タグ

bookに関するpopopomのブックマーク (19)

  • 新文化 - 出版業界紙 - ニュースフラッシュ関連ページ

    エニグモが10月7日から開始している、デジタル雑誌と紙の雑誌を販売するサービス「コルシカ」について、雑協、エニグモ、太洋社の3者が9日に意見交換し、エニグモは雑協会員社の出版物(デジタルと紙雑誌の両方)の販売を同日午後6時頃から中止した。ただ、雑誌販売を要請する出版社があることを考慮し、コルシカサービスは継続する。 今後は会員出版社と個別に協議し、販売許諾が得られ次第、販売を再開する方針。会員外の出版社については、個別に対応し、許諾を得ていく考え。さらに、雑協の要請により、今後は雑協のデジタルコンテンツ推進委員会に協力していくことも検討していくという。

    popopom
    popopom 2009/10/10
    にょろーん(´・ω・`)
  • 雑誌販売サイト「コルシカ」開始--出版社からは「著作権の侵害」の声も

    エニグモは10月7日、オンライン雑誌販売/閲覧サービス「コルシカ」を開始した。 コルシカは、雑誌を購入することでその電子データをオンラインで閲覧できるサービス。配送料を支払うことで、実物の雑誌を配送してもらうこともできる。 エニグモでは、コルシカについて「取次を通して販売する数量の雑誌をコルシカが実購入しているため、雑誌販売の機会が増加する」「現状の業界の枠組みを踏襲しており、権利者の権利が保護されている」と出版社に対するメリットをうたっているが、これが物議をかもしている。 コルシカはエニグモが単体で提供するサービス。つまり出版社からの利用許諾などを得て電子データを提供しているわけではない。雑誌は取次を通じて販売するが、エニグモが独自に雑誌をスキャンすることで、電子データ化しているのだという。 通常、出版社が著作権を有するコンテンツを無断でオンライン上にアップロードしたり蓄積したりすること

    雑誌販売サイト「コルシカ」開始--出版社からは「著作権の侵害」の声も
    popopom
    popopom 2009/10/08
    いや、これ、なんとかサービス存続してバックナンバーとかも買えるようにしてほしい。/雑誌だけじゃなく本とかも売ってくれるようになるといい。/代理スキャンサービス超欲しい。置くとこ無えんだよ!( ゚д゚)クワッ
  • エロマンガは本当に写真と比べて「ストレートなエロ」を避けてきているのか? - たまごまごごはん

    popopom
    popopom 2009/10/02
    “重要なのは「自分が何に対して喜びを感じられるか、興奮できるか」を自分で見極めること”/関係ないけどドリーム系って自分の事が嫌いだと没入出来ないよな
  • ながい新作タイトル決定&これがモテモテ王国新表紙

    新作のタイトルは「第三世界の長井」。どんな作品となるのかタイトルからはまったく想像できないが、「神聖モテモテ王国」以来となるながいの新作に、胸の高鳴りが抑えられない。 また小学館の5月刊行予定表にて5月12日に全6巻が発売されるとされていた「神聖モテモテ王国」の新装版だが、日新たな刊行予定が正式発表された。1、2巻が5月11日、3、4巻が6月11日、5巻が7月中旬、6巻が8月中旬の発売となる。 さらにこの新装版、単行未収録分と、2003年に週刊ヤングサンデー(小学館)にて短期連載された分を収録した完全版となることも判明。こうなってはオリジナル単行やオンデマンド版を揃えたファンも、喜びの酒松竹梅を煽りながら購入せざるをえないだろう。

    ながい新作タイトル決定&これがモテモテ王国新表紙
    popopom
    popopom 2009/04/22
    それまでには仕事を見つけたい…な…
  • ながいけん「モテモテ王国」新装版全巻刊行じゃよー

    「神聖モテモテ王国」は、1996年から2000年まで週刊少年サンデー(小学館)にて連載されていた作品。連載終了後もその人気は途絶えることなく、2008年にはオンデマンド出版を行っているコミックパークから完全版が発売された。 ながいといえば、新装版の発売日と同じ5月12日に創刊となる月刊少年サンデー(小学館)での連載開始が伝えられ、ファンを驚かせたばかり。 ゲッサンでどんな作品が連載されるのかは未だ明らかになっていないが、同時期に「神聖モテモテ王国」の新装版が発売されるとあり、さらなる注目が集まることは間違いなさそう。新装版に単行未収録作品や描き下ろしなどが追加されるのかも気になるところだ。 ※4/16追記:「神聖モテモテ王国」新装版の変更された刊行日と表紙、および収録内容が発表された。また月間少年サンデーでの新連載のタイトルが決定した。 関連記事:ながい新作タイトル決定&これがモテモテ王

    ながいけん「モテモテ王国」新装版全巻刊行じゃよー
    popopom
    popopom 2009/04/22
    ブコメだけで大爆笑できる閣下のお力は偉大です。また会えるのね!
  • 0.999・・・は1と等しいか - hiroyukikojima’s blog

    刊行からだいぶたってしまったが、吉永良正さんの『アキレスとカメ』講談社というたいへん楽しいを紹介しよう。 吉永さんは、ぼくが東京出版の受験雑誌『大学への数学』や『高校への数学』に連載し出した頃、同じように連載を持った人だが、サイエンスライターとしては大先輩であり、すばらしいをたくさん書き、また翻訳もしている。現在は、大東文化大学の先生をされているので、ライターから大学教員になった、という経歴も似ており、勝手に親近感を抱いている。何度か対談をさせていただき、いっしょにお酒を飲んだこともあるので、知人と言ってもいいと思う。ライターとして気骨を持ったかたで、物書きとして生きていく上での心構えなどを教えていただいた。 アキレスとカメ 作者: 吉永良正,大高郁子出版社/メーカー: 講談社発売日: 2008/07/02メディア: 単行購入: 19人 クリック: 395回この商品を含むブログ (1

    0.999・・・は1と等しいか - hiroyukikojima’s blog
    popopom
    popopom 2009/03/31
    オレ、理系でも文系でもないんで…(アルコールを断るときの言い訳)
  • 『だれでも一度は、処女だった。』千木良悠子・辛酸なめ子 - 雨宮まみの「弟よ!」

    『よりみちパン!セ』(よく間違えて『よりぬきパン!セ』と言ってる人を見かけます)の新刊です。パン!セのシリーズはよく買うのですが、たまーにピンポイントで献いただきます。このは「読みたい。でも……」とためらっているところに届きました。 このは、まず著者の千木良さんが自分の母親に処女喪失についてインタビューするところから始まります。そして処女を失った人へのインタビュー、処女の人へのインタビュー、男性へのインタビューへと進んでいく。お母さんへの二度目のインタビューもあり、おばあちゃんへのインタビューもあって、千木良さん自身の処女喪失も語られていて、このへんのことはすごく面白い。 構成もいいし、千木良さんの文章はやさしく、偏見がなくて、デリケートな問題を扱うがゆえの思いやりや苦悩も垣間見えたりしてとてもいいと思うのですが、そういう問題じゃなくて、この、私にはとってもしんどくて、なかなか読み

    『だれでも一度は、処女だった。』千木良悠子・辛酸なめ子 - 雨宮まみの「弟よ!」
    popopom
    popopom 2009/03/08
    fromdusktildawnの米を見てstand alone complexを思い出す。/↓力石が倒せないんですね。わかります。/sexしたからといって大人になれるわけじゃないのさ/有村って童貞なん?/童貞=処女ではないという前提はここにはないらしい
  • 『マージナル』都市編は失敗作だ - 無言の日記−It’s Nothing, Don’t Mention That

    劇団Studio Lifeの『マージナル』を、砂漠編、都市編の順で見た。 当該劇団の作品は、少女漫画を題材としたものが多く、私もこの間の『カリフォルニア物語』とか『トーマの心臓』とかをちょくちょく見に行ったりしていた。 『カリフォルニア物語』は原作がとてもいいのだが、なんとなくそれを忘れていたので、改めて舞台化されるとなんとも心に沁みるものがあった。1部の終わりはヒースと父親の関係に焦点をあてている。ヒースが父親と事あるごとに衝突しながらも、心の底では承認されることを望んでおり、ヒースと仲のよい医師(過去に子供を失った)と父が自分を引き渡す話をしているのを盗み聞きして引き裂かれ、「父さん!」と赤い光に照らされながら苦しそうに叫ぶシーンにて1幕が終わるのはなんとも見事であった。 さらにもっとすばらしいのは2部で、これを見たときには「これこそが“少年愛”漫画なんだよ!」と心の中で叫ばずにはいら

    『マージナル』都市編は失敗作だ - 無言の日記−It’s Nothing, Don’t Mention That
    popopom
    popopom 2009/01/03
    この辺のマンガもちゃんと読まなくてはー
  • はてな

    自動的に移動しない場合はをクリックしてください。

    はてな
    popopom
    popopom 2008/12/12
    うんこって急にしたくなるよね/図書館の写真は神クオリティ
  • イオンの撤退に揺れる地方都市 本格化する郊外SCの淘汰!|Close Up|ダイヤモンド・オンライン

    週刊ダイヤモンド編集部 【第53回】 2008年11月25日 イオンの撤退に揺れる地方都市 格化する郊外SCの淘汰! イオンが発表した60店舗の撤退戦略が、地方都市を揺さぶっている。その中心は、不振を極めるジャスコなどの総合スーパーだ。核店舗の閉鎖は、ショッピングセンター(SC)の撤退に直結する一大事だけに、地元への影響も計り知れない。撤退騒動に揺れる街の今を追った。 「新聞にイオンが60店舗を閉鎖すると報道されているが、情報は持っているか」 10月の上旬、山形県の庁から入った一の電話に三川町役場の企画課職員は驚いた。町も県もイオン側への連絡を試みたが、結局、イオン三川SCの存続についての回答は得られなかった。 イオンが10月に発表した2008年8月中間期決算(連結)は、営業利益が586億6100万円と前年同期比で13%の減少。なかでも、国内の総合スーパー事業の営業利益は、衣

    popopom
    popopom 2008/11/26
    実店舗が無ければ通販すればいいじゃない(マリー)。/食料品は昔みたいに軽トラで売りに来てくれる仕組みが復活するかもしれない。ロバのパン屋。
  • 驚き

    http://anond.hatelabo.jp/20081117043325 これ書いた人です。 こんな稚拙な文章に、100以上のブックマークがつくなんて思わなかったから素直に驚いています。 論点がおかしい、読みにくい、意味がわからない、もっともだと思います。 何故なら、何も考えずに無心で書いた文章だからです。当に思いつくがままに書きたいように書いただけなんです。 今後はもっとわかりやすい文章が書けるように訓練したいと思います。 当に社会的な変化を知りたい方は 『ネクストソサエティ』 『フラット化する世界』 『ハイコンセプト』 『ウェブ進化論』 辺りを読むことをオススメします。 こんなアホな大学生が書いた文章よりも非常に参考になることがたくさん書いてあります。 是非一読をオススメします。 じゃあ、それについて書けよ! ということを突っ込まれそうですが、なんでそんなことを僕に期待する

    驚き
  • 『日本語が亡びるとき』を読まずに騒動だけ見た感想 - ARTIFACT@はてブロ

    普段から、読まずに感想を書くエアレビューはよくないよ!と思っているんだけど、トンデモ系だと、今までよくある主張の繰り返しだからエアレビューってしたくなるよね! という訳で、この記事は「うーん、読んでも自分のためにならなさそうなだなあ…」と思っている自分の中での認識整理であって、第三者に納得してもらおうという文章ではないよ!と前置きをしておくよ!(保険保険) 梅田氏は“このにこめられた、日語を愛する水村美苗の「心の叫び」が、できるだけ多くの日人に届くことを切に願う”と記事を締めていたが、これは「日語」の部分を「日の近代文学」に変えれば、妙な誤読は受けなかった。著者の水村氏は今の日文学は幼稚になっている!と言うのだから、すべての日語で書かれたものを愛している訳ではないんだから。しかし、最近の日文学を読んでない著者が、日文学が幼稚になっていると断言するのも、かなりのエスパー

    『日本語が亡びるとき』を読まずに騒動だけ見た感想 - ARTIFACT@はてブロ
    popopom
    popopom 2008/11/15
    村長がキレキレすぎる!どうしたの!?/“エアレビュー、(保険保険)、かなりのエスパー、「読まなくていい」の箱、「内田樹氏と同じ箱」”“すごい化学反応”ケミストリーですね。わかります。
  • 女であること - Message from Utada Hikaru

    [ご注意] サイトは、u3music によって管理・運営されています。 サイトに掲載されている画像・文章等、全ての内容の無断転載・引用を禁止します。 RSS機能を追加しました。画面右上のRSSフィードアイコンをご利用下さい。 This site is managed and operated by U3MUSIC INC. For private viewings only. Any other use including copying, reproduction or broadcast in public, in whole or in part, is expressly prohibited. RSS function has been added. Please use the 'RSS Feed' icon at the upper-right corner of

    popopom
    popopom 2008/10/31
    なんだこのスイーツ(笑)文は。意味がわからんわ!
  • 「よつばと!」8巻の最後の方にある稲刈りシーンがリアル過ぎて農家の俺でも吹いた。:アルファルファモザイク

    編集元:ガイドライン板「727 名前:水先案名無い人 投稿日:2008/08/28(木) 01:22:44 ID:fJHLEfyp0」より 202 既にその名前は使われています:2008/08/27(水) 19:21:56 ID:733Zau5K ジャンプじゃないけど「よつばと!」8巻の最後の方にある稲刈りシーンがリアル過ぎて農家の俺でも吹いた。 コンバインは構造上コンクリに囲まれた角の部分の稲は刈れないから、ああやって道路とかでコンクリに囲まれた田圃は確かに四隅を手で刈る。 刈った稲は後で直接コンバインに放り込んで脱穀するために、ああやって水路の蓋の上とかに並べて寝かせておく。 右ページのコンバインは少し前が浮き上がって、背面が地面と水平じゃなくなってるけど、左ページの最後画面の奧にちらりと見えるコンバインは 明らかに地面と平行。これはコンバインが停止状態や旋回から直進する時

    popopom
    popopom 2008/09/20
    単行本表紙の麦茶の表現はスゴイ。置くところがあったら手元におきたい漫画なんだけどねぇ…
  • カネも居場所もない。でも生きなきゃいけない~『「生きづらさ」について』 雨宮処凛・萱野稔人著(評:清野由美):NBonline(日経ビジネス オンライン)

    雨宮処凛がプレカリアート界のジャンヌ・ダルクとして中央論壇に登場した時、彼女の心身が、社会学者や知識雑誌の編集者らによる“うための言説”の餌にされないことを、老婆心ながら祈った。 1975年生まれ。中学時代のいじめられ体験に始まり、自殺願望、ビジュアル系バンドの追っかけ、そして右翼運動から労働者運動へと、ドロップアウトを繰り返しながら展開されてきた人生。そんな経歴を彩るキーワードと、ゴスロリ・ファッションとのミスマッチは、いかにも現代社会の「何か」を象徴していそうだ。ニートやフリーター問題を、書斎から論じる知識人にとって、彼女が体現する「何か」を勝手自由に解釈していくことは、かなり誘惑的な作業だったはずだ。 書も最初、一抹の不安を抱きながら読み進めた。が、対談の相手である若き哲学者、萱野稔人の姿勢が誠実で的確だったゆえに、プレカリアート問題にさほど詳しくない私にも、内容が理解しやすく

    カネも居場所もない。でも生きなきゃいけない~『「生きづらさ」について』 雨宮処凛・萱野稔人著(評:清野由美):NBonline(日経ビジネス オンライン)
    popopom
    popopom 2008/09/17
    昔ってそんなにいい時代だったか…?居たことないからわからんけど。親の前ではいい子で~のくだりとかありきたりで飽きましたよ。まあこの理由なら連帯はしやすいだろうけど。
  • 図書館にも「女性専用席」、ホームレスや痴漢対策で…田嶋陽子氏は批判 : 痛いニュース(ノ∀`)

    図書館にも「女性専用席」、ホームレスや痴漢対策で…田嶋陽子氏は批判 1 名前: 四日便秘(神奈川県) 投稿日:2008/09/06(土) 17:36:03.23 ID:CnHP71O00 ?PLT 東京都内の図書館で、女性専用・優先席を設ける動きが広がっている。現在のところ、23区内220館のうち8館で実施。 台東区の中央図書館。4月から設けられた「女性専用席」に女性が2人腰掛け、料理雑誌を読んでいた。周りの棚にはファッションや子育てなどの女性向け雑誌が並ぶ。台東・荒川の両区には日雇い労働者やホームレスが多く滞在する通称・山谷地区がまたがる。雨天や暑さ寒さが厳しい時は朝からホームレス図書館の前で開館待ちをしているという。 荒川区の南千住図書館。昭和63年と都内で最も早く女性専用席を設置、平成10年に 移転してからも9席の女性専用席を「女性コーナー」として継続している。 「飲酒したホームレ

    図書館にも「女性専用席」、ホームレスや痴漢対策で…田嶋陽子氏は批判 : 痛いニュース(ノ∀`)
    popopom
    popopom 2008/09/07
    空調が効いててタバコ吸えるところを他に作っちゃえば…。
  • ヘテロセクシュアルな男子どものツラを、この本の背表紙でいてこましたい。 - 森岡正博『草食系男子の恋愛学』 - elegantly cruel. @ d.hatena

    僕らがセックスについて話すことid:kanjinai先生の新刊である。草系男子の恋愛学作者: 森岡正博出版社/メーカー: メディアファクトリー発売日: 2008/07/16メディア: 単行(ソフトカバー)わたしはもう、厚顔無恥な世の男どもに向けて書くネタの大半を失ってしまった。と思う。これは肉/草を問わず、すべての男どもに読ませるべき、現代の教養書である。男子諸君。現代日恋愛至上主義社会をまっとうにスムースに生き抜くためにぜひとも必要とされる「恋愛スキル」は、このを通じて学んでいただきたい*1。書は、アダルトビデオの見すぎ、あるいは少年マンガやモテ指南の読みすぎによって過剰に「女はテクニークで落とすもの」教を信仰してやまない敬虔なる男子たちに課せられた必須科目である*2。結局のところ、このが主張することは究極的に一点に集約することが可能である:すなわち『女の身になって考え

    popopom
    popopom 2008/08/31
    女の体でsexするつもりないからなぁ/結論・sexしない
  • 人間は一生、他人の心などわかるはずもない。MASTERキートン

    [権内][権外][エピクテートス]意志の力でどうにもならない物事 巧言令色鮮し仁(こうげんれいしょくすくなしじん) 人間は誰しも他人から完全に理解されるということは有り得ない コミュニケーションにおける最大の問題は、それが達成されたという幻想である。 バーナード・ショー(アイルランドの劇作家) The greatest problem in communication is the illusion that it has been accomplished. George Bernard Shaw 「なぜ悩むんだね、人間は一生、他人の心などわかるはずもないし、人の死を当に悲しむことなどできはしない。」 「あなたが奥さんを愛していたのは当のことだ、それは、あなたの中にあるからだ。」 「でも、奥さんがあなたを愛していたかは、あなたの思いこみだけで、当には分からない …ましてや、わかりあ

    人間は一生、他人の心などわかるはずもない。MASTERキートン
    popopom
    popopom 2008/08/31
    読んだはずですがどんなんだったかまったく思い出せない。もう一度読み直したいんだけどなぁ…
  • [書評]母が重くてたまらない 墓守娘の嘆き(信田さよ子): 極東ブログ

    4月に出ただけど暑苦しい夏向けのホラー物、とちゃかしたい気もするが、というかカバーを外した書の装丁のように、少しはそんなアソビっ気もないとやってらんないよなというすごい話がテンコモリでしたよ、「母が重くてたまらない 墓守娘の嘆き(信田さよ子)」(参照)は。 表題を見て、何かピンと来た人、とくに女性は、場合によってはこのは劇薬級のインパクトがあると思う。でも、率直に言えば、「鏡の法則 人生のどんな問題も解決する魔法のルール」(参照)とか読んで人生をさらにこじらせてしまった人には、そうしたインパクトが必要なのかもしれない。 釣書的にはこう。 母との名状しがたい関係に苦しみながら、それでも罪悪感にとらわれている女性たちが数多く存在している。書では、カウンセリングの経験に基づいて、墓守娘たちの苦しみを具体的に取り上げた。進学、就職、結婚、介護…。どこまでもついてくる母から、どう逃げおおせる

    popopom
    popopom 2008/08/02
    よくわからない…のはウチのかーちゃんがヒカルのかーちゃんほど完璧じゃなかったからだな。あと離れて暮らしてるからな。それと私がちゃんとした“娘”ではなかったからだな。
  • 1