並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

521 - 560 件 / 2226件

新着順 人気順

"VS Code"の検索結果521 - 560 件 / 2226件

  • VS Codeエディタ入門

    VS Code(Visual Studio Code)エディタのお手軽な入門書です。 からあげを揚げるより簡単シリーズ、記念すべき第一弾です。 変更履歴 - 2023/08/01 全体的に改版 - 2023/03/19 拡張機能にChatGPTに関して追記、他多数修正 - 2022/08/21 拡張機能(文章・資料・図作成)に追記修正

      VS Codeエディタ入門
    • GitHub Copilot にいいコードを書いてもらう方法 - GMOインターネットグループ グループ研究開発本部(次世代システム研究室)

      D.M.です。 AI とともにプログラミングをしてみた体験記です。 モチベーション 2022年11月、 ChatGPT が登場したことにより、今の学生は AI にレポートを書かせるというような話が普通に出るご時世になりました。 ChatGPT は例えばプログラミングのお題を投げると AI がかなり高精度なプログラムを書いてレスポンスしてくれたりします。この技術は将来的に Google 検索を脅かす存在になるのではというほどの注目を集めています。 ペアプログラマー Github Copilot よりプログラミングに特化した AI サービスとして、 GitHub Copilot があります(ギットハブ コパイロットと読む)。 2022年6月に正式リリースされています。 このツールには以下のような特徴があります。 ・ソースの流れやコメントに合わせて次に書くべきコードをサジェストしてくれる。 ・V

        GitHub Copilot にいいコードを書いてもらう方法 - GMOインターネットグループ グループ研究開発本部(次世代システム研究室)
      • 【動画付き・プレゼン初心者向け】忙しいITエンジニアのためのKeynote講座 - give IT a try

        はじめに 先日登壇したTama Ruby会議01で他の登壇者さんとしゃべっていると、「スライドの枚数がめちゃくちゃ多くなってしまったんですよね〜」と話されている方がいました。 詳しく話を聞いてみたところ、どうやらサンプルコードを強調表示する矢印やテキストボックスをシュパッ、シュパッと順に表示させるために、それぞれ1枚ずつスライドを用意していたようです。 たとえば、こういう効果を実現するには4ページ必要になる ですが、こうした効果はKeynote(Mac用のプレゼンテーションソフト)のアニメーション機能を活用すると、1枚のスライドの中で矢印やテキストボックスを順番に表示させることができます。 とはいえ、ITエンジニアのみなさんはコードを書くのが仕事であって、プレゼンテーションソフトの使い方を覚えるのが仕事ではないですよね。 ですので、アニメーション機能のことを知らなくても仕方ないことだと言え

          【動画付き・プレゼン初心者向け】忙しいITエンジニアのためのKeynote講座 - give IT a try
        • コマンドの実行結果を VS Code で開く方法 | DevelopersIO

          9月にリリースされた VS Code 1.60 のリリースノートを読んで、発見した機能です。(1.60 で実装された機能ではありません) 以下でもちらっと触れましたが便利なので別途記事を書いてみました。 code - では皆さん、おもむろにシェルを開いて以下を入力し実行してみてください。 ls | code - bash なら以下のフォーマットで VS Code が立ち上がり、 PowerShell の場合は以下のフォーマットで VS Code が立ち上がったかと思います。 この時シェルは以下の状態で止まっています。 Reading from stdin via: /tmp/vscode-stdin.F5FrMB.txt VS Code を閉じると再びシェルが使えるようになります。 この code - については code -h でヘルプを見れば3行目に書かれています。(今まで見逃してた…

            コマンドの実行結果を VS Code で開く方法 | DevelopersIO
          • 『Visual Studio Code入門』をリリースしました|ドットインストール

            ずっとAtom推しだったのですが、なんとももっさりしてきたのと涙、Visual Studio Codeの勢いが止まらないのでレッスンを作りました!さすがによく出来ていますね...。 今後はレッスン内でもVS Codeを使用していく予定です。まだ使い方に慣れていない方は是非見ておいてください。 ↑ ちょっとした開発を進めながら説明していきます。 ↑ 便利なショートカットキーなども紹介していきます。VS Codeはかなりパワフルなので慣れないと多機能すぎて迷いますが、徐々に手になじませていけばいいかと思います。 全13回の無料レッスンにまとめておきました。ご興味がある方は以下から詳細をご確認ください。 ・Visual Studio Code入門 (全13回) https://dotinstall.com/lessons/basic_vscode

              『Visual Studio Code入門』をリリースしました|ドットインストール
            • 「PHPコードの実行モデルを理解する」をPHPカンファレンス香川2024で発表しました - Shin x Blog

              2024/05/11 に玉藻公園内 披雲閣で開催された PHP カンファレンス香川 2024 にて、「PHPコードの実行モデルを理解する」を発表してきました。 発表資料 日頃実行している PHP コードがどのように実行されているかをざっくりとイメージして頂くために、PHP コードの実行モデルと、身近な SAPI である php-fpm(mod_php)と php コマンドの実行モデルをご紹介しました。 X や発表後の会話では、やはり php-fpm(mod_php) の Laravel アプリケーションではリクエスト毎に 400 ファイル以上をコンパイルしている(OPcache 未使用の場合)話の反応が多かったです。 カンファレンスのような多様な人が集まる場では、知っている人にとっての「当たり前」を共有する発表も大事だなとあらためて感じました。こういった発表もやっていきたいですね。 Tog

                「PHPコードの実行モデルを理解する」をPHPカンファレンス香川2024で発表しました - Shin x Blog
              • DevTools architecture refresh: migrating to JavaScript modules  |  Blog  |  Chrome for Developers

                As you might know, Chrome DevTools is a web application written using HTML, CSS and JavaScript. Over the years, DevTools has gotten more feature-rich, smarter and knowledgeable about the broader web platform. While DevTools has expanded over the years, its architecture largely resembles the original architecture when it was still part of WebKit. This post is part of a series of blog posts describi

                • [VSCode] REST Client は変数を使うとAPIの環境やパラメータ変更が楽になる! | DevelopersIO

                  API Gatewayで作成したAPIの動作を確認するとき、何らかのRESTクライアントを使うと思います。 curlコマンド Postman Insomnia REST Client Chromeの拡張機能 など 今回は、私が使っているVisual Studio Codeの拡張機能を紹介します。特に変数が使えるため、APIの環境(開発・本番など)やリクエストパラメータの変更がとても楽に行えます。 REST Client - Visual Studio Marketplace おすすめポイント たくさんあるので、抜粋してご紹介します。 テキストファイルで管理できる 複数のリクエストを同じファイルに書ける 変数が使える curlコマンドを作れる コードスニペットを作成できる など この中でも、「変数が使える」がとても便利です! 「GETしたResponseのパラメータを参照してPOSTする」や

                    [VSCode] REST Client は変数を使うとAPIの環境やパラメータ変更が楽になる! | DevelopersIO
                  • VS Code 開発コンテナー用カスタム Docker イメージの開発方法

                    はじめに ここでは VS Code 開発コンテナー用カスタム Docker イメージの開発方法について説明します。 動作確認は Linux 環境を使っているため、Windows や macOS とは違っている場合があります。できるだけ Docker が動作する環境であれば動くようにはしています。 この記事の対象者の前提は下記となります。 Visual Studio Code(VS Code)が使えること Docker が使えること Node.js で NPM を使ったパッケージ管理について基本的なことを知っていること Docker Compose の基本的な使い方を知っていること Linux の基本的な使い方を知っていること 使用する環境は下記です。 Visual Studio Code Docker 拡張機能: ms-azuretools.vscode-docker Dev Contai

                      VS Code 開発コンテナー用カスタム Docker イメージの開発方法
                    • 2019年のWebGLデバッグツール状況 - Qiita

                      これはThree.js Advent Calendar 2019の14日目の記事です。 3年前に以下の記事を読んでWebGL Inspectorを使い、デバッグ処理でWebGL Inspectorに凄くお世話になりました。 WebGLの開発やデバッグに便利なブラウザ拡張機能をつかってみよう 「Three.jsにBaylon.jsみたいなDebug modeある?」という議論を見つけて気になったので、現状のWebGLデバッグツール状況を調べてみました。 Three.jsフォーラム - Does three.js has some “scene debug mode” or plugin? (like babylon.js DebugLayer) 消失したデバッグツール WebGL Inspector 最終更新日(github):2017/02/22 去年はまだChromeウェブストアにあった

                        2019年のWebGLデバッグツール状況 - Qiita
                      • GitHub Copilot Chat 使ってみるよ! - Qiita

                        はこです。こんにちわ。 GitHub Copilot Chatのウェイトリストがとうとう解禁されました! 長かった! ここでは現状の GitHub Copilot (Copilot無印) とどう変わったのか、見ていきたいと思います。 GitHub Copilot Chat とは? GitHub Copilot X として、 2023年3月22日に発表された次世代Copilotの目玉機能の一つ。 曰く、「Chatの体験が試したらCopilot無印よりもすごい良かった」「あとGPT-4にした」というようなことを当時のビデオで言っていた記憶・・・。 現在は登録制ベータです。まだの人は waitlist に登録してください! (私は 5/14にメールが来ていたようです) 環境情報 Visual Studio Code Insider 2023/5/16 現在、Insider版でしか動作しません。

                          GitHub Copilot Chat 使ってみるよ! - Qiita
                        • データでわかるRustの開発者達 〜Rust Survey 2021の深堀 | gihyo.jp

                          Rustの開発チームは毎年末にRustユーザのサーベイを行っています。このサーベイは開発者のバックグラウンドから普段使っているツールまで幅広く問うもので、コミュニティの中心がどこにあるのか理解するのに大変役立ちます。特に、周りにRustaceanがいない方にとっては「こういうのってみんなどうしてるの?」という疑問はよく発生するでしょう。そういうときにサーベイの結果はコミュニティのトレンドを追う一助になります。 2021年は2021/12/08から2021/12/22の期間にサーベイが行われました。そこで実施されるアンケートは、英語の他、中国語(簡体字、繁体字⁠)⁠、フランス語、ドイツ語、日本語、韓国語、ポルトガル語、ロシア語、スペイン語に翻訳されました。 例年なら詳細なレポートが提出されるのですが、今年は比較的簡素なもののみであったため、大きな注目は浴びませんでした。その代わりにサーベイの

                            データでわかるRustの開発者達 〜Rust Survey 2021の深堀 | gihyo.jp
                          • Python in Visual Studio Code – September 2021 Release - Python

                            We are pleased to announce that the September 2021 release of the Python Extension for Visual Studio Code is now available. You can download the Python extension from the Marketplace, or install it directly from the extension gallery in Visual Studio Code. If you already have the Python extension installed, you can also get the latest update by restarting Visual Studio Code. You can learn more abo

                              Python in Visual Studio Code – September 2021 Release - Python
                            • Why LSP?

                              Why LSP? Apr 25, 2022 LSP (language server protocol) is fairly popular today. There’s a standard explanation of why that is the case. You probably have seen this picture before: I believe that this standard explanation of LSP popularity is wrong. In this post, I suggest an alternative picture. Standard Explanation The explanation goes like this: There are M editors and N languages. If you want to

                              • VS Code で Gemini Code Assist を使う - Qiita

                                はじめに コーディングにAIが使われるようになってだいぶ時間が経ちました。AIエディタも様々なものが出ましたが有名どころとしてはCursorやGithub Copilotが挙げられると思います。これらのツールは、定額課金であるため個人で手が出しづらかったり契約にハードルがあるような職場もあるかもしれません。 ということで従量課金で使えるVSCode拡張のAIエディタ機能を探していたところ、Geminiの拡張を知りましたので使ってみました。 あまり使っている人が見当たらなかったので共有できればと思います。 誰向けの記事か Gemini Code Assist(VSCode拡張)について知りたい人 従量課金のAIエディタツールを探している人 Gemini Code Assist Gemini Code Assistは、Google Cloud の AI を活用したコラボレーターと表現されており

                                  VS Code で Gemini Code Assist を使う - Qiita
                                • ショートカットキーを活用して、VS Codeをより快適に!

                                  覚えておくと便利かもしれないショートカットキー Visual Studio Code(以下、VS Code)は高機能なエディタです。その多彩な機能にはマウスなどのポインティングデバイスを使ってアクセスできますが、コードを記述しているときにはキーボードから手を離したくないという人もいるでしょう。そんなときに役立つのが前回に紹介したコマンドパレットであり、今回紹介するショートカットキーです。ここでは、「覚えておくと便利かも」と筆者が感じているショートカットキーを幾つか紹介します(が、それらの全てを筆者が全部覚えているわけではありません。覚えておきたいな、とは感じているのですが……なかなか、身体には染み付かないものですね)。 VS Codeのドキュメントでも各OS向けにショートカットキーの一覧をPDFで配布しているので、これらも参照してください。 なお、以下では表形式でVS Codeで行う動作と

                                    ショートカットキーを活用して、VS Codeをより快適に!
                                  • GitHub - curlpipe/ox: An independent Rust text editor that runs in your terminal!

                                    Ox is a code editor. It was written in Rust using ANSI escape sequences. It assists developers with programming by providing several tools to speed up and make programming easier and a refreshing alternative to heavily bloated and resource hungry editors such as VS Code and JetBrains. Ox is lightweight so it can be used on older computers. Bear in mind, this is a personal project and is nowhere ne

                                      GitHub - curlpipe/ox: An independent Rust text editor that runs in your terminal!
                                    • Docker: Accelerated Container Application Development

                                      Build Spin up new environments quickly Develop your own unique applications with Docker images and create multiple containers using Docker Compose. Integrate with your existing tools Docker works with all development tools such as VS Code, CircleCI, and GitHub. Containerize applications for consistency Run in any environment consistently from on-premises Kubernetes to AWS ECS, Azure ACI, Google GK

                                        Docker: Accelerated Container Application Development
                                      • さよならFTPツール。VS Codeからファイルを即サーバー同期して作業効率アップ - Qiita

                                        はじめに 令和という新しき時代の幕開けにもかかわらず、いまだに「FTPクライアントソフト」(FileZilla、WinSCPなど)でサーバーに手動ファイルアップ作業をしている人、いませんか? そんなあなたに朗報!ちょっとした設定だけで、楽にファイルアップできる環境を整えられるんです。さあ、これからはFTPクライアントを立ち上げてちまちまアップする、そんなひと手間を減らしましょう! (謎の通販番組調…) まずはVS Code(※)でコード編集が完了したら、即サーバーアップできるおすすめの方法を紹介します。 ※ 正式名称:Visual Studio Code。Microsoft製の無料コードエディター また、別の選択肢についても若干触れています。検討のうえ適した方法をチョイスしてみてください。 本記事対象 対象となる人 Webの仕事でFTPクライアントを使用している、または使用せざるを得ない人

                                          さよならFTPツール。VS Codeからファイルを即サーバー同期して作業効率アップ - Qiita
                                        • GitHub Codespaces環境でDenoを使ってSlack Botを作ってみよう!(Deno基礎知識 + 環境構築編) - BASEプロダクトチームブログ

                                          この記事はBASE Advent Calendar 2021の4日目の記事です devblog.thebase.in ごあいさつ はじめましての人ははじめまして、こんにちは!フロントエンドエンジニアのがっちゃん( @gatchan0807 )です 今回は、フロントエンドエンジニア界隈で話題になっているDenoについて調査し、プラスでSlack Botを書いてみることで現時点のDenoはどんな感じで使えるのかを検証したので、その経験をシェアできればと思っています!(実際にSlack Botを書くのは次回の記事の予定です) つらつらとDenoを触っていて気になったポイントを書いたためにかなり長い記事になってしまいましたが、お付き合いいただけますと幸いです! Denoの基礎知識 DenoはNode.jsの作者、Ryan Dahl( https://github.com/ry )さんがNode.j

                                            GitHub Codespaces環境でDenoを使ってSlack Botを作ってみよう!(Deno基礎知識 + 環境構築編) - BASEプロダクトチームブログ
                                          • ColabCodeを使って、Google Colabの上でVS Codeを使ってみよう

                                            ColabCodeを使って、Google Colabの上でVS Codeを使ってみよう:Visual Studio Codeで快適Pythonライフ(1/2 ページ) Google Colab上でVS Codeを動かす幾つかの方法のうち、ColabCodeというモジュールを使ってお手軽にこれを実現する手順を紹介します。

                                              ColabCodeを使って、Google Colabの上でVS Codeを使ってみよう
                                            • Visual Studio Code comes to Raspberry Pi - Raspberry Pi

                                              Microsoft’s Visual Studio Code is an excellent C development environment, and now it’s an easy install on Raspberry Pi. Here’s Jim Bennett from Microsoft to show you all how to get VS Code up and running on our tiny computer. Take it away, Jim… There are a few products in the tech sphere that get me really excited. One of them is Raspberry Pi (obviously), and the other is Visual Studio Code or VS

                                                Visual Studio Code comes to Raspberry Pi - Raspberry Pi
                                              • Astro と Tailwind CSS でこの Blog をリニューアルしました

                                                Blog をリニューアルするにあたり、今までの Movable Type でテンプレート作って、という手法から、Movable Type は JSON データの書き出しだけ担当させて、フロントエンドは Astro と Tailwind CSS で開発する形に切り替えたので、その概要を簡単にメモ。 この Blog は立ち上げ当初から Movable Type で運用していますが、MT タグを書いて、テンプレートを作って、という一般的な運用っていうんですかね? それをやめて、Movable Type は記事データの管理と JSON を書き出す役割だけにして、フロントエンドは Astro + Tailwind CSS でリニューアルしました。 面倒だったのでデザインは大きく変えず、ぱっと見はリニューアルしたのがわかりにくい感じになっていますが、Movable Type とフロントエンドを完全に分

                                                  Astro と Tailwind CSS でこの Blog をリニューアルしました
                                                • VS Code and WebAssemblies

                                                  Version 1.88 is now available! Read about the new features and fixes from March. Run WebAssemblies in VS Code for the Web June 5, 2023 by Dirk Bäumer VS Code for the Web (https://vscode.dev) has been available for some time now and it has always been our goal to support the full edit / compile / debug cycle in the browser. This is relatively easy for languages like JavaScript and TypeScript since

                                                    VS Code and WebAssemblies
                                                  • Challenging algorithms and data structures every programmer should try

                                                    Challenging algorithms and data structures every programmer should try 12/21/2022 See the discussion of this post on Reddit and Hacker News. Alright, so we are all spending our leisure time reading about algorithms, right? Well, back when I was a student, my algorithms courses regularly put me to sleep. This is unfortunate because there are some really interesting algorithms and data structures ou

                                                      Challenging algorithms and data structures every programmer should try
                                                    • GitHub - primer/github-vscode-theme: GitHub's VS Code themes

                                                      Clone and open this repo in VS Code Run yarn to install the dependencies. Press F5 to open a new window with your extension loaded Open Code > Preferences > Color Theme [⌘k ⌘t] and pick the "GitHub ..." theme you want to test. Note: It seems this has to be done 2x because the first time it switches back to the default light theme. This might be a bug? Make changes to the /src/theme.js file. UI: Fo

                                                        GitHub - primer/github-vscode-theme: GitHub's VS Code themes
                                                      • Getting Started with Front End Testing — JavaScript January

                                                        This article is brought to you by Amy Kapernick. Amy is a Microsoft MVP, Twilio Champion, speaker, and community organizer. We all know that testing is important, your project can't be run unless all your unit and integration tests are written (and pass), but we often forget about testing the front end. There are so many different tests we need to be running on the front end - accessibility testin

                                                          Getting Started with Front End Testing — JavaScript January
                                                        • [レポート]AWSとIaCを使用して大規模なネットワークセキュリティインフラストラクチャを管理 #AWSreInvent #SEC311 | DevelopersIO

                                                          [レポート]AWSとIaCを使用して大規模なネットワークセキュリティインフラストラクチャを管理 #AWSreInvent #SEC311 Terraformを利用して大規模環境におけるAWS Network Firewallの構築管理をIaCするコードトークのセッションレポートです。非常によき こんにちは、臼田です。 みなさん、re:Invent 2023楽しんでますか?(挨拶 今回は下記のセッションのレポートです。カテゴリはコードトークなので、本編はほとんどコーディングとその解説です!良い感じ SEC311 | Manage network security infrastructure at scale with AWS and IaC For organizations managing workloads on AWS, traffic inspection is key to e

                                                            [レポート]AWSとIaCを使用して大規模なネットワークセキュリティインフラストラクチャを管理 #AWSreInvent #SEC311 | DevelopersIO
                                                          • VS Codeでソースコード管理:ブランチを操作してみよう

                                                            連載目次 前回はVisual Studio Code(以下、VS Code)のソース管理機能の初歩の初歩として、リポジトリの初期化からファイルのコミットまでを見ました。今回は、ブランチの作成とマージ、コンフリクトの解決をVS Codeで行う方法を見ていきましょう。 ブランチの作成 「ブランチ」はGitの大きな特徴の一つです。これを使って、日々のコード記述の流れを管理できます。 VS Codeの[ソース管理]ビューの[リポジトリを初期化する]ボタンをクリックすれば、「master」あるいは「main」などのブランチが作成されます*1。このブランチは、プロジェクト全体を通してメインとなるブランチであり、そのプロジェクトの成果物が常に安定して動くように維持していきます。新機能の追加やバグフィックスなどの作業はメインブランチから別のブランチを派生させて、そこで行うことが一般的です。それらの作業で書

                                                              VS Codeでソースコード管理:ブランチを操作してみよう
                                                            • Announcing TypeScript 5.2 - TypeScript

                                                              Today we’re excited to announce the release of TypeScript 5.2! If you’re not familiar with TypeScript, it’s a language that builds on top of JavaScript by making it possible to declare and describe types. Writing types in our code allows us to explain intent and have other tools check our code to catch mistakes like typos, issues with null and undefined, and more. Types also power TypeScript’s edi

                                                                Announcing TypeScript 5.2 - TypeScript
                                                              • debug.gem、VS Code Debug Visualizer を使ってデバッグ中のオブジェクトをビジュアライズしてみる

                                                                概要 VS Code Debug Visualizer という VS Code のエクステンションをご存知でしょうか。デバッグ中のオブジェクトを以下のようにビジュアライズしてくれるものです。 VS Code Debug Visualizer ではこれまで Ruby のサポートはされていませんでしたが、最新バージョン(本稿執筆時点ではバージョン2.4)より debug.gem を用いてのビジュアライズが可能になりました。 本稿ではそれらの実際の使い方についてお話ししていきます。 対象読者 本記事では VScode を用いた debug.gem の簡単な利用方法について理解していて、既にそれらのセットアップが完了している方を想定しています。 VScode を用いた debug.gem の使い方やセットアップ方法については以下のリンクなどをご覧ください。 事前準備 事前準備として VS Code

                                                                  debug.gem、VS Code Debug Visualizer を使ってデバッグ中のオブジェクトをビジュアライズしてみる
                                                                • ラズパイ、Arduino、ESP8266、ESP32 - マイコンで動くJavaScript環境を世代別に振り返る

                                                                  本記事は、TechFeed Experts Night#10 〜 イマドキのIoTを支える技術のセッション書き起こし記事になります。 イベントページのタイムテーブルから、その他のセッションに関する記事もお読み頂けますので、一度アクセスしてみてください。 本セッションの登壇者 セッション動画 よろしくお願いします。「マイコンで動くJavaScript環境をまとめてみる」というタイトルで発表します。 「IoTLT」というコミュニティの主催をしていますのびすけと申します。普段はプロトタイピング専門スクールというプロトタイピング - ものづくりや試作開発ができる人を育てるスクールをやっております。個人の活動として、国内では最大のIoTコミュニティと言われているIoTLTの主催をしていたり、LINE APIエキスパート、Microsoft MVP、IBM Championなどの認定をいただいています

                                                                    ラズパイ、Arduino、ESP8266、ESP32 - マイコンで動くJavaScript環境を世代別に振り返る
                                                                  • The story of Marp Next: 次世代の Marp への取り組み - Speee DEVELOPER BLOG

                                                                    プロジェクト推進室の服部 (@yhatt) です。 この記事は Marp 公式ブログ の記事 "The story of Marp Next" をベースに、意訳と一部加筆・修正を行ったものです。現在オープンソースで開発に取り組んでいる、次世代の Marp(通称 Marp Next)への取り組みについて、現在の状況をお伝えできればと思います。 marp.app はじめに tech.speee.jp Marp の最初のバージョンは、およそ 3 年前に個人開発の成果として公開されました。プレゼンテーションスライドライターとしての価値が認知され、 GitHub では ⭐️ 8000 over のツールに成長し、スライド作成のためのオープンソースアプリケーションとして、一定の成功を収めることができました。 多くの要望やフィードバックを Marp に頂きましたが、Marp は開発のメンテナビリティが低

                                                                      The story of Marp Next: 次世代の Marp への取り組み - Speee DEVELOPER BLOG
                                                                    • 生成系AIがもたらす開発ワークフローの変化 | gihyo.jp

                                                                      セキュリティの脆弱性を常に把握しておきたくても、SQLインジェクションのリストは増え続けています。CodeQLなど、MLモデルを使用するコーディングツールは、既知のインジェクションを検出するだけでなく、そのインジェクションに類似した初めて見るパターンもデータから検出するようトレーニングされています。これにより、確認された脆弱性の認識率を高め、新たな脆弱性を予測できるようになります。 生成系AIコーディングツールは、MLを活用して新たな答えを生成し、コードシーケンスを予測します。GitHub Copilotなどのツールは、IDEから切り替えてボイラープレートコードを調べる回数を減らし、コーディングソリューションのブレインストーミングを支援します。生成系AIは、開発者の役割を暗記型の記述から戦略的な意思決定へとシフトさせ、より高度かつ抽象的なレベルでコードを検討できるよう支援します。そのため、

                                                                        生成系AIがもたらす開発ワークフローの変化 | gihyo.jp
                                                                      • Command palette beta

                                                                        October 27, 2021 A command palette beta is now available for all users across github.com. Quickly navigate to your organizations and repositories, and use modes to find and jump-to pull requests, issues, projects, files, and more. Execute commands to optimize your workflows, all from the keyboard. Open the command palette using one of the following keyboard shortcuts: Windows and Linux: Ctl k or C

                                                                          Command palette beta
                                                                        • TypeScript 3.7.2がリリースされました!Optional ChainingやNullish Coalescingをさっそく使ってみた | DevelopersIO

                                                                          こんにちは。サービスグループの武田です。 日本時間の11月7日0時過ぎにTypeScriptのメジャーアップデート版となる3.7.2がリリースされました! Release TypeScript 3.7.2 · microsoft/TypeScript さまざまな新機能やバグフィックスが含まれていますが、個人的には Optional Chaining と Nullish Coalescing のサポートが非常にうれしいです。詳細は公式ドキュメントを参照してください。 TypeScript 3.7 · TypeScript このエントリでは3.7.2でサポートされた新しいシンタックスをさっそく使ってみました。 検証環境 環境/サンプルコードとしては、先日のDevelopers.IO 2019 TOKYOでの発表で使用したものと同じです。環境構築から試してみたいという方はぜひスライドを参考にやっ

                                                                            TypeScript 3.7.2がリリースされました!Optional ChainingやNullish Coalescingをさっそく使ってみた | DevelopersIO
                                                                          • Behind VS Code Extensions for JavaScript / TypeScript Linnting and Formatting

                                                                            # Behind VS Code Extensions for JavaScript / TypeScript Linnting and Formatting This slides are used at VS Code Conference Japan 2024 https://vscodejp.github.io/conference-2024/ (15 ~ 20 minutes) ## References: - Extension API | Visual Studio Code Extension API https://code.visualstudio.com/api - The Biome Tool Chain https://fosdem.org/2024/schedule/event/fosdem-2024-2563-the-biome-toolchain/ - Mo

                                                                              Behind VS Code Extensions for JavaScript / TypeScript Linnting and Formatting
                                                                            • VSCodeにFigmaを組み込む「Figma for VS Code」登場 コードの自動補完にも対応

                                                                              この記事は新野淳一氏のブログ「Publickey」に掲載された「VSCodeにFigmaを組み込む「Figma for VS Code」登場。コードの自動補完にも対応」(2023年6月26日掲載)を、ITmedia NEWS編集部で一部編集し、転載したものです。 2022年、米Adobeによる買収が発表され話題となったWebデザインツールを提供する米Figmaは6月23日と24日の2日間、イベント「Config 2023」をサンフランシスコで開催しました。 その基調講演で、VSCodeのコードエディタ画面にFigmaの機能を組み込む「Figma for VS Code」が発表されました。 Figma for VS CodeはVSCodeのプラグインとして提供されます。 基調講演のデモでは、下図のようにVSCodeのコードエディタ画面と並んで右側にFigmaのキャンバス画面が表示されました。

                                                                                VSCodeにFigmaを組み込む「Figma for VS Code」登場 コードの自動補完にも対応
                                                                              • YAMLファイルはJSON Schemaでバリデーションしよう - Qiita

                                                                                試験環境であれば上記のような間違いも取り返しがつくのですが、 本番環境は大概デプロイ一発勝負であるが故に、ミスすると取り返しが付きません。 頑張ってチェックしても、人力をすり抜けるミスがありうるというのは非常に心臓に悪いです。 あらかじめ想定した型(スキーマ)がある以上、YAMLファイルもバリデーションすべきです。 YAMLのバリデーションに使える道具はあるか? YAMLのバリデーションというのは、そこまでメジャーな関心事ではないらしく、専用のメジャーなスキーマ技術がぱっと出てきません。 そこでいろいろ調べた結果、下記がとりあえず候補として上がりました。 JSON Schema 良い点 VS Code でサポートされている RedHat からリリースされているプラグインで可能です リアルタイムで補完と検証が効くので、かなり体験がいいです ツール、処理系、ノウハウが豊富 識者が多い スキーマ

                                                                                  YAMLファイルはJSON Schemaでバリデーションしよう - Qiita
                                                                                • AWS で生成系 AI を使用した構築のための新ツールを発表 | Amazon Web Services

                                                                                  Amazon Web Services ブログ AWS で生成系 AI を使用した構築のための新ツールを発表 ※本お知らせは、米国西海岸時間4/13, 5:30AM(日本時間4/13, 9:30PM)に公開されたAWS Machine Learning Blogの日本語翻訳版です。 機械学習のパラダイムシフトは数十年前から続いていますが、スケーラブルなコンピューティングリソースが容易に入手できるようになったこと、データの急増、機械学習技術の急速な進化により、さまざまな業界のお客様がビジネスの変革を進めています。最近、ChatGPT をはじめとしたGenerative AI(以下、生成系AI)が広く注目を集め、人々の想像力をかき立てています。機械学習の活用が広がるなか、刺激的な転換点が訪れていることは間違いありません。お客様の体験とアプリケーションのほとんどが、生成系AI によって新たに作り

                                                                                    AWS で生成系 AI を使用した構築のための新ツールを発表 | Amazon Web Services