タグ

転職に関するprogdのブックマーク (11)

  • 転職エージェントに踊らされない技術 - GoTheDistance

    ここ2〜3年ぐらい前からでしょうか。IT業界の中で「勉強会」というのが1つのムーブメントになりはじめ、個々の技術者がブログで発信していく中で新しいトレンドを発信していく流れが形成され、Twitterがそれにターボエンジンを用意した格好になりました。ブログではなく、IT系のメディアにも取り上げられるようになり、今では当たり前になりました。 しかし、それらの流れに目を付けた転職エージェント会社がTwitter / facebook / LinkedInをはじめとしたソーシャルメディアで、エンジニアを一釣りして儲けようという豚野郎が調子に乗っているので、若いエンジニアの方がキャリアをロストされないよう注意を喚起したいと思います。 転職オファーに浮かれない なんか微妙だけど条件が良くなるなら悪い気はしない・・・っていう精神状態が最も危ない状態です。会社は今ひとつな感じだし自分も面白い仕事ができて

    転職エージェントに踊らされない技術 - GoTheDistance
    progd
    progd 2012/04/24
  • 新卒の人と一緒に働き始めたから私も新卒!と言いたい人の一人言 - プログラマ行進曲第二章

    TwitterとかFacebookとか、はたまたこのブログとかで色々匂わせてきましたが、2年半ほど勤めてきた料品スーパーを先月退職し、今月、というか今日から新しい職場で働き始めましたので、記念にブログ書きます。新卒の人の姿が眩しくて直視できなかったですよ! で、今日からアリエル・ネットワーク株式会社というところでアルバイトとして働き始めました。 どういう職種で働き始めたかというと、(一応?)プログラマ、で働いているはず…です… 何故言葉を濁しているかというと、まだ実際に仕事に手を付け始めたわけでは無いからですね。 では、今日は何をしていたかというと、PCの環境構築をするだけで一日終わってしまいました! もっと正確に言うなら、一日かかっても環境構築が終わらないという体たらく…orz 今日はそんな一日の迷走ぶりを淡々と書いていこうかなと思います。 今日一日やったこととか出会ったトラブルとか。

    新卒の人と一緒に働き始めたから私も新卒!と言いたい人の一人言 - プログラマ行進曲第二章
    progd
    progd 2012/04/23
  • SIerからWebサービス事業会社の転職で気をつけるべき2つのこと - GoTheDistance

    先日、知人のIT業界を主戦場にしておられるヘッドハンターの方とお会いしました。昨年度からソーシャルゲーム等を運営している会社様から引き合いが増えているようで、SIerやメーカーの研究職からWebサービス事業会社への転職の案件も増えているようです。 そのヘッドハンターの方が3つばかり、Webサービス事業会社への転職を考えているのなら気をつけるべきコトを教えてくれましたのでシェアしたいと思います。 1. 手を動かせる人であれ 端的に言っちゃうと、現場でコードを書いているエンジニアならまだしも、PMや管理業務が多くなってしまった方は正直不要なんじゃないですかってこと。欲しいのはサービスを拡大 or 安定運用しているエンジニアで、管理する人じゃないだろうから。でも、SIerで最も脂が乗り切っている世代ってPM/PLクラス。若けりゃ未経験でもいいだろうけど、SI業界10年選手とネット系企業とは相性が

    SIerからWebサービス事業会社の転職で気をつけるべき2つのこと - GoTheDistance
  • 近況報告 - プログラマ行進曲第二章

    何の因果か分からないけど、現在仕事を辞めてぽーっとしている日が続いていますね。転職活動を続けている最中です。 転職活動の結果、職業としてプログラマになるかは不明ですので、このブログの扱いをどうしようかなーなんて考えています。プログラミング自体は楽しいのでサンデープログラマでも良いかもしれないですね。 転職が決まり、生活が落ち着いた頃にまたブログを再開しようかなと思いますのでよろしくお願いします。

    近況報告 - プログラマ行進曲第二章
  • 祝! ニート脱出! - プログラマ行進曲第二章

    久しぶりのブログ更新は雑文で。 昨年の9月に某IT系企業を退職してから約1年。ニートの名に恥じぬ位にプラプラさせていただきましたが、この度、私、清水琢は9月3日をもちまして「某スーパーの店員」へとジョブチェンジ致しました! いやー、それにしてもあれですね、ジョブチェンジって大変ですね。教会に行って神父さんに頼んだり、キラキラ光る石の力を使えば簡単にできるわけではなかったようです。もしかしたらジョブチェンジを何度も行える人 or 行ってきた人たちは世界を救う勇者の素質があるのではないでしょうか? そういった素質をお持ちの方は是非その力を活かし、「世界の半分をやろう」とか言ったりするドラゴンキングの甘言にも惑わされず、宇宙の法則を乱したりするようなわけのわからんカオスにも負けずに世界を救ってほしいと思います。 パートとはいえこの難しい状況の中、まがいなりにもジョブチェンジに成功した私は、このジ

    祝! ニート脱出! - プログラマ行進曲第二章
  • ブログを書く暇があったらプログラムを書け | おごちゃんの雑文

    小飼氏の外エントリ。 小飼弾「転職活動する暇があったらブログを書け」 これは彼自身の経験から書いてるのだろうけど、私の経験からは極めて否定的。→を見ればわかるように、10年以上前から実名でプロフィール晒してホームページやら雑文やら公開してるけれど、それを見てマトモな仕事が来たことは、 ただの一度もない のだ。 とは言え、「ネットの書き物」を書くことに夢持ってる人の夢を奪ってもしょうがないし、ネガティブなことは書く方もモチベーション持てないし、そもそも小飼氏が成功体験を持っているから「そんなの意味ねーよ」なんてエントリは書かない。だいたい、ネットはネガティブな意見に流れがちだし。 ということで、個人的成功体験の方を書くと、表題のこと。 小飼氏の書いてることは、少なくとも間違ってはいない。私が採用に関わってる時は、常に「ネットにどんな文章を晒しているか」ということを見るからだ。だから、ネットに

    progd
    progd 2009/09/26
  • 転職活動をする暇があったらブログを書け - @IT自分戦略研究所

    ■できるITエンジニアには、転職活動はいらない 確かに東京ハローワーク「【東京】職種別有効求人・求職状況(一般常用)」を見ると、2009年7月現在の「IT技術関連」の求人倍率は0.85倍、1を切っています。これだけ見ると「ITエンジニア転職市場」は「崩壊」しているようにも見えます。 それなのに、わたしのところにはひっきりなしに「弾さん、いい人紹介してよ」という悲鳴が聞こえてくるのです。この差は一体どこにあるのでしょう。実は、「弾さん、いい人紹介してよ」にすでに答えはあります。当にITエンジニアを必要としているところは、ハローワークなんて使わないのです。 彼らは、まずは自分で探します。わたしがオン・ザ・エッヂでCTOだった時代ですらそうでした。ましていまやブログやTwitterで、できる人は自ら声を上げています。ちょっとググれば「この人欲しい」はいくらでも見つかるのです。それでも駄目なら

    progd
    progd 2009/09/26
  • 転職に成功したので書いておく

    田舎から上京して東京のとある著名な私大に在籍。その1年目にして叔父がまさかの倒産。両親が保証人になってたせいで、家族全体として多額の借金を背負う。学費稼ぎのためにコンビにバイトを始めるが、逆に単位を落としがちになり、その結果、育英会の奨学金が止まった。生活で精一杯のため大学を中退することにした。なぜか両親の逆鱗に触れ、勘当される。このとき2000年、成人式を終えたばかりの春だった。 大学中退は高卒扱いだ。学歴を武器に仕事しようと思っていたために、どうやって生きていけばいいのか目標を見失った。一人暮らしだから無職にもなれない。まずコンビニバイトをやめようと思った。 最初は新社会人の就職活動と同じような感覚でマイナビをひとしきり見てたのを覚えてる。ここで給料の相場観を掴み、フロムエーとかanで求人を探した。技術が身につくなら何でも良いと思っていたが、求人からIT技術者人口が相当薄いんだろうとい

    転職に成功したので書いておく
    progd
    progd 2009/09/08
  • 俺は権利ばかり主張して義務を果たさない無能人なのか!?

    2009-06-19 追記しました。http://anond.hatelabo.jp/20090619020454 元エントリと関係ない便乗増田。 今年3月に転職した。 それまで2年ほど同じ開発現場に出ていて、 そこそこ安定した仕事内容だったが、いろいろ思うところあって思い切って外に出てみた。 ずっと同じ現場にいて、そこで使用する言語やフレームワークしか知らず、 そこでの常識しか知らず歳だけ重ねていくことに不安を感じていたことが理由の一つ。 もう一つは、「自分の素の評価」が知りたかったから。 2月までいた現場ではそれなりに頼りにされたり周りの評価も良かったと自分では思っているが、 2年いれば自分しか知らない箇所も当然あるわけで。 逆に言うと、僕じゃなくてもいいわけで。 Javaでバリバリ開発やってます!と言っても、プログラマー面接時の技術的な質問事項(アプレッソ版) http://blog

    俺は権利ばかり主張して義務を果たさない無能人なのか!?
    progd
    progd 2009/09/04
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    うまくいかない日に仕込むラペ 「あぁ、今日のわたしダメダメだ…」 そういう日は何かで取り返したくなる。長々と夜更かししてを読んだり、刺繍をしたり…日中の自分のミスを取り戻すが如く、意味のあることをしたくなるのです。 うまくいかなかった日のわたしの最近のリベンジ方法。美味しいラペを…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    progd
    progd 2009/09/03
  • 人月計算とExcelとスーツの世界より・アフター

    http://anond.hatelabo.jp/20080323175904 半年前に「人月計算とExcelスーツの世界より」を書いた増田だけど、この増田が他人に思えなかったので、半年ぶりに自分の話をしたいと思う。 半年前のエントリの内容、読んでない・読むのたるいって人のために簡単にまとめておく。 俺はCOBOLっていう昔々の言語を使って巨大な金融システムのお守りをしていた。それは誇らしい仕事(「これ読んで「転職考えろ」とか言ってるやつってアホだろ」的な意味で。これももっともな話だよね)ではあるんだろうけど、俺はやっぱりキャッチーな新技術がやりたくてたまらない。 そんなふうに増田に愚痴ったところ、なんか400以上のブクマがついた。以上がこれまでのあらすじ。 話の続きを始める。 あれほどのブクマを集めたことなど初めてだった。戸惑いながらも、日々増えていく皆のコメントを噛み締めた。 転職

    人月計算とExcelとスーツの世界より・アフター
  • 1