並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 57件

新着順 人気順

"smart phone"の検索結果1 - 40 件 / 57件

"smart phone"に関するエントリは57件あります。 スマホスマートフォンmobile などが関連タグです。 人気エントリには 『細切れ保存にさようなら。スクロールスクリーンショットを撮る方法(Android・iOS・Win・Mac・Chromebook)』などがあります。
  • 細切れ保存にさようなら。スクロールスクリーンショットを撮る方法(Android・iOS・Win・Mac・Chromebook)

    細切れ保存にさようなら。スクロールスクリーンショットを撮る方法(Android・iOS・Win・Mac・Chromebook)2022.02.04 21:00188,226 David Nield - Gizmodo US [原文] ( satomi ) ページ全体を保存したい。そんなとき覚えてると便利なのが「スクロールスクリーンショット」。 ふつうのスクリーンショットは見えてる範囲までしか撮れませんけど、スクロールスクリーンショットなら上から下まで一発で取得が可能です。Webページはもちろん、文書やメニューもこの方法で大丈夫。撮ってスクロールして、また撮ってスクロールして、一番下まで撮ったら全部つなぎ合わせて…という手間がかかりません。 手順は細切れのスクショと少し異なります。OS別に見ていきましょう。 Androidでスクロールスクリーンショットを撮る方法スクロールスクリーンショットは

      細切れ保存にさようなら。スクロールスクリーンショットを撮る方法(Android・iOS・Win・Mac・Chromebook)
    • 「ファイル」や「フォルダ」を理解できない学生が急増中 - GIGAZINE

      1980年代から2000年代にかけて爆発的に普及したパーソナルコンピューター(PC)によって多くの人々がインターネットを活用できるようになりましたが、さまざまな理由からインターネットを利用できない人も存在し、インターネットを利用できる人と利用できない人の間に存在する格差を指す「デジタル・ディバイド(情報格差)」という言葉も登場しました。現代の学生はPCが一般的になった後に生まれたため、自然とPCに習熟するものだと思われがちですが、新たに台頭してきたスマートフォンの存在によって、「ファイル」や「フォルダ」の概念を理解していない学生が増え続けています。 Kids who grew up with search engines could change STEM education forever - The Verge https://www.theverge.com/22684730/stu

        「ファイル」や「フォルダ」を理解できない学生が急増中 - GIGAZINE
      • “ボロボロ”の国内スマホメーカー ここまで弱体化してしまった「4つの理由」とは

        2023年5月、バルミューダと京セラが相次いで個人向けスマートフォン事業からの撤退を発表し、FCNTが民事再生法を申請するなど、国内スマートフォンメーカーの撤退・破綻が相次いだ。一連の出来事に大きく影響しているのは国内スマートフォン市場を取り巻く“四重苦”というべき現状であり、今後も国内外問わず、スマートフォンメーカーの撤退・縮小が続く可能性がある。 バルミューダと京セラは撤退、FCNTは経営破綻 夏商戦を控え、メーカー各社からスマートフォン新機種が相次いで発表されている2023年5月。だがその一方で、スマートフォン市場に激震をもたらす出来事も相次いでいる。 口火を切ったのは家電メーカーのバルミューダだ。同社は2021年に「BALMUDA Phone」でスマートフォン市場へ参入、バルミューダらしい強いこだわりを盛り込んだことで注目された一方、それゆえにコストがかさみ性能と価格のバランスを大

          “ボロボロ”の国内スマホメーカー ここまで弱体化してしまった「4つの理由」とは
        • アップル、USB-C採用「iPhone 15 Pro/Pro Max」。火星探査機と同じチタン製

            アップル、USB-C採用「iPhone 15 Pro/Pro Max」。火星探査機と同じチタン製
          • スマホをケースなしで使うべき5つの理由 - iPhone Mania

            一般的に、スマホにケースを装着し保護することは良いこととされていますが、ケースなしでスマホを使うことで得られるメリットもある、とHow-To Geekの共同編集者のベンジ・エドワーズ氏は主張します。 AppleCare+に加入していれば恐るるに足らず? 新しいiPhoneと同時に購入するか、iPhoneの購入日から30日以内であれば、AppleCare+保証を追加できます。 AppleCare+ for iPhoneでは、過失や事故による損傷に対する修理などのサービスを1年間に2回まで受けることができます。画面または背面ガラスの損傷は3,700円(税込)、過失や事故によるそのほかの損傷は12,900円(税込)と、比較的安価で直すことができます。 それゆえ、画面割れの心配はAppleCare+で払拭できる、というのがエドワーズ氏の見方です。 ケースなしのメリットとは? エドワーズ氏によれば、

              スマホをケースなしで使うべき5つの理由 - iPhone Mania
            • 「Android」が米国シェア1位から陥落--首位奪還のためにグーグルがすべきこと

              米国のスマートフォンシェアで、「Android」が10年以上ぶりに「iPhone」に抜かれ、2位に転落した。無料のオープンソースOSであるAndroidは、今でも世界の多数のスマートフォンに搭載されており、サムスンやMotorola、OnePlusのデバイスで採用されている。TCL、Nokia、BLUといった低価格ブランドのスマートフォンを足しても、Androidスマートフォンの米国におけるシェアはiPhoneに及ばない。 世界的に見ると、Appleがシェア1位を誇っている国は多くない。AppleのシェアがAndroidを上回っている国は、米国、カナダ、日本だけだ。それ以外のすべての国では、Androidがリードしており、多くの場合、Appleに大きな差を付けている。 Androidが首位から陥落したことは、Appleが「iPhone」シリーズを中心に名声を築き上げてきたことを証明している

                「Android」が米国シェア1位から陥落--首位奪還のためにグーグルがすべきこと
              • 日本と中国のメインスマホ、iPhoneよりAndroidが多く 米国はその逆――MMDの調査

                MMD研究所は、10月3日に「日米中3カ国都市部スマートフォンユーザー比較調査」の結果を発表した。対象は15歳~69歳のスマートフォンを所有する男女で、日本(東京、大阪)は557人、米国(ニューヨーク州、カリフォルニア州ロサンゼルス、カリフォルニア州サンフランシスコ)は562人、中国(北京、上海)は552人となった。 メインで利用しているスマートフォンのOSを聞いたところ、日本はiPhoneが49.4%、Androidが50.4%、米国はiPhoneが58.7%、Androidが41.4%、中国はiPhoneが33.7%、Androidが66.3%。メイン利用の端末が5Gに対応しているか否かを聞いたところ、日本は34.5%、米国は61.9%、中国は71.7%となり、日本よりも米国と中国の方が5G対応端末がメインで使われていることが分かった。 メインで利用されているiPhoneの機種を聞いた

                  日本と中国のメインスマホ、iPhoneよりAndroidが多く 米国はその逆――MMDの調査
                • グーグル、Rust採用で「Android」のメモリーに関わる脆弱性が激減

                  メモリー関連の不具合を減らすために、「Android」の新しいコードにRustを使用するというGoogleの判断は、成果を挙げているようだ。この数年で、Androidのメモリー安全性関連の脆弱性は半分以下になった。この成果が達成された時期は、GoogleがCやC++からメモリー安全性の高いプログラミング言語であるRustに切り替えた時期と一致する。 Androidに発見されたセキュリティホールの中で、最も件数が多かったカテゴリーがメモリー安全性関連の脆弱性でなかったのは2022年が初めであり、Googleは1年前に、「Android Open Source Project(AOSP)」で新しいコードのデフォルト言語をRustに切り替えている。 GoogleがAndroidに使用しているほかのメモリー安全性を備えた言語には、JavaやJava互換のKotlinがある。AOSPで主流の言語はま

                    グーグル、Rust採用で「Android」のメモリーに関わる脆弱性が激減
                  • バルミューダ寺尾社長インタビュー(速報版)――製品や価格への声をどう受け止めたのか

                      バルミューダ寺尾社長インタビュー(速報版)――製品や価格への声をどう受け止めたのか
                    • 【独自】ゲレンデで転んだら「119番」に自動通報…最新iPhoneで多発 長野県(信濃毎日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース

                      最新のスマートフォンやスマートウオッチ(腕時計型端末)などが意図せず作動し、誤って119番通報されてしまう事例が相次いでいることが10日、長野県内の全13消防局・消防本部への取材で分かった。衝突や転落を検出し、自動で通報する機能があるためで、多くがスキー場からだった。統計を取っている七つの消防局・消防本部では誤通報が昨年9月~今月10日に少なくとも276件に上り、他の六つでも事例があった。 県内での誤通報は米アップル社の最新のiPhone(アイフォーン)やアップルウオッチで主に起きている。同社ホームページによると、端末が事故などで激しい衝撃を検出すると「衝突事故に巻き込まれた可能性があるようです」などと通知を表示し、警告音を鳴らす。20秒間反応がないと自動通報するが、設定で停止することもできる。 こうした機能は持ち主の命をつなぐ可能性がある一方、誤通報が消防にとって初動対応の負担となる。各

                        【独自】ゲレンデで転んだら「119番」に自動通報…最新iPhoneで多発 長野県(信濃毎日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース
                      • スマホ中毒と薬物中毒、脳内メカニズムは怖いほど似てる

                        スマホ中毒と薬物中毒、脳内メカニズムは怖いほど似てる2023.06.03 22:307,558 Peter Sauter - Gizmodo US [原文] ( satomi ) 駅やバス停、待合室、レジや信号。少しでも空き時間があると、つい手が伸びるスマホ。 目がショボショボでも、肩がコリコリでも、手はまるで自立した生き物のように勝手に動きます。 ほかに大事な用があるはずなのに、「やめとこうよ」という心の叫びも虚しく、気づいたときにはタップ、スワイプ、スクロールで用事は後回し。だれしも身に覚えのあることなのではないでしょうか。 でもこれだけテクノロジー漬けの日常なのに「薬物中毒みたいだ」って言われると抵抗ありますよね。体に摂取して得られる薬物反応とは違うわけで、「iPhone、体に入れるわけじゃないんだから」って思ってしまいます。 ですけど、神経内科の観点からはテックもコカインも案外似て

                          スマホ中毒と薬物中毒、脳内メカニズムは怖いほど似てる
                        • Wi-Fiからスマホの入力キーを盗む攻撃 他人のパスワード取得に成功 中国チームなどが発表

                          このコーナーでは、2014年から先端テクノロジーの研究を論文単位で記事にしているWebメディア「Seamless」(シームレス)を主宰する山下裕毅氏が執筆。新規性の高い科学論文を山下氏がピックアップし、解説する。 Twitter: @shiropen2 中国の湖南大学、シンガポールの南洋理工大学などに所属する研究者らが発表した論文「Password-Stealing without Hacking: Wi-Fi Enabled Practical Keystroke Eavesdropping」は、Wi-Fiハードウェアをハッキングすることなく、Wi-Fi経由でスマートフォンのキーストロークからパスワードを特定する攻撃を提案した研究報告である。 この方法は、ターゲットとなるスマートフォンと、そのスマートフォンが接続しているアクセスポイントとの間のWi-Fi信号を傍受し、その信号からキー入力

                            Wi-Fiからスマホの入力キーを盗む攻撃 他人のパスワード取得に成功 中国チームなどが発表
                          • 「スマホのバッテリー交換義務化」がユーザーにデメリットをもたらす理由

                            EU(欧州連合)は、スマートフォンなどに対する新たな規制として、「バッテリーを簡単に交換できる設計とすること」を可決した。これにより2027年までに同地域向けに出荷されるスマートフォンにはバッテリー交換が容易に行えることが義務化される。今回はその影響を解説したい。 欧州では、スマートフォンのバッテリーをユーザーが交換可能にすることを義務化する。日本ではバッテリーを交換できる機種は少ない。写真は2019年発売の「TORQUE G04」 スマートフォンのバッテリー交換が簡単でない理由 そもそもなぜユーザーが簡単にバッテリーを交換できないスマートフォンが大半なのか。近年のスマートフォンにおいてバッテリー交換ができなくなっている背景には「技術的な進歩」「安全性や品質の確保」「不適切な修理の防止」がある。これに対して「バッテリー性能を上げても、交換不能にする必要はなかったのでは?」と考える人もいるだ

                              「スマホのバッテリー交換義務化」がユーザーにデメリットをもたらす理由
                            • 【西川和久の不定期コラム】 3万円台のハイコスパを実現した有機EL&おサイフケータイ対応スマホ「OPPO Reno A」

                                【西川和久の不定期コラム】 3万円台のハイコスパを実現した有機EL&おサイフケータイ対応スマホ「OPPO Reno A」
                              • [みんなのケータイ]危うく没収? 気をつけたい、入国時のスマートフォン持ち込み制限

                                  [みんなのケータイ]危うく没収? 気をつけたい、入国時のスマートフォン持ち込み制限
                                • メルカリ、“マイナカード機能搭載スマホ”の出品に注意喚起 初期化だけではダメ 失効手続きは確実に

                                  メルカリは5月25日、中古スマートフォンをフリマアプリ「メルカリ」に出品する際には「スマホ用電子証明書搭載サービス」を失効できているか確認するよう注意喚起した。同サービスを使うとマイナンバーカードの電子証明書機能をスマートフォンに追加できるが、端末を初期化しただけでは電子証明書が残ってしまう。 スマホ用電子証明書搭載サービスを使うと、これまでカードリーダーやスマホでマイナンバーカードを読み込んで行っていたような手続きを、スマホだけで利用できるようになる。 機種変更などで新しいスマホで利用手続きをすれば旧スマホの電子証明書機能は自動で失効するが、スマホを廃棄する場合やフリマサイトなどに出品するときは専用アプリから失効手続きが必要。 関連記事 スマホにマイナカード機能搭載 明日から 持ち運びや毎度の読み取りが不要に マイナンバーカードの電子証明書機能をスマートフォンに搭載する「スマホ用電子証明

                                    メルカリ、“マイナカード機能搭載スマホ”の出品に注意喚起 初期化だけではダメ 失効手続きは確実に
                                  • Androidが見違えるほど便利になる。ホーム画面に加えたい15のショートカット

                                    Androidが見違えるほど便利になる。ホーム画面に加えたい15のショートカット2022.01.18 18:00276,534 David Nield - Gizmodo US [原文] ( satomi ) もう元のAndroidには戻れない。 Androidはホーム画面を好きなだけカスタマイズできる。そう頭じゃわかっていても、あんまり使いこなせていないのが現実。特に盲点なのが、ショートカットです。 そうです。よく使う機能や設定、連絡先はショートカットにして、ウィジェットと同じようにホーム画面に表示させることができるんですね。追加方法はかんたん。 ・ホーム画面の余白をどこでもいいので長押しする ・「ウィジェット」を選択 ・ショートカット一覧から加えたいものを選んで好きな位置にドラッグ これだけ。で、要らなくなったショートカットは、アイコンを「削除」にドラッグすれば消えます。 この便利さは

                                      Androidが見違えるほど便利になる。ホーム画面に加えたい15のショートカット
                                    • スマホ時代の終わりは近そう。Google I/Oで発表された秘密兵器

                                      スマホ時代の終わりは近そう。Google I/Oで発表された秘密兵器2022.05.12 21:30262,032 塚本直樹 いやー盛り上がりましたね! Google(グーグル)の開発者向け会議こと「Google I/O」。「どうせ開発者向け会議でしょ」となめていたら、とんでもない新製品の山、山、山…ガジェットオタクなら涙を流すような、熱い展開となりました。 そんなGoogle I/Oの注目ポイントを、ギズモード・ジャパンのガジェットコーディネーターこと西谷茂リチャードと一緒にチェックしていきましょう! 未来を変える、スマートグラスPixel 6aにPixel Bus Pro、Pixel 7シリーズ、Pixel Tablet、Pixel Watchと、とにかく新製品が盛り沢山だったGoogle I/O。その中でもリチャードが注目したのが、AR(拡張現実)機能を活用したスマートグラスのプロト

                                        スマホ時代の終わりは近そう。Google I/Oで発表された秘密兵器
                                      • IIJmio「ギガプラン」を4月から値下げ、4GB/990円など

                                          IIJmio「ギガプラン」を4月から値下げ、4GB/990円など
                                        • スマートフォンの設定で位置情報をオフにした場合でも通信事業者には位置情報が筒抜けであることが指摘されている

                                          スマートフォンで位置情報の提供を行った場合、現在地周辺の地図や天気など、位置情報を利用したサービスを使用して、アプリやサービスの利便性を向上させることができますが、位置情報を他人に知られることでプライバシーが保護されにくくなるおそれがあります。そこで「位置情報をオフにする」機能を用いることで他のアプリやサービスとの位置情報の共有を停止することが可能ですが、スマートフォンの通信事業者には位置情報が筒抜けになっていることが指摘されています。 The “Location Off” switch on your phone is a lie. – Gabriel Sieben https://gabrielsieben.tech/2023/05/01/the-location-off-switch-on-your-phone-is-a-lie/ デモ活動などの政治的活動や機密性の高いクライアントを

                                            スマートフォンの設定で位置情報をオフにした場合でも通信事業者には位置情報が筒抜けであることが指摘されている
                                          • Android端末のルート権限を一瞬で奪取するムービーが公開される、Linuxの脆弱性「Dirty Pipe」を用いた攻撃が現実的に

                                            2022年3月7日に公開されたLinuxカーネルに任意のファイルを上書きできる脆弱(ぜいじゃく)性「Dirty Pipe」を利用して「Pixel 6 Pro」や「Samsung S22」のルート権限を奪取する実証ムービーが新たに公開されました。Dirty Pipeを利用したAndroid端末への攻撃が現実味を帯びています。 Researcher uses Dirty Pipe exploit to fully root a Pixel 6 Pro and Samsung S22 | Ars Technica https://arstechnica.com/information-technology/2022/03/researcher-uses-dirty-pipe-exploit-to-fully-root-a-pixel-6-pro-and-samsung-s22/ Dirty Pi

                                              Android端末のルート権限を一瞬で奪取するムービーが公開される、Linuxの脆弱性「Dirty Pipe」を用いた攻撃が現実的に
                                            • スマホのバッテリー劣化の指標「充電サイクル500回」って結局どういうこと?

                                              「バッテリーが劣化するから、スマホの利用限度は2年程度」――こんな話を聞いたことはありませんか。これは、スマホの「充電サイクル」と「500回」という2つのワードが組み合わさって生まれた“通説”です。 充電サイクルや使用回数、充電回数が500回であるということは、多くのモバイルバッテリー(スマホ内蔵バッテリー同様リチウムイオン電池を使用)の商品紹介サイトで説明されています。また、iPhoneを製造するAppleも公式サイトで「500回」という1つの指標を掲載しています。 それでは、この「充電サイクル」とは何をカウントしているサイクルなのでしょうか。500回を超えてもバッテリーが劣化しないような使い方はあるのでしょうか。 電源に挿すことでカウントされない回数 「充電サイクル」「充電回数」と聞いて、すぐに思い浮かべるのが、「充電した回数」つまり、電源に接続した回数です。例えば、以下のような考え方

                                                スマホのバッテリー劣化の指標「充電サイクル500回」って結局どういうこと?
                                              • ゲレンデで転んだら「119番」に自動通報…最新iPhoneで多発|信濃毎日新聞デジタル 信州・長野県のニュースサイト

                                                最新のスマートフォンやスマートウオッチ(腕時計型端末)などが意図せず作動し、誤って119番通報されてしまう事例が相次いでいることが10日、県内全13消防局・消防本部への取材で分かった。衝突や転落を検出し、自動で通報する機能があるためで、多くがスキー場からだった。統計を取っている七つの消防局・消防本部では誤通報が…

                                                  ゲレンデで転んだら「119番」に自動通報…最新iPhoneで多発|信濃毎日新聞デジタル 信州・長野県のニュースサイト
                                                • なぜ? バッテリーを交換できるスマートフォンが減った2つの理由

                                                  スマートフォンを長く使うにあたって、多くの方が気にする点の1つがバッテリーの劣化だ。かつての携帯電話では多くの機種でバッテリー交換ができたが、現在ではほとんどが交換できなくなった理由について考察していていきたい。 バッテリー交換できない背景には大きく分けて「スマートフォンの本体設計」と「非純正バッテリー使用による事故防止」が挙げられる。 スマホの高機能化が進むにつれ求められた「バッテリーの大容量化」 スマートフォンのバッテリーにはリチウムポリマーが使用されている。リチウムイオンバッテリーの電解質をポリマーと呼ばれる半固体状態にすることで、より柔軟な形状のバッテリーを製造できるようになった。限られた本体スペース内のギリギリまでバッテリーを大きく作れることから、より大容量のものを搭載できるようになった。 スマートフォンではバッテリーの容積は本体の大部分を占める。バッテリーを小型、薄型化できれば

                                                    なぜ? バッテリーを交換できるスマートフォンが減った2つの理由
                                                  • スマホ送金「ことら」スタート 口座知らなくても携帯番号でOK メガバンや地銀など57行が対応へ

                                                    送金サービスを手掛けることら(東京都中央区)は10月11日、スマートフォンを使った送金サービス「ことら送金」を本格始動したと発表した。手軽に銀行間送金できるサービスで、相手の口座を知らなくとも携帯電話番号などで送れるという。 ことら送金は、10万円以下の個人送金において、銀行の口座番号の他、携帯電話番号やメールアドレスなどを使って送金できるのが特徴。メッセージも添えられる。スタート時は、みずほ銀行、三井住友銀行、三菱UFJ銀行のメガバンクに加え、りそな銀行、横浜銀行、福岡銀行、広島銀行など20行が対応。送金手数料は各アプリ事業者が決定するが、一部アプリは手数料無料を発表している。

                                                      スマホ送金「ことら」スタート 口座知らなくても携帯番号でOK メガバンや地銀など57行が対応へ
                                                    • スマホを放り投げて手軽に空撮できる「AER TYP」、ドローンを飛ばせない場所でも

                                                      ドローンによる空撮はやってみたいものの、人の多いところや住宅地などでは飛行が禁止されていて、現実的には難しい。それに、美しい映像の撮影できるカメラ搭載ドローンは決して安い買い物でなく、活用できる撮影地が近くにないともとが取れない。 そこで、スマートフォンを放り投げて手軽に空撮風の映像を撮影できるガジェット「AER TYP」を紹介しよう。現在クラウドファンディングサービス「Kickstarter」で支援募集中。 AER TYPは、スマートフォンを格納する先端部分と、ダーツの羽根(フライト)に似た形状の部品で構成される。先端は窓になっていて、スマートフォンのカメラを使った撮影が可能。ビデオ撮影状態のスマートフォンを入れたAER TYPを投げることで、ダイナミックな空撮を実行できる、という仕組みだ。

                                                        スマホを放り投げて手軽に空撮できる「AER TYP」、ドローンを飛ばせない場所でも
                                                      • TechCrunch | Startup and Technology News

                                                        The Station is a weekly newsletter dedicated to all things transportation. Sign up here — just click The Station — to receive the full edition of the newsletter every weekend in your inbox. Sub

                                                          TechCrunch | Startup and Technology News
                                                        • ドコモの「IPv6シングルスタック」は2月1日から提供 ユーザーの設定や操作は不要

                                                          NTTドコモは2月1日から順次、ネット接続サービス「spモード」において「IPv6シングルスタック方式」の接続を提供する。旧来の「IPv4アドレス」の枯渇への対応策の一環で、対象端末では順次シングルスタック方式による接続に切り替わる予定となっている(※1)。ユーザー側での設定や操作は不要だ。 →ドコモが2022年春から「IPv6シングルスタック」を導入へ 7月1日から開発者向けに試験環境を提供 (※1)接続先の設備によっては、デュアルスタック(IPv4アドレスとIPv6アドレスの両方が割り当てられる)接続となったり、IPv4アドレスのみ割り当てられる接続となったりすることもあります(ユーザー側で明示的に指定できません)

                                                            ドコモの「IPv6シングルスタック」は2月1日から提供 ユーザーの設定や操作は不要
                                                          • IIJmioの「音声eSIM」、本日25日スタート

                                                              IIJmioの「音声eSIM」、本日25日スタート
                                                            • ゆうちょアプリでATM出金 カード不要は便利

                                                                ゆうちょアプリでATM出金 カード不要は便利
                                                              • “エントリーしたのに「Rakuten Hand」が届かない”、楽天モバイルのキャンペーンで

                                                                  “エントリーしたのに「Rakuten Hand」が届かない”、楽天モバイルのキャンペーンで
                                                                • 「OCN モバイル ONE」をドコモショップで契約して使ってみた 料金の特徴や通信速度は?

                                                                  「OCN モバイル ONE」をドコモショップで契約して使ってみた 料金の特徴や通信速度は?(1/3 ページ) NTTドコモやKDDIなどの大手通信キャリアから通信回線網を借り受け、音声通話サービスやモバイルデータ通信などのサービスを格安で提供する事業者はMVNO(仮想移動体通信事業者)と呼ばれています。各MVNOは大手通信キャリアから通信回線網や基地局を借り受けていますが、契約プランは異なっており、契約手続きはWebでするか、一部の家電量販店・併売店などでするか、に限られていました。 そうした中、2021年10月21日から、ドコモの回線を用いたMVNOサービス「OCN モバイル ONE」が、全国のドコモショップでも契約手続きが可能となりました。ドコモショップでの契約手続きが可能、dポイントとの連携が可能になったMVNOは「ドコモのエコノミーMVNO」と呼ばれており、OCN モバイル ONE

                                                                    「OCN モバイル ONE」をドコモショップで契約して使ってみた 料金の特徴や通信速度は?
                                                                  • 「SIMロック即時解除義務化」総務省の“後出しジャンケン”が止まらない

                                                                    総務省の「後出しジャンケン」が止まらない。 昨年8月、菅官房長官の「携帯電話料金は4割値下げできる余地がある」発言が発端となった“携帯電話料金の値下げ”をめぐる騒動。 菅官房長官の発言を受けて、NTTドコモとKDDIは今年6月に新料金プランをスタート。しかし、4割値下げが実現していないとわかると、総務省は「解除料1000円」「2年縛りの見直し」をなかば強引に推し進めてきた。 10月1日に改正電気通信事業法が施行されるのに合わせ、ソフトバンクとKDDIが、通信契約と端末代金を分離するものの「48回払いでSIMロックのかかった販売方法」を発表すると、今度は「SIMロックはけしからん」と激怒。総務省は有識者会議の場でSIMロックの即時解除義務化の方針を打ち出した。

                                                                      「SIMロック即時解除義務化」総務省の“後出しジャンケン”が止まらない
                                                                    • Engadget | Technology News & Reviews

                                                                      Parrots in captivity seem to enjoy video-chatting with their friends on Messenger

                                                                        Engadget | Technology News & Reviews
                                                                      • ダークモードはスマホのバッテリーを長持ちさせる効果が「ほとんどない」との研究結果、ダークモードが効果を発揮する使い方とは?

                                                                        暗い色を基調としたUIにするダークモードには、目の疲労を軽減させたり電力の消費を抑えたりする効果があると、一般的には考えられています。しかし、独自の消費電力測定ツールを用いたアメリカ・パデュー大学の実験により、「ダークモードがバッテリーの持続時間を延ばす効果は極めて限定的」だということが分かりました。その一方で、ダークモードの活用により体感できるほどの省電力効果が発揮される使用場面があることも、この実験で判明しました。 How much battery does dark mode save? | Proceedings of the 19th Annual International Conference on Mobile Systems, Applications, and Services https://dl.acm.org/doi/10.1145/3458864.3467682

                                                                          ダークモードはスマホのバッテリーを長持ちさせる効果が「ほとんどない」との研究結果、ダークモードが効果を発揮する使い方とは?
                                                                        • Engadget | Technology News & Reviews

                                                                          Parrots in captivity seem to enjoy video-chatting with their friends on Messenger

                                                                            Engadget | Technology News & Reviews
                                                                          • 海外ならiPhoneのカメラでシャッター音が鳴らなくなる? iOS 15の新仕様を試してみた

                                                                              海外ならiPhoneのカメラでシャッター音が鳴らなくなる? iOS 15の新仕様を試してみた
                                                                            • スマホ機種変のときは注意、2段階認証アプリの落とし穴と解決策

                                                                              こんにちは!藤谷です。 今回はAndroidの端末初期化時に2段階認証アプリの設定で少し大変な思いをしましたので、皆さんに共有します。 セキュリティ強化のため、「2段階認証」を設定しましょう!!という流れですが、よくわからずに設定すると、後で大変なことになります。 これは…ハマりやすい?!意外な落とし穴と思いました。 ※2段階認証アプリとはTOTP (Time-based One-Time Password) アプリとも呼ばれ、ワンタイムのセキュリティコードを自動的に生成するアプリです。 Googleの2段階認証アプリに潜む落とし穴 普段、Googleの2段階認証アプリ「Google Authenticator」を使用しており、シンプルなのが気に入っていました。 端末初期化時、このGoogleの2段階認証アプリのせいで大変な思いをしました。Androidのバージョンアップ時に端末を初期化し

                                                                                スマホ機種変のときは注意、2段階認証アプリの落とし穴と解決策
                                                                              • スマホの進化は止まらない、自社チップ搭載の中国最新機種を分解

                                                                                2022年後半から2023年にかけてもユニークで新しいスマートフォンが続々と発売されている。「Google Pixel 7」シリーズやApple「iPhone 14」シリーズが大きな話題となっているが、中国メーカーからも新プロセッサやセンサーなどが搭載された新製品が次々と販売されているので今回は3機種を取り上げる。スマートフォンの主戦場がカメラ機能や充電時間、画像リフレッシュレートなどになって久しいが、依然進化が止まらない。やはりスマホは競争の源泉となっているのだ。 図1は2022年10月にXiaomiから発売された2022年フラグシップモデルの最後の機種「Xiaomi 12T Pro」である。2021年年末(事実上入手可能になったのは2022年1月)にQualcommの「Snapdragon 8 Gen 1」(Samsung Electronicsの4nmプロセスノードを適用)を採用した

                                                                                  スマホの進化は止まらない、自社チップ搭載の中国最新機種を分解
                                                                                • 主要MVNO各社の音声通話付き料金プランまとめ【2022年2月号】

                                                                                    主要MVNO各社の音声通話付き料金プランまとめ【2022年2月号】

                                                                                  新着記事