タグ

2013年8月2日のブックマーク (9件)

  • さようなら、「電子書籍」

    pink_dark
    pink_dark 2013/08/02
    「日本における一年間の書籍の刊行点数はここ数年、文庫や新書も含めて年間7〜8万点で推移しており、今後5年間に刊行されるすべての本(マンガを除く)が電子書籍化されたとしても、何とか40万点に届く程度」。
  • BYODソリューションに異変アリ――「私物端末にMDMは必要ない!」|BUSINESS NETWORK

    BYODが格普及しない原因は、実は従来型BYODソリューションの側にも求められる。私物端末をMDMで管理するとなると、プライバシーの問題に突き当たるからだ。しかし今、モバイルアプリケーション管理(MAM)やモバイルコンテンツ管理(MCM)といったBYOD時代にふさわしい新ソリューションが急浮上している。 「なぜデバイス全体を管理しないといけないのか?」 「なぜデバイス全体を管理しないといけないのか。データだけを管理すればいいのではないか。これは、新しい管理哲学である。私物端末の中にある企業データだけを管理するということだ」 ガートナー ジャパンが4月24日~26日に開催したイベント「ITインフラストラクチャ&データセンター サミット2013」――。同社リサーチディレクターのソン・チャン氏は、「企業におけるモバイル管理の最新動向 ~デバイスの多様化、BYODへの対応はどうあるべきか~」と題

  • BYODを検討中なら知っておくべき「MAM(モバイルアプリ管理)」の基礎知識|BUSINESS NETWORK

    BYOD時代のスマートデバイス管理の“命”として急浮上しているMAMとMCM。効率的な管理によりスマートデバイスの導入、とりわけBYODを成功させたいなら、MAMやMCMはベストの選択肢だ。中編ではこのうち、MAM(モバイルアプリケーション管理)ソリューションについて基礎から解説する。 スマートデバイス管理の“新命”として、急速に注目が集まるMAM(モバイルアプリケーション管理)とMCM(モバイルコンテンツ管理)。特にBYODにおいては、プライバシーの問題から私物端末へのMDM(モバイルデバイス管理)の適用が難しいため、MAMやMCMが中核的役割を担っていくと見られる。MAMとMCMがBYODの格普及を牽引するのだ。今回の中編では、このうちMAMについて具体的に紹介していこう。(前編<BYODソリューションに異変アリ――「私物端末にMDMは必要ない!」>はこちら) 2タイプに分類でき

  • MCM(モバイルコンテンツ管理)でDropboxシンドロームを乗り越える|BUSINESS NETWORK

    BYOD時代のスマートデバイス管理の“命”として急浮上しているMAMとMCM。効率的な管理によりスマートデバイスの導入、とりわけBYODを成功させたいなら、MAMやMCMはベストの選択肢だ。後編ではこのうち、MCM(モバイルコンテンツ管理)ソリューションについて解説する。 企業のIT部門にとって、BYODには「守り」と「攻め」の2つの側面があろう。「守り」とはいわゆるシャドーIT対策のこと。BYODを会社として認めていない日企業は多いが、具体的な対策を取らなければ、結局は野放しの状態になる 一方、「攻め」とは、従業員の生産性向上などを狙い、会社としてBYODを積極的に活用していくことだ。 IT部門はこの両面からBYODを検討していく必要があるが、「守り」と「攻め」のどちらにも有効なのが「MCM(モバイルコンテンツ管理)」ソリューションである。 (前編はこちら)→ 『BYODソリューショ

  • http://japan.internet.com/busnews/20130521/9.html

  • 速記すごい。新タブレットAQUOS PADの手書きも、いい。アイデアを直感的に残せる。 | ライフハッカー・ジャパン

    疲れやすい、呼吸の浅さを改善。ストレッチポールは毎日使いたいほど気持ちがいい!【今日のライフハックツール】

    速記すごい。新タブレットAQUOS PADの手書きも、いい。アイデアを直感的に残せる。 | ライフハッカー・ジャパン
    pink_dark
    pink_dark 2013/08/02
    思っていた内容と違った。てっきり、速記文字を翻訳して表示してくれるのかと思った。速記文字のまま保存するだけだったら、ペン入力の精度と速度だけの問題か。
  • ハッカーマインドを育てなければ、企業もエンジニアも生き残れない―《楽天》技術理事 吉岡弘隆氏に訊く。 | CAREER HACK

    エンジニアも企業も、ハッカーマインドを育てよ。 現在、楽天株式会社で技術理事を務める吉岡弘隆氏は、日におけるオープンソースの先駆者である。約30年前に日DEC研究開発センターでそのキャリアをスタートさせた後、日オラクルへ。36歳のときには米オラクルにて『Oracle8』を開発、2000年にはミラクル・リナックス創業に取締役CTOとして参加した。自らが主宰する、Linuxカーネルのソースコードを読む会合『カーネル読書会』は、1999年のスタートから現在も続いている。 驚くべきは、エンジニア歴30年にして技術の最前線に立ち続けていること。そして、今もなお技術者として成長し続けている点である。 秘訣は、吉岡氏が常々口にしている『ハッカーマインド』にあるようだ。ハッカー文化の聖地ともいうべきシリコンバレーにて3年半に渡って開発に従事したこともあり、いわば場仕込みである。 「キャリアパスのロ

    ハッカーマインドを育てなければ、企業もエンジニアも生き残れない―《楽天》技術理事 吉岡弘隆氏に訊く。 | CAREER HACK
    pink_dark
    pink_dark 2013/08/02
    大事なのはバランスだと思う。ここでいう「ハッカーマインド」(要はプロダクトアウト)も大事だけど、それに偏重するのも正しくないと思う。自分本位すぎてもダメだし、まわりに気を使ってばかりでもダメなんだよ。
  • [続報]オプトアウト受付は既に8800件、Suica履歴提供の仕組みをJR東日本に改めて聞く

    JR東日は2013年7月25日、Suica乗降履歴の外部提供についてプレスリリースやQ&Aを公開するとともに、利用者が保有するSuicaをデータ提供の対象から除外できるようにする「オプトアウト」の受付を翌26日に始めた(参考記事)。 これらの発表資料では必ずしも明確ではなかったデータ提供の詳細について、改めてJR東日の担当者に取材した。以下、要点をインタビュー形式で紹介する。 提供対象となったSuica乗降履歴のデータ項目と、その粒度は。 乗降駅、利用日時、鉄道利用額、利用者の性別と生年月、そしてSuicaIDから変換した識別用IDだ。日時は秒単位で渡している。数字は個々のSuica読み取り機のタイマーに準拠するので、どこまで正確かは分からないが・・・。 誕生日を年単位でなく月単位で渡したり、利用日時を秒単位で渡したりと、引き渡すデータの粒度が必要以上に細かい印象を受ける。 大枠でいえ

    [続報]オプトアウト受付は既に8800件、Suica履歴提供の仕組みをJR東日本に改めて聞く
    pink_dark
    pink_dark 2013/08/02
    氏名・電話番号など、個人と直接紐づく情報は提供していないようだけど、性別・生年月日などの間接的に紐づく情報は流してるんだよなあ。というか、毎日JRを利用してるけど、どこにも張り紙なんか見当たらなかった。
  • JR東日本がSuicaデータの外部提供について説明、オプトアウト受付も開始

    JR東日は2013年7月25日、交通系ICカード「Suica」の乗降履歴データを日立製作所に販売していた件で、データ提供の仕組みについてプレスリリースやQ&Aを公開した(図)。 JR東日が外部の企業にSuicaデータを提供する場合は、JR東日内に設けた「情報ビジネスセンター」に蓄積した外部提供用のデータから、分析に必要なデータのみを切り出し、SuicaID番号を変換した上で提供する。外部提供用データは、あらかじめ氏名や電話番号といった情報を除いてあるという。データ分析の用途については、個人識別性のない統計レポートに限定するよう契約で縛る。 JR東日はリリース中で、日立製作所へのSuicaデータ提供について利用者から問い合わせや意見、「説明が不十分」との抗議を受けたことを明らかにした上で、「お客様には大変なご心配をおかけしました。当社として極めて重く受け止めており、今後は十分に配慮し

    JR東日本がSuicaデータの外部提供について説明、オプトアウト受付も開始
    pink_dark
    pink_dark 2013/08/02
    Suica利用時の誓約書か何かに、「データの外部提供」に関する項目なんてあったかな。無かったとしたら、要件の拡張になるから、利用者には確実に情報を伝える義務があると思う。