並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

81 - 120 件 / 6532件

新着順 人気順

"Mac OS X"の検索結果81 - 120 件 / 6532件

  • Linux版Rosettaの概要

    random blogより。 昨日、AppleはmacOS Venturaのプレビューの一部としてRosettaLinuxをリリースしました。最初に簡単に見てみましょう...。 場所 RosettaLinuxは/Library/Apple/usr/libexec/oah/RosettaLinuxに置かれています。そのディレクトリに、Rosetta ELF実行ファイルがあります。 AoTを実行できるのか? いいえ。Linux上のRosettaは、少なくとも当面の間、JITモードでのみ動作します。 VMへのマッピング そのディレクトリは、virtiofsを通して仮想マシンにマッピングされます。binfmt_miscは、x86_64バイナリの実行試行をRosettaを通して実行させるために使用されます。 Rosettaディレクトリが仮想マシンにマッピングされると、すべてのVMがTotal Sto

    • dd コマンドの進捗を確認する - CUBE SUGAR CONTAINER

      dd コマンドの進捗を確認したいときは macOS であれば SIGINFO を、Linux (GNU Coreutils) であれば SIGUSR1 を送れば良い。 また、GNU Coreutils の dd には status=progress というオプションもある。 macOS まずは macOS から。 使った環境は次の通り。 $ sw_vers ProductName: Mac OS X ProductVersion: 10.14.5 BuildVersion: 18F132 適当にランダムな値でファイルを作らせる。 $ dd if=/dev/urandom of=example bs=1m count=1024 別のターミナルを開いたら killall を使って dd に SIGINFO を送りつける。 $ sudo killall -INFO dd すると、次のように現状が

        dd コマンドの進捗を確認する - CUBE SUGAR CONTAINER
      • SAN値削られるホラーADV『恐怖の世界』2月20日Steamにて早期アクセス配信へ。寂れた町で邪神の狂気に立ち向かう - AUTOMATON

        ホーム ニュース SAN値削られるホラーADV『恐怖の世界』2月20日Steamにて早期アクセス配信へ。寂れた町で邪神の狂気に立ち向かう パブリッシャーのYsbryd Gamesは1月17日、『恐怖の世界 -WORLD OF HORROR-(以下、恐怖の世界)』の早期アクセス配信を2月20日に開始すると発表した。本作は、インディースタジオpanstaszが開発を手がけるコズミックホラーアドベンチャーだ。元々はポーランド出身の医学生Paweł Koźmiński氏が趣味の一環として開発していたタイトル。このたび『VA-11 Hall-A』などを販売するパブリッシャーYsbryd Gamesとタッグを組み、早期アクセスという形でSteam向けにリリースされる運びとなった。 WORLD OF HORROR, the anticipated game from our partner @panst

          SAN値削られるホラーADV『恐怖の世界』2月20日Steamにて早期アクセス配信へ。寂れた町で邪神の狂気に立ち向かう - AUTOMATON
        • Appleがファンの公開していた20年分のWWDC映像アーカイブをYouTubeから削除

          Appleは例年初夏に開発者向けイベント「WWDC(Worldwide Developers Conference)」を開催していて、近年はYouTubeで配信を行いアーカイブを残しています。しかし、過去に独自形式で配信されていたときのものは公式アーカイブがなく、ファンによる非公式映像がYouTubeに公開されていますが、このたび、映像公開者の1人に対してAppleが削除依頼を出し、YouTubeから当該映像が削除されたことがわかりました。 Congratulations Apple, you took down my YouTube channel containing hundreds of…20-year old WWDC videos. Wouldn’t want anyone learning about Mac OS X, Darwin, Aqua, or WebObjects

            Appleがファンの公開していた20年分のWWDC映像アーカイブをYouTubeから削除
          • 無料競馬予想ブログ「S-Johnny's Garden」 週末競馬の結果(佐世保ステークス、NST賞、(札幌記念) 的中!!) 今週【佐世保ステークス】馬連 14.4倍【NST賞】馬連 28.2倍【札幌記念】馬連 4.7倍 的中!! - S-Johnny's Garden

            目次 こんばんは。 【土曜日の結果】 新潟11R【日本海ステークス】 小倉11R【佐世保ステークス】 札幌11R【札幌日刊スポーツ杯】 【日曜日の結果】 新潟11R【NST賞】 小倉11R【北九州記念】 札幌11【札幌記念】 雑記!! こんばんは。 本日は外に一歩も出なかったよ・・足の件も有るし <(^ー^ι) 明日、他の病院連絡した方が良いんじゃない ? そのつもりではいるんだけどけど、何処が良いのか悩むよ 🦶 【土曜日の結果】 新潟11R【日本海ステークス】 ここはシンガリ人気馬が 1着と波乱。狙った馬は 2、3着とワイドなら・・。しかし本当に訳の分からない馬良く飛び込むよな  m(>o<)m 小倉11R【佐世保ステークス】 ここは本線の一角[クーファウェヌス]と[ダノンシテイ]との組合せで、馬連 14.4倍 的中!! 札幌11R【札幌日刊スポーツ杯】 ここもお話にならないような結果

              無料競馬予想ブログ「S-Johnny's Garden」 週末競馬の結果(佐世保ステークス、NST賞、(札幌記念) 的中!!) 今週【佐世保ステークス】馬連 14.4倍【NST賞】馬連 28.2倍【札幌記念】馬連 4.7倍 的中!! - S-Johnny's Garden
            • MacでWindowsを使う - はるなぴログ

              MacでWindowsを使う方法を紹介します。 メリット、デメリットやコストを比較してみましょう。いろいろなやり方があり購入する価格も違うので目的に応じて自分に最も合う方法を選ぶことが大切です。 コストのかからない、お勧めの方法についても説明します。 Boot CampでWindowsを使う方法 Boot Campを使うメリット Boot Campを使うデメリット MacでBoot Campを使うのが合う人 Parallels DesktopでWindowsを使う Parallels Desktopを使うメリット Parallels Desktopを使うデメリット MacでParallels Desktopを使うのが合う人 WineでWindowsを使う Wineを使うメリット Wineを使うデメリット MacでWineを使うのが合う人 MacからWindowsをリモートデスクトップで使う

                MacでWindowsを使う - はるなぴログ
              • Apple Silicon Mac登場の日に「CPUを変えたMac」を回想する

                Apple Silicon Mac登場の日に「CPUを変えたMac」を回想する:立ちどまるよふりむくよ(1/2 ページ) 長いことこの業界にいると、長く続く製品の大きな節目に出会う。11月11日に登場した米AppleのM1チップ搭載「Apple Silicon Mac」はその1つだ。Macにとって、これが正確には4回目の転換期(Mac OS X含む)なのだと思う。その過去のターニングポイントから、PowerPCのときと、Intelのときの自分の反応を、当時書いた文章から掘り起こし、立ち止まって振り向いておきたい。Macとの個人史的な感じになってしまうが、この連載は元々がそういうものなので、ご容赦いただきたい。 最初の大きなジャンプ:1994年のPower Macintosh Macintosh(Mac)が誕生したのは1984年。ギタリストのエディー・ヴァン・ヘイレンがOberheimのポリ

                  Apple Silicon Mac登場の日に「CPUを変えたMac」を回想する
                • モデルベースUIデザイン—構造化UIデザインの発想と方法論|usagimaru

                  ユーザーインターフェイス(UI)のデザインに強く求められる技術や能力を列挙するとしたら、私は “情報を整理する能力” をまず挙げます。デザイナー職に対する世間一般の認識は「なんとなく絵を描くのが得意な人」だと思うのですが、絵が得意か不得意かはあまり本質的ではなく、情報をどのように整理して適切に表現できるのかが重要だと考えます。 UIデザインにおける “情報を整理すること” をもう少し詳しく説明すると、「設計コンセプトを形にし、コンセプトに基づく適切な部品の姿や機能を記述し、ユースケースに合った使い方を定義すること」と表せそうです。 コンセプトやユースケースもなく、いきなり「画面イメージ」を精緻に描くようなやり方をすると、求められていた価値をうまく表現しきれなかったり、設計プロセスとしても全体の作業効率が悪くなってしまうことがあります。そのようなやり方をするのではなく、IA(情報アーキテクチ

                    モデルベースUIデザイン—構造化UIデザインの発想と方法論|usagimaru
                  • WebAssembly版SQLiteがWASI対応に。VMware Wasm Labsチームが明らかに

                    VMware Wasm LabsチームはSQLite開発チームと協力し、WebAssembly SQLiteがWASI対応になったことを明らかにしました。 SQLiteは昨年11月にリリースされたバージョン3.40からWebAssembly版の「SQLite3 WASM/JS」へのコンパイルをサポートし、配布される公式のバイナリにLinux版、Windows版、Mac OS X版、Android版などと共にWebAssembly版の「SQLite3 WASM/JS」が含まれるようになりました。 参考:「SQLite3 WASM/JS」パブリックベータ公開。SQLite 3.40でサポート開始、WebブラウザなどでSQLiteが実行可能に 今回このWebAssembly版SQLiteが、WebAssemblyでクロスプラットフォームを対応するWASI(WebAssembly System I

                      WebAssembly版SQLiteがWASI対応に。VMware Wasm Labsチームが明らかに
                    • SECKUN 2021/ProSec-IT 2021 コンテナ演習資料(公開版)

                      SECKUN 2021 pub.md SECKUN 2021/ProSec-IT 2021 コンテナ演習資料(公開版) この資料について 九州大学のSECKUN 2021/ProSec-IT(enPiT-Pro) 2021の共通カリキュラムにおいて、近藤 @udzura が担当したコンテナ概要の授業にて使用した教材です。 https://cs.kyushu-u.ac.jp/seckun/about/ https://cs.kyushu-u.ac.jp/enpit-pro/ 今回、公益性を鑑み、授業固有の連絡事項などを削除した状態で公開します。 ライセンスは Creative Commons Attribution 4.0 International Public License (CC BY 4.0) ref とします。 個人の自学、社内研修、スクールでの授業などでお使いいただけますが、内

                        SECKUN 2021/ProSec-IT 2021 コンテナ演習資料(公開版)
                      • 無料メーラーツール「Sylpheed」でメール管理を大改善! メリット・使い方を解説 - BCN+R

                        Sylpheedはシンプルでサクサクと軽いのに高機能のメールソフトだ。莫大な量のメールの振り分け作業を自動化できるため、手作業の負荷を削減できる。タイパよく無料で利用できるため費用対効果も抜群。PC作業に慣れた人であれば、誰でも直感的に操作できるユーザーインタフェースを提供しているので導入は難しくない。 Sylpheedは、操作が快適におこなえるように設計されている。初心者から上級者まで幅広いユーザが快適に使えるだろう。Sylpheedは、Windows、Linux、BSD、Mac OS X、その他Unix系OSなど、多数の環境で動作できる。優れたメーラーとしておすすめできるサービスである。 ここでは、Sylpheedについて以下を解説する。 (1)Sylpheedの概要 (2)Sylpheedをおすすめする人の特徴 (3)Sylpheedのメリット (4)Sylpheedの対応機種など

                          無料メーラーツール「Sylpheed」でメール管理を大改善! メリット・使い方を解説 - BCN+R
                        • Mac OS XからmacOS Venturaまでの歴史を軽く振り返る

                          WWDC22で新しいmacOSが発表された。Venturaという名前で、バージョン番号は13。このネーミングについて解説する前に、これまでのmacOSの流れを、Mac OS X以降にフォーカスして軽くまとめておきたい。 ネコ科の時代(2000~2005) macOSにバージョンナンバー以外の名前が付くようになったのは、NeXTのOS技術をベースに作り直されたMac OS Xからだ。2000年のパブリックベータではシャム猫(Siam)、同年リリースの正式版10.0はチーター(Cheetah)、2001年の10.1はピューマ(Puma)というコードネームだった。製品名がネコ科化したのは2002年の10.2のジャガー(Jaguar)からで、パッケージの「X」ロゴが豹柄になった。 ネコ科(大型)の動物シリーズはその後も採用され、2003年の10.3パンサー(Panther)、2005年の10.4タ

                            Mac OS XからmacOS Venturaまでの歴史を軽く振り返る
                          • 【サンプル有】C言語とは?特徴やできることなどを解説! | IT・エンジニア派遣のModis

                            C言語は歴史が古く、プログラミング言語の中でも非常に知名度の高い言語の一つです。また、C系言語と呼ばれる派生言語の始祖でもあり、コンピュータを使用して行うことの大半はC言語で実行できるといわれるほど高い汎用性を持っています。プログラムの自由度が非常に高く、アプリの開発から機械制御まで幅広い分野で活用されている点が特徴です。 C言語はハードウェアの制御知識を必要とする面があるため、初心者にはハードルの高い言語ではありますが、その汎用性の高さからいまだ衰えない需要と人気があります。今回はC言語の概要や特徴、基礎知識とサンプルを解説していきます。 C言語とは? C言語の歴史 C言語は、AT&Tベル研究所のケン・トンプソン氏が開発したB言語の改良として、同所のデニス・リッチー氏が主体となって開発した汎用プログラミング言語です。 UNIX(ユニックス)(コンピュータ用のマルチタスク・マルチユーザーの

                              【サンプル有】C言語とは?特徴やできることなどを解説! | IT・エンジニア派遣のModis
                            • Mac生誕40周年。人々を徐々に変えていった稀有なマシンのこと(CloseBox) | テクノエッジ TechnoEdge

                              Macが40年になったからなんか語れというお題をIttousai編集長からもらったので、Macとの関わりについてちょっと考えてみました。1990年代にMac雑誌を2つ創刊した経験があるので、まあ資格としてはあるかな、と。 ジェネラルなお話や、開発した人々のストーリーは語られ尽くしているし、オリジナル開発チームによる秘話(Commandキーを追加したのはダグラス・エンゲルバートからパワーユーザーにとっても使いやすくするようにというアドバイスでキーボードショートカットを思いついたビル・アトキンソンのアイデアであるとか、1984のCMを取締役会で上映したときにその中の一人が怒りのあまりデスクを叩き続けていたりとか、面白すぎエピソード満載)はComputer History Museumの40周年記念イベント動画を見てもらえばいいと思うので、今回はMacintoshとの関わりについて個人的な話をし

                                Mac生誕40周年。人々を徐々に変えていった稀有なマシンのこと(CloseBox) | テクノエッジ TechnoEdge
                              • chrome://webrtc-internals のしくみ - console.lealog();

                                なんとなくアテはついてたけど、中身が気になるという話を聞いたので調べてみた。 WebRTCやってるみなさんならお馴染みのあのページです。 chrome://webrtc-internals WebRTCのデバッグといえばこのページ。 特に何も仕込んでないのに、見てるページで`getUserMedia()`したり`RTCPeerConnection`が作られればその様子が見えるし、実際に流れてるメディアやデータのことまでわかる。 あれってどういうしくみ?っていうのを調べていきます。 ただのWebページ URLが`chrome://`になってるけど、れっきとしたWebページです。 なのでDevToolsでNetworkタブ見ればだいたいわかる!というわけで。 構成要素はこんな感じ。 webrtc-internals.html ただのHTML/CSS 以下の2つのJSを読み込んでる util.j

                                  chrome://webrtc-internals のしくみ - console.lealog();
                                • Windows上のVMwareにmacOS 10.15 Catalinaをインストールする方法 | Will feel Tips

                                  必要なもの / 環境 インテル バーチャライゼーション・テクノロジーに対応したCPUMac本体もしくはVMwareで作成したOS X 10.9以降の環境 (macOS Mojave環境で行いました) VMware-workstation-15.5.0-14665864.exe.tar Workstationは有料ですが、付属するプレイヤーは無料です Workstation 15.5以降である必要があります。 「圧縮・解凍ソフト 7-Zip」などを使って展開してください。 macOS Unlocker for VMware v3.0.2 modmacOS Catalinaインストール.appVMwareをMac OSに対応させる 「VMware Workstation」をインストール後、「unlocker」にてWindowsでもmacOSを認識させるようにします。 今回使用する「unlock

                                    Windows上のVMwareにmacOS 10.15 Catalinaをインストールする方法 | Will feel Tips
                                  • macOS Catalina & Chrome でもマイナポータル・ぴったりサービスで特別定額給付金を申請できた - Qiita

                                    特別定額給付金の受付が始まりました。マイナンバーカードを持っている人は、「マイナポータル」からの「ぴったりサービス」でオンライン申請ができるはずです。 残念ながら macOS Catalina はサポートされていないと表示されます。 しか〜し、e-Tax は macOS Catalina でもサポートされているので、多分、お役所とシステム会社が動作保証していないから跳ねているだけではないかと思い、Chrome の User Agent 情報を書き換えたら問題なく申請できたので、その手順を紹介します。 ここに書かれていることは、無保証です。サポート外の行動ですので責任は持てません (免責) 自分の環境 MacBook Pro (13-inch, 2019, Four Thunderbolt 3 ports) macOS Catalina 10.15.4 Google Chrome 81.0.

                                      macOS Catalina & Chrome でもマイナポータル・ぴったりサービスで特別定額給付金を申請できた - Qiita
                                    • 私がvimを教える理由

                                      この記事は、著者の許可を得て配信しています。 https://blog.ceos.io/2020/11/14/why-i-teach-vim/ なぜvimが使われているのかという理由はかなり広範囲で説明がなされているので、今回は2020年になっても私が高校生にvimを教える理由を少し時間をかけて説明しようと思いました。 2008年の金融危機の直後、コンピュータサイエンス科の9年生から12年生までの混成クラスを担当することになったのがすべての始まりでした。金融破綻がきっかけで(Confickerウイルスが理由でもありますが)、私はVB 6.0とWindowsシンクライアントを使ったプログラミング入門を教えることになったのですが、それ自体がいい経験となりました。この経験は別のブログ記事として書く価値がありますし、私の専門分野の一つがコンピュータセキュリティを教えることであるよい理由付けにもなり

                                        私がvimを教える理由
                                      • Infinite Mac

                                        Infinite Mac is a project by Mihai Parparita to make classic Mac and NeXT emulation easily accessible. It uses WebAssembly ports of Mini vMac, Basilisk II, SheepShaver, DingusPPC, and Previous to allow a broad set of System Software/Mac OS versions to run on the web. Shortcuts to the most popular versions are available: system6.app, system7.app, kanjitalk7.app, macos8.app, and macos9.app. FAQ How

                                        • macOS Catalina(10.15)がリリースされましたが、インストールはくれぐれも慎重に | DTP Transit

                                          Illustrator、Photoshop、InDesignをはじめとしたDTP関連の情報サイト。2005年にスタート。 macOS Catalina(10.15)が10月8日にリリースされました。 iPadを拡張ディスプレイにできる Sidecar など、魅力的な機能が満載ですが「くれぐれも慎重に」というか、まだまだインストールは控えた方がよいでしょう。 デュアルブートでテスト導入 どうしても試したい場合には、デュアルブートできるようにインストールするのが無難です。 APFSフォーマットなら、パーテーションを切らずに「ボリュームを追加」すればOKです。 個別の APFS ボリュームに macOS をインストールする - Apple サポート MacOS MojaveとCatalinaをデュアルブートする方法 | ガジェット好きの趣味blog 比較的軽い気持ちでmacOS Catali

                                            macOS Catalina(10.15)がリリースされましたが、インストールはくれぐれも慎重に | DTP Transit
                                          • 「macOS」のIntel Macのサポートはいつまで?? ー 早ければ来年リリースの「macOS 15」が最後か | 気になる、記になる…

                                            ホームAppleMac「macOS」のIntel Macのサポートはいつまで?? ー 早ければ来年リリースの「macOS 15」が最後か Appleは先週の「WWDC23」で新型「Mac Pro」を発表し、IntelチップからAppleシリコンへの移行を完了しましたが、9To5Macが、macOSにおけるIntelチップ搭載Macのサポート終了時期を予想しています。 PowerPCからIntelへ まず過去を振り返ってみると、Appleは2005年にPowerPCプロセッサからIntelに切り替えることを発表し、2006年6月に移行を開始し、2007年末までに終了するとのことでした。最初のIntel Macは2006年1月に発表され、その後、同年の8月にMac Proを発表し、早々にIntelへの移行を完了しています。 その翌年である2007年にはPowerPC Macをサポートする最後の

                                              「macOS」のIntel Macのサポートはいつまで?? ー 早ければ来年リリースの「macOS 15」が最後か | 気になる、記になる…
                                            • macOSを搭載したPCがApple以外から発売、もちろんライセンス契約に違反

                                              OpenCore Computerは、アップルから法的ライセンスの許可なしにmacOSのクローン「Hackintosh」を搭載したパソコンの販売を開始しました。 Velociraptorと呼ばれるパソコンは、macOS CatalinaとWindows 10の両方を搭載したパソコンで、価格は2,199ドル(約25万円弱)です。 OpenCore ComputerがmacOSを搭載したパソコンの販売を開始 OpenCore Computerが販売を開始した新しいコンピュータの特徴はなんと言っても、macOS Catalina が搭載されている点です。 もちろん、これは「macOSを搭載できるのはAppleが販売するコンピュータのみ」というmacOSのライセンス契約に違反しています。 しかし、同社はこれを無視する形で、いわゆるハッキントッシュのコンピュータ「Velociraptor」を発売して

                                                macOSを搭載したPCがApple以外から発売、もちろんライセンス契約に違反
                                              • ニュース | コルグ は iOS アプリ iKaossilator for iOS と Androidアプリ Kaossilator for Android を期間限定として無料でご提供します。 | KORG (Japan)

                                                * Apple、iPad、iPhone、iPod touch は、米国および他の国々で登録されたApple Inc.の商標です。 * Android、Google Playは、Google Inc.の登録商標です。 * その他すべての商品名または規格名は関係各社の商標または登録商標です。 関連ニュース 2024.05.14Superbooth 2024へコルグが出展2024.04.12コルグ開発のインターネット動画配信システム「Live Extreme」、オタイオーディオ株式会社にて取扱開始のお知らせ2024.04.04KORG USER NET ウェブサイト不具合のお知らせ(2024/4/5追記)2024.02.152025年度新卒採用情報を掲載しました。2024.01.26コルグ/KID関連 NAMMショー出展製品のお知らせ2023.12.01プライバシー・ポリシーを更新しました。20

                                                • Apple、macOS 11 Big Surでユーザーが実行したアプリの情報をチェックしているのはGatekeeperや公証のためで、2021年にはセキュリティチェック機能を改善するとコメント。

                                                  AppleがmacOS 11 Big Surでユーザーが実行したアプリの情報をチェックしているのはGatekeeperや公証のためだと説明し、2021年にはより強固なセキュリティチェックを導入するとコメントしています。詳細は以下から。 Appleが2020年11月より正式に提供を開始した「macOS 11 Big Sur」では、Beta段階から新たに導入されたNetworkExtensions APIsにホワイトリストが用意され、このリストに記載されているFaceTimeやシステムアップデートなどApple製の56アプリ/サービスのトラフィックはNetworkExtensions APIをバイパスしてファイヤーウォール系のアプリでチェックできない問題や、 ユーザーがいつアプリを起動したかや、アプリのハッシュ値(Unique ID)などを収集している問題などが確認され、セキュリティ界隈で話題

                                                    Apple、macOS 11 Big Surでユーザーが実行したアプリの情報をチェックしているのはGatekeeperや公証のためで、2021年にはセキュリティチェック機能を改善するとコメント。
                                                  • 【2023年最新版】文献・論文管理ソフトとリソースおすすめ30選! | Octoparse

                                                    研究(英: research)とは、ある特定の物事について、人間の知識を集めて考察し、実験、観察、調査などを通して調べて、その物事についての事実を深く追求する一連の過程のことです。その中では、学術研究は専門性の高い分野における学問研究で、人文学、社会科学から自然科学まで幅広い分野にわたって、人間の精神生活の充実や文化の発展を実現してきました。 しかし、学術研究を行うのは簡単ではなく、いわゆる基礎研究から実用志向の研究までを包含しています。ここでは学術研究に役に立つおすすめの文献・論文管理ソフト(ツール)・リソースを3つの方面で、30選まとめています。 もし研究用のデータソースを探しているなら、この記事も役に立つ:知っておくべきオープンデータソース70選 。この記事は政府機関、医療・健康、 金融・経済、ビジネス・企業、ジャーナリズム・メディア、不動産・観光、文化・教育などの内容をカバーしてい

                                                    • Infinite Mac

                                                      Infinite Mac is a project by Mihai Parparita to make classic Mac and NeXT emulation easily accessible. It uses WebAssembly ports of Mini vMac, Basilisk II, SheepShaver, DingusPPC, and Previous to allow a broad set of System Software/Mac OS versions to run on the web. Shortcuts to the most popular versions are available: system6.app, system7.app, kanjitalk7.app, macos8.app, and macos9.app. FAQ How

                                                      • AppleでMailアプリを開発していたエンジニアが2019年から開発を続けてきたMac用Gmailメールクライアント「Mimestream v1.0」が正式にリリース。

                                                        AppleでMailアプリを開発していたエンジニアが2019年から開発を続けてきたMac用Gmailメールクライアント「Mimestream」が正式にリリースされています。詳細は以下から。 以前、Mac OS X 10.7 Lion時代から7年に渡りAppleのMailクライアントを開発/改善してきたNeil Jhaveriさんが、2019年に独立(Mimestream, LLC)し開発しているmacOSネイティブでGmailに最適化されメールクライアント「Mimestream」を紹介しましたが、このメールクライアントが現地時間2023年05月22日に「Mimestream v1.0」として正式リリースに至ったそうです Mimestream combines the power of macOS with Gmail’s advanced features for a new kind o

                                                          AppleでMailアプリを開発していたエンジニアが2019年から開発を続けてきたMac用Gmailメールクライアント「Mimestream v1.0」が正式にリリース。
                                                        • Facebook製のドキュメント生成ツール Docusaurusを試してみた | DevelopersIO

                                                          Markdownで記述できるドキュメント生成ツールを探していたところFacebook製のDocusaurusというツールを知りました。導入して試してみましたので紹介します。 こんにちは。サービスグループの武田です。 Markdownで記述できるドキュメント生成ツールを探していたところDocusaurusというツールを知りました。簡単ですが導入して試してみましたので紹介します。 Docusaurusとは DocusaurusはFacebook製のドキュメント生成ツールで、主にOSSのマニュアルやお知らせなどのブログを管理するために使われているようです。次のような特徴があります。 MarkdownおよびJSXを含んだMDXでコンテンツを作成する 生成したドキュメント(サイト)はReactで動作し、カスタマイズも容易 多言語対応(ローカライズ)も可能 ドキュメントのバージョニングが可能で、プロダ

                                                            Facebook製のドキュメント生成ツール Docusaurusを試してみた | DevelopersIO
                                                          • macOS用のX Window Systemを開発しているXQuartzプロジェクトがAppleの公証を取得しApple Siliconに対応した「XQuartz 2.8.0 beta1」をリリース。

                                                            macOS用のX Window Systemを開発しているXQuartzプロジェクトがApple Siliconに対応した「XQuartz 2.8.0 beta1」をリリースしています。詳細は以下から。 AppleはMac OS XでUnixのX Window Systemを利用する事を想定し、Mac OS X 10.2 Jaguar時代の2002年にX11.app(XQuartz)を開発、以後Mac OS X 10.5 LeopardからMac OS X 10.7 Lionにはデフォルトでインストールされていたため、Mac OS Xユーザーの方は利用した方も多いと思いますが、このXQuartzがApple Siliconへ対応するようです。 AppleはOS X 10.8 Mountain LionでXQuartzのプリインストールを止め、オープンソース化してメンテナンスを続けていたもの

                                                              macOS用のX Window Systemを開発しているXQuartzプロジェクトがAppleの公証を取得しApple Siliconに対応した「XQuartz 2.8.0 beta1」をリリース。
                                                            • 【処理速度53倍】コンテナ脆弱性スキャンツールTrivyの初回実行速度が高速化されました! | DevelopersIO

                                                              「これは、まじで圧倒的…」 OSSの脆弱性スキャンツールとして界隈では有名な「Trivy」。以前からもお世話になっていたのですが、初回起動処理が長いためキャッシュが効かないCI/CDツールとは相性が悪いという弱点がありました。 それが、バージョン0.2.0からその弱点の初回起動処理の遅さが一気に解消され、既存のCI/CDツールへの取り込みが現実的になりました。 インストールも簡単で、かつワンライナーで実行できる手軽なツールなので、コンテナを運用している人はこれを機に一度試してみることをおすすめします。 初回起動爆速化きたか…!! ( ゚д゚) ガタッ /   ヾ __L| / ̄ ̄ ̄/_ \/   / Trivyとは GitHubはこちら。 aquasecurity/trivy: A Simple and Comprehensive Vulnerability Scanner for Co

                                                                【処理速度53倍】コンテナ脆弱性スキャンツールTrivyの初回実行速度が高速化されました! | DevelopersIO
                                                              • Python: REPL に複数行をペーストしたときの挙動が変わって困った件について - CUBE SUGAR CONTAINER

                                                                表題のとおりなんだけど、最近 Python の REPL に複数行のコードをペーストしたときの挙動が以前と変わってしまい困っていた。 その Python というのは、具体的には Homebrew でインストールしたものや、Pyenv を使ってソースコードからビルドしたもの。 使っている環境は次のとおり。 $ sw_vers ProductName: Mac OS X ProductVersion: 10.15.7 BuildVersion: 19H114 $ brew info readline | head -n 1 readline: stable 8.1 (bottled) [keg-only] $ pyenv --version pyenv 1.2.22 もくじ もくじ TL;DR 問題についてもうちょっと詳しく TL;DR 結論から先に述べると、これは Python のビルドに使

                                                                  Python: REPL に複数行をペーストしたときの挙動が変わって困った件について - CUBE SUGAR CONTAINER
                                                                • お客様のアカウントからの異常なアクティビティが見つかりました。とAmazonを偽る架空請求業者から届いた迷惑メールに登録しました

                                                                  迷惑メールの設定をしていますが相変わらず毎日のように架空請求業者から詐欺メールがたくさん届きウンザリしています。 今回はAmazon(アマゾン)を名乗る架空請求業者から お客様のアカウントからの異常なアクティビティが見つかりました。 という詐欺メールが来たので、実際にメールが来た時の対処方法とフィッシングサイトに登録するとどうなるのか?実験してみました。 この実験は十分なウイルス対策をしてWindowsやLinux上でVMwareと言う仮想ドライブで別のOSを動かしてステアカウントを使い実験をしています。 Amazon(アマゾン)を名乗る迷惑メールの内容こちらが迷惑Amazon(アマゾン)を名乗る架空請求業者から届いた迷惑メールの内容です。 件名:お客様のアカウントからの異常なアクティビティが見つかりました From:no-reply@accounts.google.com 発信元:mie

                                                                  • [BODYも分かる!] AWS WAFでXSS/SQLiのログに詳細が記録されるようになりました[アップデート] #reinvent | DevelopersIO

                                                                    こんにちは、臼田です。 みなさん、WAFWAFしてますか?(久しぶりの挨拶 今回はAWS WAF利用者にとって地味に嬉しいアップデートがありました。 AWS WAF で、一致したルールに関するコンテキストのリクエストログ記録を改善 こちらを紹介しつつ実際にやってみます。 XSS/SQLiのログ詳細記録とは AWS WAFは2018年9月より下記の通りフルログを取得できるようになっていました。 フルログではWAFを通過した際の処理内容について様々な情報が出力されていましたが、XSS(クロスサイトスクリプティング)やSQLi(SQLインジェクション)の対策はAWS側で元々用意されているルールに合致したかどうかで判定されるため、リクエストのどの内容が問題となってBlockされているかが分かりづらいという欠点がありました。 今回はAWS WAFのフルログの中にterminatingRuleMatc

                                                                      [BODYも分かる!] AWS WAFでXSS/SQLiのログに詳細が記録されるようになりました[アップデート] #reinvent | DevelopersIO
                                                                    • Apple Announces The Apple Silicon M1: Ditching x86 - What to Expect, Based on A14

                                                                      Apple Announces The Apple Silicon M1: Ditching x86 - What to Expect, Based on A14 Today, Apple has unveiled their brand-new MacBook line-up. This isn’t an ordinary release – if anything, the move that Apple is making today is something that hasn’t happened in 15 years: The start of a CPU architecture transition across their whole consumer Mac line-up. Thanks to the company’s vertical integration a

                                                                        Apple Announces The Apple Silicon M1: Ditching x86 - What to Expect, Based on A14
                                                                      • What goes into making an OS to be Unix compliant certified?

                                                                        Answer: A lot. I was the tech lead at Apple for making Mac OS X pass UNIX certification, and it was done to get Apple out of a $200M lawsuit filed by The Open Group, for use of the UNIX™ trademark in advertising. The lawsuit was filed because the owner of Mac OS X Server kept putting “UNIX” on ...

                                                                          What goes into making an OS to be Unix compliant certified?
                                                                        • TypeScript 3.7.2がリリースされました!Optional ChainingやNullish Coalescingをさっそく使ってみた | DevelopersIO

                                                                          こんにちは。サービスグループの武田です。 日本時間の11月7日0時過ぎにTypeScriptのメジャーアップデート版となる3.7.2がリリースされました! Release TypeScript 3.7.2 · microsoft/TypeScript さまざまな新機能やバグフィックスが含まれていますが、個人的には Optional Chaining と Nullish Coalescing のサポートが非常にうれしいです。詳細は公式ドキュメントを参照してください。 TypeScript 3.7 · TypeScript このエントリでは3.7.2でサポートされた新しいシンタックスをさっそく使ってみました。 検証環境 環境/サンプルコードとしては、先日のDevelopers.IO 2019 TOKYOでの発表で使用したものと同じです。環境構築から試してみたいという方はぜひスライドを参考にやっ

                                                                            TypeScript 3.7.2がリリースされました!Optional ChainingやNullish Coalescingをさっそく使ってみた | DevelopersIO
                                                                          • User-Agent が使えなくなる世界線で何を考えたら良いだろう - Qiita

                                                                            ※ この記事は 2021/03 時点での情報になり、今後大きく変動する可能性があります。 User-Agent が Google Chrome で凍結・非推奨になる という話題が年明け以降一部の界隈で盛り上がっています。 また、Chrome に限らず、 Firefox, Safari など Chromium 以外のベンダでも User-Agent(以下 UA) の凍結・非推奨が予想されており、近い将来 UA を使わずにデバイスの判定をする世界線は避けて通れなくなりそうです。 UA の代替となる指標 Google は UA を凍結・非推奨とする代わりに User-Agent Client Hints (以下 UA-CH) を新たなデバイス等の判定の指標として提案しています。 ※ UA-CH は W3C の Draft Community なので、今後仕様が変わる可能性があります。 例えば C

                                                                              User-Agent が使えなくなる世界線で何を考えたら良いだろう - Qiita
                                                                            • GitHub CLI 1.0 主要コマンドのサブコマンド、オプションまとめ - Qiita

                                                                              GitHub CLI 1.0の主要コマンドのサブコマンド、オプションまとめ ついにGitHub CLI 1.0が登場しましたね。🎉 ソースコード、ドキュメントはこちらから 👉https://github.com/cli/cli 👉https://cli.github.com/ GitHub CLIは、go言語製のGitHub公式のCLIツールです。(既存のGitHubのCLIツールとして有名なのはhubらしいですね) 従来はcommitなどの作業はターミナルで行うが、PRの作成などはブラウザを開いて行う必要がありました。 ターミナル→ブラウザ→ターミナル...みたいに頻繁にアプリを切り替える必要があり、個人的にはこのタイミングでコンテキストスイッチによって集中力が途切れがちでした。GitHubを開くためにブラウザ開いたのに、YouTubeのタブが開いていてそのまま...なんてことはよ

                                                                                GitHub CLI 1.0 主要コマンドのサブコマンド、オプションまとめ - Qiita
                                                                              • Mac端末のフォレンジックについて 第一回「保全」 | セキュリティブログ | 脆弱性診断(セキュリティ診断)のGMOサイバーセキュリティ byイエラエ

                                                                                こんにちはフォレンジック課のWDです。 今回はMac端末のフォレンジックについて取り上げようと思います。 テーマとして長くなるので、反響に応じて複数回に分けて連載予定です。 初回は保全方法について取り上げます。 フォレンジック概要 フォレンジックの調査において必要なフェーズは主に3つのフェーズがあります。 ※実際の案件の際には保全の前段階の部分での事前調整や調査範囲の決定などが特に重要です。 今回、この記事で取り上げる保全作業は、つまるところデータのコピー作業です。ただし、データのコピーはただの複製作業という意味ではなく、データの固定化という意味があります。 例えば、PC内のデータを調査する際に、調査時のデータと調査後のデータに変化があっては調査の過程によって改変されたのではないかという疑いが発生してしまうため、証拠性がなくなってしまいます。 また、PC内でコンピュータウイルスなどが実行さ

                                                                                  Mac端末のフォレンジックについて 第一回「保全」 | セキュリティブログ | 脆弱性診断(セキュリティ診断)のGMOサイバーセキュリティ byイエラエ
                                                                                • GitHub Actions を回してピザを頼みたい - いなにわうどん

                                                                                  年の瀬ですね。クリスマスの足音も近く、ピザなんかを頼んだら景気が良いかなと思ったので、GitHub 上で Issues を生やすとピザが頼める仕組み(workflows)を構築してみました。 本記事は mast Advent Calendar 2023 の 7 日目の記事です。6 日目は Hitoko T. 先生の記事「我が家に猫3匹がやって来た話|Hiroko T.」でした。猫、癒やしですよね 折角のアドカレの機会ですから、GitHub 上でピザを頼むまでの過程を、GitHub や Web 技術、ピザ等に明るい方にも、そうでない方にもお楽しみいただけるように説明*1*2を進めていきます*3。少し長くなりますが、どうぞお付き合いください。 ピザ 突然ですが、みなさまはピザと呼ばれる食べ物をご存知でしょうか? 初めてピザをご覧になられた方に向けて説明しておくと、小麦粉等を練って構成した生地を

                                                                                    GitHub Actions を回してピザを頼みたい - いなにわうどん