タグ

2006年10月6日のブックマーク (5件)

  • スラッシュドット ジャパン | オープンソースマガジンも休刊に

    連絡を受けました。正式な発表があるまでは、黙っていようと思ったら、もう載っているのですね。こ、これがACによるタレコミって奴ですか。漏らした、執筆者は誰?:) Xen解読室の連載も消化不良のままで終わりにしたくないので、どこかで続きを再開したいと考えています。〆切が無い場所だと気合いが入らず、ずるずると更新が止まってしまいそうな自分を信用できませんが。前回の連載から、全部は読みきれないけれども、いつかは読みきるぞという方が沢山おられたようで、感謝しています。 ちなみに、遅れに遅れたLinux 2.6解読室の単行は、この騒ぎに巻き込まれずに出すことが出来そうです。編集部の方々に、月刊誌の編集の合間の無い時間を割いて単行化までこぎつけていただきました。

    potappo
    potappo 2006/10/06
    今年の7月号から購入してたのに、ショック。
  • このページの先頭へ、をちょこっとおしゃれに | S i M P L E * S i M P L E

    ブログでもサイトでもよく見る「このページの先頭へ」のリンク。長~いページだとそのリンクで一瞬に先頭に行ってしまい、読んでいる人が混乱することもよくあります。 そこでご紹介したいのが「するするるーーー」と先頭まで戻ってくれるJavascript。このブログでも導入してありますので是非体験してみてください。 ↑ ページの下の方でこの「↑」を押すとするすると上まで戻ります。 導入方法は簡単でJavascriptを導入し、「このページの先頭へ」リンクにonClickイベントを仕込むだけです。 仕込むJavascriptはこちら。ちなみに元ネタは「A (slightly) better technique for “Back to Top” links.」です。ページ内に書き込んでも、外部ファイルにしてもいいでしょう。 function backToTop() { var x1 = x2 = x3

    このページの先頭へ、をちょこっとおしゃれに | S i M P L E * S i M P L E
    potappo
    potappo 2006/10/06
    「するするるーーー」と先頭まで戻るJavascript。
  • あなたのブログの目的は何? | SIMPLE*SIMPLE

    自分のブログを読んでもらったあとに何をしてもらいたいか?その答えはフッターリンクに用意しておくべきです。 もっと記事を読んで欲しかったら「最近の記事投稿一覧」や「関連する記事一覧」を置くとよいでしょう。 ではブログで仕事がもらいたい場合はどうでしょう? 最近は次のようなリンクをよく見るようになりました。 ↑ 最近良く見るのはプロフィールをフッターリンクに置く手法 こうした手法はデザイナーやコンサルタントの人に多く使われているようです。記事を読んだ人が「これはいったい誰が書いているのだ?仕事頼めるかな?」と思う心理を先読みしているわけですね。 フッターリンクまでたどり着いた人は何かのアクションを起こす可能性が高いでしょう。あなただったら何を置きますか?

    あなたのブログの目的は何? | SIMPLE*SIMPLE
    potappo
    potappo 2006/10/06
    フッターリンク重要という話。なるほど。
  • タイムゾーンを入力させない方法 | SIMPLE*SIMPLE

    最近のウェブサービスのトレンドは「シンプル」。そのためにはユーザーの入力項目は極力少なくしたいものです。 そういう意味でちょっと参考になるのが「Oh, Don’t Forget…」です。 » Oh, Don’t Forget。指定した日時にリマインダーを送ってくれます。 このサイト、シンプルなリマインダーサービスなのですが、タイムゾーンを入力しなくても世界中どこからでも指定した時間に届きます。 その秘密はJavascriptのgetTimezoneOffsetメソッド。 次のようなスクリプトでローカルPCの設定時間を取得し、標準時からの時差を計算しています。 <script type="text/javascript"> Now = new Date(); tzOff = Now.getTimezoneOffset (); tzOff = tzOff/60; </script> あとは実際

    タイムゾーンを入力させない方法 | SIMPLE*SIMPLE
    potappo
    potappo 2006/10/06
    JavaScriptでユーザPCの時刻を取得し、時差を計算することで実現。
  • i d e a * i d e a - 使える2.0系カラーパレット

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    i d e a * i d e a - 使える2.0系カラーパレット
    potappo
    potappo 2006/10/06
    Gmail blueとか、RSS Orangeなど。