タグ

コーディング規約に関するprogdのブックマーク (3)

  • Rubyコーディング規約

    はじめに 文書は、Rubyによりコーディングを行う際の規約について述べる。 実際のプロジェクトに適用する際には、このコーディング規約をカスタ マイズして用いることを推奨する。 ソースコードの整形 インデント プログラムを読みやすくするため、インデントを適宜行う。インデント 幅は2とする。また、インデントにはスペースのみを使用し、タブは使用 しない。(環境によりタブ幅が異なるため。) 例: if x > 0 if y > 0 puts "x > 0 && y > 0" end end 一行の桁数 一行の桁数は最大80桁までとする。 空行 複数のクラスの区切には空行を挿入する。 例: class Foo ... end class Bar ... end 誤った例: class Foo ... end class Bar ... end また、クラス内の各構成要素の区切にも空行を挿入する。

  • 変数名、関数名とコメントでは表現する内容が違う - きしだのHatena

    先日Twitterにこんなことを書いた。 なにやってるかはコード見ればわかる。なにやろうとしてるかはコードみてもわからんからコメント書け。 そうしたところ、変数・関数(メソッド)に適切な名前をつければ改めてコメントの必要はないんじゃないかという指摘をうけた。 そんで、しばらくやりとりをしたのだけど、その中で結論として変数名・関数名やコメントで表現する内容が違うということに気づいた。 やはり、変数名・関数名には、その機能を表すものをつけることになる。一方で、コメントにソースコードで表されていることを書くのは意味がない。 if(a==0){ //aが0のとき } のようなコメントは、意味のないコメントとしてよく例にあげられる。 if(a==0){ //パラメータが渡されなかったとき } のように、判定の意図を書くべきだ。 ここで、変数をaじゃなくてまともな名前にすればいいんじゃないかという話で

    変数名、関数名とコメントでは表現する内容が違う - きしだのHatena
  •  thenブロックの中括弧の省略について - やねうらおブログ(移転しました)

    いま、2chの某スレでC/C++Javaのifのthenブロックで中括弧を省略したほうがいいのかどうかについての議論が繰り広げられていて、面白そうだったので取り上げてみる。*1 要は、次の書き方は中括弧を省略したほうがいいのか? if (xxx) { continue; } という、昔からよくある議論である。 その前にまず言っておかなければならないが、「(文法的には)中括弧を省略できる」という表現は正しくないと私は思う。 と言うのも、C/C++Javaの文法的には、 1) statement : if ( expression ) statement1 [else statement2] 2) statement : { [ statement-list ] } 3) statement-list: statement または statement-list statement ※ [

     thenブロックの中括弧の省略について - やねうらおブログ(移転しました)
  • 1