タグ

ブックマーク / tomiacannondale.hatenablog.com (2)

  • sinatraでテストの入門の入門(その2)sinatraでrspec - tomiの日記

    以前書いたものの続きです。 題名の通りsinatraでrspecを使う基的なことがらになります。 sinatraだけの設定を考えるとtest/unitと同じです。乱暴に言うとassertがshouldになるだけだと思ってよいと思います。 サンプルコード 前回のサンプルコードをrspecで書く。 require './hello_world' require 'rspec' require 'rack/test' set :environment, :test describe 'The HelloWorld App' do include Rack::Test::Methods def app Sinatra::Application end it "says hello" do get '/' last_response.should be_ok last_response.body.

    sinatraでテストの入門の入門(その2)sinatraでrspec - tomiの日記
    progd
    progd 2012/05/19
  • sinatraでテストの入門の入門(その1) - tomiの日記

    「sinatraすげー」って今さら思い、sinatraで何か作ってみようかねーと思い、当然テストのことが気になりました。 そもそも「テスト出来るの?実はrailsと比べて大変じゃないの???」って感じのアホな不安でした。(1週間前までsinatraのことと言えば名前しかしらなかったので。。)テストについてはちゃんと公式ページで解説されています。rspecも使えます。capybaraも使えます。他のテストフレームワークも使えるようです。 参考ページは Testing Sinatra with Rack::Test です。ここの内容を理解していきます。 サンプルコード テスト対象のコード。いつものhello world。 require 'sinatra' get '/' do "Hello World #{params[:name]}".strip end テストコード require '.

    sinatraでテストの入門の入門(その1) - tomiの日記
  • 1