タグ

富野語録に関するprisoner022のブックマーク (53)

  • http://wijayu.at.infoseek.co.jp/tom_an2_2.txt

    庵野 僕なんかが言うと、凄くおこがましいんですけど。富野さんの作品は(富野さん自身が) 全裸で踊っている感じが出ていて、好きなんです!宮さんの最近の作品は、「全裸の振りして お前パンツはいてるじゃないか!」という感じが、もう嫌いで嫌いで。「その最後の一枚を お前は脱げよ!」というのがあるんですよ。 富野 だから、さっきも言った宮崎さんのフィルムがロリコン趣味の部分が見えてね、って 事についてね。「来、ロリコンなんでしょ。だったらそれ言っちゃいなさいよ」。それを 言わないでこうしているから、いけないんだ。どういうことかっていうと、白いパンツが 見える、その瞬間を、この描き方というか、演出家が、ファッションでしか見せてなかったり、 知った風なものでしか見せてなかったり。(キャラクター)の肉付きがね、見えるって所まで 意識しないで出すんなら、それは止めて欲しい。 それで、パ

    prisoner022
    prisoner022 2010/02/08
    「その子のパンツを見てしまった」「見えてしまった」「見なくちゃ居られなかった」つまりどっちかキチッとしてくれないと、そのキャラクターを出した意味が無いというよりも、僕、失礼じゃないかと思うんですよ。
  • 映画は、初恋のあの子の記憶:『映像の原則』から見る富野由悠季監督のエンターテイメント観(3/3)

    関連記事 ■芸能のなかには、素朴な楽しみがあるはず:『映像の原則』から見る富野由悠季監督のエンターテイメント観(1/3) ■アニメはすなわち「映画」だが、アニメならではの独自性がある:『映像の原則』から見る富野由悠季監督のエンターテイメント観(2/3) 『映像の原則』(キネマ旬報社)の第12章「エンターテイメントとは何か」からの引用も、今日をもって終わります。以下は、前回の話に引き続き、映像作品としての映画(アニメ)を作る際、もっとも重要なことをご紹介します。 映画的なるもの <物語につきる> スクリーンやモニターに映し出される視覚的な機能が先行している媒体を考える場合、テキストでもわかるとおり、どうしても画面をどのようにするかという部分に興味がいってしまいます。 ことに、この媒体をつかって作品を創作しようとする者たちの癖になってしまっているといってもいいでしょう。しかし、それは決定的な

    映画は、初恋のあの子の記憶:『映像の原則』から見る富野由悠季監督のエンターテイメント観(3/3)
    prisoner022
    prisoner022 2010/02/02
    映像をつかって物語る媒体である映像作品は、双方が融合したものであって、映像と物語が融合した創作ができなければ、完成させることができない
  • 富野監督のアメリカ紙インタビュー

    関連記事 ■富野監督のNEW YORK ANIME FESTIVAL情報 富野由悠季監督が、ニューヨークローカルの日文化専門紙「Chopsticks NY」のインタビューを受けました。 ○Chopsticks NY Yoshiyuki Tomino “I have come to feel that anime is truly a superior medium that can depict a wide variety of themes.” いろんなテーマを伝えるのに関して、アニメは当に優れるメディアと感じるようになりました。 翻訳ツールばりの下手翻訳ですみません。が、タイトルで示したとおり、いつものアニメ機能論の話も含まれている。アメリカのアニメファン向けなので、内容は深くなるはずがございませんけれど、よかったら読んでみてください。ただ、個人の武断な意訳もかなり入ってますので

    富野監督のアメリカ紙インタビュー
    prisoner022
    prisoner022 2009/09/24
    ”超人”や”エスパー”といった言葉を避けて、あえて”ニュータイプ”を使ったのは、人みんな変えられると思ったからです。
  • 「僕にとってゲームは悪」だが……富野由悠季氏、ゲーム開発者を鼓舞

    「機動戦士ガンダム」の監督として知られる富野由悠季さんが9月2日、パシフィコ横浜で開かれているゲーム開発者向けイベント「CESA Developers Conference 2009」(CEDEC 2009、3日まで)で、「慣れたら死ぬぞ」と題した基調講演を行った。 「僕にとってゲームは悪」「CGの絵は、はっきり言ってつまらない」など、歯に衣着せぬ言葉でゲーム業界やCGを痛烈に批判しながらも、昨年語ったプロ論(「お前らの作品は所詮コピーだ」――富野由悠季さん、プロ論を語る)と同様、「あのジジイ(富野氏のこと)を黙らせてやろうと考えてくれ」などとクリエイターを鼓舞する“富野節”に、詰めかけた来場者はわいていた。 アニメ制作は、映像業界で最下等の仕事だった 講演テーマ「慣れたら死ぬぞ」は、口をすべらせた言葉がたまたまタイトルになったということが実情ですが、基的にはお話できると思います。 まず

    「僕にとってゲームは悪」だが……富野由悠季氏、ゲーム開発者を鼓舞
  • 日本でのブックメーカー比較ランキング

    Bet365の概要BET365はイギリスの知名度の高いスポーツブック兼オンラインカジノです。世界中に80万人のプレーヤーを持つ、信頼度抜群のオンラインカジノで、1つのアカウントからスポーツブックもプレイできます。です。BET365が提供するゲームにはプレイテックのものが多く、高画質で楽しいゲームが多いです。BET365ではオンラインスロットはもちろん、ポーカー、ルーレット、ブラックジャック、バカラをプレイできるほか、スポーツブック、ポーカー、ビンゴもプレイ可能です。スポーツブックをプレイする場合、様々なスポーツベットに関するゲームをお楽しみ頂けます。サッカー、アメフト、野球、バスケットボール、ボクシング、クリケット、サイクリング、ダーツ、フットサル、eスポーツ、ゴルフ、ゲーリックスポーツ、グレーラウンド、競馬、アイスホッケー、ロト、モータースポーツ、ラグビーリーグ、ラグビーユニオン、スヌー

    prisoner022
    prisoner022 2009/09/02
    「ゲームの本質は“悪”」「“俺の作るゲームはそうではない!”と自信を持って言えるような作品を作って見せて」ゲームをアニメに置き換えれば、言いたいことはよく分かるな
  • ペロリって何だ? - ひびのたわごと

    prisoner022
    prisoner022 2009/06/17
    しかし、己の排泄物を人に披瀝してしるのではないのかというザワっとした嫌悪感というものを否定することもできない。  己の想念が作りあげている地獄である。ざまあないぜ、ってなもの……。
  • 出演者紹介|生誕30周年祭 in NAGOYA ガンダムTHE FIRST ~未来創造の世紀へ~ - 名古屋テレビ 【メ~テレ】

    及川光博(メ~テレ★ガンダムTHE FIRST親善大使) ★1969年10月24日生まれ 東京都出身 星座/蠍座.血液型/B型 ★“ミッチー”の相性で親しまれ、音楽はもちろん、役者として高い評価を受けるアーティストである。学生時代は舞台演劇を中心に活動していたが、あわせて行っていた音楽活動で注目され、'96年5/29にシングル『モラリティー』でデビュー。自身のファンを“ベイベー”と呼び、ライブを“ワンマンショー” と銘打つ。メ~テレ制作テレビ朝日系列で全国ネット放送中の人気アニメ「バトルスピリッツ 少年突破バシン」の主題歌「GO AHEAD!!]を歌い注目を集めている。 ★さらに、役者としても数々のドラマ、映画、CMと幅広い活動を行っている。 '09年1/10ロードショー公開された『クローンは故郷をめざす』で初主演を果たした。 ★また、テレビ朝日系列でシリーズで放送されている人気ドラマ『相

    prisoner022
    prisoner022 2009/06/15
    その後、いやでも忘れられないようにさせられる時間が積み重なると、そこから脱出する事の難しさを知ることになる。それで、生きていく上では、忘れることも一法という贅沢な教訓も学ぶことにもなった
  • ガイア・ギア関係者発言集

    prisoner022
    prisoner022 2009/06/12
    『“一人の人間”の“別の可能性”が見えるような物語を書いてみたかった』・・・・・・というのが『ガイア・ギア』の元々の始まりです。
  • 全肯定Weblog - 女性が楽しむガンダム -

    NEW ENTRIES [09/09] 10/05/06(木)ランチ [09/09] 10/05/05(水)バータイム [09/09] 10/05/05(水)ランチ [09/09] 10/05/04(火)バータイム [09/09] 10/05/03(月)ランチ [09/09] 10/05/02(日)バータイム [09/09] 10/05/02(日)ランチ [09/07] 10/05/01(土)バータイム [09/07] 10/04/30(金)バータイム [09/07] 10/04/30(金)ランチ [09/07] 10/04/28(水)バータイム [09/07] 10/04/28(水)ランチ [09/07] 10/04/27(火)ランチ [09/07] 10/04/26(月)六木 [09/07] 10/04/26(月)上野 [09/07] 10/04/26(月)ランチ [08/06] 1

  • 富野のG-SAVIOUR関連発言一覧 - ひびのたわごと

  • 真剣中年しゃべり場 - ∀ddict

    ただでさえコメンテーターが多いのにそれに聴衆が混ざると大きな声で極端なことを言い切った人が時間を取れるという、討論番組恒例のフォーマットに落ち着いていました。こういう場でのパフォーマンスとあらば、という感じで富野監督が場を煽っていた感じでした。 富野監督の主張は『だから、僕は』から『教えてください富野です』辺りを読んでいる信者であればいつもの主張で なりたくてアニメ監督になったわけじゃない 周囲に対する憤慨や怨念が自分を推し進めた(とはいえ、それで後年病になってしまったのですが) 今の社会環境で若者がちゃんとした夢とか持ってるわけないだろ 今も昔も人間はバカだし、安定した生活があったわけじゃないし、あるわけじゃない という感じでした。そういった発言の意図もさんざ発言を聞いている身であればこそ、分かりはしますが、あれだけを聞いていると勝間和代田由紀のほうがデータなんかの客観事実に基づい

    真剣中年しゃべり場 - ∀ddict
    prisoner022
    prisoner022 2009/03/22
    今も昔も人間はバカだし、安定した生活があったわけじゃないし、あるわけじゃない
  • イデオン放送開始直後の富野 - ひびのたわごと

    今日はネタはあるけど文章化する気力が無いので、 アニメージュの富野記事テキスト起こし。 前回の4月号に続き6月号。 アニメージュ80年6月号 「伝説巨神イデオン」で富野+湖川の“新路線”は生まれたか?! ―放映直後、第1話を見て気になった15ポイント総点検― 7.キャラのネーミングの由来は!? 総監督 富野喜幸 コスモ、ベス、デク、カララ、ギジェ……“イデオン”に登場するキャラクターは、いずれも“聞いたこともないような”名まえだ。このネーミングはどうやってつけられたのだろう。 富野 今回のキャラクター名は、インターナショナルにしたいと思ったんです。そこで、アメリカドイツ、フランスなどの代表的な名前のベース(基となる母音と子音の組み合わせ)を350種くらい集め、整理して作りました。ま、ぼくがなじめないとイヤなので、かなり独断と偏見がはいってきますよ。 参考までに、文芸設定の並木敏さんの話

    prisoner022
    prisoner022 2009/03/20
    やっぱり開始直後の発言って言うのは眉唾なところがあるのかもしれんなー w
  • TV版ガンダム終了直後の富野 - ひびのたわごと

    以前に書いたけど、所有アニメージュの富野資料を、 ちょこちょことテキスト起こししてみようかと。 なんというかデジタル化することによって自分用の検索に役立てようというか何と言うか。 というわけで今回は所有資料の中でも最古の80年4月号から。 アニメージュ80年4月号 EncoreAnimeSpecial4「機動戦士ガンダム」 8.監督を終えた富野喜幸氏、現在の心境は!? AM 「ガンダム」をやり終えた感想は? 富野 つかれた―ただ、それだけです。心残りな点も山ほどある。43話にしても、もっといい終わり方があるはずなんです。残念ながら、ぼくにはあれしかできなかった。もちろん、うれしい点だってある。このトシになって、あれだけのキャラクターに出会えたことです。あのマチルダにも会えたもんねぇ(笑) AM 43話については? 富野 最終回でぼくがやったことといえば、チビたちのことを思いついただけです。

  • 月刊ニュータイプ2002年8月号『オーバーマン キングゲイナー』小説連載予告

    これの反動か、一気にキングゲイナー連載を載ってたニュータイプを買いました。なんかね、もう無言だよな、最近のサンライズとバンダイの動きを見て。 大体、あの1:1像だってイヤですよ。あれを作ったってどうしょうもないし、そんな金あればさっさと新作を作れよ!と思わず言いたくなるんですよ。 ■裸婦ガンダム と、ここからはこじつけだけど今回のガンダム像のベースに裸婦像を持ってきたところに女体の円みを導入して、地元の目印として人気を得るための円のキャラクター論を利用したのかなと個人的に感じるし、また上を向いているのも大仏的な威圧がなくて好きだな。 もしガンダムが見下ろしているメカメカしい造形なら生みの親のあの大監督も流石に毎回駅前で辛いとおもいますよ。引越しちゃったんだから(笑)なら一般の方は尚更。 と、せっかくこんな貴重な話を頂いてたのに、すぐこれを反するセオリーの「モノつくり」をしたとは、なんかもう

    月刊ニュータイプ2002年8月号『オーバーマン キングゲイナー』小説連載予告
    prisoner022
    prisoner022 2009/03/14
    「アニメは”漫画”にする努力をした」
  • ガンダムモニュメント完成1周年記念富野由悠季監督講演会告知&『Vinci』富野監督インタビュー

    子犬さんのところより仕入れた情報。子犬さん、ありがとうございます。 公式告知はこっち↓ 2009かみいぐさアニメまつり ガンダム モニュメント完成1周年記念 富野 由悠季 監督 講演会 2009かみいぐさアニメまつり ガンダム モニュメント完成1周年記念 富野 由悠季 監督 講演会 開催日時:3月22日(日) 13:00~15:45 会場:杉並区立井草中学校体育館・プレイルーム 入場無料 (上履き、スリッパ等をご持参ください) ・井草中プレイルーム 12:00~ 西武鉄道「切符de アート」 小学生の手により、古い切符を使って、 ガンダムモニュメントのモザイク絵を制作。 ・井草中体育館 12:30 開場 13:00~13:30 オヤジバンド演奏 14:00~15:30 富野監督講演会 15:30~15:45 抽選会 (開場からご入場先着300名様へ抽選券配付予定) (内容は変更の場合もござ

    ガンダムモニュメント完成1周年記念富野由悠季監督講演会告知&『Vinci』富野監督インタビュー
    prisoner022
    prisoner022 2009/03/10
    「裸婦像」・・・。 なるほど。(笑)
  • 富野由悠季かく語りき - ひびのたわごと

    先日放送されたアニメージュTVの富野インタビュー部分をテキスト起こししてみた。 ナレーション部分のほうが多くて見難いかも知れないけど、 そこのところは富野愛でカバーしていただければ。 伝説巨神イデオン放送開始緊急企画 富野由悠季かく語りき イデオン篇 愛とロマンで人が救われるか…………だから、「愛とロマン」って言葉を簡単に惹句として使う人、僕大っ嫌いなのよ。(ナレ)富野由悠季。「鉄腕アトム」からアニメにかかわり続けてきた日テレビアニメ界を黎明期から知るアニメ監督である。独特な台詞回し、個性的なキャラクターたち、そして密に描かれた人間の業。時には「神」とも呼ばれ、熱狂的なファンに信奉されている富野由悠季。この男から今、言葉があふれ出す。 (ナレ)日のアニメ史上最もエポックメイキングな作品としてあげられる「機動戦士ガンダム」。社会のためという名目で引き起こされる戦争が、次々と個人の命を奪

    prisoner022
    prisoner022 2009/03/07
    アニメっていうのは実写以上に自由に物語が作れるもので、SFチックなものがいくらでも作れるんだから、だけどSFチックなものを作っていったときに、全部夢とロマンを売るロボットものがあるなんて思うなよ!
  • 富野の語る哀戦士への鎮魂歌 - ひびのたわごと

    マイアニメ81年8月号の富野記事もこれでラスト。 マイアニメといいジ・アニメといい、このあたりの今はなき雑誌は案外富野分が多いのかな。 それともこの時代が富野分が多いのか。 どちらにしろこの時代のアニメ雑誌(アニメージュは持ってるから除く)には、 まだ見ぬ富野記事が眠っていそうだ。 と、いうわけでラストの記事は「哀戦士」で死んでいったキャラクターへ、 富野が送る言葉。 死んでいった哀戦士への鎮魂歌 「哀 戦士」では、たくさんの魅力あるキャラクターが死んでゆく。富野総監督によると「人の生き死に…。それとは関係なく、現実は進んでゆく。それは事実であり、事実の中で、主人公が主人公らしく生きぬけるか、生きぬけないかということこそ大問題なのだ。一般社会の中で、自分自身が主人公になり得るか?作品の末端をとらえても、やはり都合よくはいかない。ましてや、現実に生きてゆくと、もっと都合よくはいかない。それが

    prisoner022
    prisoner022 2009/02/18
    物語を見つめるというところに終始したという感じが出てしまってね…。彼らが見せる物語はドラマチックではないんですね。人の生き死にに関してはああでしかないと思うから、感情移入ができないですよね。
  • 今こそ日本サンライズの明日を考える(後半) - ひびのたわごと

    前半の続き。 かなり厳しい言葉が飛び出します。  何となくサンライズ、でも何かができそうなところ 安彦 さっき佐々門さんが言ってたけど、僕も先日「安彦さんは、もう幼児ものはやらないんですか」。ときかれましてね。とんでもない誰が決めたんだ、僕だってやりたいですよ。でも、周囲で、ラベルをはってくるわけ。外部の人にそう見られるのはいいけれど、内部で決めてしまうのはいけないことだと思いますよ。 山浦 それとどれをやっても、やっていることはかわりないんですよね。ターゲットだとか、ポイントの差はあっても、全体での面白くすることとか、ドラマづくり、アニメートすること自体は、かわりないわけですよ。それに、今はガンダムがスポットを浴びてはいますが、これが何年も続くとは思えませんしね。 富野 あと1年ももてばいい方です(笑)。 安彦 それより先は、知ったことか……(笑)。 山浦 やはり、長くもたせることは、む

    prisoner022
    prisoner022 2009/01/31
    アカデミーで西崎(義展)さんがやったようなプロデュースのしかたというのは、プロデューサーに顔をむけていけば、作っていける/サンライズなんかは/誰に顔むけていいかわからないけど、とにかくやってみる
  • 工学的思考が新しい時代を拓く-インタビュ-富野由悠季

    今日、朝日新聞を見たら富野監督のインタビューが。 どうやら各大学の工学部のPR広告の企画で富野監督にインタビューしているみたい。 工学的思考が新しい時代を拓く 朝日新聞2009年1月19日広告特集 築く工学部へ行こうより! 地球有限論に立脚して思考すべき時代 昨今、世界を取り巻く状況を見ていると、21世紀という時代が、前世紀とは根的に違うものになってきたという事を実感します。つまり20世紀というのは、常に右肩上がりに発展する文明論だったといえます。ところが、石油の埋蔵量といった資源の問題とか、温暖化といった環境問題のことを考えれば、地球というのは有限論なんです。有限の中で何十億という人類が1万年も、2万年暮らしていけるわけがない。今までのような右肩上がりの無限論は、一切通用しないのが21世紀なんです。 21世紀型の問題解決はニュータイプ世代の役目 では、人類がこの有限の地球で生き延びてい

    工学的思考が新しい時代を拓く-インタビュ-富野由悠季
  • こンにちは、ツネヒコです : ファミ通1月26日号増刊 オトナファミ掲載 富野由悠季インタビュー「ガンダム世代を叱る!!」後編

    prisoner022
    prisoner022 2009/01/14
    技術論だけが高くなっても中身が無いのが形骸化。「ガンダム」が20年以上も残っているのは、先ず先に中身があり、それがフックとなるロボット物と言う型を取らせてもらえたことで"喜んでいる"からです。