タグ

perlに関するprogdのブックマーク (13)

  • brew、cpanm、plackupを使いたい(zsh編) - アリ

    まずはfpathの設定を.zshrcに書く。 fpath=($HOME/.zsh/functions $fpath) brewは補完設定ファイルが付属しているので~/.zsh/functionsにコピーする。 % cp /usr/local/Library/Contributions/brew_zsh_completion.zsh ~/.zsh/functions/_brew cpanmとplackupの補完設定ファイルはここからもらってくる。 zsh autcompletion for plackup / cpanm / dzil — Gist ~/.zsh/functions以下に_cpanm、_plackupという名前で保存すればいい。

    brew、cpanm、plackupを使いたい(zsh編) - アリ
    progd
    progd 2011/03/19
  • Perl モジュールのバージョン指定インストール 【VISH+サイトマスター.jp Blog 】

    システム開発の効率を上げる上で重要な事の1つは、 すでに存在する製品やライブラリを利用して工数を削減する事です。 しかし、外部ライブラリを使用すると、バグが自然に直るというメリットもありますが、こちらが意図しない仕様変更が発生する事もあります。 この問題に対処するには、バージョンを指定して使用するのが確実です。私の身の回りの世話には、Perl を使っていますが、Perl の場合のバージョン指定によるモジュールのインストール方法を紹介します。 Blogランキング参加しています モジュールのインストールの際、多くはコマンドラインより cpan YAML (cpan コマンドが使用できない場合は 「cpan」 の部分を 「perl -MCPAN -e "install shift"」 で置換します) とします。このコマンドにより、YAML モジュールの最新バージョンがインストールされます。 例に

    progd
    progd 2011/03/18
  • Perlの開発環境をCasualに作ろう - Articles Advent Calendar 2010 Casual

    JPerl Advent Calendar Casual Track 一日目をやる myfinder です。 去年はlocal::libがもてはやされたりしていましたが、あれから1年の間にPerlは更に手軽に使えるようになりました。 初日、最初の一歩ということで今回はPerl開発環境を簡単に作るための手順をまとめます。 対象は基的にLinuxで、さくらのVPSとかその辺を想定しています。 Macでも同じようにやればできるでしょう。 Windowsの場合はわかりません。きっとWin32トラックの人が書いてくれると思います(ぉ perlbrew これまでは、システムの提供するPerl + local::libで環境を作っていたと思いますが、perlbrewの登場によってPerl体すらも自分のアカウント内に置くことが簡単にできるようになりました。 バージョンの切り替えもできるので、複数のバー

    Perlの開発環境をCasualに作ろう - Articles Advent Calendar 2010 Casual
    progd
    progd 2011/03/16
  • Perl5 のバージョンごとの使い分け - tokuhirom's blog

    5.6以前現状、CPAN モジュールにおいて5.6系に対するサポートは、toolchain 系をのぞいてほとんどおこなわれていません。 そもそも 5.6 系は誰もメンテしていないので、5.6 をコンパイルするのがまずむずかしいですw で、レガシーシステムにおいてはまだのこるとおもいますが、新規にえらぶ必要はありませんね。あたりまえながら。 5.8系5.8系は非常に安定しておりまして、一番安定しているのはたしかです。バグなどが含まれている可能性がいちばん低いかとおもいます。 5.8系を新規のシステムで利用する場合には 5.8.9 をつかうのがよろしいでしょう。 5.10系5.10.0 にはわりと致命的なメモリリークやSEGVをひきおこすバグがありますので、つかわない方がいいです。 5.10系をつかう場合にはかならず 5.10.1 以後をご利用ください。 5.10系以後を現在新規に採用するメリ

    progd
    progd 2011/03/14
  • 一本道 期間限定スペシャルー無料お試し開始!

    progd
    progd 2009/12/27
  • モダンなPerl入門 - モダンなPerl入門

    目次 Perlの概要 なにか なにか バージョン ラクダ画像とPerl 環境別インストール 基礎的なperldocコマンド 変数 スカラー(文字列・数値) 配列 ハッシュ リファレンス 条件分岐 if / elsif / else ループ foreach while デバッグ手法 print warn Data::Dumper YAML XXX ファイル操作 open() IO::File Path::Class stat() / -f / -d / -e / -x サブルーチン プロトタイプ 正規表現 メタキャラクター キャラクターセット データ tie Storable Encode 入出力の考え方 ワンライナー データベース DBI mysql PostgreSQL SQLite オブジェクト bless モジュール CPAN 各OSでのCPANのつかいかた WindowsでCPAN

    progd
    progd 2009/07/14
  • 現代的な Perl を再習得する方法は? | スラド デベロッパー

    久しぶりに Perl格的な Web アプリを書こうと思い始めたが、その間に Perl の世界は大きく変わってしまったようで、include jcode.pl が当然だった時代からすると、現代的に書かれたソースはまるで別言語のようだ。 モジュール等を活用した現代的な Perl を再習得したいが、書籍を買おうにも現代的な手法を知らない人間にとっては、どのが現代的なのかの区別が出版日ぐらいでしかつけられない。 現代的な Perl を習得するためには、どのようなステップを踏むのが良いだろうか ? またお勧めの書籍などあったら教えて欲しい。

    progd
    progd 2009/06/26
  • テキストの改行コード

    目次 改行コード変換ソフトウエア WindowsMacintoshで稼動するperlを使って上のように変換するか,以下のフリーウエアを使う. Windows用 ページブラウザ(笹川泰宏氏) Macintosh用 ASL KConvert(山田浩太氏) また,エディタ(Windows版のWZエディタやMuleなど)によってはUNX,Windows95,Macintoshの改行コードを自動判別してくれるものがある. パソコンで使うツールについては, 窓の杜などインターネット経由で入手するか,インターネットマガジンなどの付録CDROMから入手するとよい. 目次 UNIXでの改行コード変換 マルチプラットホーム環境で作業をするとき,これらのOS間での差異を解消するにはUNIXにファイルを置いて変換するのが便利である(パソコンでもこうした変換ツールが知られている). ファイルの行末の改行形式の変換

  • Plaggerをインストールしてみてわかったこと - はこべにっき ♨

    やっとこPlaggerを使えるところまでたどり着けた。livedoor Readerの更新FeedがGmailにどさっと届いたよ。おもしろい。 さて、Plaggerにたどり着くまでには、いくつものモジュールインストールとそのテストの失敗、たくさんの妥協、汗、涙、睡眠不足などの困難が伴ったわけだ*1。そのおかげでCPANやPerlについてわかったことをあげてみることにした。 CPANは便利でおもしろい WWW::YouTubeとかHatena::FormatterとかMac::Glueとか。もっとセンセーショナルなモジュールもたくさんあるよね。CPAN漁ったりPlaggerの依存で入るモジュールを眺めていると、こんなのもモジュール化されてるのか!っておどろくことが多い。もうほんと自分でコード書く必要あるのかというほどの充実ぶり。 CPAN漁りにはモジュールに関するいろんな情報があつまったCP

    Plaggerをインストールしてみてわかったこと - はこべにっき ♨
  • お世話になったPerl本のまとめ - Unknown::Programming

    僕が今までPerlの勉強、及び学習のために利用したPerl関連の書物についてのまとめをば書いてみます。 Perlデバッグ明快技法 作者: Martin Brown,岡田長治出版社/メーカー: オーム社発売日: 2001/05メディア: 単行 クリック: 1回この商品を含むブログ (4件) を見る まずは僕が始めて購入したPerl。 会社に置いてあったラクダをざっと一通り読み終わったときになんか自分でもが欲しいなと思ってたときに見つけた。 バグやエラーに対する心構えやstrictとwarningsの詳細な使い方と説明、シグナルハンドラについて色々と学ぶところがあって良かった。あとはプロファイラについての説明が熱くてこれを知った当時はプロファイラ使っていろんなプログラムの負荷テストとやってみたりしたもんだ。 最後に付録として診断(エラー)メッセージもついててナイス。 そういや診断メッ

    お世話になったPerl本のまとめ - Unknown::Programming
    progd
    progd 2009/02/07
  • http://www.hidekik.com/commands/p2h.cgi?id=vconvert

  • 404 Blog Not Found:perl - ワンライナーの書き方入門

    2008年03月30日19:45 カテゴリLightweight Languages一日一行野郎 perl - ワンライナーの書き方入門 まあ、ruby のコマンドラインオプションって、Perl由来ですから。 Rubyでワンライナーを書く方法のまとめ まぁ、Perlもあるしあんまり需要が無いのかも知れませんが。 というわけで、Rubyistにも役立つPerlのワンライナー入門です。 基中の基 コマンドとしてのperlは、スイッチがない場合、引数はスクリプト名として扱われます。 % cat hello.pl print "Hello, world!\n"; % perl hello.pl Hello, world! % コマンドライン中の文字列をスクリプトとして解釈させるには、-eを使います。 % perl -e 'print "Hello, World!\n"' Hello, worl

    404 Blog Not Found:perl - ワンライナーの書き方入門
    progd
    progd 2008/04/01
  • perl - the best friend of find(1) : 404 Blog Not Found

    2008年02月24日22:45 カテゴリLightweight Languages perl - the best friend of find(1) find(1)ネタというのも、定期的にネットを賑やかにする時候ネタになりつつあるようです。 いまさらxargsの便利さを主張してみる findでファイル検索入門 - builder by ZDNet Japan というわけで、いまさらfindとperlの相性のよさを再確認してみることにしてみます。 基形 まずは、これを覚えておきましょう。 find [options and args of find] -print0 | perl -l0ne 'perl program' findが見つけたファイルを一つ見つけると、perlの$_にそのファイル名が入るのでそれに対して何らかの処理を行います。 perl側の-l0neというのは、以下と同等

    perl - the best friend of find(1) : 404 Blog Not Found
  • 1