タグ

ブックマーク / e0166nt.com (6)

  • ウェブ制作やアプリ制作における完成品を「制作から完成までの時間」で費用を考えないで下さい

    どうも。Yamadaです。すみません、グァムに行ってました。 向こうでお会いした方で、日人ですがウェブ制作単価についてバーベキューをべながら雑談してきました。 彼女の制作単価は日人のそれをはるかに上回る、1時間14,000円というけっこう驚きの価格になっており、それでも仕事がもりもり来るということで、非常に興味深いなぁと思い記事に。 日人は以下の事を平然と無視するバカが多い お互い日人なんですけどなんか二人でディスってました。 例えばウェブサイトを簡単に作れたとして、たとえすぐに完成したとしても、それがすぐ完成して動き出したのは、それまでその人が学び培った経験値によるものであり、その経験値に対しての対価を頂いているという事です。 しかし、以下のような時間を、ほとんどの現場で無視されて、すごく悲しいというわけです。 クリエイト用のソフトについて学び、それを利用するかどうかを判断する

    ウェブ制作やアプリ制作における完成品を「制作から完成までの時間」で費用を考えないで下さい
  • え?情報収集ってアウトプットする為だけにするもんじゃないの?

    わからないから聞くんだけども。 時折、情報収集の仕方的なエントリーが上がってきたりしますよね。 特に初めてお会いした人たちなんかから、ブログの話になるのは必然的で、同時に情報収集テクを長々とお話されて、ふむふむと聞いているわけですけど、そこで、突然終了する人が、めちゃくちゃ多いように感じます。 収集方法研究員でしょうか? 一体その方法になんの価値があるんでしょうか? ここでいうアウトプット アウトプットをそのまま受け入れるとすれば、外にその情報を公開するようなブロガーや、営業トークに使うといった見方もあります。ですが、それ以外に仕入れた知識やアイデア、コツなんかを、日々の業務に生かすために自分なりに加工して、自分の血となり肉となるような情報も入ります。 ですから、必ずしも外にだすためだけに情報収集をするのではないということが、前提です。 で?っていう 一番多いのは、収集方法について、なんの

    え?情報収集ってアウトプットする為だけにするもんじゃないの?
  • 「20~30代の死因の第一位は自殺」のおかしな点|本当に深刻なのは50過ぎてから

    平成25年版の自殺対策白書から、20代~30代の死因第一位に「自殺」と発表され、それらを紹介されている記事をみてまわる中、すこしおかしな表現をされている方が多く、とりあえずちゃんと自殺対策白書を見てから言って欲しいと思うわけです。 1点だけ、どうも腑に落ちない事がありまして、今回はその点について多くの人が、変な誤解をしているポイントを整理したいと思います。 20代、30代の死亡原因第一位が自殺について 勿論ですが、自殺をしないように行政がなにかしらの手を打つべきといったご意見に関して反論するわけではないのですが、とりあえず数字だけを見てみましょう。 特に私が最も気になった記事はこちらです。 20代死因の半数が自殺。私たちに何ができるか? 20代の死因の半数近くが自殺であることがわかりました。政府はこれを「深刻な状況」と指摘。「特に若年層に重点を置いた取り組みが急務」と強調しています。 若い

    「20~30代の死因の第一位は自殺」のおかしな点|本当に深刻なのは50過ぎてから
  • Googleアカウントが停止する「写真に関する規約違反」

    さて、みなさんはGoogleのサービスを利用しているでしょうか? ある日突然アカウントが停止してしまったら?時には一発退場もよくあります。 今回はGoogleアカウントが停止する代表的な理由の一つである、Google+とGooglePicasaについてお話致します。 GooglePicasaやGoogle+はバックアップではない これ、非常に重要なことでして、例えばローカルソフトであるPicasaをダウンロード、利用している人が、アカウントを紐付けて、ローカルドライブに入っている様々な画像を、非公開の状態で自動的にアップロードしたりするケースもあります。 また、スマホ用のGoogle+には、インスタントアップロードという機能があります。 Wi-Fiに接続した時のみに設定しておけば、Google+を開いた時に、勝手にスマホの中に入っている画像をGoogle+に自動的にアップロードされる機能で

    Googleアカウントが停止する「写真に関する規約違反」
  • 今更現場では聞けないWebデザインのトレンド「フラットデザイン」とは?*ホームページを作る人のネタ帳

    Webデザインの分野では、2012年半ばより、フラットデザイン化の流れが止まらない。 Webデザインにおける2013年のトレンドは?と聞かれれば、間違いなく多くのデザイナーが「フラットデザイン」と答えるでしょう。 Windows8におけるメトロUIが、代表的なフラットデザインとなっていますが、 iOS 7ではUIとアイコンデザインを一新? "フラット化"が進む - 海外報道でもふれられている通り、Appleまでもがフラット化の道をたどっているのではないかという噂まであります。 そんなわけで今回はトレンド「フラットデザイン」についておさらいして行きましょう。 フラットデザインとは? 一応定義があるわけではないのですが、指標のようなものはあります。 従来のように影や装飾などで、立体的なWebデザインを行うものと対照的に、装飾や影などを極限まで省き、平面デザインにすることです。 ポイントはいくつ

    今更現場では聞けないWebデザインのトレンド「フラットデザイン」とは?*ホームページを作る人のネタ帳
  • レスポンシブWebデザインはブームではない

    スマホ表示がFC2のデフォルトテンプレート使ってるような私にいわれたかないでしょうが、あくまでも使ってるユーザー側の視点として考えてもらえると嬉しいなと。 決して軽くするのが目的ではない 基的にCSSでもじょもじょしているわけですから、例えばPC表示でサイドバーに画像があり、その領域をスマホに最適化する為に全て排除したとしても、見えないだけで読み込んでは居るわけですね。 Ethan Marcotte(イーサン・マルコッテ)氏が考案したレスポンシブWebデザインが生まれたのは2010年の5月。読み込みサイズに関してはやはり海外でも色々と議論されているわけでして、なかなかどうして大変ですねと。 そこから1年くらいたったあたりから日にも広がりつつあります。 広がった理由はとてつもなく単純でして、PC表示、小型のスマホ、タブレットなど、様々なデバイスサイズに対応するために、全て1からCSSを書

    レスポンシブWebデザインはブームではない
  • 1