22時すぎぐらいから YouTube Liveで話しませんか? いろいろなご意見、お待ちしてます。 炎上した件について、皆さんとお話ししたいです【言い過ぎたとこは謝りつつ、問題提起】 https://t.co/wBoLixEpt5
タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。
Vue.jsの日本最大級カンファレンス「Vue Fes Japan Online 2022」、10/16にYouTube Live上で開催 日本最大級のVue.jsカンファレンスであるVue Fes Japan Online 2022が、10月16日(日)にオンラインにて開催されます。 本カンファレンスでは、セッションやライトニングトーク、さらには様々な企画が開催されます。今回はYouTube Liveでの開催なので、ぜひ気軽にご参加ください。 キーノート キーノート(基調講演)には、Vue.jsの開発者であるEvan Youがライブ配信にて登壇します。キーノート後には、Evan Youが質問に答えてくれる「Evan Youに聞こう」という企画も用意されています。直接質問できる貴重な機会ですので、Evan Youに質問してみたいことがある方は、ぜひ#vuefes_qaのハッシュタグをつけて
文化庁は7月19日、生成AIの著作権について解説するセミナー「AIと著作権II」を開催すると発表した。開催日は8月9日で、午後2時からYouTube Liveで無料配信する。 同セミナーでは、3月19日に公表した文書「AIと著作権に関する考え方について」をさまざまな立場の人の向けて解説する。前半部では「著作権制度の基礎」と「生成AIと著作権」など基本について説明し、後半には「『考え方』を踏まえた著作権の実務対応」として実務上での扱いを説いていく。 AIと著作権に関する考え方についての文書には、パブリックコメントで集まった計2万4938件の意見も反映しており、生成AIと著作権の折り合いはどこで付けるべきかを解説している。 なおこの文書は、制作した文化庁の文化審議会著作権分科会法制度小委員会の考え方を示したもので法的拘束力はない。一方、生成AIと著作権について裁判所の判断は現在まで出ておらず、
OBS使ってYoutube Live配信の手順を覚書してみた。オンライン環境が整備され、在宅ワークも増えて、会議は、ZoomやMeetを使う機会も増えて、セミナーや勉強会で、配信人数を無制限に配信できるYoutube Liveを使うことが増えましたので、私もやってみましたので、そのメモ残しておきます。 1)Googleアカウントを用意するYoutube のサービスを使うので、まず配信用のGoogleアカウントを作ります。もちろん今使っているアカウントでも大丈夫 アカウントができたらそれでログインしておいてください。 2)OBSをインストールするさっそくOBSのインストールですが、そもそもOBSって何ぞやって話ですが、詳細は下記ウィキペディア参照して「https://obsproject.com/ja」からダウンロードしてインストールしてください。インストールは特に難しくなく入れるだけで設定
「ナビつき!つくってわかる はじめてゲームプログラミング」楽しいです! 買っちゃいました。Nintendo Switchの「ナビつき!つくってわかる はじめてゲームプログラミング」(以下、「はじめてゲームプログラミング」)。 ナビつき! つくってわかる はじめてゲームプログラミング|オンラインコード版 任天堂Amazon 各所で話題なので、私が改めて言うこともないですが、本当に良くできています。これほど楽しく手軽にゲームが作れる開発環境は、他に無いのではないでしょうか? Nintendo版「Unity x Scratch」という感じですね。あえて言うなら、どちらかというとUnity寄りな気がします。以前Unityでマリオカート的なゲームを作ったのですが、そのときの感覚に近いものがありました。 ただ、やはりUnityは基本プロ用なので、かなり難しかったです。具体的には、バージョンアップが激し
はじめに テントの中から失礼します、CX事業本部のてんとタカハシです! 皆さんは、「Study with me」というライブ配信をご存知でしょうか? Study with me とは、自分が勉強している姿をライブ配信して、それを見ている視聴者と一緒に勉強している気分を味わえる動画です。新型コロナの影響により、自宅で過ごす人が増えたことをきっかけに話題になりました。 YouTubeで Study with me を検索してみると、沢山の方がリアルタイムでライブ配信を行っていることが分かると思います。日本テレビのアナウンサーも YouTubeで動画を公開する企画 を行っていたみたいです。 私はクラメソ入社前、突如勉強する習慣が途切れてしまい、どうしたもんか〜と悩んでいました。そんな時、Study with me を知って、んじゃ〜俺もやってみっか〜という軽い気持ちから、ほぼ毎日YouTube
Amazon Polly を使用して Raspberry Pi に YouTube Live のチャットを読み上げてもらう はじめに テントの中から失礼します、CX事業本部のてんとタカハシです! YouTube Live で配信を行っていると、視聴者の方からチャットにコメントを頂くことがあります。ただ、たま〜にコメントが来る程度だと、なかなか気付けないことが多かったりします。せっかくコメントを頂いたのに、気が付いて返信をした時にはもう配信を見てもらえていない、、、なんてこともあります。 んじゃあ、コメントが来たら読み上げてくれるツールか何かを作れば良いんじゃね?と思いまして、タイトル通りのモノを作ってみました。まあ、似たようなツールは既に存在しているような気がしますが、年末年始の自由研究ネタとしては程良かったのでやってみました。 ソースコードは下記に置いてあります。 GitHub - ia
はじめに こんにちは。GMOアドパートナーズのs-tです。 半年に一度のエンジニアによるLT(ライトニングトーク)大会を実施しました。前回からストリーミング配信ソフトのOBSを使ったYouTube Liveで開催しており、2021年下期も同様に開催しました。 今回はそこで起きた音声トラブルを紹介していきます。 前回(2021年上期)開催時のブログはこちら 前回のLT大会との違い 今回のLT大会では沖縄からの登壇者がいたため、Zoomの映像/音声も配信に載せることになりました。 渋谷フクラスオフィスと沖縄オフィスをZoomで繋いでの配信という初めての試みでLT大会を開催しました。 また、機材面でも優先のマイクからワイヤレスのマイクにアップデートしたりと配信機材も新しくなっています。 LT大会準備 Zoomの映像/音声を配信に載せるにあたって、問題が発生しました。 配信マシンにMacbook、
YouTube LiveでVJをやりたい YouTube LiveでVJのLiveとかしたいなとふと思い立ちました。AIでコーディングして、リアルタイムにソフトウェアを生成してグワングワン映像とか音声をプレイするの面白いかなと思い。 色々試したら、なんとかできそうな機材とソフトと設定が見つかったので、自分のために整理しておきます。ひょっとしたら同じようなことしたい人がいるかもしれないので(そんな人いないか??)一応ネットにも公開しておきます。 以前YouTube Liveをしていたときがあったのでそのときの設定をベースにアップデートしました。自分がやりたいことも変わっているのですが、機材やソフト周りも色々アップデートしています。 全体構成 全体構成は以下です。中心となるのはOBSという映像や音声を統合してライブ配信・録画ができるソフトです。 google slide コンセプトとしては、今
2020年5月1日にオンラインで開催された「Covid-19の影響下にある方言研究ワークショップ」というオンライン研究会に参加しました。このワークショップは下地理則さん(九大)の声かけのもと,現地調査が難しくなった現状で特に卒論生や大学院生に向けてどうやって研究活動を続けていけるのかを実例を出して共有するというもので,当日も約90名の視聴がありました。私は「コーパスの活用例 何が有声促音になるのか? COJADSを用いた分類の試み」と題した発表をし,COJADS(日本語諸方言コーパス)を使った音声・音韻研究の事例を紹介しました。まあ内容はいまいち練り込みが足りないものだったので反省点も多々あるのですが,それはまたいずれ。 この研究会を開催するにあたり,Zoomを使うことは決まっていたのですが,参加人数が多くなるとなかなか仕切りに不安があるので,なにかいい方法はないかという相談がありました。
この記事では、OBSを介してYouTube LiveやTwitchでTRAKTORを使用したDJセットをストリーミングする方法について解説します。 注意:これらのストリーミングサービスの詳細について、YouTube Liveはこちら、Twitchはこちらをクリックしてください。また、コンピュータからTwitchにストリーミングするために、OBS(Open Broadcaster Software)と呼ばれるサードパーティ製アプリケーションを使用することをお勧めします。これはYouTube Liveでも使用できますが、必須ではありません。OBSの使用方法の詳細については、こちらをクリックしてください。 オーディオをストリーミングするための主な方法は3つあります。下図はそれぞれのセットアップの長所と短所を示しており、次に設定手順が続きます: ここでは、3つのセットアップの手順を解説します: セ
バーチャルYouTuber(VTuber)事業を手掛けるバーチャルキャストは6月16日、VRライブ配信サービス「バーチャルキャスト」で、ライブ配信サービス「YouTube Live」と連携するコメント表示機能を追加した。VR空間上の演出によって視聴者とVTuberのコミュニケーションや、視聴者からの「スーパーチャット」(有料コメント)を促す狙い。 バーチャルキャストは、VR HMD(ヘッドマウントディスプレイ)を装着したユーザーが3Dキャラクターになりきり、VR空間上でライブ配信や他ユーザーとの交流ができるサービス。ニコニコ生放送、YouTube Liveなどのライブ配信サービスと連携し、VR空間の様子を公開したり、他ユーザーの配信に参加したりできる。 新機能では、YouTube Liveの視聴者からのコメント(絵文字含む)や、スーパーチャットの投稿者名やコメント、アイコンなどを、VR空間
リーガルリリーによるスタジオでのYouTube Live (2024年5月8日配信) より、「リッケンバッカー」を公開。 Vo.Gt. たかはしほのか Ba. 海 Spt Dr. Urara Director:Tatsuya Kawasaki 【リリース情報】 2024年5月8日(水)リリース TVアニメ「ダンジョン飯」第2シーズンED主題歌 3rd Single「キラキラの灰」 CD購入:https://kmu.lnk.to/YHEGb8 ■期間生産限定盤 (CD) ¥1,200+税 描き下ろしイラストジャケット / デジパック仕様 1. キラキラの灰 2. ゴーレムの涙 3. キラキラの灰 (Anime Size) 4. キラキラの灰 (Instrumental) 5. キラキラの灰 (Anime Size Instrumental) 【ライブ情報】 リーガルリ
日本最大級のライバー事務所、株式会社321(所在地:東京都渋谷区)は、2025年3月21日(金)に年間で最も活躍した321ライバーを表彰する年に一度のイベント「321AWARD2025」を開催いたします。 321AWARD2025では、所属者10,000人の中から選ばれた約70名が会場に集まり、年間で特に活躍したライバーの表彰を行います。 さらに、今年はお笑い芸人のFUJIWARAさんと上重聡アナウンサーがMCとして登場。 昨年から引き続き、リスナー様のご招待も。 イベントの模様は321YouTube channelにて無料生配信いたします。 【321AWARD2025特設サイト】 https://321award2025.studio.site/ 321AWARD2025 実施概要 【日時】 2025年3月21日(金)17:00〜 ※配信時間は変更になる可能性があります。 【配信】 32
こんにちは!yamory ブログ編集チームです。 新型コロナウイルスの影響が日に日に増しておりますが、みなさまいかがお過ごしでしょうか? yamory でもリモートワークが開始されてから早 1 ヶ月半となりました。 オンライン上でのやりとりが活発になる中で「これまでオフラインで実施してきたイベントをなんとかオンラインでも実施できないだろうか?」と考え、先日初のオンライン勉強会を開催いたしました。 題して「DevSecOps 勉強会 #1 supported by yamory」。 yamory のセキュリティエンジニアが、DevSecOps を高めるためには何を実践したら良いか、どのような考え方で臨めばいいかについてを話しました。 今回の記事では、オンライン勉強会開催にあたっての準備や配信方法、学びについてまとめてみました。 オンラインイベント開催の参考になれば幸いです! ※勉強会の内容に
勢いでYouTube Live生配信してYouTuberデビューしました 先日ブログに書いたように「ナビつき!つくってわかる はじめてゲームプログラミング」(以降、「はじめてゲームプログラミング」)にハマったのをきっかけに、夜な夜な実況配信しながらゲームを作るYouTuberになってしまいました。 YouTube自体は使ったことあったのですが、ゲーム実況的な、キャプチャ映像の配信は未経験でした。 YouTube Liveは、色々機材が必要かと思っていたのですが「はじめてゲームプログラミング」をプレイしたその日に思いついて、その日のうちに配信できてしまうくらい簡単でした。 簡単に機材や、やり方に関してメモしておきたいと思います。意外に手軽にできるので「配信ちょっと興味あるけど…」という人は是非参考にしてみてください。 YouTube Live配信をする方法 YouTube Liveの配信の流
Zoomのイベント配信を始めると、もっとリッチな絵作りをしたくなります。その時に役に立つのが「OBS」です。OBSを使えば、無償でリッチな絵作りの配信が実現します。 では実際にYouTube Liveに配信するにはどんな構成や設定が必要なのでしょうか。この動画では、PC2台を使った方法を基本的な設定・考え方からご紹介します! 動画 00:00 オープニング 01:10 2つの配信構成 03:14 OBSの基本的な使い方 06:33 HDMIキャプチャデバイスを使う 08:14 Zoomの映像をOBSに取り込む 10:05 Zoomの音声をOB Sに取り込む 12:24 OBSでリッチな絵作り 14:11 オススメのZoom設定 15:03 YouTubeに配信する 17:57 エンディング オープニング前回に続き、YouTubeにZoomの映像を配信する方法を紹介します。 第一弾はZoom
タグ 5 database is locked持続可能な社会バリュードメインフナムシ九州大学人類史今津干潟健康創造性名前解決多様な性干潟の生態系感染予防持続可能な未来教育ハサミシャコエビ文明新型コロナ決断決断科学理性生物多様性生物多様性ゾーン病気直感科学的思考空飛ぶ教授糸島半島農業ハマガニハクセンシオマネキapisqlite3crossrefDNSサーバdoierrorGoogle Public DNSjsonPCRpdophpQ&AsetAttributesqliteアシハラガニネアンデルタール人ウイルスウシガエルオープンサイエンスカスミサンショウウオカブトガニクロツラヘラサギズグロカモメツチガエルニホンアカガエルニホンアマガエルヌマガエルネームサーバネームサーバー変更食 他の方法もいろいろあるかもしれませんが(ウェブカメラをハックしてデスクトップ画面にするなど),エンコーダ配信と OB
E-Guardian トップ 新着情報 ニュースリリース 【EGセキュアソリューションズ】サイバーセキュリティ学習サービスブランド「Security Campus」を立ち上げ、学習プラットフォーム「Security Campus e-Learning」を提供開始〜ブランド立ち上げを記念して、YouTube LIVEとオンラインセミナー開催決定!~ 2023年06月05日 ニュースリリース 【EGセキュアソリューションズ】サイバーセキュリティ学習サービスブランド「Security Campus」を立ち上げ、学習プラットフォーム「Security Campus e-Learning」を提供開始〜ブランド立ち上げを記念して、YouTube LIVEとオンラインセミナー開催決定!~ X Facebook 印刷 イー・ガーディアン株式会社(https://www.e-guardian.co.jp/
「Dear Doze Days」発売直前配信!楽曲やMVの話など色々お話しちゃいます! 是非ご覧ください♪コメントもお待ちしてます! 配信日時:2023年2月7日(火)20:30~ 鬼頭明里 4thシングル「Dear Doze Days」 2023年2月8日(水)発売! 商品:https://kitoakari.com/dear-doze-days 配信:https://kitoakari.lnk.to/Dear_Doze_Days 初回限定盤(CD+BD+ブックレット) PCCG-2211 / 1,980円(税込) 通常盤(CD) PCCG-2212 / 1,300円(税込) アニメ盤(CD) PCCG-2213 / 1,300円(税込) ■収録楽曲 1. Dear Doze Days 作詞:真崎エリカ 作曲・編曲:矢鴇つかさ(Arte Refact) ※TVアニメ「解雇された
公式のAPI YouTube APIキーの取得 (2020/03/25時点)にしたがって取得 quotaと呼ばれるものを消費する。上限10000 quota/dayで、それ以上はincrement申請必須。 quota calculatorに以下のコードで使っているAPIのquota消費量がないので、消費量がどのくらいか不明。 チャットID取得に 2 quota、チャット取得に 3.5 quota ? 15秒ごとのチャット取得を240回(main関数内の変数 slp_time = 15, iter_times = 240)してみたところ、消費量は842だった。 2020年7月末にquota消費量に変更がありました。現在はチャットID取得に 1 quota、チャット取得に 5 quota? quota消費量の確認は、Google Cloud Platform > APIキー取得でつくったプロ
9/21(火)にメジャーデビュー16周年を迎えるPerfume。 そして、翌9/22(水)に発売となる初めてのEP「ポリゴンウェイヴEP」の発売を記念して 9/21(火)19:00〜YouTube Live Talkの開催が決定! この生配信には、皆さんもチャットでご参加いただけます。 PerfumeのYouTubeチャンネルを登録していただいて、 一緒に楽しみましょう! ポリゴンウェイヴEP ご予約はこちら▼ lnk.to/polygonwaveep More info about Perfume▼ https://umj.lnk.to/OH9KK #Perfume #ポリゴンウェイヴ #PolygonWave
コロナ禍による在宅ワーク等により、web会議ツールを使ったオンライン会議や商談が一般的になりつつあります。 そのweb会議ツールの代表格でもある「Zoom」。 実は、YouTube liveと連結させてライブ配信ができるのはご存じでしょうか?今回は事前設定からライブ配信の方法、また筆者が使用してみて感じた注意点をご紹介いたします。 ZoomでYouTube live配信をしよう 使用用途とメリット Zoomを使ったYouTube live配信は、Zoomで行う会議やイベントなどの催しを不特定多数の人に見てもらいたい際に有効な機能です。この機能は教育機関やビジネスの場にも応用ができます。 この機能を使うメリットとして、 Zoom会議上限数を上回る人数に対応できる YouTube上にアーカイブを残すことができる オンラインなので、会場に集まらなくて良い が挙げられます。 操作に慣れてしまえば、
はじめに テントの中から失礼します、CX事業本部のてんとタカハシです! Study with me!! みんなで一緒に勉強しようよってことで、YouTube Live で勉強している姿を晒していたら、その回数が100に達したので何か書いていこうと思います。 Study with me とは何ぞや、何でやり始めたのか、どんな感じでやっているのかは下記の記事に書いています。 ちなみに僕の YouTube チャンネルはこちらです。 記録室 100回分の配信を集計して軽く振り返ってみます。集計結果は2020/11/9時点のものです。 いつからいつまで? 6/26に初めて配信を行ってから134日目の11/6に配信回数が100に達しました。ざっと配信率は75%くらいで、週5以上やってる計算になります。 最初は90%くらい行けるんじゃないかな〜と思ってましたが、普通に無理でした。75%でもそこそこ頑張っ
実際の動作 実際に動作させた画面が以下。コメントがニコニコ動画のように流れます。 スポンサーリンク 設定手順 「Macaque」をインストール AppStoreより「Macaque」をインストールします。「¥250」の有料アプリです。 Macaque Macaque is a UserScript Manager Browser Extension. Macaque provides you the ability to add, edit, remotely edit, as well as view the console logs for each User... このアプリは、Safariで「ユーザースクリプト」を使用できるようにするアプリです。いくつか類似アプリはありますが、「YouTube Live Flow Chat」が動作したのはこれだけでした。 拡張機能の有効化 iP
6th シングル「夢の糸」発売直前配信!楽曲やMVのお話など、盛りだくさんの内容でお届けします! 是非ご覧ください♪コメントもお待ちしてます! 配信日時:2024年1月30日(火) 20:30~ 鬼頭明里 6thシングル「夢の糸」 2024年1月31日(水)発売! 商品:https://kitoakari.com/yumenoito 配信:https://kitoakari.lnk.to/yumenoito 初回限定盤(CD+BD+ブックレット) PCCG-2322 / 1,980円(税込) アニメ盤(CD) PCCG-2323 / 1,300円(税込) 通常盤(CD) PCCG-2324 / 1,300円(税込) ■収録楽曲 1. 夢の糸 作詞・作曲・編曲:久保正貴 ※TVアニメ『魔都精兵のスレイブ』OPテーマ 2. From Fate 作詞・作曲:凛々咲、T4K編曲:T4K
2024.4.10(wed)19:30〜 花澤香菜 New Album「追憶と指先」発売記念 YouTube LIVE配信決定♪ 花澤香菜 Album『追憶と指先』 「It's My Thing」先行配信中 https://hanazawa-kana.lnk.to/Memoirs_and_Fingertips 【収録楽曲】 1. あしたの向こう 作詞・作曲・編曲:沖井礼二 2. It's My Thing 作詞・作曲・編曲:矢野博康 3. 駆け引きはポーカーフェイス 作詞:宮川 弾 作曲・編曲:KOH 4. タイムマシーンは突然に 作詞:Q.i・Hair Kid 作曲・編曲:Hair Kid 5. ドラマチックじゃなくても 作詞:藤村鼓乃美・北川勝利 作曲:北川勝利 編曲:北川勝利・Tansa・宮川 弾 6. ないものねだりのGreeDy 作詞・作曲・編曲:宮川 弾 7. Circ
はじめに テントの中から失礼します、CX事業本部のてんとタカハシです! YouTube Live で Study with me という勉強配信を行っているのですが、その配信回数が 200回 に達しました!ので振り返りを書いていこうと思います。 Study with me については何度か記事を書いているので、良かったら読んでみてください。 チャンネルはこちら。 記録室 200回分の配信を集計して振り返ります。配信時間などのデータは YouTube Data API を叩いて集計します。 集計結果は、2021/04/04時点のデータです。 期間と配信頻度 001回目:2020/06/26 100回目:2020/11/06(134日目) 200回目:2021/03/29(277日目) 277日目で200回達成ということで、配信率は 72% でした。週5ペース! 各月の配信回数と配信率をグラフ
生誕祭やります 今週末の土曜日の7/3は誰の誕生日でしょう?ナインティーナインの岡村さん?捕まってないだけの詐欺師、西野さん? 違います。Twitterアカウント(karaage0703)から薄々感づいていた人もいるかもしれませんが、私の誕生日です。何歳かは内緒ですが、若干、昭和の香りはしています。 もう誕生日なんて祝わなくて良いだろと思っていたのですが、妻から「今年はやらないの?」という一言もあり、盛大に祝うことにしました。最近覚えたばかりのYouTube Liveで妻と一緒に夫婦で生配信します。 「今夜はからあげ」の内容 内容は、今考えているのですが、大体以下の予定です。 オープニング(国家斉唱) ケーキ入刀 CM(お知らせ) プレゼント公開 夫婦で「はじめてゲームプログラミング」でクソゲー作って対戦 エンディング(Get Wild) 日時は 7/3(土) 22:00開始です。娘が寝て
Spotify で再生中の曲を定期的に YouTube Live のチャットに書き込む Now Playing Bot を作ってみた はじめに テントの中から失礼します、CX 事業本部のてんとタカハシです! YouTube Live で配信を行うことが私の日常なのですが、そんなに視聴してくれる方が多いわけでもないので、チャット欄が結構寂しいです。 そこで、Spotify で再生中の曲を定期的に書き込んでくれる Now Playing Bot を作ってチャット欄を賑わせてみました。 ソースコードは下記リポジトリに置いています。 GitHub - iam326/now-playing-bot-on-youtube-live デモ チャット欄がこんな感じになります。 前提条件 この Bot を動かすための前提条件は下記の通りです。 YouTube Live を配信可能なアカウントを所持しているこ
「Magie×Magie」発売直前配信!楽曲やMVの話など色々お話しちゃいます! 是非ご覧ください♪コメントもお待ちしてます! 配信日時:2023年10月9日(月)20:00~ 鬼頭明里 5thシングル「Magie×Magie」 2023年10月11日(水)発売! 商品:https://kitoakari.com/magie-magie 配信:https://kitoakari.lnk.to/MagieMagie 初回限定盤(CD+BD+ブックレット) PCCG-2277 / 1,980円(税込) 通常盤(CD) PCCG-2278 / 1,300円(税込) アニメ盤(CD) PCCG-2279 / 1,300円(税込) ■収録楽曲 1. Magie×Magie 作詞:高瀬愛虹 作曲・編曲:脇 眞富(Arte Refact) ※TVアニメ「お嬢と番犬くん」EDテーマ 2. アフ
先日、Machine Learning Casual Talks #12というイベントの配信担当をした。 会社ではZoomを使っているけど、Google Meetが今なら無料で使わせてもらえるということで、ありがたくMeetで発表をしてそれをYouTube Liveで流すということをした。 ライブでの配信は同時参加者ピークで250名くらいで、配信も一瞬ネットワークの問題で乱れが発生したが、ほかは概ね安定していた。 世の中のイベントの配信情報は、ZoomばかりでGoogle Meetでやっている例があまり見当たらなく、あっても細かいOBSのレイアウトどうしたんだよ!と思っていたので、ここに書いていく。 tl;drMeetでOBS自前配信はしんどいのでZoomが使えたらそちらを使いましょうリハーサルは大事。特に発表者の接続チェックはしましょう構成Google Meet -> OBS -> Yo
半年に1度のペースで開催しているBASSDRUMの公開総会もオンラインで開催することになりました。BASSDRUMでは、YouTube Live などを月イチでやらせてもらっていて配信自体のハードルはありませんでしたが、初のオンラインでのイベント開催となると、様々な問題に当たります。 今回の公開総会では様々な観点から、Zoom と YouTube LIVE を利用した配信の仕組みを導入することにしましたので、これらの仕組みを採用するにあたっての経緯などを公開します。 問題1:全員がオンラインでの参加になる こちら一番大きなハードルでした。これは普通のイベント開催であれば会場に全員がいるということになりますが、今回はオンラインイベントのためその前提条件が崩れます。 この場を作るためにまずは全員が参加できるオンライン上の場所が必要になります。これは昨今 Zoom を始め、 Google Mee
ライブ配信の主催者は、ライブ配信中にチャットウィンドウの下部で(+)をクリックし、「Q&Aを開始」を選択することでセッションが始まる。質問はチャットウィンドウの上部に固定され、主催者は回答しやすくなる。 関連記事 YouTube、チャンネルページでショートとライブを別タブ表示に YouTubeがチャンネルページのタブに「ショート」と「ライブ」を追加した。これまで「動画」タブに混在していたショートとライブ配信が別タブにまとまる。 すべてのYouTubeチャンネルに一意の“ハンドル名” アピールしやすく YouTubeは、すべてのチャンネルに「handle」(ハンドル名)を付与すると発表した。YouTubeショートやコメントでも使える。チャンネル名と異なり一意のため、「明確なプレゼンスを確立しやすくなる」としている。 YouTube投稿率、最多は「10代男性」 ドコモ調査 YouTubeへの動
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く