タグ

Booksに関するpoppenのブックマーク (194)

  • 404 Blog Not Found:DIY 24/7 - 書評 - [24時間365日]サーバ/インフラを支える技術

    2008年08月08日00:00 カテゴリ書評/画評/品評iTech DIY 24/7 - 書評 - [24時間365日]サーバ/インフラを支える技術 技術評論社土井様より献御礼。 24時間365日 サーバ/インフラを支える技術 伊藤直也 / 勝見祐己 / 田中慎司 ひろせまさあき / 安井真伸 / 横川和哉 初出2008.08.03; 販売開始まで更新 実に面白かった。書単体で読んでも面白いが、「Googleを支える技術」と読み比べると面白さ22倍といったところだろうか。 書「24時間365日 サーバ/インフラを支える技術」は、はてなとKLabという、実際に24時間365日稼働するサービスを運用している「中の人々」が、それをどうやって実践してきたかを一冊のにまとめたもの。「外から見て」書いた「Googleを支える技術」は、そこが決定的に違う。 書籍案内:[24時間365日]サーバ

    404 Blog Not Found:DIY 24/7 - 書評 - [24時間365日]サーバ/インフラを支える技術
    poppen
    poppen 2008/08/03
  • やる夫で学ぶ書籍再販制度導入(やる夫づくし編) - 60坪書店日記

    導入 ____ /      \ /  _ノ  ヽ、_  \ / o゚((●)) ((●))゚o \  ほんとはまじめなエントリーでやりたいんだお… |     (__人__)    | \     ` ⌒´     / ____ /      \ /  _ノ  ヽ、_  \ /  o゚⌒   ⌒゚o  \  でもまじめなエントリーは書くのがしんどいお… |     (__人__)    | まじめなエントリーを書く知識もないお… \     ` ⌒´     / ____ /⌒  ⌒\ /( ●)  (●)\ /::::::⌒(__人__)⌒::::: \   だから「やる夫で学ぶ」でやるお! |     |r┬-|     |    面倒だから全員やる夫だお! \      `ー'´     /  図書館で借りたに面白い記述があったので、自分用のメモも兼ねてエントリーにします。興味の

    やる夫で学ぶ書籍再販制度導入(やる夫づくし編) - 60坪書店日記
  • 404 Blog Not Found:シビリアン必読 - 書評 - 戦争における「人殺し」の心理学

    2008年08月03日05:30 カテゴリ書評/画評/品評Taxpayer シビリアン必読 - 書評 - 戦争における「人殺し」の心理学 戦争の心理学 - レジデント初期研修用資料を見て入手したのだが.... 戦争における 「人殺し」の心理学 Dave Grossman [原著:On Killing] すごい。すごすぎる。スゴ中のスゴ。 民と兵が分かれている国における民、すなわちcivilian(シビリアン)=有権者は必読の一冊ではないかこれは。 書「戦争における「人殺し」の心理学」は、兵士にして心理学者である著者が、戦争、すなわち「誰かのために人を殺す」とはいったいどういうことであり、そしてそれが人の心に何をもたらすのかということを、「鬼手仏心」に書いた一冊。 目次 - 筑摩書房 戦争における「人殺し」の心理学 / デーヴ・グロスマン 著, 安原 和見 著を大幅追補 献辞 謝辞 は

    404 Blog Not Found:シビリアン必読 - 書評 - 戦争における「人殺し」の心理学
  • 戦争の心理学 - レジデント初期研修用資料

    戦争の心理学というの抜き書き。 書の目的は「裁くことでも非難することでもなく、ただ理解すること」。 「パンツを汚す」兵士は珍しくない 警察官や消防士として負傷者の救出に当たっている人は、負傷者の大小便失禁が珍しくないことを知っている 戦闘中の人間にも、大小便失禁は珍しくない。みんな面子にこだわるので、そうしたことは公然と認められず、失禁した兵士は、 自分がどこかおかしいのではないかと思ってしまう 激しい戦闘を体験した兵士のおよそ半分が尿を漏らしたと認め、四分の一近くが大便を漏らしたと認めている にもかかわらず、「パンツを汚した」兵士が出てくる戦争映画は、かつて作られたためしがない。典型的な兵士の姿は、だから嘘に基づいている スターリングラードの戦いから生還したロシアの兵士は、当時の平均年齢70歳に対して、皆40歳前後で死亡したのだという 「気のゆるみ」は正常な反応 ナポレオンは「もっと

  • 氷と炎の歌 - 俺に撃たせろ!

    氷と炎の歌の翻訳者が岡部宏之から酒井昭伸に変更されて人名・地名など用語が変更されてしまった件、結構な話題になっていますね。 実際の発音に合わせるように用語を直したらしいんですが、岡部訳に慣れているとこれがとても読みにくい。 シリーズもので翻訳者の引き継ぎが生じる場合、用語は既訳のものに準じてほしいなあ。どうしてもというなら、既訳もすべて新しく翻訳して用語を統一してもらいたい。

    氷と炎の歌 - 俺に撃たせろ!
    poppen
    poppen 2008/07/27
    前訳者が高齢だったのでどうなるのかと思っていたのだが、訳者交代とのこと。でも、用語を変えるなよなー
  • capsctrldays - 会社を作るときに参考にした本

    1 [] 会社を作るときに参考にした すぐに使える!自分でできる株式会社設立(北村 恵) 会社法の説明から設立後の届出まで一通り載ってる。とりあえずこれだけで十分。 不安だったら(あるいは面倒だったら)、司法書士に相談するといい。 平均すると30万円くらいだけど、 電子定款を使って25万円くらいでやってくれるところがあるので、 そゆとこを選ぶといい。 新会社法対応!起業したらまっさきに読む経理の (アスカビジネス)(笠原 清明) 設立のところ以外にも社会保険やら労災保険やら給与の支払いやらが載ってる。 あと、簿記3級程度の仕訳の説明とか。こないだまで顧問税理士がいなかったのでかなり重宝してた。とりあえず税理士は早く見つけよう。

  • 読書メーカー始めました: MURAJIの戯れ言so-net blog版

    poppen
    poppen 2008/07/17
  • 「読書メーター」で読書量の管理を目指してみる - 偏読日記@はてな

    沢山を買って読んでいる割にこのBlogで感想記事を書くのはその2〜3割程度で、残りは何の記録も残さずにそのまま忘れ去っているのは良くないのではないか、と思っていたところで出会ったのが巡回先で見つけた下記のエントリ。 ブログパーツで横に読書メーターを設置してみました。 - アセティック・シルバー ここで紹介されていた 読書メーター が良さそうだったのでユーザー登録してみることにしました。 機能は単純、「読んだ」を入力することによりこれまでの累計読破数と1日平均の読書量、これまでに読んだの総ページ量を管理してくれるサービスです。他のユーザーを「お気に入り」登録したり、最近同じを読んだ人を探す機能などもありますがそちらは現状ではまだあくまで付録かと。 それだけの機能、と言われれば反論する事は出来ないとはいえ、いざ使ってみるとこれがまたどうしてなかなかおもしろいのです。 単純に折れ線グラフ

    「読書メーター」で読書量の管理を目指してみる - 偏読日記@はてな
    poppen
    poppen 2008/07/17
  • http://www.asahi.com/national/update/0712/TKY200807120078.html

    poppen
    poppen 2008/07/16
    俺はどんどん親や知り合いにあげちゃってるなー
  • 公立図書館から「無料貸本屋」「無料自習室」の機能を分離すべきだ - モジログ

    asahi.com - 財政難図書館、不要に埋まる 寄贈募るが多くは廃棄 http://www.asahi.com/national/update/0712/TKY200807120078.html 公立図書館が財政難のため寄贈に頼っているが、持ち込まれるのは不要ばかり、という記事。 それはありがちな話で驚かなかったのだが、以下の記述に驚いてしまった。 <神奈川県秦野市の市立図書館は「貸し出し予約が集中しているを寄贈いただけると助かります」と昨年12月からホームページで呼びかけている。07年度の・CDなどの購入予算は2162万円で、03年度の3463万円から4割近く減少。ここ数年は、「どんなに人気があるでも、同じの購入は10冊程度まで」と徹底されている>。 <同図書館の「予約ベスト10」(11日現在)をみると、「ホームレス中学生」(田村裕著)は、所蔵11冊に対し予約137人。「

    poppen
    poppen 2008/07/16
    同意 > そもそも図書館で同じ本を10冊も買う意味がわからない。
  • http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2008071302000105.html

    poppen
    poppen 2008/07/14
    図書館の本が公共物という意識のないアホがいるので、どんどんやった方がいい
  • 【作家・佐藤亜紀インタビュー】 吉川英治文学新人賞作家が語る“現代小説の読み方” - 日経トレンディネット

    『バルタザールの遍歴』(新潮社、現在は文藝春秋より刊行)でデビューし、西洋美術史や西洋文学の知識に裏打ちされた重厚・骨太な小説を発表してきた佐藤亜紀さん。2004年の以来、約3年ぶりに発表した長編小説『ミノタウロス』(講談社)は、裕福な生活を送ってきた主人公が、暴力と殺りくに満ちた世界を生き抜くという物語だ。「の雑誌」によるノンジャンルベストテン第1位を獲得し、第29回吉川英治新人賞を受賞──。そんな気鋭に、最新作の執筆のきっかけから昨今の小説の読み方まで、ざっくばらんに語ってもらった。 >佐藤亜紀(さとう あき) 1962年、新潟県生まれ。1991年『バルタザールの遍歴』で日ファンタジーノベル大賞を受賞、2002年『天使』(文藝春秋)にて芸術選奨新人賞を受賞する。また『小説のストラテジー』(青土社)や『ブーイングの作法』(四谷ラウンド)など、評論集・エッセイも多数(画像クリックで拡大

    【作家・佐藤亜紀インタビュー】 吉川英治文学新人賞作家が語る“現代小説の読み方” - 日経トレンディネット
  • キャンパる・大楽人:人生3回棒に振るつもりで 作家・佐藤亜紀さん - 毎日jp(毎日新聞)

    ◇佐藤亜紀さん(45) 「ミノタウロス」で第29回吉川英治文学新人賞を受賞した。ロシア革命の動乱の時代を背景に、主人公の青年が突っ走る。濃密な文体で「圧倒的な臨場感」と激賞された。 小説を書き始めたのは「小学4年生の時」。「美術史を学びたくて」成城大学に進学した。小説家になった理由は「形を造形することが好き。私の場合、それが音(音楽)ではなく線(絵)でもなく文字だった」と言う。 昨年から明治大で特別招聘(しょうへい)教授として教壇に立つ。5月上旬の特別講義のテーマは「顔と時間」。教室内を「暴力によるイデオロギー的な顔の剥奪(はくだつ)」といった言葉が飛び交う。学生も真剣勝負の気構えと知識が必要だ。 「私にとっては小説を書くことは道楽。好きだから、続けられる」と佐藤さんは語る。「職業として休日の設定は特に無い」。道楽といっても作品は「2年に1のペースで、調べるのに1年、書くのに1年を費やす

  • 書評< 四十七人目の男> - ミリタリーマニアの生きる道

    poppen
    poppen 2008/07/04
    噂のアレが訳されたのか!
  • 城山三郎『そうか、もう君はいないのか』|書評/対談|新潮社

    poppen
    poppen 2008/06/28
  • 組織に殉ずるということ - 雑種路線でいこう

    甘粕大尉というと震災ドサクサで大杉栄を殺し、満州に渡って映画を撮っていたくらいしか知らなかったが、書を読むと彼が陸軍のスケープゴートとして罪を引き受け、出獄後も陸軍に対する貸しでのし上がり、満州国の建設に深く関与した後も国際謀略に情熱を傾け、満映理事長として大成しつつも周囲から誤解や好奇の視線を受け続け、深いコンプレックスを抱えながら孤独に生きた様が浮かび上がる。しかし組織を守るために殺人罪を引き受け、出獄後も秘密を守り続けるなんて想像できない世界だ。 甘粕正彦 乱心の曠野 作者: 佐野眞一出版社/メーカー: 新潮社発売日: 2008/05/01メディア: 単行購入: 3人 クリック: 49回この商品を含むブログ (50件) を見る書を読んで、伊藤野枝や大杉の甥の橘宗一を殺めたのは甘粕ではないだろうし、彼が大杉を殺めたかどうかさえ甚だ怪しいと感じた。大杉を連行したのは甘粕だが、その後

    組織に殉ずるということ - 雑種路線でいこう
  • 佐藤泰正 / 速読の科学 - FAX

    抜粋読書は吸収の過程だけでなく、読み手の積極的な態度が必要である。 速読の科学―どこまで速く読めるか (ブルーバックス)作者: 佐藤泰正出版社/メーカー: 講談社発売日: 1988/06メディア: 新書 眼球運動に関する研究結果によれば、読書の際、目は一字一字凝視点を左から右へ、また上から下へと円滑に移行させていくものではなく、停留(pause)と運動(movement)を交互に繰り返すことがわかった。そして知覚は、目の停留中に行われ、運動中には行われない。 目の停留は凝視であって、文字を一字一字把握するのではなく、凝視野に入る文字群が同時に把握される。ふつう1停留で、欧文では7字ぐらい、日文では2字から4字くらいまで把握される。凝視点は修辞、文法、意味などに関係なく、機械的に点在するものだ。 一般に、読書材料がやさしい場合は目の停留数は減り、読書材料が難しい場合は停留数はふえる。また、

    poppen
    poppen 2008/06/25
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • 各地の図書館で運営状況に差 背景に財政難 - MSN産経ニュース

    全国の自治体で財政難が続くなか、各地の図書館も厳しい運営状況にある。滋賀県立図書館(大津市)の場合、人件費を除く運営費が約2億円から約1億5000万円に抑えられた結果、休館日を平成20年度から週休2日制に移行。年間開館日を約290日から約255日に縮小した。 岸岳文館長は「都道府県立図書館には、市町村図書館にないを置くという使命もある。それを考えると、図書資料費の減額をできるだけ抑えたい」としており、アルバイトや臨時職員の雇用を抑えたうえ、開館日も減らしたという。 一方、岡山県は「図書館には重点投資を行う」と方針化。県立図書館(岡山市)では毎年、全国最高レベルの年間2億円の図書資料費を確保し、年間開館日も全国平均をほぼ維持している。平成18年度の統計では、東京都立や大阪府立を上回る全国トップの年間約100万人が訪れたというが、同館では「今後も同様の費用がかけられるかは分からないが、利用

  • 恐怖教室 - 内澤旬子・空礫日記

    薦められて買ってから、なんども途中でつらくなって中断しながら読みました。『滝山コミューン一九七四』原武史 講談社 1962年生まれの著者が西武線奥地の団地地帯の小学校での日々を、当時の日教組の教育方針、PTAの記録などと照らし合わせながらこまかく振り返り考察していく。著者は中学受験のために小学校と並行して大手進学塾に週末通い、つまり別の立ち位置から小学校を見るようになって、ある先生が発する雰囲気に違和感を抱きはじめる。言葉にできない違和感はどんどん膨らみ、だんだんと疎外感に変わっていって……。 自分の場合、あまりにもバイオレンスな中学校に通っていたため、つい小学生時代を忘れがちです。思い出すこともとくになく、何十年と放置してました。ところがこのを読むと、世代はずれてんですが、もうまざまざまざまざと、小学四年生時の記憶がなまなまなまなましく吹き出てきて、吐きそうになりました。いや、別にはげ

    poppen
    poppen 2008/06/14
    『滝山コミューン一九七四』