タグ

2013年7月17日のブックマーク (17件)

  • Analyticsアカウント/プロパティ/ビュー(プロファイル)の違い

    Analyticsを利用する上でAnalyticsアカウント、プロパティ、ビュー(プロファイル)の3つの違いについて理解しておくことが必要です。ここではこの3つの違いについて簡単な例を使って解説します。 まず最初に「プロパティ」についてです。プロパティはデータを集計するまとまり毎に1つ作成します。 アクセス解析をする場合、一般的にブログやWebサイト単位でまとめてデータを集計することが多いかと思います。例えば2つのブログを運営している場合、ブログ[A]に含まれる各記事へアクセスされたデータはまとめて集計し管理するけど、他のブログであるブログ[B]へアクセスされたデータはブログ[A]のデータとは分けて管理した方が便利です。 そこで複数のブログを管理していてそれぞれのブログ毎に分けてデータを集計したい場合にはブログ毎に「プロパティ」を作成します。ブログ[A]用のプロパティ[A]、ブログ[B]用

    Analyticsアカウント/プロパティ/ビュー(プロファイル)の違い
  • ハードルをチューニングする

    CGM型サービスのKPIとして投稿数を追うと、とにかく簡単に投稿できるようにすることばかりを考えがちなのですが、僕はそれ以前に大前提として持っておかなければいけないのは「ユーザーの投稿が価値あるコンテンツになっているかどうか」という視点だと思っています。 仮にアウトプットの価値を軽視して投稿ハードルを下げることだけに尽力した場合、以下のような負のスパイラルが発生する可能性が考えられます。 投稿者は気軽に投稿できる →投稿のクオリティが下がる →見ていても面白くない →閲覧者がいなくなる →投稿へのリアクションが薄くなる →投稿者のモチベーションが下がる →投稿者もいなくなる →サービスが衰退する 「ユーザーの投稿がコンテンツとしていかに魅力的なものになるか」を左右するのはサービスのドメインや企画そのものによるところも大きいですが、今回は運営側が設定するハードルとの関連性という切り口でこれを

  • 面白いけど消えていくサービスに足りないもの

    以前「面白いの先」というエントリーを書きましたが、やはり僕は今でもこの感覚を強く持っています。ネット業界では、相変わらず「面白いね」と評価されては消えていくサービスが後を絶ちません。 ・「面白い」以外に何が足りないのか? ・「面白い」の先に行くためにはどうすればいいのか? 長らくこういったことを考える日々が続いていましたが、最近になってようやくこの問いに自分なりの答えを出すことができた気がします。 キーワードは、「執着」です。 これは、「面白い」を超えて継続性・持続性のあるサービスを作るためには、ユーザーがサービスに執着する状態を作ることが重要なのではないかということです。おそらく、これまで消えていってしまったサービスは、ユーザーを執着させることができていなかったはずです。 もちろん、サービスの成功要因はこれ以外にも様々あると思いますが、そう思うあまり、これまでは自分が企画を詰めたりレビュ

  • エッジとスケールのジレンマ

    「エッジが効いているサービスは話題になり初動を作りやすいが、ユーザー層をセグメントしてしまい、スケールしない可能性がある」 「ニュートラルなサービスはカバレッジが広く、スケールするポテンシャルがあるが、何ら初動を作れないまま終わってしまう可能性がある」 新規サービスを考える際、このジレンマに悩まされることが当に多いと思います。 これらを踏まえると、当然「エッジが効いているけどスケールする」サービスが理想的ということになりますが、今回はこの「エッジ」と「スケール」について最近思っていることを書いてみたいと思います。 まずは、エッジの効かせ方の主要パターンと、それぞれがスケールにどう影響を及ぼすのかについての考察です。 ユーザー層を限定するあらかじめユーザー層を限定する形でサービスにエッジを立てようとする場合(「○○好き」向けサービスなど)は、そのセグメント自体を狭くしないとエッジが立たない

  • [WebSig]「明日から実践できるIA」感想(後半) – プロジェクトは「職能」より「フェーズ」

    [WebSig]「明日から実践できるIA」感想(後半) – プロジェクトは「職能」より「フェーズ」 Posted on 2006年10月23日. Filed under: WebSig24/7 | タグ: WebSig24/7 | WebSig分科会「明日から実践できるIA」についての続きです。 自分のメモから重要なところを引用しつつ、少し深めてみる。メモはもちろん正確な議事録でなく、自分なりの要約をしていることに注意を。 -建物を建てる際にはまず土地を選び、構造・骨格を決め、外壁・壁紙を施し、空間デザインをする。Webでも同様に、システム、情報アーキテクチャ、デザイン、コンテンツと上流から下流へと作業工程が進む。 –各プロセスを比べると、上(前)のものほど変化は遅く、一度決めたら動かしにくい。であるから長期的な視点で考える必要がある。 -UCD(User Centered Design)

    [WebSig]「明日から実践できるIA」感想(後半) – プロジェクトは「職能」より「フェーズ」
  • ピッチイベント成功のポイント3選 | ブログ | AWRD (ja)

    ピッチイベントとは? 「ピッチイベント」とは、登壇者が1分〜5分という短い時間を使ってプレゼンテーションを行うイベントです。例えば、新たなビジネスを求める投資家や企業に向けに開催することにより、資金サポートやビジネス提携へと繋げたり、一方では、学校やサークル、オフィスなどで、「こんな点を変えたい」「こんな物をつくってみた」。などといった、気軽なアイデア発表を行う手法としてもピッチ形式は有効です。 ピッチイベントの魅力とは? ピッチイベントは、プレゼンテーションの時間を制限することにより、多くの登壇者から明確なメッセージを受け取ることができます。 新たなアイデアとの出会いを求めているオーディエンスにとっては、一度に多くの登壇者との出会いが実現できますし、登壇者にとっても多くのアイデアに触れ、刺激を受けることで、自分のビジネスに活かすヒントを得ることができます。 こんな方がピッチイベントを活用

    ピッチイベント成功のポイント3選 | ブログ | AWRD (ja)
  • トム・ヨーク、「これでは新人アーティストが食っていけない」とスポティファイから音源を引き上げる-rockinon.com|https://rockinon.com/news/detail/85329

    トム・ヨークは自身のソロ作品とアトムス・フォー・ピースとしての作品をすべてスポティファイのストリーミング・サーヴィスから引き上げ、その理由として「このビジネス・モデルでは新人アーティストはロクな報酬を貰えない」ことを挙げている。 トムとアトムス・フォー・ピースのバンド・メンバーでレディオヘッドのプロデューサーとしても有名なナイジェル・ゴドリッチはツイッターでスポティファイ批判を繰り返していて、ナイジェルは現時点ではスポティファイにとっても採算がきちんと取れる体制にはなっていないが、いずれ資産価値が出るモデルを今作り上げることだけがスポティファイには重要なことであって、「その間、弱小レーベルや新人アーティストは経営も活動もままならない状況を強いられるわけで、これはどう考えても間違っているよ」とツイッターで指摘している。さらにナイジェルは次のように続けている。 「ストリーミング・サーヴィスはカ

    トム・ヨーク、「これでは新人アーティストが食っていけない」とスポティファイから音源を引き上げる-rockinon.com|https://rockinon.com/news/detail/85329
  • 「Hudson」改め「Jenkins」で始めるCI(継続的インテグレーション)入門

    「Hudson」改め「Jenkins」で始めるCI(継続的インテグレーション)入門:ユカイ、ツーカイ、カイハツ環境!(21)(1/4 ページ) CIツール「Hudson」改め「Jenkins」とは 「Jenkins」とは、CI(継続的インテグレーション)ツールとして有名な「Hudson」の開発者たちにより開発されているCIツールです。Hudsonは商標上などの問題によりJenkinsと名前を変えて継続することが発表されたので、記憶に残っている方も多いと思います。現在では落ち着いて開発されているようです。 稿では、今話題のJenkinsの使い方を紹介します。記事の想定読者は、Java開発を行っている方で、「今までCIを導入していなかったけどこれから導入しよう」「Jenkins(Hudson)は使えそうだけど、難しそうだなぁ」と思っている方を対象としています。稿を読めば、10分程度でJe

    「Hudson」改め「Jenkins」で始めるCI(継続的インテグレーション)入門
  • Jenkinsの生みの親が語る、継続的インテグレーションの未来 - @IT

    2011/06/06 5月24日、日Javaユーザグループ(以下、JJUG)の主催による「JJUG Cross Community Conference(以下、JJUG CCC) 2011 Spring」が行われた。JJUG CCCはJJUGが年2回開催している定例イベントであり、Javaに関する最新の動向や活用事例などが紹介される。 稿では、オープンソースのCIサーバ「Jenkins」の生みの親である川口耕介氏による基調講演の様子をお伝えする。 「Jenkins」はソフトウェアプロジェクトのビルドやテストを自動化する継続的インテグレーション(CI:Continuous Integration)サーバの一種である。もともとは「Hudson」という名称で開発・公開されていたが、商標上の問題によってJenkinsに改名された。 JJUG CCCの基調講演は、その生みの親であり現在もプロジェ

  • 継続的インテグレーションを始めるための基礎知識

    継続的インテグレーションを始めるための基礎知識:グリーはいかにしてJenkinsを導入したのか(1)(1/2 ページ) 連載では、グリーのサービス開発において導入している継続的インテグレーション(Continuous Integration、以下、CI)と、CIツールであるJenkinsの導入について3回に分けて説明します。Jenkinsのインストールといった“手順”よりも、CI導入の“モチベーション”や“進め方のポイント”を中心に説明します。 グリーの開発と継続的インテグレーション SNSやソーシャルゲームなどを運営するグリーでは、数百名の技術者が日々さまざまな機能やサービスを開発し、リリースしています。このような規模、リリース頻度での開発を支えるには数多くの工夫や仕組みが必要です。この中でも最も大きな仕組みの1つにCIが挙げられます。 グリーでは、開発にCIを格的に導入し始めたのは

    継続的インテグレーションを始めるための基礎知識
  • 相手を意のままに操る!?顧客心理を用いたマーケティングテクニック | アフィリエイト初心者でも稼げるネットビジネスブログ

    ビジネスは、相手(顧客)がいて初めて成立するものです。 なのでブログアフィリエイトだろうと、情報発信などのネットビジネスであろうと、少しでも顧客の感情を理解しようとすることは欠かせません。 でも、急に「相手の気持ちを考えろ」とか言われても難しいですよね。 国語の授業じゃあるまいし(笑) そこで、相手の感情を理解し、自分の商品やサービスの魅力を最大限伝えていくための、35のマーケティングテクニックをお話していきます。 ここでお話するのはいずれも人間の質に基づくものであり、時代と共にビジネスの形が変わっても絶対に変化することがないものです。 つまり、一度知ってしまえば一生使えるマーケティングテクニックと言っても良いでしょう。 1つ1つ「そういえば、自分もそんなふうに感じた事があったな…」と実体験を思い出しながら、マーケティングの技術を確実に身に着けていってくださいね。 マーケティングの基礎知

    相手を意のままに操る!?顧客心理を用いたマーケティングテクニック | アフィリエイト初心者でも稼げるネットビジネスブログ
  • あなたのブログを圧倒的に便利化・効率化する最強のプラグイン40選 | アフィリエイト初心者でも稼げるネットビジネスブログ

    仕組みはわからなくても、誰でも簡単にワードプレスのブログを拡張することができる素晴らしいアイテムであるプラグイン。 ネットビジネス&アフィリエイト&ワードプレス1年半になる僕が、ワードプレスに絶対に入れておくべきプラグイン40選をまとめました。 目次 1.デザインを強化するプラグイン 1-1.Shadows 1-2.jquery-colorbox 1-3.Newpost Catch 1-4.Smooth Scroll Links 1-5.Category Order 1-6.wp-pagenavi 1-7.WordPress Content Slide 1-8.Browser Shots 1-9.Favicon Rotator 2.ソーシャルメディア活用プラグイン 2-1.Open Graph Pro 2-2.WP Social Bookmarking Light 2-3.ShareBar

    あなたのブログを圧倒的に便利化・効率化する最強のプラグイン40選 | アフィリエイト初心者でも稼げるネットビジネスブログ
  • ツァイガルニク効果の事例と使い方。マーケティング活用方法 | アフィリエイト初心者でも稼げるネットビジネスブログ

    ツァイガルニク効果とは、人間は達成できなかった物事や中断している物事に対し、より強い記憶や印象を持つという心理学的な現象です。 今からその実例とマーケティングでの活用方法について書いていきますので、ぜひ使い方を覚えておきましょう。 例えばあなたが交際相手の異性と喧嘩別れしてしまったとしましょう。 するとその時の記憶は非常に印象深いものとなり、恋愛が成就した時よりもはるかに強い影響を及ぼします。これは両者の交際が「未完」のまま終わってしまったことが原因であり、このように未達成の事柄に対して強く印象に残る現象をツァイガルニク効果と言います。 途中で投げ出してしまったこと、失敗してしまったこと、そういう物事の方が記憶に残りやすいのはそのためなのです。 逆に完全に遂行してしまった物事に関しては、さほど記憶には残らないですよね。運動会で1位を取ったとしても、テストで優秀な成績を収めたとしても、成功体

  • 【保存用】Webからの売上を増やすために使える行動心理学、30法則まとめ | Find Job! Startup

    FINDJOB! 終了のお知らせ 2023年9月29日にFINDJOB!を終了いたしました。 これまでFINDJOB!をご利用いただいた企業様、求職者様、様々なご関係者様。 大変長らくFINDJOB!をご愛顧いただき、誠にありがとうございました。 IT/Web系の仕事や求人がまだ広く普及していない頃にFind Job!をリリースしてから 約26年間、多くの方々に支えていただき、運営を続けてまいりました。 転職成功のお声、採用成功のお声など、嬉しい言葉もたくさんいただきました。 またFINDJOB!経由で入社された方が人事担当になり、 FINDJOB!を通じて、新たな人材に出会うことができたなど、 たくさんのご縁をつくることができたのではないかと思っております。 2023年9月29日をもって、FINDJOB!はその歴史の幕を下ろすこととなりましたが、 今後も、IT/Web業界やクリエイティブ

    【保存用】Webからの売上を増やすために使える行動心理学、30法則まとめ | Find Job! Startup
  • テレビへの採用が進む「Miracast」とは?

    Wi-FI Allianceのマーケティング&プログラムマネジメントディレクター、Kelly Davis-Felner氏 Wi-Fi Allianceは4月15日、国内報道関係者向けの会見を行い、Wi-Fiの最新動向を説明した。メインは間もなくリリースされる高速な無線LAN「Wi-Fi CERTIFIED ac」(IEEE 802.11ac)、および将来の60GHz帯を巡るWi-Fi AllianceとWiGig Allianceの統一に関する情報だったが(別記事を参照)、Wi-Fiネットワーク経由でスマートフォンやタブレットの映像をテレビに映し出せる「Miracast」についても現状を説明した。 Wi-FI Allianceのマーケティング&プログラムマネジメントディレクター、Kelly Davis-Felner氏によると、2013年4月5日現在でMiracast対応のデバイスは全世界で

    テレビへの採用が進む「Miracast」とは?
  • 価格.comマガジン - 気になる製品をユーザー目線で徹底紹介

    毎月1,500円の割引が続くNTTドコモの割引メニュー「docomo with」に対応する「iPhone 6s」を含むスマートフォン9機種の特徴を解説する。

    価格.comマガジン - 気になる製品をユーザー目線で徹底紹介
  • Gitがこわくて触れられなかったけど、このスライドで理解出来るようになったよGitサイトまとめ

    触れるのがこわくてずっとGitを避けて来ました。ですが、使わなければならない状況に追い込まれたので初心者ながら少しずつコミットしたりしながらGitの使い方を学んでいたらGitってもしかして楽しいかも!!って思うようになり、もっとGitの事を学びたくて色々勉強出来る資料やサイトを集めていて情報がたまって来たので、ここでまとめていつでも見れるようにしたいと思います。 Gitの仕組みを優しく教えてくれるスライド 素敵なスライドがありましたのでご紹介させていただきます。 うん、見やすい!見やすいよー!! Gitを勉強出来るサイト サルでもわかるGit入門 サルでもわかるGit入門 世界一わかりやすく説明しているサイトです。僕でもわかりました。 Learn Git Branching Learn Git Branching ゲーム感覚で勉強したい時はこちら。このサイト自体がすごい 笑 Gitコマンド

    Gitがこわくて触れられなかったけど、このスライドで理解出来るようになったよGitサイトまとめ