タグ

良い図表に関するpotappoのブックマーク (5)

  • Cookie(クッキー)

    Cookie(クッキー)とは,WebアクセスのときにWebサーバーがユーザーを識別するために使う比較的小さなテキスト・データのこと。米ネットスケープ・コミュニケーションズが自社のWebブラウザ/サーバー・ソフトに実装したのが始まりだ。Webサーバー側でユーザーを識別したいとき,Webページのデータを送受信するのといっしょにCookieもやりとりされる。また,Cookieをやりとりするしくみのことも「Cookie」と呼ぶ。 Cookieには,ネットスケープが作成した仕様のほかにRFC2965がある。ただし,RFC2965はあまり使われていない。ここでは,ネットスケープの仕様について紹介する。 まず,Cookieの使い方を見ていこう。例えば,AさんがあるWebサーバーにユーザー登録したとき,Webサーバーはその応答メッセージに相手がAさんだとわかるようなデータを含ませる。この識別データがCoo

    Cookie(クッキー)
    potappo
    potappo 2006/05/04
    Cookieのわかりやすい解説。
  • 絵で見る「はてなブックマーカーの働き」 - シナトラ千代子

    あるいは「はてブトップページの仕組み」。 はてなブックマーク初心者のためのエントリです。 ブックマークされたエントリの流れ まずブログ/ダイアリーからエントリが発射されます。 このあとエントリはRSSやアンテナで捕捉されます。 図のように、はてなブックマーカーたちがエントリをブックマークすることで、下支えします。その数が3以上*1になると注目エントリー圏に入ります。 ここで何人ものfavを抱えたブックマーカーたちがエントリを下支えすると、エントリはより速く上昇、注目エントリー圏での滞空時間も増します。 注目エントリー圏に滞空できるエントリ数は限られているので、ここで強い支持が集まらないとつぎつぎに上がってくるエントリに押されて圏外に落ちていきます。 つまり上がってくるエントリの少ない時間帯であれば、滞空時間も長くなる*2。 ブックマーカーたちのコメントはまたエントリ(ロケット)にとっての補

    絵で見る「はてなブックマーカーの働き」 - シナトラ千代子
    potappo
    potappo 2006/03/09
    エントリの夏。
  • 絵で見る「はてなダイアリーの内輪っぽさ」の仕組み - シナトラ千代子

    ここではダイアリーとブログを区別せずに書く。 視線はどこへ向いている? 一般のいわゆる「ブログ」では、エントリとその書き手があって、「ブログが読まれている」とは以下の図のような状態のことを指します。左側が読み手です。 書き手が飼い主、エントリは飼い犬となります。飼い犬の足が短いのは気にしないでほしい。 これらのエントリ・書き手について言及がされる場合、以下のパターンが主なものになります。 エントリにコメントをつける 書き手への言及を含めたコメント(挨拶など) エントリを元に書き手への言及(「感じ悪い」とか) エントリ同士のやりとり(トラックバック) もちろんこれがすべてではありません。 はてなの場合 さて、はてなダイアリーの場合、上記の例に加えてidトラックバックという言及の方法があります。これはほかのブログサービスにはありません。 仕組みは文中に「id:ユーザー名」と書くだけでトラック

    絵で見る「はてなダイアリーの内輪っぽさ」の仕組み - シナトラ千代子
    potappo
    potappo 2006/03/04
    なるほど、それがidトラックバックか。
  • ブログでは図は文章ほどに物を言う - 北の大地から送る物欲日記

    昨日書いたエントリの 北の大地から送る物欲日記 - ブログを書くと言うこと。 で、エントリ内容を表す図を入れてみたところ、図が分かりやすいとの意見をいくつかいただいた。 実は、そのエントリは先に図を書いて頭の中で考えを整理してから文章を書き始めたので、図と文章がうまくマッチしてて読みやすかったのだと思う。 話は飛んで、「目は口ほどに物を言う」ということわざを思い起こしてみる。これは「情が篭もった目付きは、口で話すのと同じ程度に気持ちを相手に伝える。目付きは、口で話すのと同じくらいの力を持つものである。」という意味なのだが、このことわざの対象を人からブログへと置き換えてみると、「図は文章ほどに物を言う」と言えるんじゃないかとふと思った。 ここでいう図と言うのは、写真でも図表でもイラストでも何でもいい。要はその文章で言いたいことをびしっと示した図が一枚あるだけで、読む人にとっては格段に理解度が

    ブログでは図は文章ほどに物を言う - 北の大地から送る物欲日記
    potappo
    potappo 2006/02/26
    なるほど。脱テキストONLY思考。
  • ブログを書くと言うこと。 - 北の大地から送る物欲日記

    最近、「ブログの文章術」なるテーマでそれぞれの考えを書いているブロガーが多い。ブログ文章術 米光一成|Excite エキサイト ブックスで書かれていることからこの話題が盛り上がっているように思う。 そもそも、ブログを書くと言うことはどういうことなのだろう? ブログを通じて、自分と他人の考えが回る。 ブログを書く、ということは言い方を変えれば「自分の考え」を公開する、ということでもある。「自分の考え」は、会話や電話、手紙などを使って自分にごく近い立場にいる人達にしか伝えられなかったのが、ブログを書く(ウェブに公開する)ということで、それまでは伝えることの出来なかった多くの人に「自分の考え」を見てもらえる機会ができる。 ここで、「自分の考え」を見た人が感想やその人の考えを思いつき、それをブログに書いたとする。幸いなことに、ブログにはコメントやトラックバックという自分の考えと他人の考えを結びつけ

    ブログを書くと言うこと。 - 北の大地から送る物欲日記
    potappo
    potappo 2006/02/24
    ブログ初めてみようかなと思った。とりあえず、ブックマークから。
  • 1