タグ

linkに関するpotappoのブックマーク (4)

  • 高木浩光@自宅の日記 - リンクの話 まとめ

    ■ リンクの話 まとめ リンクの論点はそれはもう大昔から出尽くしていて、同じことが品を替え形を変えて延々繰り返し語られているわけで、わかっている者には今更すぎなのだけど、次々新しい人達は入ってきているわけだから、少しでも新しいパターンを見つけるなりして退屈しない方法で繰り返しているわけだけども、ここへ来てどうやら当に変革の時期が来たような期待感もあるので、あらためてまとめも書いておくとする。 まず、企業や官公庁などの団体のWebサイトにける無断リンク禁止条項の問題と、個人のWebサイトにおけるそれとは明確に区別することを踏まえないといけない。団体のサイトは、その全てが、明らかに不特定多数の公衆に見てもらうために設置されている。それに対し、個人のサイトは必ずしもそうとは限らない。 団体のサイトの場合を簡単にまとめると、当は見て欲しいはずなのに、見て欲しくないかのような「リンクポリシー」を

    potappo
    potappo 2006/10/21
    「まず、企業や官公庁などの団体のWebサイトにける無断リンク禁止条項の問題と、個人のWebサイトにおけるそれとは明確に区別することを踏まえないといけない。」というのに同意。
  • あなたのブログの目的は何? | SIMPLE*SIMPLE

    自分のブログを読んでもらったあとに何をしてもらいたいか?その答えはフッターリンクに用意しておくべきです。 もっと記事を読んで欲しかったら「最近の記事投稿一覧」や「関連する記事一覧」を置くとよいでしょう。 ではブログで仕事がもらいたい場合はどうでしょう? 最近は次のようなリンクをよく見るようになりました。 ↑ 最近良く見るのはプロフィールをフッターリンクに置く手法 こうした手法はデザイナーやコンサルタントの人に多く使われているようです。記事を読んだ人が「これはいったい誰が書いているのだ?仕事頼めるかな?」と思う心理を先読みしているわけですね。 フッターリンクまでたどり着いた人は何かのアクションを起こす可能性が高いでしょう。あなただったら何を置きますか?

    あなたのブログの目的は何? | SIMPLE*SIMPLE
    potappo
    potappo 2006/10/06
    フッターリンク重要という話。なるほど。
  • http://car.s35.xrea.com/better/link.php

  • XSLTでナビゲーションリンク表示 - 徒書

    link要素とCSSのみでナビゲーションを作るで、CSSでlink要素によるナビゲーションを可視化する方法を知りました。 便利そうなのですが、「link要素をCSSで表示させると、a要素と同様のアンカーとして表示される」という実装をしているのは今のところFirefox等のGecko搭載ブラウザだけのようであり、HTMLの仕様上も必ずそのように実装しなければならないわけではないので、汎用的な方法とは言い難いのが惜しいところ。 そこで、 「出来るだけ既存のXHTML文書を書き換える事なく済ませたい。」 「JavaScriptを無効にしている方も困る事ないようにしたい。」 という条件の上で、より汎用的な解決方法はないかと考えてみて、「XSLTを使ってlink要素の内容をリストとして反映できるのでは」ということを思いつきました。 で久しぶりにXSLTを書いてみまして、できたのが以下です。 test

  • 1