タグ

dtmに関するprogdのブックマーク (39)

  • iPadはコントロールサーフェイスとして使わなきゃ損だ!|DTMステーション

    CubaseやSONAR、Logic、Reaper、StudioOne、ProTools、SingerSongWriter、FL Studio、DigitalPerformer、Live……、みなさん、それぞれいろいろなDAWを使っていると思いますが、その操作はPCのディスプレイとマウス操作で、という人が大半ですよね。でも、より効率よく操作をするなら、コントロールサーフェイスが有効であることはご存じですか? コントロールサーフェイスとはDAWをリモートコントロールするための機器であり、フィジカルコントローラとか、フィジコンなんて言われ方をすることもあります。プレイバックやストップ、早送り…といったトランポート操作はもちろんのこと、フェーダーやパン、またEQやダイナミクス、さらにはソフトシンセのコントロールといった操作までを、物理的なボタンやフェーダー、ツマミなどを使って操作する機材のことを

    iPadはコントロールサーフェイスとして使わなきゃ損だ!|DTMステーション
    progd
    progd 2013/12/15
  • Send Audio To Reason/rewire Slave?

    progd
    progd 2013/12/03
  • MI7 JAPAN - 404

    メールニュース登録|アフィリエイト 404 | Page Not Found アクセスしたページは存在しないか移動した可能性があります。 MI7 SNS

    MI7 JAPAN - 404
    progd
    progd 2013/11/29
    "2013年11月26日 - Studio Oneがオーディオ銘機賞「特別賞」を受賞。記念してStudio One 50% OFFセールを実施!"
  • プロのエンジニアがこっそり教える魔法のEQテクニック|DTMステーション

    Dragon AshやHY、Gacktなどを手掛けるプロのエンジニアである飛澤正人さん(@flash_link)。Sound & Recording Magazineやサウンド・デザイナーなどでも、よく登場されているので、ご存じの方も多いと思います。その飛澤さん、最近、ニコニコ動画やVOCALOIDなどに興味をお持ちのようで、ご自身のホームページ上でも「DTMに必要なレコーディング&MIXテクニック」なんて記事を書かれているんです。 また直接ボカロ曲ではなかったようですが、著名ボカロPであるゆよゆっぺさんの楽曲のマスタリングなども手掛けているようで、なんか面白い動きだなと感じていました。そんな中、「ニコ動に曲をUPしているアマチュアミュージシャン達にぜひ伝えたいことがあるんだ!」と飛澤さんがおっしゃっていたので、先日、飛澤さんのスタジオにちょっと遊びに行ってきました。 エンジニア、プロデュ

    プロのエンジニアがこっそり教える魔法のEQテクニック|DTMステーション
    progd
    progd 2013/10/09
  • ペダルが取り付けられないKORG microKEYにペダルを取り付ける改造を施す

    ペダル(サスティンペダル)が取り付けられないKORG microKEY ミニキーボードでありながら、61鍵という希有なラインナップを擁するKORGのMIDIキーボード、microKEYシリーズ。 このシリーズには、ペダル(サスティンペダル)が付けられないという欠点があります。 入力機器としては、重大な欠点ではないでしょうか。 僕の意見は「次の製品があるならば、価格が上がってもペダル(サスティンペダル)を取り付けられるようにすべき」というものです。 何らか補う方法はあるだろうと、それを分かった上で61鍵版を買いはしました。 当初はペダル(サスティンペダル)単体のMIDI入力機器を作るつもりでいたのですが、作らないうちに時間が過ぎてしまいました。 microKEYにペダル(サスティンペダル)を取り付ける改造をした人が出現 ふとしたきっかけで、microKEYにペダル(サスティンペダル)を取り付

    ペダルが取り付けられないKORG microKEYにペダルを取り付ける改造を施す
    progd
    progd 2013/08/04
  • ダブステップなロック(ギター機材編)  : A×T×A - Automatik Transista Audio エーティーエー、オートマティック・トランジスタ・オーディオ

    Dubstep Guitar Demo by Mukatu Dubstepのワブルサウンド(ワウワウ鳴ってるやつ)をギターで再現できるエフェクターって 市販されてるんだけど、それだけではまだまだってことで この方、自分でこさえちゃった系でございます。

    ダブステップなロック(ギター機材編)  : A×T×A - Automatik Transista Audio エーティーエー、オートマティック・トランジスタ・オーディオ
    progd
    progd 2013/07/09
    これすごい
  • 【2ch DTM板 まとめ】 5万以下の低価格USBオーディオインターフェース (5):【DTM速報】 @Disordered Studio

    ( DTM速報 / DTMそくほう / DTMsokuhou ) 2chDTM板」、「楽器作曲板」、「バンド板」を中心にまとめています。 USB AUDIO Interface UA-55 (QUAD-CAPTURE) 編集元 : 5万以下の低価格USBオーディオインターフェース URL : http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1326014236/l50 772:名無しサンプリング@48kHz:2012/03/11(日) 15:31:21.29 ID:xLhwqmJO エレキギター(amplitube)のモニタ用に、とにかくレイテンシが少なくて安いI/Fが欲しいのですがどのあたりの製品がおススメでしょうか? ROLANDのQUAD-CAPTUREが評判いいようですが ライン入力一つしか使わないので、勿体無いかと考えてます。 773:名無しサン

    progd
    progd 2013/06/19
  • 【2ch DTM板 まとめ】 ギターの録音方法 2 (2):【DTM速報】 @Disordered Studio

    編集元 : ギターの録音方法 2 URL : http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1254066087/ 158:名無しサンプリング@48kHz:2011/07/14(木) 02:00:44.72 ID:f0kXk6zK 今までアンプリだけで録ってたけど 最近アンプリの音を15Wのギターアンプで出してそれをマイク録りした音もプラスしたら結構いい感じになった ちなみにアンプの音量は部屋にいるとうるさすぎるけど 昼間だからまあいっかって位の音量 159:名無しサンプリング@48kHz:2011/07/14(木) 05:51:38.41 ID:6P1GBH4p とうとう気付いてしまったか 160:名無しサンプリング@48kHz:2011/07/18(月) 04:40:15.99 ID:0FD+Ntd3 リターンに突っ込んでるの? 166:名無しサンプリン

    progd
    progd 2013/06/17
  • 【2ch DTM板 まとめ】 音圧総合スレ Part8 (1):【DTM速報】 @Disordered Studio

    マスタリングの全知識 CDから配信まで(CD付き) 編集元 : 音圧総合スレ Part8 URL : http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1312856471/ ※ 再編集記事です。 7:名無しサンプリング@48kHz:2011/08/11(木) 10:00:05.28 ID:mrHEea7j 海苔波形の時代は終わったけど、ダイナミクスを残した状態で遜色ない音圧を出す流れはまだまだ続く。 オーディオブームでも再来しない限り終わらないだろう。 つまり、音圧から逃れる事はもう永遠に無理。 時代錯誤な人達はアンチ音圧スレでも作って好きなだけもじもじしてればいい。 記事はこちら http://dtmsokuhou.blog.jp/archives/1723429.html

    progd
    progd 2013/05/29
  • CodeMeter による Windows のゴミ箱中身見えない問題、 Disc Configuration が無い場合の解決法 - progd

    Widnows 7 Home Premium 64bit で Propellerhead Reason 6.5 を使っていて、ゴミ箱の中身が見えない現象が発生していた。 問題の原因は、 CodeMeter というライセンス管理ドングルの設定によるものらしい。 Windows7でPropellerheadsのドングル(codemeter)を使うとゴミ箱が変になる件 上記のエントリでは Windows 64bit 環境のみで解決する方法は不明とあったが、 Prop のフォーラムに解決策が書かれていて、その通りにしたら解決した。 CodeMeter fucks up Windows Recycle Bin - Propellerhead Forum 実施手順は以下のとおり。 スタートメニュー / すべてのプログラム / CodeMeter / Tools / CodeMeter Command

    CodeMeter による Windows のゴミ箱中身見えない問題、 Disc Configuration が無い場合の解決法 - progd
    progd
    progd 2013/04/27
    メモ書いた
  • Windows7でPropellerheadsのドングル(codemeter)を使うとゴミ箱が変になる件 - 音と光に気散じる日々の漫録

    Windows7でPropellerheadsのドングル(codemeter)を使うとゴミ箱が変になるのですよ。犯人がPropellerheadsのドングルということへ行き当たるのにも日語圏に情報無しでしたが… ゴミ箱に捨てた筈の書類がゴミ箱を開くと無いとか、とにかく挙動がおかしくなちゃいます。 様々な要因を考えましたが、日語圏内の検索だと解決できない感じでしたので、英語も含めて検索っ。 そして、なんとなく浮き上がってきたのは… これは空き容量ゼロのドライブとしてPropellerheads RECORDのドングルがUSBに居るからっぽいです。通常のドライブであれば"$Recycle.Bin"という隠しフォルダが生成されます。 そこへゴミ箱へ入れたファイルが移動するのですが、容量ゼロのドライブなのでつくれません。 そんな状態だとWindows7では、ゴミ箱の挙動がおかしくなる様子です。

    Windows7でPropellerheadsのドングル(codemeter)を使うとゴミ箱が変になる件 - 音と光に気散じる日々の漫録
    progd
    progd 2013/04/27
    64bit環境での解決法ここに書いてある https://www.propellerheads.se/forum/showthread.php?t=153921
  • MClass Maximizer 解説1 - Techlassica

    的な機能の解説 マキシマイザーとは、音量を0dbを超えない範囲で、 できるだけ音量、音圧をあげるためのエフェクトで、 Thresholdが0db、Ratioが∞:1*1のコンプレッサーと考えてほぼOKです。 一応コンプレッサーを知らない方でも分かるようには書いたつもりですが、 コンプレッサーが分からない人はGoogleで検索してみると良いと思います。 MClass Maximizerは回路的に、 入力 - Input Gain - Limiter (- Output Gain) - Soft Clip - 出力 と成っています。 ※Output GainはLimiterセクションの機能として提供されています。 以下に各セクションの説明を書いておきます。 Input Gainセクション MClass Maximizerに入力された波形の音量を、 −12.0〜+11.8dbの間で調整し、L

  • Reason7が4月30日発売 - hellkite 日記と雑記とメモ。

    ようやくAbleton Live 9が発売されたと思ったら、今度はReason7リリースのお知らせ。Ableton Liveに全部環境を移そうとしていたらこれだよ! というわけで新機能。 External MIDI 遂にReasonのシーケンサーが外部MIDI機器に対応 ReasonラックのCVコントロールでCCのアサインも可能 これ、アサインできるのは1つだけかな? オーディオ編集機能強化 自動スライスとREXファイルエクスポート Recycleを取り込んでほしいという要望がようやく叶いました。 ミキサーの強化 パラレルチャンネル チャンネルのグルーピング やりにくかったバス送りよるグルーピングに対応 スペクトラム搭載 なんでいままでなかったのレベル ファクトリーサウンドバンクの拡張 Audiomaticレトロトランスフォーマー ??新ラックデバイス?? 怒濤のアップデート。 っていうか

    Reason7が4月30日発売 - hellkite 日記と雑記とメモ。
    progd
    progd 2013/03/29
  • http://dzware.com/notebook/onatsu/

    For full functionality of this site it is necessary to enable JavaScript. Here are the instructions how to enable JavaScript in your web browser.

    progd
    progd 2013/02/27
  • 新機能満載のCubase7が誕生、国内価格も大幅値下げだ!|DTMステーション

    11月14日のInterBEE 2012に合わせ、YAMAHAとSteinbergはCubaseの新バージョン、Cubase 7および、ミッドレンジグレードのCubase Artist 7を12月5日に発売すると発表しました。これまで2年置きのバージョンアップだったCubaseは、やや間隔を詰めての新バージョンリリースとなりました。Elements以下、AI、LEといったバージョンは現時点では見送られているようです。 新機能の目玉はコードトラックの搭載であり、Singer Song Writerをかなり意識したのでは…と思われる内容ですが、SSWとはややアプローチも違い、なかなか強力なものとなっています。またVOCALOID機能が搭載されるということはなく、年明けに発売予定のVOCALOID for CubaseはCubase 6.5とともにCubase 7にも適用できるとのことです。なお

    新機能満載のCubase7が誕生、国内価格も大幅値下げだ!|DTMステーション
    progd
    progd 2012/11/16
  • 3,300円のWindows 8を買ってちょっと使ってみた|DTMステーション

    10月26日に、Windows 8が発売されましたが、すでに導入された方はいらっしゃるでしょうか?発売日にヤマダ電機やビックカメラなどに寄ってみたら、PC売り場には当に多くの店員がいて圧倒されてしまいましたが、確かに久々の新製品ラッシュという感じで、活気はありました。ただ、以前「Windows 8はDTM用プラットフォームとしてどうなの?」という記事にも書いたとおりで、個人的には積極的にWindows 8を導入してみたいという思いがしなかったのも事実。安いノートPCでもあれば、試しに買ってみようかと下見に行ったのですが、タッチパネル対応のPCは高すぎて買う気にもなれずに帰ってきました。 が、帰宅後に改めて調べてみたら、Windows 8って、OS自体の価格はずいぶん安いんですね。従来のWindowsのように1~2万円程度はするんだろうと思っていたら、XP、Vista、7からのアップグレー

    3,300円のWindows 8を買ってちょっと使ってみた|DTMステーション
    progd
    progd 2012/11/06
  • VocaListener(ぼかりす)で作る人間らしいボーカル合成講座|DTMステーション

    10月19日、ヤマハから待ちに待ったVocaListener(ぼかりす)のダウンロード販売がスタートします。「ぼかりす」とはVOCALOIDをより人間らいしい歌い方にさせるためのソフトであり、究極の調教ツールともいうべきもの。 非常にユニークなツールであるだけに、どうやって使い、何ができるのか理解しにくいのも事実です。そこで「青いコンビニであいましょう」などで有名なミュージシャン、エハミックさんに協力をお願いし、「ぼかりす」での実演を行い、使用前・使用後のビデオなどを作製してました。これを利用しながら、「ぼかりす」とはどんなツールなのかを紹介していきましょう。 ついに発売される究極の調教ツール、「ぼかりす」 まず、「ぼかりす」について簡単に紹介すると、これは産業技術総合研究所(産総研)が開発したソフトで、人間の歌声を解析し、そこから音量の変化やピッチの変化を検出してVOCALOID用のパラ

    VocaListener(ぼかりす)で作る人間らしいボーカル合成講座|DTMステーション
  • Maximizer Animations

  • ぺっぺろん |DAW「Reason」「Record」について

    @ -------- スポンサー広告 この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー) http://peperonp.blog59.fc2.com/tb.php/222-d0fe4fd1 トラックバック コメント いつも楽しく拝見しています 自分もreson5を使い始めたのですがなかなかresonとボカロという組み合わせをしている人を見ないのでこの記事を見つけてちょっとテンションが上がってしまいました またresonネタがありましたらまた記事にしてもらえると嬉しいです かなりDTMユーザー向けでめちゃくちゃ長い内容です。DTMをやっていない人には後半が「?」な内容です。 今回は私の使っているDAW「Reason」「Record」について紹介したいと思います。 生放送などで「このDAWは何?」とよく聞かれるので簡単に解説します。 「Reason」「Record」はスウェーデンのprop

  • ついに来た!VOCALOID3がReWire対応だ!|DTMステーション

    さまざまな点で機能、性能強化されて登場したVOCALOID3。VY1に始まり、Megpoidや結月ゆかり、蒼姫ラピス、兎眠りおん、IA、CUL、Lily、がくっぽいど……などなどすでに数多くの歌声ライブラリも登場しているわけですが、VOCALOID2と比較して1点、機能ダウンした点がありました。そう、ReWire機能です。 DAWと連携して曲を仕上げていく際、ReWireが欲しいという切実なユーザーは多いと思うのですが、残念ながら無くなってしまったわけです。そのためWAVで書き出してのやりとり、となるわけですが、ここに来て、VOCALOID3をReWire化する画期的なツール、「V3Sync ReWire Synchronizer」というソフトが登場しました! ついにVOCALOID3をReWire化するツールが誕生した 理想的なのはVOACLOID3 EditorがアップデートでReWi

    ついに来た!VOCALOID3がReWire対応だ!|DTMステーション
    progd
    progd 2012/10/05