タグ

softwareに関するprogdのブックマーク (31)

  • 2009年版・SourceForge人気ソフトウェアランキング(マルチメディア編) | OSDN Magazine

    世界最大級のオープンソースソフトウェアホスティングサイト、SourceForge.netでは多数のオープンソースソフトウェアが公開されている。2009年も終わりに近づいているが、記事ではSourceForge.netで公開されているWindows/Mac OS X向けデスクトップソフトウェアのうち、2009年に注目されたソフトウェアや、人気のソフトウェアをジャンル別に紹介する。 SourceForge.netランキングトップ10 SourceForge.netランキングは、SourceForge.net内での各プロジェクトの「Rank」を基にしたランキングだ。Rankはダウンロード数やWebサイトへの訪問者、開発アクティビティなどを総合的に集計して得られた評価であり、そのソフトウェアの人気だけでなく開発の活発さなども考慮されたランキングとなっている。 第1位:Mumble 多人数で同時に

    2009年版・SourceForge人気ソフトウェアランキング(マルチメディア編) | OSDN Magazine
  • Mac OS X用GIMPベースの軽い画像編集ソフト「Seashore」 - ネタフル

    Advanced image editing with Seashoreというエントリーより。 Mac OS X only: Free, open-source application Seashore is a light-weight image editor based on the GIMP. 普段は「ImageWell」という画像編集ソフトを使っているのですが、イマイチ操作に慣れない面があったので、常々、何か良い画像編集ソフトはないものか、と思っていたところに「Seashore」です。 GIMPという強力な画像編集ソフトをベースに、フリーでオープンソースでライトウェイトなアプリケーションとして作られているそう。 ということで早速、試してみました。 ややや! なんとなく初期のペイントツールのような風情ですな。これはいいかも。 レイヤー機能もありますし、ブラシなどもいろいろ選べたり、

    Mac OS X用GIMPベースの軽い画像編集ソフト「Seashore」 - ネタフル
  • Mac OSX/Linux用のSynergyフロントエンド·QuickSynergy MOONGIFT

    複数台のパソコンを使っている人は多い。例えばノートパソコンとデスクトップパソコンで、外出時と中にいる時とで使っているという人もいるはずだ。複数台のパソコンは便利だが幾つか問題がある。データと同期と入力インタフェースだ。 設定画面 データの同期は今度にするとして、今回は入力機器だ。キーボードとマウスが二組あるのは邪魔臭い。そこでよく使われるのがSynergyなのだが、Mac OSXLinuxではグラフィカルなインタフェースが用意されていなかった。そこでQuickSynergyの出番だ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはQuickSynergy、Mac OSX/LinuxLinuxは開発中)用Synergyフロントエンドだ。 QuickSynergyはサーバ、クライアントともに使えるソフトウェアだ。サーバは上下左右に対してどのコンピュータの画面の用いるか定義する。クライアントはサ

    Mac OSX/Linux用のSynergyフロントエンド·QuickSynergy MOONGIFT
  • Gyazo tumblr OSX « ku

    youhei’s bookmarks on del.icio.usで 自分ならgyazoのポスト先をいじる。でもポスト先にAPIとかがない場合、ブラウザでやらないといろいろ面倒。ブラウザを使いこなしてる感じがいい。 というコメントをいただいて、自分でもJSActions体のインストールのしかたとかスクリプトのインストールのしかたとか難しくて困ったりするところがGyazoだとかんたんになるし、なによりFirefoxのCanvasを読み出してるcapture.*.jsだと映ってくれないFlashの中身が映るので、ほんとGyazoハックしたいと思ってたんですがrubyわかんないしなーとおもってだけどやってみたらかんたんでした。ローカルアプリケーションの文字通りなんでもできるパワーとウェブアプリケーションのお手軽さをセットにしたサービスについて前にどこかに書いた気がするけどGyazoはそのパワー

  • zumuya » iTunesVolume

    An iTunes controller for mouse. Requires Mac OS X 10.4 iTunes 7.6 or later. Added the support for Mac OS X 10.4 (Tiger) again. Added Spanish localization. (Thanks Krlitoz!) Fixed the problem with "Application" Exposé. Artwork Window fades when touched by cursor pressing command key. Setting file: ~/Library/Preferences/zom.zumuya.iTunesVolume.plist Slider Appearances (additional): ~/Library/App

  • JDarkRoom

    JDarkRoom is a popular , simple full-screen text file editor with none of the usual bells and whistles that might distract you from the job in hand. If you are writing a speech, novel, essay, thesis or just need to be able to concentrate on your writing, then JDarkRoom may help you.

  • Reason Studios

    Reason comes jam-packed with the industry's most unique collection of synthesizers, samplers, drum machines, and audio effects

  • Ubuntuをインストールした後すぐにインストールするソフト(9.04 Jaunty Jackalope編)

    nautilus-gksu 選択したフォルダを右クリックから管理者権限で開くスクリプト。入れておいた方が何かと便利。 でnautilus-gksuを検索し、右クリックしてインストール指定、ツールバーの適用ボタンを押せばインストールできる。CUIでインストールする場合、

  • レビュー:ツールが拓くマインド・マッピングの新たな可能性 | OSDN Magazine

    マインド・マッピングは相関する発想を図として視覚的に表現する方法の一つだ。評価はさまざまで、そこで使われている樹状表現や色分けが発想の組織化という来の作業を阻害するという意見がある一方、この方法で作る図は簡潔ですぐに理解でき、ほかの方法では見逃されがちなパターンを明らかできるという意見もある。 いずれにせよ、GNU/Linuxには、こうした活動のためのプログラムがあまた存在し、選択の幅は広い。その中から、筆者の経験に基づき、有効性が高いと思われるkdissert(現在はSemantik。Debianのリポジトリーでは旧名のまま)とVYM(View Your Mind)を紹介しよう。どちらも、強力なグラフィカル・インタフェースとマインド・マッピングにはない機能――テキストやグラフィックスの貼付、できあがった図をほかのプログラムで使える形式にエクスポートするフィルター――を備えている。 予期

    レビュー:ツールが拓くマインド・マッピングの新たな可能性 | OSDN Magazine
  • 暗記学習をサポートする学習ソフト、その名も『Anki』(無料) | ライフハッカー・ジャパン

    デスク配線がスッキリ。Ankerの全部入り12 in 1モニタースタンドが突然8,250円OFFされてた #Amazonセール

    暗記学習をサポートする学習ソフト、その名も『Anki』(無料) | ライフハッカー・ジャパン
  • アスペクト比を固定したまま画面を拡大するツール for DirectX9(仮)

    アスペクト比固定拡大機能のないワイドモニタで、4:3の比率のゲームをプレイすると画面が横に伸びてしまいます。そこで、アプリケーションとDirectXの間に介入し、ソフトウェア的に拡大するソフトウェアを作りました。 ※東方シリーズ(風神録以降)では、より新しいコアを使用した真・東方縦画面化ツールの使用をお勧めします。縦画面化せずに普通のアス比固定拡大ツールとしても使用できます。(東方以外でもマウスを使わないソフトでは使用可能です) 主な特徴は次の通りです。 アプリケーションの実行パスの一部として動くので表示に遅延が発生しない。 3Dアクセラレータの機能を利用するので動作が軽い。 描画にDirectX9を使用しているアプリケーション専用。 UXGA(1600*1200)のモニタでも整数倍拡大モードで640*480のゲームがクッキリ ピクセルシェーダ2.0以上に対応したビデオカードなら、より高画

    アスペクト比を固定したまま画面を拡大するツール for DirectX9(仮)
  • オープンオフィス3入門ガイド - OpenOffice.org_Document_Project_Wiki

    Documentation/オープンオフィス3入門ガイド 提供:OpenOffice.org_Document_Project_Wiki < Documentation 移動: 案内, 検索 「http://openoffice-docj.osdn.jp/wiki/Documentation/%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%97%E3%83%B3%E3%82%AA%E3%83%95%E3%82%A3%E3%82%B93%E5%85%A5%E9%96%80%E3%82%AC%E3%82%A4%E3%83%89」より作成 表示 ページ 議論 ソースを表示 履歴 個人用ツール ログイン 案内 メインページ ドキュメントプロジェクト 完成したドキュメント 素材Wiki 最近の更新 おまかせ表示 他サイトとの連携 既存コンテンツミラー サイトの使い方 ヘルプ ブログ Most R

  • フォルダをスキャンしてiTunesに新曲追加 (Windows) | ごみはごみ箱へ

    フォルダにぶち込んだmp3ファイルを勝手にスキャンしてくれてiTunesにも ぶち込んでくれないかしらと思っていたので、そういうソフトを入れた。 「iTunes Library Updater」 ※インストールには .NET Framework 2.0 系の最新版が必要。 一つ問題なのが、こいつはGUI版だとなぜかマイコンピュータ以下しか 見られない。マイネットワーク見えないのです。 だからネットワーク越しのサーバの場合は、Console版を使います。 Console版もGUI版も一度にインストールされています。 コマンドプロンプトからiTunes Library Updaterをインストールした ディレクトリに移動して、以下のような感じでコマンドを打ちます。 ITLUConsole.exe /a /c /r \\server\music1\ \\server\music2\ こんな風に実

    フォルダをスキャンしてiTunesに新曲追加 (Windows) | ごみはごみ箱へ
  • フォルダを監視し音楽を自動登録する「iTunes Folder Watch」 | 教えて君.net

    iTunes自体に搭載されていない「特定のフォルダ内に新しい音楽ファイルが加わったとき自動でiTunesライブラリに登録する」を実現するための補助ツールが「iTunes Folder Watch」。バックグラウンドで常駐させることができるぞ。 iTunesは、HDD内の音楽を「ライブラリ」に登録し、登録曲を再生させる、「ライブラリ型」と言われる音楽プレイヤーだ。新しくゲットした曲は、ライブラリへの登録を行わなければ聴くことができない。WMPなど、他のライブラリ型プレイヤーには「監視フォルダを設定しておくと、そのフォルダ内に新しい曲が加わったら自動でライブラリに登録する」という監視機能が搭載されている事が多いのだが、iTunesに同様の機能は搭載されていない。……「手動で追加を行う分だけライブラリをキレイに保てるから良い」という側面もあるのだが、上記のような仕様を「面倒」と思いつつiTune

  • 俺様Linux備忘録 KeyHoleTVが見られた

    さて、先日のエントリー「 LinuxMintでチューナー無しでテレビを見る 」でKeyHoleTVでTVを見ることにチャレンジしたわけですが、何をやっても結局視聴できませんでした。 で、諦めかけていたのですが、ふとしたことで視聴することができましたので報告します。 「 LinuxMintでチューナー無しでテレビを見る 」のエントリーではありがたいことにコメント欄で皆様にいろいろとアドバイスを頂いて、都度その方法を試していたわけですが、一向に視聴できる気配がありませんでした。 その間、WindowsXPのマシンで試してみたり(こちらはインストール即視聴できました)、ALSA版ではなくALSA-SDL版にしてみたり、ESD版にしてみたりしたわけですが、それでもサーバーに繋がらずログインができないという状況でした。 オリンピックの影響でアクセスが増えたりアタックがあったりしてサーバー側の問題じゃ

  • Reason on Wine 0.9.46

  • 手軽にファミコン風の音楽が作れる「Retro Music Editor」

    もう7月ですよ。そろそろ夏番ですね。今年の夏はみなさんどうしますか? 僕は海にプールにと大忙しです!! 話は変わりますが、「Retro Music Editor」はおもしろいですよ。 このソフト、いわゆるシーケンスソフトなんですが、ファミコン風の音源を内蔵。音色は1つですが、トラックごとに正弦波・矩形波・三角波・ノコギリ波・ノイズを選択可能。これにより幅広い音を奏でることができます。 ピアノロール型のインターフェイスで、クリックで音を配置していくイメージです。ドラッグで音程や音の長さを変えることもできます。 サンプルとして、RPGの迷路シーン風な短い曲を作りましたので聴いてください。制作時間は30分くらいです。 080704famicon.mp3 今ここで聞く場合↓(要Flash Player) フリーソフトなので、気軽に使ってみましょう。 Retro Music Editor[Free

    progd
    progd 2008/07/05
    Reasonのピアノロールっぽい
  • Open Tech Press | OpenOffice.orgをもっと使いこなす

    オープンソースのデスクトップ・アプリケーションの旗頭として、Firefoxと並び称されるOpenOffice.org。Microsoft Officeとの互換性が向上した結果、Office文書を開くためだけにWindowsを立ち上げる必要がなくなったと喜んでいるLinuxユーザーも多いことだろう。もっとも、非常に多彩な機能を備えるOpenOffice.orgを、単にOffice文書ビューアとして利用するだけはもったい。そこでここでは、OpenOffice.orgをもっと使いこなすためのハウツーを紹介する。 ODF@WWW――OpenOffice.orgでサーバ上のWebページを直接編集できるツール 2008年08月11日 サーバ上のWebページをOpenOffice.orgで直接開き、編集を加えてから保存ボタンを押すと、変更内容がサーバにそのまま反映される――そんな機能があったらいいのにと

    Open Tech Press | OpenOffice.orgをもっと使いこなす
  • V2C Top

    ・グラフ表示によりスレッド全体の動きや重要な部分を視覚的に把握 ・レスに被参照回数やIDの(出現順/出現総数)を数値として表示 ・被参照回数やID出現数の多いレスを頻度順に表示・抽出 ・被参照回数によりレス番号を任意の段階でハイライト表示(IDも同様) ・自分が書き込んだレスに自動でラベル付け ・自分の書き込みが新着レスから参照された時は音を再生&タブに表示 ・参照レスのインライン展開 ・レスの文にマーカーを引く(全マーカーを一覧表示) ・レスに付箋(メモ)を貼る(全付箋を一覧表示) ・アニメ番組表をハイライト表示 ・CSSに似た書式で柔軟な表示のカスタマイズ(レス表示スタイル) ・スレッド毎にレス表示スタイルを設定 ・AAレスを通常のフォントとは別のAA用フォントで表示 ・名前欄のキーワードによって文の上にアイコン画像を表示 ・Beのアイコン(sssp://〜)を表示(GIFアニメ

    progd
    progd 2008/05/25
    2chブラウザ
  • Kdenliveで効率よくノンリニアビデオ編集する

    ノンリニアビデオエディターのKdenliveを使うと、マルチトラックタイムライン上で作業効率の良いノンリニアビデオ編集を行えます。 インストール: $ sudo apt-get install kdenlive dvgrab ffmpeg lame インストール後はメニューバーの「アプリケーション」→「サウンドとビデオ」→「Kdenlive」からKdenliveにアクセスできます。 Kdenliveではマルチトラックのタイムライン上で編集を行います。DVやHDVをはじめ非常に多くのフォーマットをサポートしているのでビデオ編集の良いホストアプリケーションとなります。 メニューの「File」→「New」からプロジェクトを作成します。日のDVカムやTV方式に合わせるためには「Video format」に「DV NTSC」を設定しましょう。HDVも選択できます。 「Project Tree」タブ

    Kdenliveで効率よくノンリニアビデオ編集する