タグ

2013年2月26日のブックマーク (6件)

  • ブログのリピーターを増やすためにすぐできる11の見直し

    100人いれば100通りのブログの書き方というものがあって自由でいいのかもしれない。しかしユーザーに検索でたまたま見つけたブログサイトを再び訪れようという気にさせるには、それなりのセオリーのようなものがあるのではないでしょうか。 あ、ちなみに即効性のあるアクセスアップではありません、念のため。 1.見出しは見出しとして機能しているか 長文をひたすらよむというのは多くの人にとって大変苦痛です。ブログを読む人の中には長文だとザッとスクロールして概要を掴みたいという人も多いのです。 文書のパートをうまく分割し、書いてあることの趣旨それなりにわかる程度には見出しを入れてあげる必要があります。 そして見出しが見出しとわかるようにフォントサイズや行間、背景やボーダーを適切に設定すべきです。 たったそれだけでその記事に興味を持ってもらえたとしたら、今それを読む時間がない人もブックマークしておいてあとで読

    ブログのリピーターを増やすためにすぐできる11の見直し
    pink_dark
    pink_dark 2013/02/26
    この手の記事はよく見かけるけど「文章表現やデザインで、リピーターUP!」という内容ばかりで「バカじゃないのか?」と思う。表現なんて瑣末な問題だ。「他にも読みたいな」と思えるおもしろさがあるかが大事だ。
  • Design with web fonts in the browser - Typecast

    The world’s best fonts, type designers and foundries. Trusted and secure font management. Integrated with the tools you use everyday. Controlled annual cost. What if you had unlimited access to the world’s largest collection of fonts, with search tools that found the perfect font whenever you needed one? Find the Monotype Fonts plan that’s right for you.

  • 安い酒に「大吟醸」ラベル…社長「味大差ない」 (読売新聞) - Yahoo!ニュース

    大阪府阪南市の酒造会社「浪花酒造」が、製造・販売する日酒に実際とは異なる銘柄のラベルを貼って販売していたことがわかった。 安い酒に「大吟醸」などの高級品のラベルを貼っていたほか、「高い酒に安い酒のラベルを貼ることもあった。品切れになった時、商品を確保するため場当たり的にやった」と同酒造は説明。1月以前に製造した商品の自主回収を始める。 同酒造によると、不正表示は大阪国税局の調査で発覚した。自主回収の対象は大吟醸、吟醸酒、純米酒など6種類。在庫がない銘柄の注文があった際、瓶に別の銘柄のラベルを貼って出荷しており、5年前から繰り返していた。こうした不正表示は年間1000に上っていたという。 また新酒を造る際には、味の調節のため同じ銘柄の古い酒を少し混ぜていたが、足りない時は別の銘柄を混ぜていたという。同酒造は江戸中期の1716年創業。年間20万を生産し、自主回収対象の6種類はうち3

    pink_dark
    pink_dark 2013/02/26
    すげえな、これ。違いも分からない、価値も分からない、偽造しても悪いと感じない。
  • Koboが復権するためのたった一つの道 : 本とeBookの公園

    販売コンテンツ数の水増し問題によって、ネットユーザーの監視下に置かれ続けた楽天Koboですが、新機種KoboGlo発売後の今年に入って新しい動きを見せました。 立命館宇治中学校・高等学校、読書教育推進のために「kobo Touch」を全生徒に配布 全校的な読書教育に注力する立命館宇治中学校・高等学校に、教育振興の一貫として楽天が端末1600台を寄贈する。 同校では読書教育に注力しており、特に中学校では基礎学習の「スタディスキル」として「読書力」を掲げ、3年間で100冊、2万ページの読了を目指している。こうした読書教育の一貫として4月の新学期から、全生徒を対象にkobo Touchを1人1台配布するという。 利用は同校での学業終了までで、特に毎朝全校で実施する「朝の読書時間」で使用。さらに授業での利用も検討予定だ 端末は楽天が推進する教育振興の一貫として寄贈。「koboイーブックストア」でも

    Koboが復権するためのたった一つの道 : 本とeBookの公園
    pink_dark
    pink_dark 2013/02/26
    「本が売れないのを食い止めるのが先か。本が読まれなくなるのを食い止めるのが先か」。確かに図書館のせいで買わなくなった本もあるが、図書館のおかげでお金が浮いて買った本もある。結局、読まなければ買わない。
  • NHN JapanのUXルームに、「UX至上主義」の本気を見た - エンジニアtype

    LINE』ユーザーの1億人突破を祝った1月18日からわずか1カ月。すでに海外展開の強化を明示したり、分社化を決定したりと、話題に事欠かないNHN Japan。 そんな同社のオフィスには、日でも数少ない自前のユーザーリサーチルーム(以下、UXルーム)があるのをご存知だろうか? 昨今のWeb/モバイルアプリ開発では、リリース後のユーザーフィードバックをもとにした機能改善やUI改善が、サービスを成長させるためには欠かせない。 NHN Japanも、「UX(ユーザーエクスペリエンス)がブランドを作る」と代表の森川亮氏が話すように、各サービスのターゲットユーザーの声を吸い上げ、より早いサイクルでサービスに反映させることを重視している。それを体現しているのが、このUXルームだ。 同社は渋谷ヒカリエにオフィスを構える前にもUXルームを構えていたが、今回のオフィス移転を機に、以前のUXルームから設計を

    NHN JapanのUXルームに、「UX至上主義」の本気を見た - エンジニアtype
    pink_dark
    pink_dark 2013/02/26
    UXルームはリビングに見立ててるそうだけど、家でくつろぐときに、あの高さの椅子に座るかな。ソファやクッションを背にして、寝転ぶことが多くないかな。リビングで靴なんて履いてないよね。なんか、微妙。
  • 2014年にはWebアプリの「オフラインファースト」が流行するのではないか?

    先週2月18日に都内で開催された「第36回HTML5とか勉強会」。テーマは「2013年、Web開発の進化を探る」でした。 そこで「2014年頃にはネットに接続しなくても使えるオフラインWebアプリケーションが流行するのではないか」と話したのが、html5j.orgの世話人でもある白石俊平氏。白石氏が解説する「オフラインファースト」は、これからのWebアプリケーションのひとつの方向性が示されていると思われます。 その講演の内容をダイジェストで紹介します。 オフラインファーストの思想と実践 html5j.org世話人の白石俊平氏。 オフラインファーストとは、オフラインを最初に考えてWebサイトを、Webアプリケーションを作ろうという思想のことです。 で、オフラインファーストって、モバイルファーストという言葉に似ています。モバイルファーストというのは2010年に登場した言葉で、これは去年、とにか

    2014年にはWebアプリの「オフラインファースト」が流行するのではないか?
    pink_dark
    pink_dark 2013/02/26
    「オフラインファースト」への移行途中のスタイルは、Pocketなどの「あとで読む」サービスだと思う。データを一箇所に固めて、インデックス部分をキャッシュする。