのか?
  • IE9発表、JS高速化も現状ではHTML5関連は言及なし - @IT

    2009/11/19 マイクロソフトは11月18日、米国ロサンゼルスで開催中のPDC2009において、次期バージョンのWebブラウザ「Internet Explorer 9」(IE9)の開発状況を初めて明らかにした。Windows 7発売後に始まったIE9の開発は、まだスタート3週間でありながら、JavaScriptの高速化や一部CSS3への対応、Acid3を使ったテストスコアの向上など、全般にIE8よりもWeb標準準拠が進み、パフォーマンスも向上しているという。 Acid3のスコア改善、JavaScriptは大幅高速化 PDC2009、2日目の基調講演でまずステージに立ったのはWindowsWindows Live担当の米マイクロソフト プレジデントのスティーブン・シノフスキー氏。ウルトラセブンのテーマに乗って登場したシノフスキー氏は、多くのフィードバックを得ながらWindows 7を

    peppers_white
    peppers_white 2009/11/23
    馬鹿ブラウザじゃありませんように
  • 尾田栄一郎「期待されてるのは感動作だろうけど、『狙って』感動させるなんてイヤ」 : 痛いニュース(ノ∀`)

    尾田栄一郎「期待されてるのは感動作だろうけど、『狙って』感動させるなんてイヤ」 1 名前: リービッヒ冷却器(熊県):2009/11/21(土) 19:25:54.66 ID:T2/tZZby● ?PLT 映画「ONE PIECE」10作目公開 マンガ作者・尾田さんが製作総指揮 快進撃を続けるマンガ「ONE PIECE(ワンピース)」。55巻までの累計発行部数は、1億7千万部を超える。連載13年目に入った作者尾田栄一郎さん(34)が、アニメ映画第10作「STRONG WORLD」(12月12日公開)で「製作総指揮」を務めた。「うっかり引き受けて大変だったけど、男の子に今これを見せたい!という直球ど真ん中を描いた。やってて楽しかった」と話す。 「ONE PIECE」は、「海賊王」を目指す少年ルフィが、仲間を集めて冒険の旅をする物語。尾田さんは、週刊少年ジャンプ(集英社)での連載に集中するた

    尾田栄一郎「期待されてるのは感動作だろうけど、『狙って』感動させるなんてイヤ」 : 痛いニュース(ノ∀`)
  • 2NT -無料ブログ 無料ホームページ 等-

    2NTは無料ブログ、無料ホームページ等、楽しいWEB Lifeをお届けするポータルサイトです。

  • phoque aka猫二姐🐾 on Twitter: "今、自分が小学校のときに同級生に暴力振るわれたことを親や教師に訴えたら、教師はクラス全員の前で「○○君がphoqueのことを叩いたというのを本当だと思う人」とか多数決をとって、私以外の全員が○○君はやっていない、という意見だったためにうそつきにされて謝らされたことを思い出した。"

    今、自分が小学校のときに同級生に暴力振るわれたことを親や教師に訴えたら、教師はクラス全員の前で「○○君がphoqueのことを叩いたというのを当だと思う人」とか多数決をとって、私以外の全員が○○君はやっていない、という意見だったためにうそつきにされて謝らされたことを思い出した。

    phoque aka猫二姐🐾 on Twitter: "今、自分が小学校のときに同級生に暴力振るわれたことを親や教師に訴えたら、教師はクラス全員の前で「○○君がphoqueのことを叩いたというのを本当だと思う人」とか多数決をとって、私以外の全員が○○君はやっていない、という意見だったためにうそつきにされて謝らされたことを思い出した。"
  • ケータイユーザーは熱しやすく、冷めやすい

    筆者は1990年代後半のケータイバブルの真っただ中、青春を過ごした、いわば“ケータイ世代”である。高校生のときに初めてケータイを持ち、自分で着メロを作り、着うたの提供が始まれば、すぐに好きな曲をダウンロードした。 ケータイ向けSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)が始まる前から、ケータイ向けの掲示板などで物を売ったり買ったりもしていた。それがきっかけで知り合い、いまだに関係が続いている友達もいる。 そんなケータイ中心の学生生活を送っていた筆者だが、2年前に「Windows Mobile」搭載のスマートフォンを手にしてからスマートフォンのみを使用している。現在は「iPhone」が愛用機。しばらく、一般のケータイ端末からは遠ざかっていた。 それが今回、久しぶりにケータイ端末を使うことになった。日経ネットマーケティング12月号で「売れるケータイサイトの作り方」という特集を書くためである

    ケータイユーザーは熱しやすく、冷めやすい
    peppers_white
    peppers_white 2009/11/23
    「サーバーの増強などを行った後に再度展開」多分次のアプリに目が行ってると思う