タグ

htmlに関するpink_darkのブックマーク (48)

  • submitとimageの挙動の違いについて

    この記事は12年以上前の記事です。情報が古い場合がありますのでお気を付け下さい。twitter友人のブログ記事を見ていて思い出したこと。 CSSで検索フォームをカスタマイズ ? vanillate とても良い記事なので是非ご覧あれ。 (長くなっちゃったので、覚悟して読んでね!) さて題。 formタグからデータを送信する方法として、一般的に <input type=”submit” value=”送信” /> とする方法と <input src=”hoge.gif” type=”image” value=”送信” /> として画像を送信ボタンにする方法がある。 さらにsubmitにはnameタグをつけて、そのデータを取得することが出来る。 例えば。 (※これは乱暴なコードです!決して実際に使おうとか考えないように!) <form action=”recieve.php” method=

    submitとimageの挙動の違いについて
    pink_dark
    pink_dark 2012/06/19
    formは苦手だなあ。
  • CSSでレイアウトするなら絶対覚えておきたいブロックレベル要素のクセとかいろいろ

    Webデザインをするときに、必ず使うスタイルシート。思うようなレイアウトを作るために、チェックしておきたいブロックレベル要素や、インライン要素のクセみたいなのをまとめてみました。後半はスタイルが反映されない原因のひとつ、スタイルの優先順位についてです。 Attention 記事公開時からいろいろと勉強して、この記事内で紹介している事柄で、間違った解釈をしていたなーと気がつきました。 この記事の中でいくつか追記してありますが、詳しくは、新しく書いた 11月7日の記事:CSSでレイアウトするなら絶対覚えておきたい配置のルール:フロートや絶対配置、z-index とかいろいろ を読んでみてくださいね! New Post Webサイトをデザイン、レイアウトするのに欠かせないのが CSS(Cascading Style Sheets、スタイルシート)ですね!今では CSS3 が話題を集めていて、CS

  • Google HTML/CSS Style Guide の推奨ガイドラインまとめ | バシャログ。

    すっかり夏っぽくなり、ビアガーデンに毎日通いたいと常々感じる今日この頃、Latin です。 巷で流行っていると噂の Google HTML/CSS Style Guide についてまとめて下さっている REFLECT DESIGN さんのブログより、代表的なものをいくつか抜粋してみました。 全般的なスタイルルール 一般的な書式ルール 全般的なメタルール HTMLのスタイルルール HTMLの書式ルール CSSスタイルルール CSS書式ルール 全般的なスタイルルール プロトコルの記述 <!-- NG --> <script src="http://www.google.com/js/gweb/analytics/autotrack.js"></script> <!-- OK --> <script src="//www.google.com/js/gweb/analytics/autotrac

    Google HTML/CSS Style Guide の推奨ガイドラインまとめ | バシャログ。
  • http://homepage.mac.com/yuji_okamura/iblog/DotMac/Tips/C1592201073/E20060604014403/index.html

  • 初心者向けschema.org講座 « NAVER Engineers' Blog

    NHN Japan ウェブサービス部の「キョウ」と申します。 NAVERサービスのマークアップ等を担当している、「突っ込みづらいキャラ」で有名な男ですw 今回はマークアップエンジニアSEOエンジニアの中で注目を集めている、 schema.orgについてご説明させていただきます。 この記事を読んでいる方の中には「schema.org公式サイト(英)」 「schema.org 日語訳」をご覧になった方も多いと思いますが・・・ 皆様理解できましたか? 正直難易度が高いと思うので、初心者向けに内容を砕いて説明していきます。 目次 1. schema.orgとは? 2. schema.org導入メリットは? 3. schema.org 初心者向けQ&A 4. schema.org実践編 5. 最後に 1. schema.orgとは? 簡単に説明すると、schema.orgの仕様通りにH

  • Microdata + schema.org を実際に使ってみる

    schema.org は GoogleMicrosoft (Bing)、Yahoo! という Web 検索の大手 3 社が共同で取り組んでいる試みで、より構造化されたマークアップのための共有の語彙集 (vocabulary) を提供しようというものです。この schema.org の語彙を利用して、実際のマークアップに Microdata を追加する具体例をいくつか考えてみました。 schema.org の アイテム型 (item type) は 階層 (hierarchy) のかたちで定義されています。型ごとに独自の プロパティ が定義され、上位の型のプロパティは下位の型に引き継がれます。最上位は Thing という汎用の型で、name、url、image、description というもっとも基的なプロパティが定義されています。そしてその下に CreativeWork、Event、

    Microdata + schema.org を実際に使ってみる
  • CSSや画像の命名規則について - kojika17

    コーディングで時間のかかる要素の1つとして、id,class名や画像名などの命名規則が挙げられます。 特に中規模、大規模のサイトで、適当な名前を付けると名前が被る確率が上がり、 その結果、画像の上書きや不要なプロパティがかかってしまうなど、よくない結果になることも考えられます。 一つの例として、私の命名規則について紹介してます。参考程度に読んで頂けると幸いです。 カテゴリに分類して、つなげる。 ページのどの位置に属すか分類し、つなげる方法を取っています。 基的に、CSSや画像名は同じにします。同名にすることで、名前を考える手間も省け、変更箇所の特定がしやすくなります。 例: CSS #top-side-nav 画像 top-side-nav-home.png top-side-nav-company.png 上記のように命名することで、 デザインを見なくても、どのような箇所に使われている

    CSSや画像の命名規則について - kojika17
  • 画像を矩形以外の形状で表示したい人のためのチュートリアル

    画像にPNGマスクを使用して、ブラシストローク状、サークル状など、矩形とは異なる形状で表示するチュートリアルを紹介します。 デモページ もう一つのサークル状のデモは、下記ページのギャラリーのサムネイルとして使用されています。 Roundfolio 画像の枚数が少ないのであれば個別に画像を作成してもよいかもしれませんが、このデモのように数多くあると、このテクニックを使用した方がより効率よく実装できます。 [ad#ad-2] 画像の作り方 画像は3種類が必要で、全て同じサイズにします。 ロールオーバー用の画像 ※透過PNG画像 マスク用の画像 ※透過PNG画像 ベースとなる画像 サークル状に使用する画像3種類 制作:HTML, CSS, JavaScript HTML ロールオーバーとマスク用に2つの空span要素を使用します。 <a href="images/gallery-full.jpg

  • ist-jo.in - ist jo リソースおよび情報

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

  • HTMLとスタイルシート(CSS)の業務スキルレベル 判別表 (5段階) - 主に言語とシステム開発に関して

    スキルチェックの目次へ HTMLおよびスタイルシート(CSS)を利用したWebページ制作の,簡易スキルチェックのための調査表。印刷用。 マークアップ・エンジニアとしてのレベルを測定する。 これは,「Webページをコーディングして作る人」全般に当てはまる。 レベルは,0から4までの5段階。 (0) 非エンジニア (1) 初学者(入門書を学習してゆく段階) (2) ノーマル(基礎的な知識があり,ある程度の画面を作れるようになった段階) (3) 中級者(Webアプリの開発プロジェクトで1人月としてカウントできる水準) (4) 上級者(メインPG/デザイナとして,Web UIの主担当を任せられる水準) Webアプリのプロジェクト開始時に作業振り分けをするにあたって,新規メンバ全員にこれを渡して回答してもらうという用途を想定。 なお,システム開発上のスキルをチェックする事が主眼なので,アーティスト(

    HTMLとスタイルシート(CSS)の業務スキルレベル 判別表 (5段階) - 主に言語とシステム開発に関して
    pink_dark
    pink_dark 2011/07/04
    レベル3に該当するけど、一部分レベル4を満たしているし、レベル2で不安な部分もあるなあ。
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • 犯してはいけないHTMLタグの過ち10個

    【追記】 HTML5ではインラインとブロックの要素分類がなくなり、代わりに、メタデータ、フロー、セクション、ヘッディング、フレージング、エンベッディッド、インタラクティブというコンテンツの種類が定義されています。 2. 画像に代替テキストのalt属性が入っていない <img src="sample.gif" /> alt属性は、Webページに表示されるすべての画像に必須の要素ですので、必ず使用する必要があります。 <img src="sample.gif" alt="サンプル" /> 必須の要素ですので、特にテキストで表示する必要がない場合でも、alt=""としておく必要があります。 【追記】 HTML5では「Images whose contents are not known(どのような内容かわからない画像)」に限り、alt属性を省略することができます。写真共有サイトにユーザーが画像を

    犯してはいけないHTMLタグの過ち10個
  • もう、class名やid名で悩まないんだからっ!!|CSS HappyLife

    class名やid名って付ける時悩みませんか? 今でもボクは結構悩むんですが、そんな悩みを解決する為に、人さまのソース覗きまくってよくあるclass名とid名を拾ってきました。 これで、チョットだけ作業効率アップ!? 2010年6月10日追記: この記事自体、2007年 1月15日に書かれてるんでかなり古いです。 あくまでも参考程度に留めてもらうのが良いかと思います。 今だったら、html5の要素を参考にしたりして付けるのが、今後の事を考えると良いのかなーと思います。 また、善し悪しの判断はせずに公開しているものですが、位置に関するのは仕様変更に弱くなるのでオススメはしません。 全体に使えそうな感じ wrap wrapper top-wrapper wrapperAll frame mframe all-frame container page pagetop all allContent

    もう、class名やid名で悩まないんだからっ!!|CSS HappyLife
  • XHTML+CSSでキャメルケースを使うべきではない7つの理由 | news.uxdc.jp

    XHTML+CSSでキャメルケースを使うべきではない7つの理由 CSS: CamelCase Seriously Sucks! 興味深い記事を見つけたので掲載します。 現在Hangameサイトのid、class属性値の命名規則に利用しているキャメルケース。 この規則を「使うべきではない」とするのが内容です。 誤解が生じないようにあらかじめ強調しますが、私は現状のサイトの命名規則に異論があるため記事を掲載した訳ではありません。 「コーダーとして、このような視点が存在する事を知っておいて損は無い」という理由から投稿しています。 ご理解ください。 理由1:構文の一貫性 CSSはfont-size、line-height、border-bottomなどハイフンで区切られた構文です。 セレクターの命名規則をキャメルケースなど別のフォーマットにする理由は無いはずです。 理由2:XHTML

  • float解除の決定版。clearfixを考えたら、進化した。

    現在この中でclearfixでよく使用されているプロパティは display:inline-block; height:1%(min-height:1%) zoom:1; でも良く考えたら、全て微妙です。 zoom:1はIEの独自仕様ですし、heightを使用する場合は、IE6,7に対応させるために2つのプロパティが必要です。 display:inline-blockもボックスの要素を変形させることになります。 hasLayoutのスイッチを見た時に、一番理に適ったプロパティはwidthかなと思いました。 子要素を囲む要素として、divやulなどデフォルトCSSがdisplay:blockのプロパティのものが多く、display:blockのプロパティの場合、width:100%で問題ないと思ったからです。 現在のブラウザ状況に適したclearfix 上記を踏まえ見直したclearfixが

    float解除の決定版。clearfixを考えたら、進化した。
  • [CSS]外部スタイルシートの指定は@importとlinkでどちらがいいか

    外部スタイルシートの指定は@importとlinkでどちらがいいかと、書籍「ハイパフォーマンスWebサイト ―高速サイトを実現する14のルール」の@importはパフォーマンスに悪影響を与えることについてのフォローアップを紹介します。 don't use @import 内容は、IEでは@importで外部スタイルシートを指定すると、パフォーマンスに悪影響を与えるので使用しないでください、というものです。 下記は、外部スタイルシートを@importとlinkを組み合わせて、それぞれのパフォーマンスを比較したもので、キャプチャはそのサイトのものと、参考に当環境でIE7/Fx3(XP)を検証したものです。 @import @import 2つの外部スタイルシートを@importで指定。 <textarea name="code" class="html" cols="60" rows="5">

  • HTML - link要素の使い方 - linkとサーチエンジン

    HTML のhead要素の中で使われる要素の一つにlinkがありますが、きちんと実装しているブラウザが少なく、入門用の解説書でもほとんど触れられていないので、存在もあまり知られていません(最近ではスタイルシートのために少しずつ使われ始めているような)。ここでは、その基的な役割と使い方を紹介します。 link要素タイプ リンクタイプ linkとサーチエンジン 順方向リンクと逆方向リンク link要素タイプ アンカー(a)要素は、文書の文であるbody要素の中で、文書の特定箇所にハイパーリンクの始点や終点を設定し、利用者がそのリンクをたどれるようにする役割を持ちます。これに対し、link要素は文書全体についての情報を記述するhead要素の中に置かれ、HTML文書を前後の文書、スタイルシート、スクリプト、代替文書などの様々なリソースと結びつける働きをします。ブラウザなどのユーザーエージェント

  • meta要素

    Updated 2013.10.24 / Published 2005.09.26 meta要素(generic metainformation)は文書の制作者、制作年月日、説明、キーワードなどの文書の付加情報を記述したり、閲覧時に文字化けを防ぐ文字コード(符号化方法)などのUAへの補助情報を設定します。終了タグはなく、内容をもたない空要素です。 name属性には標準となるプロパティのリストはなく、文書制作者が好みに応じてどの様な文書の情報でも定義できます。 http-equiv属性で定義した情報は当初はHTTPレスポンスヘッダ(UA とウェブサーバがデータを送受信する際に使われている通信手順をHTTPと言い、UAのリクエスト時のメッセージをHTTPリクエストヘッダ、このリクエストに対してウェブサーバが返すメッセージをHTTPレスポンスヘッダと言う)を形成する際の追加情報となることが考えら

    meta要素
  • METAタグリファレンス

    METAタグはHTML文の<head>~</head>間に挿入し、HEADタグ要素ではサポートされない付加的情報の記載をします。META要素はプロパティとその値の指定の組み合わせで使用されます。プロパティには「http-equiv」、「name」があり、値の指定は「content」で行います。他にもプロパティ値の解釈に用いるべきスキームの名前を示す「scheme」というプロパティもありますが、あまり一般的ではありません。METAタグは幾つ入れても構いませんが、使用しなくても特に問題はありません。また、ブラウザによっては対応していないものもあります。 文字コード(MIMEタイプや文字符号化方法)を指定するときに使われます。文字コードがSJIS(シフトJIS、通常WindowsシリーズやMacintoshで使われる日語)の場合は上記のように書きます。これを入れることにより文字化けがなくなりま

  • metaタグのプロパティ、'name'と'http-equiv'の違いはなんなのでしょうか。どちらでも"descript... - Yahoo!知恵袋

    metaタグのプロパティ、'name'と'http-equiv'の違いはなんなのでしょうか。 どちらでも"description"や"keywords"が設定できるようですが。SEO的に分からないままでは不安です。 metaタグのプロパティ、'name'と'http-equiv'の違いはなんなのでしょうか。 どちらでも"description"や"keywords"が設定できるようですが。SEO的に分からないままでは不安です。

    metaタグのプロパティ、'name'と'http-equiv'の違いはなんなのでしょうか。どちらでも"descript... - Yahoo!知恵袋