タグ

JavaScriptとjavascriptに関するpoppenのブックマーク (330)

  • ソースコードの色づけを行う·Google Code Prettify MOONGIFT

    ブログや開発者向けのWebサービスなどで、ソースコードのハイライトを行うケースはよくある。言語があらかじめ決まっている場合は良いが、言語がよくわからない場合や、JavaScriptHTMLのように埋め込みで複数の言語が重なる場合もある。 各種言語に対応したハイライター そのような、特定の言語に依らずにソースコードをハイライト化したい場合に便利なのがこのライブラリだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはGoogle Code Prettify、JavaScriptによるソースコードハイライターだ。 Google Code Prettifyの使い方は簡単だ。prettify.jsとprettify.cssを読み込んで、<pre class="prettyprint">または<code class="prettyprint">タグの中にコードを書き込めば良い。後はprettyPrint

    ソースコードの色づけを行う·Google Code Prettify MOONGIFT
  • ISBNScraper - へたっぴ日記

    これ使えば巷にあふれる Amazon 系グリモンとかいろんなサイトに対応できるよ、きっと。 めんどいので詳細はコード見て想像してください。前に書いたのをちょっときれいにしただけだけど。 // ==UserScript== // @name isbntest // @namespace http://d.hatena.ne.jp/hetappi // @include http://www.google.co.jp/* // @require http://isbnjs.googlecode.com/svn/trunk/isbn.js // @require http://isbnjs.googlecode.com/svn/trunk/isbn-groups.js // @require http://svn.coderepos.org/share/lang/javascript/users

    ISBNScraper - へたっぴ日記
  • 日付っぽい文字列をゆるい感じで日付オブジェクトにパースする - 名もないテクノ手

    お〜まちさんのブログでちょっと長いコメントをつけて恐縮してます。何度も書くと荒らしっぽいのでこちらに書きます。 正規表現を使うの何年振りだろ -- ディザInDesign JavaScriptで特定の日にちを指定するには var dateValue = new Date("Sun Nov 23 2008"); または、MM/DD/YYYYで var dateValue = new Date("11/23/2008"); とする必要があります。ちょっと日人にはなじみのない表記ですね。そしてちょっと困ったことにW3C-DTF風のフォーマット「2008-11-23」を指定すると、とんでもない日付が帰ってきます。これはこまりもの。 日付フォーマットは、文化的な事情でとても複雑なことになっているんですね。 日付の表記に関するノート 規格に準拠するのはたいへんなことですが、少なくともW3C-DTFを

  • for 文と無名関数のイディオム - IT戦記

    id:cho45 がチョロっと書いたコードが話題になっている 冬通りに消え行く制服ガールは✖夢物語にリアルを求めない。 - subtech このような書き方は、自分もたまにする。 というわけで、この書き方をする利点を以下の順に解説して見る。 単純な for 文の問題点 with 文を使った解決方法と、その微妙な問題点 無名関数を使った解決方法 単純な for 文の問題点 まずは、以下の HTML に対して <ul> <li>hoge</li> <li>fuga</li> <li>piyo</li> </ul> 以下の JavaScript を実行して var list = document.querySelectorAll('ul > li'); for (var i = 0, len = list.length; i < len; i++) { var node = list[i]; v

    for 文と無名関数のイディオム - IT戦記
  • javascript - block代わりのclosureとその問題 : 404 Blog Not Found

    2009年01月19日18:15 カテゴリLightweight Languages javascript - block代わりのclosureとその問題 リハビリに手頃な問題だったので。 これ、実は「Java開発者のためのAjax実践開発入門」でも紹介されている書き方。 for 文と無名関数のイディオム - IT戦記 というわけで、これをすべて解決するのが for (var i = 0, len = list.length; i < len; i++) (function(node, i) { var text = node.textContent; node.onclick = function() { alert(text) }; })(list[i], i) なのだ。 ただし、コメント欄に残された問題が残る。 自分でも検証してみた。 n = : これ、デフォルトでは100万回にして

    javascript - block代わりのclosureとその問題 : 404 Blog Not Found
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • 【Lesson2】 JavaScript の基本を叩き込め:値、変数、制御フロー(前半) - Eloquent JavaScript - 暗号、数学、時々プログラミング

    Eloquent JavaScript | 07:41 | 気合入れていくぞ! 前回の内容は覚えてるか? 気分は盛り上がってるか? オマエの目標をしっかりイメージしろ。そうだな。。。例えば id:amachang や id:HolyGrail の書いたエントリの内容が理解出来る様になって、間違っても「良くワカランがスゲー!」なんてコメントしないで済むとか、、そこら辺でどーだ? 何? 畏れ多い? オマエの気合はそんなものか? 「なれたらイイな」じゃねーぞ。「なる」んだよ。決定事項なんだよ。最後までやり切って脱初心者すっぞ! 今日も元ネタ提供者の Marijn Haverbeke さんに感謝しつつレッスンを進めるぞ。用意はいいか!? よし、声出して行くぞ! Go! ニコガク、Go! さっそくレッスン開始 コンピュータの世界において存在しているのはデータだけだ。それ以外には存在しない。データって

  •  JavaScript の基本を叩き込め:値、変数、制御フロー(後半) - Eloquent JavaScript - 暗号、数学、時々プログラミング

    Eloquent JavaScript, Lesson2 | 21:32 | ちょっとブレイクをとり過ぎたな! よし、ヤル気十分な顔してやがるな。うむ。熱意があるのは大事なことだ。しっかり最後までやり抜こうな。オレも正直、超訳がカッタルくてそのまま普通に訳しちまおうかと思う時もあるんだが、オマエらだけに努力を強いるのもアレだからな。最後までオモシロおかしいノリで行ってやるゼ。逃げるんじゃねーぞ!( ファイトー、おー! どうやら id:HolyGrail が見守りモードに入ってくれたみたいだし心強いな。今日も元ネタ提供者の Marijn Haverbeke さんに感謝しつつレッスンを進めるぞ。 さっそくレッスン開始 前回のレッスンでは"expression"って話が出てきたところで終わったんだったな。何がしかの値を生じさせるコードのコトを、"expression(式)"と呼ぶ。「22」だの"

  • はてなブックマークのコンテンツの JavaScript を高速化する - IT戦記

    はじめに 「新はてなブックマーク」になったということで、とっても便利になったのですが、ブックマーク一覧ページ*1が若干 JavaScript に時間が掛かっているみたいです。 というわけで 調査してみたいと思います。調査して、改善できそうなところは後で纏めて「はてなアイデア」にでも登録しようと思います。 この日記は調査しながら、過程を書いていくつもりです。 準備 まずは、人のサイトの JavaScript を書き換えて試してみるための環境を作ります。 作業用ディレクトリを作る とりあえず、ホームに HatenaJS というディレクトリを作ります。 $ mkdir HatenaJS $ cd HatenaJS CocProxy をダウンロードしてくる 以下から CocProxy というツールをダウンロードしてきます。 http://coderepos.org/share/wiki/CocPr

    はてなブックマークのコンテンツの JavaScript を高速化する - IT戦記
  • JavaScriptやCSSのメンテナンスにぜひどうぞ·CocProxy MOONGIFT

    こ、これは便利…。新規開発しているときはまだしも、実際に動いているサイトのデザインやJavaScriptをメンテナンスしようと思うと以外と大変だ。静的な場合はまだしも、Ajaxを使ってデータを取得していたりすると、その用意だけでも時間がかかってしまう。 そんな時に使えるのがamachangご推薦のCocProxyだ。Webデザイナーまたは開発者の方はおお、こんなのを待っていたと思うに違いない。 CocProxyはRubyで書かれたオープンソース・ソフトウェアで、開発用プロキシだ。 CocProxyを使う際には、filesというディレクトリを作成し、そこにファイルを配置する。ドメインごとにフォルダを作成して、その中にファイルを入れても良いし、直接ファイルを置いても良い。優先度はfiles直下にあるファイルだ。 style.cssはヒットしたのでローカルファイルを利用している そしてproxy

    JavaScriptやCSSのメンテナンスにぜひどうぞ·CocProxy MOONGIFT
  • 変更が保存されていない場合に確認ダイアログを出す - ウェブユーザビリティ.JP

    木曜日, 11 月 20th, 2008 | Author: sibsiv  |  (0) (0) (0) (0) Total: 0 SNSやブログで力作の日記を書いて、いざ投稿しようと思ったら間違って×ボタンを押して閉じてしまったり、リンクをクリックして別ページに遷移してしまって、せっかく書いた内容がパーになってしまったというような経験は無いでしょうか? 昔「フォームにリセットボタンは必要か」でも書きましたが、自分の行った作業が無駄になってしまうと多かれ少なかれフラストレーションが溜まります。毎日更新していた日記でも、「もう一度書き直す元気が無いし、また明日書こう」といって一旦間を空けてしまうと、それからずっと書かなくなってしまったりするかもしれません。 ウェブサイトをサービスとして提供する場合、そのような「利用を止められてしまうきっかけ」は出来るだけ少ないに越したことはありません。 そ

  • App Store登録もOK!JavaScriptで作るiPhoneアプリ

    App Store登録もOK!JavaScriptで作るiPhoneアプリ:これ、俺ならこう使う(5)(3/4 ページ) DashCodeとPhoneGapで「Coco Twitter」を作ってみた いくつかあるフレームワークの中から、今回はPhoneGapを使ってアプリケーションを開発してみました。選択の理由は、ライセンスが比較的緩かったこと、すでにApp Storeでの販売実績があること、そしてコードがシンプルであることです。 今回作ったもの いまいる場所でつぶやかれた言葉をTwitter.comから検索するiPhoneアプリケーション「Coco Twitter」を作ってみました。 起動すると、GPS経由で取得した現在位置の情報から、近隣の「駅名」一覧を取得、駅名を基にTwitter.comを検索します。取得したポストは、ローカルストレージにキャッシュとして保存され、次回起動時の高速化

    App Store登録もOK!JavaScriptで作るiPhoneアプリ
  • MOONGIFT: » JavaScriptではじめるMac OSX用アプリケーション開発「JSCocoa」:オープンソースを毎日紹介

    Mac OSX向けのアプリケーションを開発するにはCocoaやObjective-Cといった特有の言語を習得する必要がある。今はWebアプリケーションが盛り上がっているのに、特定のプラットフォームでしか動かない言語を習得するのは面倒くさい、そう考える方も多いはずだ。 アプリケーション一覧、プロセス一覧を表示するデモアプリケーション そんな方に朗報だ。JavaScriptを知っていればMac OSX向けアプリケーションが開発できる時代になってきたのだ。それを可能にするのがJSCocoaだ。 JSCocoaGoogle Code上で公開されているオープンソース・ソフトウェアで、ライセンスはMITライセンスとなっている。 Mac OSXでは元々RubyCocoaと呼ばれるソフトウェアやPyObjCといったPythonとObjective-Cの橋渡しをするソフトウェアが存在している。この時に使わ

    MOONGIFT: » JavaScriptではじめるMac OSX用アプリケーション開発「JSCocoa」:オープンソースを毎日紹介
  • ハッカーに憧れてたダケのオマエらに捧ぐ(序+目次) - Eloquent JavaScript - 暗号、数学、時々プログラミング

    Eloquent JavaScript | 06:06 | 心配するな。日語は死なんよ 来たか、ハッカー大好きはてなー野朗。ちょっとオマエ、ブクマを見せてみろ。ん?なんだこの大量の「あとで読む」タグは?! で、これは読んだのか? 何? まだだと? あ?「だって英語で書いてあるしー」だ? で、「その前に英語やらなくっちゃ!」と思ってやった事が、英語Tips のページにブクマして「あとで読む」タグを付けること? おめでてーなー。オマエは当におめでてーヤツだよ。今日も新たな教材探しか? おい、、、図星かよ。涙目になんなよ。。 今日から、そんなオマエのヘタレな日常とサヨナラ出来るよう、またオレが教材を用意してやったぞ。喜べ。元ネタは"Eloquent JavaScript (オレ的な超訳では「スゴいよ JavaScript」)"だ。コイツの出来の良さは関係各方面でお墨付きが出てるから安心しろ。

  • JavaScriptがRubyと出会う:John Barnette氏がJohnsonを説明

    あなたにとって重要なトピックや同僚の最新情報を入手しましょう最新の洞察とトレンドに関する最新情報を即座に受け取りましょう。 継続的な学習のために、無料のリソースに手軽にアクセスしましょうミニブック、トランスクリプト付き動画、およびトレーニング教材。 記事を保存して、いつでも読むことができます記事をブックマークして、準備ができたらいつでも読めます。

    JavaScriptがRubyと出会う:John Barnette氏がJohnsonを説明
  • 第 5 版 JavaScript[2] - KBDAHOLIC - やぬすさんとこ

    http://d.hatena.ne.jp/janus_wel/20081112/1226763769 の続き。 5 章 式と演算子まで。 division by zero Infinity / -Infinity が返る。 C/C++, Perl に慣れていると例外が飛ばないので戸惑うかも。てか例外とんだ方がキレイに書けると思うんだけどなぁ。 remainder operator 小数が使える。見慣れないから何に使うのかわからないんだよな…。てか :echo 5 % 1.2 とかのよく使われそうな計算でも誤差が出てくるのはどうなんだ。まぁ内部表現上仕方ないとは思うけどだったら整数限定でいいというか誤差を嫌ってあんま使わなくなると思うんだけど。 あとたまに剰余演算を modulo arithmetic っていったり剰余演算子を mod にしてたり % にしてる場合でもmodulo oper

    第 5 版 JavaScript[2] - KBDAHOLIC - やぬすさんとこ
  • 第 5 版 JavaScript[1] - KBDAHOLIC - やぬすさんとこ

    http://d.hatena.ne.jp/janus_wel/20081104/1225758511 の続き。ダメだこのツッコミどころが多すぎる。もう少し軽く読めと言うことなのかな−。とりあえず 4 章 変数まで。あとこのやっぱり著者の David 氏がぶっ飛んでる感じ。以下は 4 章 変数の p.50 から引っ張ってきた文章ね。いろいろ沸き起こってくるものはあるんだけどシンプルにこれあんたがデザインした言語じゃないだろって点のみを主張する。 JavaScript はデータ型の指定が不要なので、ほかのプラグラミング言語より簡潔なコードになります。 C++Java のようにデータ型の指定が必要な言語は、厳格な記述が強制されるので、長くて複雑なプログラムを作成しても、保守や再利用が容易であるという利点があります。一方、 JavaScript のスクリプトはそれほど長くないことが多い

    第 5 版 JavaScript[1] - KBDAHOLIC - やぬすさんとこ
  • [JavaScript]\uXXXX形式にunicodeエスケープする関数 / LiosK-free Blog

    2007-12-22 カテゴリ: Client Side タグ: JavaScript Tips Unicode JSON さっきはPerlにはまるとか言っておきながら結局JavaScriptJavaScriptの文字列を、\uXXXXの形式のUnicodeEscapeSequenceにエスケープする関数を書きました。 JavaScriptの文字列をJSONとかでよく見かける、 \u672c\u65e5\u306f\u6674\u5929\u306a\u308a の形式の文字列に変換する関数です。ソースやサンプルは続きで。 ソース var unicodeEscape = function(str) { var code, pref = {1: '\\u000', 2: '\\u00', 3: '\\u0', 4: '\\u'}; return str.replace(/\W/g, fu

  • 第 5 版 JavaScript[0] - KBDAHOLIC - やぬすさんとこ

    通称サイ。やっと読み始めた。けっこう罠がある。まず David Flanagan 氏の原著をそのまま訳したものかと思ったら関数やオブジェクトのリファレンス部分は別冊。サイのなかでことあるごとに「詳細はクイックリファレンスを参照しろ」って書いてあるんだけどあまりにもそれが多くて読む気力をそがれる。前提あるなら先に言えよと。まぁプログラミング言語の解説なんてのは対象にする version によって違ってくるところがあるからこういう分け方はわからなくはないんだけど ( 自然言語でも文法 grammar と語彙集 vocabulary で別々のになってるのはよくあるよね ) この程度の分量で分けるのはめんどくせーなぁと思った。 で、リファレンスのほうどうすっかなと思ってとりあえず Amazon の中身サーチ (?) で目次見てから判断しようと思ったんだけど最後の 1 ページしか表示されない

    第 5 版 JavaScript[0] - KBDAHOLIC - やぬすさんとこ
  • iterator and generator for it in JavaScript - やぬすさんとこの日記

    つぎ。 iterator ( https://developer.mozilla.org/ja/New_in_JavaScript_1.7#.e3.82.b8.e3.82.a7.e3.83.8d.e3.83.ac.e3.83.bc.e3.82.bf.e3.81.a8.e3.82.a4.e3.83.86.e3.83.ac.e3.83.bc.e3.82.bf ) 。 for in や for each in 内では独自に定義した iterator に従って走査されるというのはありがたいかも。解説は MDC や http://nanto.asablo.jp/blog/2006/08/12/481381#js17-iterator 、 http://nanto.asablo.jp/blog/2006/08/12/481381#js17-generator を見てもらったほうが早いんだけど、なんか

    iterator and generator for it in JavaScript - やぬすさんとこの日記