タグ

kanasan.jsに関するpotappoのブックマーク (3)

  • [event][javascript] Kanasan.JS (別名:prototype.jsのソースにツッコミを入れるオフ) に参加してきました - Greenbear Diary (2007-11-03)

    ■ [event][javascript] Kanasan.JS (別名:prototype.jsのソースにツッコミを入れるオフ) に参加してきました ちょっとしたイベントのはずが20人オーバーの中規模イベントになってしまった(笑) Kanasan.JS。 結局、途中から初心者/上級者の2グループに分かれてコードリーディングを進めることになりました (※初心者グループの方が内容のレベルが高かったという噂もあるけど…!?)。 感想ですが、prototype.jsのソース読みがこんなに面白いとは思わなかった! 他の言語ではありえないJavascriptならではの実装があったりして、とても良い企画だったと思います。 今回はまだ400行(全体の11%)しか進んでいないので、次回以降も続きができるといいなぁ。 とりあえず、大量の印刷物の用意など、いろいろな作業をしてくださった主催kanasanに感謝

    [event][javascript] Kanasan.JS (別名:prototype.jsのソースにツッコミを入れるオフ) に参加してきました - Greenbear Diary (2007-11-03)
  • ちょっとKanasan.JSまでいってきました - はこべにっき ♨

    Kanasan主催のJavascript勉強会であるところのKanasan.jsに行ってきました。 私はJavascriptはあまり書かないのですが、この機会にちょっくら勉強するか、というつもりで参加しました。Prototype.jsのCodeReadingだったのですが、どっこい、これがなかなかおもしろくて、Javascriptのキモイ側面がいろいろと垣間みれて興味深かったです。キモイ言語サイコー。 参加者のyharaさんがすでにまとめを書かれているので、内容はそちらを参照してください。yhara++。 yharaさんが書かれた以外の箇所で個人的に気になった部分のメモをyharaスタイルで以下にまとめておきます。prototype.js 1.5.1.1ですよ。 l.12 Browser: { IE: !!(window.attachEvent && !window.opera), Ope

    ちょっとKanasan.JSまでいってきました - はこべにっき ♨
  • Kanasan.JS レポート

    関西での JavaScript 勉強会、Kanasan.JS に行ってきた。内容は Prototype.js のコードリーディング (バージョン 1.5.1.1 を使用)。「家に帰ってレポートを書き、主催者のブログにトラックバックを送るまでが勉強会です」と念を押されたので、まもなく Kanasan さんの記事経由で参加者各々の様子をうかがえるようになると思うけど、以下あとから思ったことも加えて私の場合をつらつらと。 JavaScript 概説 & コードリーディング プロトタイプ やはり皆さん一番引っかかるのはここみたい。おそらく、プロトタイプと名のつくものが 2 つあるのが混乱の原因だと思う。 prototype プロパティ 関数 (Function オブジェクト) のみが持つ。その関数をコンストラクタとして使ったときに用いられる。 [[Prototype]] 内部プロパティ すべてのオ

  • 1