並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

361 - 400 件 / 1911件

新着順 人気順

"web API"の検索結果361 - 400 件 / 1911件

  • 【Python】 GET・POSTリクエストによるWebデータの取得(Requestsモジュール)

    確認した環境 OS: Ubuntu16.04LTSPython3.7.0 @Anadonda Requestsモジュールのインストール このモジュールはPythonの標準ライブラリでないので、環境によっては新規にインストールが必要かもしれません。その場合は公式サイトを参照してインストールを行います。 筆者はAnacondaを使っていますので、下記コマンドでインストールしました。 ~$ conda install requests HTTP通信の概要 まず、HTTP通信の概要とリクエストメソッドについて、概要を簡単に記載します。 WebブラウザでWebページを開いたりすると、WebブラウザとWebサーバの間でデータのやり取りが行われます。このやり取りはHTTPというプロトコルに基づいて行われます。 Webブラウザは、開きたいWebページのアドレスをWebサーバに要求(リクエスト)します。We

      【Python】 GET・POSTリクエストによるWebデータの取得(Requestsモジュール)
    • React.jsのSSRをTypeScriptで自前で実装してみた

      この記事は? ReactのSSRの理解を深めるために自前で実装してみました。 せっかくなのでその記録を記事にまとめました。 ※ App Router以前のPage Routerの内容です。 ReactRouterを使って複数ページのSSRをしている新しい日本語記事がなかったというのも記事化の理由の一つです。 この記事のソースコードはこちらです。 技術スタック フロントエンド React.js (v17) React-Router (v6) TypeScript Webpack バックエンド Express 作ったもの 初回リクエスト時 サーバーサイドレンダリング(SSR)してたHTMLをクライアントに返却。 サーバーから受け取ったHTMLにクライアントサイドでイベントリスナーを設定(hydrate) ページ遷移時 新しいページで必要な情報をクライアント側からWEB APIを叩いて取得。 ク

        React.jsのSSRをTypeScriptで自前で実装してみた
      • AWS IAM Userアクセスキーローテーションの自動化 | BLOG - DeNA Engineering

        この記事は、 DeNA Advent Calendar 2021 の17日目の記事です。 こんにちは、 @karupanerura です。 普段はAWSやGCPを使って仕事をしています。 前作 に引き続き、AWS IAM Userのアクセスキーの定期的なローテーションを自動化したので、今回はそれについて書きます。 IAM Userの使いどころ IAM Userの利用にはアクセスキー(Access Key IDとAccess Key Secretの組)やコンソールログイン用のパスワードなどのクレデンシャルが必要です。 当然これらが漏洩すればそれを不正に利用され得るリスクがあるので、可能であればなるべくIAM Roleを利用するべきです。 IAM Roleならクレデンシャルの管理が不要で、アプリケーションやサービスに対してそのIAM Roleを通して任意の権限を与えることができるため、管理も非

          AWS IAM Userアクセスキーローテーションの自動化 | BLOG - DeNA Engineering
        • 金融サービス用APIのマーケットプレースが10月にオープン NTTデータが非営利で運営

          API galleryは銀行、企業、行政機関などが開発した金融サービスに活用できるAPIの情報を組織を問わずまとめるWebサイト。APIそのものに加え、APIの提供を含むソリューションの情報も掲載する。 APIの検索や掲載は無料で、個人も利用可能。22年1月には、Slackを活用してAPIを利用したい企業や個人同士のコミュニティーも開設するという。 金融機関のAPIを巡っては17年、銀行法が改正され、APIを公開する努力義務が銀行に課された。ただしAPIの提供側と利用側がそれぞれの目的に合った相手を探す場が少なく、公開されたAPIの活用が広がっていないのが現状という。NTTデータはAPI galleryを通し、この課題の解決を目指すとしている。 関連記事 筑波大の授業DB代替ツールを作った学生、「未踏」のスーパークリエータに認定 オープンソースの組版処理システム開発で 経済産業省が2020

            金融サービス用APIのマーケットプレースが10月にオープン NTTデータが非営利で運営
          • iOS 14以降をターゲットにiOSアプリ開発するならどんな構造設計をするか 2021初夏

            はじめに この記事はiOS 13以降にもSwift Concurrency(つまりasync/awaitやActorなど)が使えるようになると思っていなかったときに書いたものです。 はなしの準備 雑談として「最近はどんなアーキテクチャでiOSアプリ作るの?」という話題があったので整理の文章を書いてみます。 Appleの性質上、2021年7月でもまだ決め手のようなものはないし、私だったらTCAやVIPERを候補にモジュール分割してなるべくDB使わずに作って必要になったらCore Dataを採用すると思います。 それはそれとして、Android BlueprintのREADMEかなにかでGoogleのソフトウェアエンジニアが「チームが生産性を最大化させるアーキテクチャを選べばいい」なんてことを書いてあったのを読んだ記憶があるんですが、それは最もですねと思いつつも、しかしそもそも選択肢がわからな

              iOS 14以降をターゲットにiOSアプリ開発するならどんな構造設計をするか 2021初夏
            • 何がjQueryを負債たらしめているのかを考察する | yamanoku Advent Calendar 2023

              何が​jQueryを​負債たらしめているのかを​考察する この記事はyamanoku Advent Calendar 2023の12日目の記事になります。 現代のフロントエンド技術的負債の要因となっているものはいくつかあると思いますが、その中でも共通で「jQuery」が挙げられるかなと思っています。長期間運営されているサービスであればまだまだ現役なのではないでしょうか?かくいうウチもそうです! 2023年現在でのフロントエンド開発であれば今は新規でjQueryを選択肢としてあげることはほとんどないと思っていますが、今よりもJavaScriptのサポートが貧弱だったころ、かつてのブラウザ間の齟齬を吸収する点で大変重宝されていたようです。 JavaScript自体が進化してきたのもあり、jQueryでできた表現が単体のJavaScriptとWeb APIとで表現できるようになってきている1ので

                何がjQueryを負債たらしめているのかを考察する | yamanoku Advent Calendar 2023
              • AWS、生成AIの「Amazon Q」にこれから作るアプリを説明すると、適切なアーキテクチャのブループリントを提案してくれる新機能

                AWS、生成AIの「Amazon Q」にこれから作るアプリを説明すると、適切なアーキテクチャのブループリントを提案してくれる新機能 Amazon Web Servicesは、統合開発環境のAmazon CodeCatalystに統合された生成AI「Amazon Q Developer」の新機能として、アプリケーションに最適なブループリントを提案してくれる機能が正式に追加されたと発表しました。 Amazon CodeCatalystは統合開発環境 Amazon CodeCatalystはAWS上でアプリケーションを開発するための統合開発環境です。 CodeCatalystには、「ブループリント」と呼ばれるプロジェクトのテンプレートが用意されています。このブループリントを利用することで、ソースコードのリポジトリ、サンプルソースコード、CI/CDワークフロー、ビルド、テスト、テストレポート、イシ

                  AWS、生成AIの「Amazon Q」にこれから作るアプリを説明すると、適切なアーキテクチャのブループリントを提案してくれる新機能
                • 個人的に C# が向かないと思うこと - Qiita

                  先日 @okazuki さんが C# で出来ること一覧 を書いていて、とても同意だった。C# 10年以上やってきて、その成長には満足しているし、対応ソリューションやプラットフォームは凄いものがあると思っています。 しかしこの記事では、あえて C# が逆に向かないことが何かを考えてみました。 あくまで個人の見解であり、同意できないことがあることは事前に同意してきます C# Love なので、非常にバイアスがあります 他の言語そこまで知らないので、どの言語がいいという話はありません 普段 C# か Node.js で開発しているので、そもそも C# に向かないことを自分がやっていないだけというオチはあるかも Hello World までが遠い LINE イベントや外部ハッカソンなど、Microsoft の外で活動する際、C# は Hello World までの時間が Node.js や Pyt

                    個人的に C# が向かないと思うこと - Qiita
                  • PyCon JP 2020のTwitter実況システムをGKE上に作った話 - JX通信社エンジニアブログ

                    SREのたっち(@TatchNicolas)です。 今年のPyCon JPはオンライン開催でした。JX通信社はSilverスポンサーとして協賛したほか、イベントをより盛り上げるために、参加者の反応をリアルタイムに配信に反映するシステムを開発・提供しました。 jxpress.net アプリケーションはPythonで作られており、基盤としてGKEを採用しました。データ分析基盤や昨年の開発合宿等で社内向けのプロジェクトにKubernetesの採用した事例は過去にもあったのですが、今回はじめて社外向けのシステムに採用したので、その裏側について書いてみたいと思います。 できたもの 構成図 構成としては比較的シンプルだと思います。 基本的な処理はGKE上で行い、データの永続化はFirestoreを使っています。一部、ブラウザで動く運営向けフィード画面上の操作(いいね・リツイート)について、Fireba

                      PyCon JP 2020のTwitter実況システムをGKE上に作った話 - JX通信社エンジニアブログ
                    • フロントエンドエンジニアたちが語る、Tips【23選】 - RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ

                      こんにちは、技術広報のyayawowoです。 フロントエンドエンジニアの皆様、今のフロントエンドを楽しんでおりますでしょうか? 変化の多いフロントエンド領域を楽しむために・・・ ラクスが開催している 「フロントエンド LT会」で発表された資料をご紹介します! フレームワークや開発言語別にまとめておりますので、興味があるところだけを少し摘まむのも大歓迎です。 9月に開催した「フロントエンドLT会 - vol.4」は、参加者が500名越えとなるイベントなりました。 2022/1/19(水)に「フロントエンドLT会 - vol.5」を開催しますので、ご興味ある方は是非登壇/視聴申込よろしくお願いいたします! rakus.connpass.com では、早速見ていきたいと思います! イベント詳細はこちらからご確認ください。 ・フロントエンドLT会 vol.1 -2020夏祭り- ・フロントエンドL

                        フロントエンドエンジニアたちが語る、Tips【23選】 - RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ
                      • Hono + Cloudflare Workers で REST API を作ってみよう

                        Hono とは? Hono は TypeScript/JavaScript のシンプルな Web フレームワークです。Hono という名前は日本語の「炎」に由来します。 Hono の特徴としては以下の点が挙げられています。 ウルトラファスト 依存関係ゼロ ミドルウェア TypeScript マルチプラットフォーム ウルトラファスト Benchmarks の示すとおり、Hono はその他のライブラリに比べて早い結果がでています。Hono が早い理由として、内部で使うルーターに秘密があります。Hono では以下の 2 種類のルーターどちらを使用するか選択できます。 TrieRouter RegExpRouter 「TrieRouter」URL のパスマッチングは URL のパスマッチングにTrie 木という構造を使っています。「RegExpRouter」は登録されたルーティングをあらかじめひと

                          Hono + Cloudflare Workers で REST API を作ってみよう
                        • 【超簡単手順】低スペックローカルPCで大規模言語モデル「LLaMA」を動かす!

                          ある日、Twitterを巡回していると え...マジで?となりました。自分の専属AIを作りたい!と思い立ち、実際に動かしてみました。 目標 このようにローカルPC上でLLaMAとチャットできるようになります。 ただ、自分が使ったモデルは7Bモデルと言って、パラメータがあまり大きくない=あまり賢くないモデルだったので出力は変な感じになっています笑 (明らかにネットの会話を推論に引っ張ってきてますね...) なので、今回はとりあえず動かしてみたい人向けです!精度などは気にせずお試しください。 ちなみに、自分はM1 MacBookAir(8Gメモリ)で動きました!信じられないぐらい遅いですが笑 Macユーザー向けに解説しますが、windows、linuxユーザーでもほとんど変わらないと思います。 手順 基本的にはこのgithubでの手順を踏んでいきます。 Node.js (npm) をインストー

                            【超簡単手順】低スペックローカルPCで大規模言語モデル「LLaMA」を動かす!
                          • トヨタ自動車に入社し、自動車データの収集〜分析基盤の研究開発やっていきます

                            人生初の転職エントリです。お手柔らかにお願いします。 2021/09/01付でトヨタ自動車株式会社に入社しました。 大手町オフィス というソフトウェアエンジニアが多く集まる場所で、自動車のデータ収集から分析まで、エッジ(自動車)からクラウドまでの研究開発をやっていきます。 目次 転職活動の軸 業務内容(やりたいこと)について なぜトヨタを選んだか 終わりに 転職活動の軸今までの1回の新卒入社と2回の転職ではほぼ直感でズバズバ決めてきたのですが、今回の転職では自分なりにきっちりと転職活動の軸を決めて臨みました。 必須要件 年収: XX円以上(ストックオプションなどを加味して減額することあり) 業務内容: ミドルウェア以下の自分が好き&得意な領域の研究開発 嬉しい条件 一緒に働きたいと思える 人 よい 事業内容 業務内容(やりたいこと)について「ミドルウェア以下の自分が好き&得意な領域の研究開

                              トヨタ自動車に入社し、自動車データの収集〜分析基盤の研究開発やっていきます
                            • 面倒なサーバ証明書の確認作業をシステム化。Go言語で「certコマンド」を2週間で自作した話【GMOペパボ内村元樹さん】 - エンジニアtype | 転職type

                              怠慢・短気・傲慢は、プログラマーの三大美徳だ――そんな言葉があるように、エンジニアは面倒な作業をシステム化して効率アップしてなんぼ。めんどくさい、無駄に時間がかかる……そんな仕事を無くすヒントをWebエンジニアたちの開発実例に学ぶ 今回、自作の作業効率アップシステムを紹介してくれたのは、GMOペパボでエンジニアリングリードを務める内村元樹さん。 内村さんは、開発中にブラウザでサーバ証明書の内容を確認する作業頻度の高さを面倒に感じたことをがきっかけに、Go言語を用いて簡単にサーバ証明書の情報を表示出来るコマンドを作成。 どのように自作システムの開発を進めたのか、工夫したことや開発を通して学んだことを具体的に紹介してくれた。 GMOペパボ株式会社 ホスティング事業部 マーケティングチーム 兼 ホスティング事業部 業務信頼性向上チーム エンジニアリングリード 内村元樹さん 大学卒業後、東京のSE

                                面倒なサーバ証明書の確認作業をシステム化。Go言語で「certコマンド」を2週間で自作した話【GMOペパボ内村元樹さん】 - エンジニアtype | 転職type
                              • 各種WebAPIの簡単な使い方と、組み合わせで実現する新たな体験・可能性を考える

                                2020年2月1日、「PWA Night CONFERENCE 2020」が開催されました。Web体験を進化させる、新しいWeb開発コンセプト「PWA」をテーマに、Web開発に携わるエンジニアたちが集まった本イベント。プレゼンテーション「Webでできる体験を考える会」に登壇したLINE株式会社の折原レオナルド賢氏は、既存のWebAPIを用いてできることや実現できるユーザー体験について、自身の経験や今回の発表に際して行った検証結果を用いて紹介しました。講演資料はこちら Webでできる体験を考える 折原レオナルド賢氏:それでは「Webでできる体験を考える会」ということで始めたいと思います。去年の今頃、こんな記事を書かせていただきました。 もしかしたらこれによって今回呼んでもらったのかなと思いますので、この話の内容も含めていろいろ「Web APIってどういうもの?」という発表をしていきたいと

                                  各種WebAPIの簡単な使い方と、組み合わせで実現する新たな体験・可能性を考える
                                • 機械学習エンジニア1年目の自分へのおすすめ書籍

                                  はじめに 本記事はBrainPadアドベントカレンダー2021に寄稿しています。 私は現在、株式会社BrainPadで新卒3年目の機械学習エンジニアとして働いています。BrainPadでは福利厚生の一環として、外部の研修や書籍の購入、各種資格の取得に利用できるスキルアップエイドという制度が用意されています。 私はこの制度を主に技術書やビジネス書の購入のために利用しており、機械学習エンジニアとしての能力向上を図っています。本記事では私がこれまでに購入した書籍の中から、機械学習エンジニアとして働く上で参考になったと感じた書籍を振り返っていきます。 機械学習エンジニアの能力とは 現在は多くの企業で、データサイエンティスト、機械学習エンジニア、MLOpsエンジニアといったポジションが作られていると感じます。これらの職種に必要とされる能力は、データの性質や業務への関わり方によって変わると考えられ、一

                                    機械学習エンジニア1年目の自分へのおすすめ書籍
                                  • 【C#】明日から使える ASP.NET Core ロギング術! - ねののお庭。

                                    登壇版 ConsoleFormatter HttpLogging ConsoleFormatterOptions.IncludeScopes W3C Trace Context ExceptionHandler DbDataSource HttpClientFactory まとめ References 登壇版 .NET ラボ 2023/07/22 で発表した資料です。 スライドはこちら。 スライドはアニメーション豊かなので、スライドと本投稿合わせながら見るといいかもです。 登壇のアーカイブはこちら。 30 分程度です。 ConsoleFormatter ログはだいた標準出力、まぁコンソールに出力しますよね。 そしてコンソールにログを出力するといっても、当然ながら複数のフォーマットがあります。 C# で現在ロガーとしてデファクト的に使われている Microsoft.Extensions.Lo

                                      【C#】明日から使える ASP.NET Core ロギング術! - ねののお庭。
                                    • 【React/Python】2年がかりで完成した個人開発サービスの話【ChatGPT】 - Qiita

                                      個人開発でサービスを作り始めて、気がついたら2年も経っていました。 気軽な気持ちで作り始めたのですが、思いの外色々なことに手を出してしまったので、 利用した技術などをまとめてみます。 作ったもの YouTubeのライブ配信風の画面に向かって話しかけると、 音声を認識してAIがスーパーチャットを送ってくれる、 その名も「AIスパチャ」です。 良かったら遊んでみてください。 作るきっかけ YouTubeでひろゆき氏の配信を見ていた時に、 「私もひろゆきさんみたいに質問回答の配信をやってみたいです。 けれどいざ配信をしてみても視聴者が少なく、質問なんて全くきません」 といった質問がありました。 確かに、ひろゆき氏のように、何千人も視聴者がいて、ガンガンとスパチャが送られてきたらそりゃ楽しいですが、 普通の人はまずスパチャなんて送られません。 そもそも実際にYouTubeライブをやることのハードル

                                        【React/Python】2年がかりで完成した個人開発サービスの話【ChatGPT】 - Qiita
                                      • “ハンズオンはじめの一歩” 編を公開しました!- Monthly AWS Hands-on for Beginners 2020年3月号 | Amazon Web Services

                                        Amazon Web Services ブログ “ハンズオンはじめの一歩” 編を公開しました!- Monthly AWS Hands-on for Beginners 2020年3月号 こんにちは、テクニカルソリューションアーキテクトの金澤 (@ketancho) です。 3月も最終日ですね。明日から新生活が始まる!という方も多いのではないでしょうか?本日はそんな「この春からエンジニアデビューです!」という方向けに、先日公開した “AWS のはじめの一歩を後押しする” ハンズオンを紹介いたします。 AWS Hands-on for Beginners シリーズ一覧 前回の記事: サーバーレスハンズオン第3弾 “AI サービスを活用した音声文字起こし&感情分析編” を公開しました!- Monthly AWS Hands-on for Beginners 2020年2月号 AWS Hands-

                                          “ハンズオンはじめの一歩” 編を公開しました!- Monthly AWS Hands-on for Beginners 2020年3月号 | Amazon Web Services
                                        • 10年越しの Web フロントエンドという職種界隈についての考 | Offers Tech Blog

                                          Offers を運営している株式会社 overflow の あほむ でございます。 10年越しのWebフロントエンド 最近更新していない 自分のブログ を遡ると「フロントエンド」という語の初出は 2010 年であり、転職のタイミングで自らを「Web フロントエンドエンジニア」と定義したのは 2012 年の頃でした。 それから 10 年、自分語りとして記憶をたぐることの老害仕草たるやですが、今回はそのノリのまま表題の通り Web フロントエンドという職種界隈についての考えを述べてみます。 Webフロントエンドとは一体... 先日、TechFeed Experts Night#4 〜 フロントエンドアーキテクチャを語る でお話しする機会をいただいたので改めて自分の中の Web フロントエンドを言語化してみました。 イベント資料 より抜粋 いくら抽象化しても原則としては全てが HTML で表現さ

                                            10年越しの Web フロントエンドという職種界隈についての考 | Offers Tech Blog
                                          • Web相互運用性JavaScriptランタイムコミュニティグループ

                                            本日、CloudflareはVercel、Shopify、およびNode.jsとDenoの両方の中心的な個々のコントリビューターと協力して、Webブラウザではない、JavaScriptベース開発環境で標準化Web APIを相互運用できる実装に焦点を当てた、新しいコミュニティグループの設立を発表いたします。 W3CおよびWeb Hypertext Application Technology Working Group(WHATWG)は、開発環境としての標準化APIとWebの機能を、長い間先頭に立って開発してきました。fetch()、ReadableStreamおよび WritableStream、URL、URLPattern、TextEncoder などのAPIは、現代のWeb開発における馴染みの、そして貴重なコンポーネントになりました。ただし、これら既存グループは常にWebブラウザの特定

                                            • IE モードのよくあるご質問

                                              更新履歴: 2021/05/14 新規 2021/05/19 更新 2021/06/15 更新 2021/06/23 更新 2021/06/30 更新 2021/07/02 更新 2021/07/19 更新 2021/07/30 更新 2021/10/01 更新 2021/10/19 更新 2021/10/20 更新 2021/11/22 更新 2021/12/29 更新 2022/06/09 更新 2022/08/04 更新 2023/05/01 更新 みなさんこんにちは。日本マイクロソフトの IE/Edge サポートチームです。 これまでに「IE モード」について以下の2つのブログ記事を公開していますが、今回はよくあるご質問についてまとめたいと思います。 新しいバージョンの Microsoft Edge の “IE モード” について https://jpdsi.github.io/b

                                                IE モードのよくあるご質問
                                              • 真のサーバーレスに一段近づけるフロントエンドアーキテクチャーの話

                                                「真のサーバーレス」の定義について 一般的にサーバーレスとは、サーバーの管理が不要になったフルマネジードサービスのことを指します。クラウドのFaaS(Function as a Service)が代表です。しかし、言葉的には、「サーバーが無い」という意味に受け取ることが第一想起することではないでしょうか? サーバーが無い状態のよくある形態は、デスクトップアプリケーションです。ローカル環境にインストールして単独で動くソフトウェアです。OSに添付されている電卓アプリなんかが典型です。しかし、わざわざこれを「サーバーが無い」アーキテクチャーと呼ぶのも本末転倒な話です。むしろこっちが基本形で、シングルからマルチへと、高度な用途を実現するためにクライアント・サーバーアーキテクチャーに発展したわけです。この高度な用途はキープしたまま、特定の供給源となるサーバーが不要になっている状態なら、あえてサーバー

                                                  真のサーバーレスに一段近づけるフロントエンドアーキテクチャーの話
                                                • Vitest Browser Modeがアツい

                                                  Background これまでVitestでコンポーネントのテストを行う時は、jsdom や happy-dom を使ってブラウザ環境を偽装していました。しかし、偽のブラウザ環境を使うことは多くの問題があり、また開発者はテスト以外でどこにも存在しない環境を作り上げるという不毛な作業が必要でした。 この問題を解決するために、Playwright や Cypress などのテストフレームワークは Component Test をサポートしています。しかし、UnitテストでPlaywrightやCypressを使うのは少々Fatであり、Reactのhooksなどのテストをすることができません。 Vitest Browser Modeを使用することで、Vitest上でComponent Testが可能となり、これらの問題を解決できます。 Installation Browser ModeのSetu

                                                    Vitest Browser Modeがアツい
                                                  • URL Pattern API - Web APIs | MDN

                                                    The URL Pattern API defines a syntax that is used to create URL pattern matchers. These patterns can be matched against URLs or individual URL components. The URL Pattern API is used by the URLPattern interface. The pattern syntax is based on the syntax from the path-to-regexp library. Patterns can contain: Literal strings which will be matched exactly. Wildcards (/posts/*) that match any characte

                                                      URL Pattern API - Web APIs | MDN
                                                    • Go 1.21 リリース連載 contextパッケージに追加されるWithoutCancelでクライアントとの切断に備えてみる | フューチャー技術ブログ

                                                      Go 1.21 リリース連載 contextパッケージに追加されるWithoutCancelでクライアントとの切断に備えてみる はじめにこんにちは。TIG DX ユニット所属、金欠コンサルタントの藤井です。先日、Google Pixel 7aを購入しました。これまでiPhone 7 Plusを使っていたので、使用スマホの時代が7年ほど進みました。Googleは検索エンジンからAI、スマホまで作っていてすごいですね。 ということで今回は、Google発のプログラミング言語であるところのGoの1.21がリリースされることを記念した、Go 1.21 連載 の記事を書きます。 本記事では、いくつか変更の入った、contextパッケージについて記載していきます。 contextそのものについては、フューチャー技術ブログにおいても数多く解説されていますので、詳細な説明は割愛します。数例記載しますので、

                                                        Go 1.21 リリース連載 contextパッケージに追加されるWithoutCancelでクライアントとの切断に備えてみる | フューチャー技術ブログ
                                                      • サーバーサイドにKotlinを導入して3年経った結果

                                                        Kotlin – Wikipedia サーバーサイドKotlinの導入から一年が経ちましたという記事から更に2年が経過し、アプリボットではサーバーサイドにKotlinを導入してから3年が経過しています。 その間に開発中であったタイトルはリリースを迎え、安定的に運用・更新が行われるようになりました。そこで、Kotlinを導入した結果、開発者体験はどのように改善されたか、そうでなかったかを振り返ってみることとしました。 この記事はアプリボット技術研究室、室長の斎藤が、Applibot Advent Calendar 2021の5日目の記事として執筆しました。 本記事の主張 既存開発者/新規開発者にとっても学習曲線がゆるやかであるJavaの既存資産のKotlin環境への可搬性は高いIntelliJ IDEAの開発者体験の良さプログラミング言語としての細かい機能が便利になっている 学習曲線のゆるや

                                                          サーバーサイドにKotlinを導入して3年経った結果
                                                        • 【小ネタ】シェルのコマンド履歴に残さない方法 | DevelopersIO

                                                          こんにちは、高崎@アノテーション です。 はじめに 皆さんはセンシティブなパラメータを必要とする Web API を curl コマンドでシェルから実行する必要に迫られたことはありますでしょうか? 私はあります。 その時にとあるやり方を TIPS として展開したところ、知らないメンバーがいたため小ネタとして記事にします。 TIPS について 冒頭で申し上げた

                                                            【小ネタ】シェルのコマンド履歴に残さない方法 | DevelopersIO
                                                          • Edge Functionsはブラウザ - laiso

                                                            Cloudflare Workers Cloudflare Workersのようなサーバーレスなコンピューティングプラットフォームとしてここ数年活発な「エッジサーバーでプログラムを実行する環境」(呼び方が定まらないので一旦Edge Functionsとする)でアプリケーションを作る*1とブラウザが通信する先にもう1つブラウザが存在するような妙な感じを覚えていた。 例えばNext.jsのAPI Routesなら書いたコードはNode.jsで動くので頭をサーバーサイドモードにすればいいが、Cloudflare Workersで動くエンドポイントを書く時はそうでない…… おまえ、ブラウザなのか? みたいな でもよく考えたらこれらのプラットフォームはSpiderMonkeyやらV8やらのブラウザと同じJavaScriptエンジンを組み込んだ実行環境を持っていて、APIも環境の制限(TCP接続とかフ

                                                              Edge Functionsはブラウザ - laiso
                                                            • docker-compose 下で Java + Spring Boot + 簡単なWeb API を作ってみる

                                                              docker-compose.yml version: '3.6' services: app: image: openjdk:15 ports: - 8080:8080 tty: true volumes: - ./server:/srv:cached working_dir: /srv OpenJDK | DockerHub https://hub.docker.com/_/openjdk JDK Project Releases | OpenJDK 指定できるバージョン情報はここ http://openjdk.java.net/projects/jdk/ Gradleプロジェクト作成 今回も Spring Initializr というサイトで作ってしまいます。 Spring Initializr https://start.spring.io/ 前回の記事との違いは特にないです。 入

                                                                docker-compose 下で Java + Spring Boot + 簡単なWeb API を作ってみる
                                                              • 個人開発してるサービスをExpressからNext.jsにしたり、BusBoyを使った話しなど - maru source

                                                                2017年から個人で開発しているTrickleというサービスがある。最近、これのバックエンド構成を変えたり、新機能追加などをした。技術的に目新しいものや凄いものはないけど、頑張ったのでその時の話を残しておく。 バックエンド Express → Next.js Multer → BusBoy Web版 GAE → Cloud Run クライアントアプリ React Nativeのアップグレード react-native-image-crop-picker → react-native-image-picker ソーシャルログイン アイコン変更 バックエンド Express → Next.js これまではExpressでモバイルアプリ向けのWeb APIを作っていたが、今回Web版も作るにあたり、Next.jsに移行した。 まずはこれまでのモバイルアプリ向けAPIをNext.jsのAPI Ro

                                                                  個人開発してるサービスをExpressからNext.jsにしたり、BusBoyを使った話しなど - maru source
                                                                • 【OpenAPI】APIスキーマから勝手に型がつくaxiosを作って幸せになる【openapi-typescript】

                                                                  はじめに axiosの型付けはどうやらそれなりに頭を悩ませる課題のようです。 実際にuhyo氏のTwitterでのTypeScriptコミュニティにて以下のような質問がありました。 私もaxiosの型付けに悩まされた一人です。 最近それなりに幸せに型付けできる方法が整理できたので、自身の備忘録も兼ねてまとめます。 前提として、openapiファイルが用意されていることとします。 コード例は下記レポジトリに配置しております。 幸せになるとは何か 結論から言うと次のような型の補完が効き、かつ型安全なaxiosのrequest APIのカスタムAPIを作る事です。 URLパスの補完が効いていて、 実装されているHTTPメソッドの補完も効いており、 パラメータの型も補完され、 レスポンスの型も手に入るrequest APIです。 見た目上は、request APIですので、axiosのドキュメント

                                                                    【OpenAPI】APIスキーマから勝手に型がつくaxiosを作って幸せになる【openapi-typescript】
                                                                  • MonotaROのデータ基盤10年史(後編) - MonotaRO Tech Blog

                                                                    こんにちは。データ基盤グループの香川です。 本記事は、MonotaRO のデータ基盤の歴史についての社内での発表の文字起こし記事の後編になります。 前編の記事: tech-blog.monotaro.com 前編では データ基盤の変遷の概要 2010年頃のデータ基盤 販促基盤とDWH(2010~2015) データ基盤構想とBigQueryの導入(2015~2017年) 同期システムの改良とBigQueryデータ基盤の展開(2018) までお話しましたが、後半たる本記事では以下について説明をしていきます。 他システムへのデータ提供とEC基盤の展開(2018) 2020年におけるデータ基盤へのデータ同期と利用状況 データ基盤の課題:データの管理体制の未整備による局所最適化 データ管理のグループ発足、Looker導入・DWH構築 歴史を振り返っての学び 歴史を振り返ることの意義 最後に 最後まで

                                                                      MonotaROのデータ基盤10年史(後編) - MonotaRO Tech Blog
                                                                    • GKE Autopilot を半年運用してみて...めっちゃラク! - Beatrust techBlog

                                                                      Beatrust で SRE をやっている Yuta(中川 裕太)です.運用がラクにできように色々と改善したり,セキュリティ向上したり,インフラ作ったり API 開発したりしています. 今回のブログでは,Google App Engine (GAE) から Google Kubernetes Engine (GKE) Autopliot へ移行し半年間運用してみて感じたメリットやハマりポイントについて紹介します. モチベーション Beatrust では初期立ち上げの開発コストを下げるため,もともと GAE を用いて開発運用してきました.様々なお客様にご利用いただく中で,嬉しいことに今後 10 倍,100 倍のユーザ数成長が見込めるようになってきました.そういった状況下で以下のような GAE の課題も顕在化しており,インフラの抜本的見直しを実施する必要がありました. GAE では Auto

                                                                        GKE Autopilot を半年運用してみて...めっちゃラク! - Beatrust techBlog
                                                                      • glauth - 開発や個人利用に最適なLDAPサーバ

                                                                        MOONGIFTはオープンソース・ソフトウェアを紹介するブログです。2021年07月16日で更新停止しました 個人的に認証統合は好きで、一つのIDでシステム全体を管理したいと考える派です。そのベースとしてよく使われるのがLDAPです。Active DirectoryもLDAPをベースとしており、社内外における認証統合に一役買っています。 そんなLDAPサーバですが、ちょっと立てるのが面倒に感じていました。しかしglauthであれば開発用途や個人で簡単に使えそうです。 glauthの使い方 設定ファイル指定して起動するだけです。とても簡単です。 $ glauth -c sample-simple.cfg 15:18:52.896862 doConfig ▶ DEBU 001 Debugging enabled 15:18:52.896892 startService ▶ DEBU 002 W

                                                                          glauth - 開発や個人利用に最適なLDAPサーバ
                                                                        • PHPerKaigi 2021 スライドまとめ - Qiita

                                                                          PHPerKaigi 2021 とは 公式サイト https://phperkaigi.jp/2021 公式Twitter https://twitter.com/phperkaigi ハッシュタグ #phperkaigi PHPerによるPHPerのためのお祭り! 日時 3/26(金) 16:00 - 前夜祭 3/27(土) 10:00 - 本編1日目 3/28(日) 10:00 - 本編2日目 PHPerKaigi 2021 YouTube再生リスト PHPerKaigi 2021 ブログリンク一覧 PHPerKaigi 2021 ブログリンク一覧 PHPerKaigi 2021 スピーカー一覧 PHPerKaigi 2021 スピーカー一覧 タイムテーブル ニコ生の番組URLは以下です。 ■3月26日(金) day0 前夜祭 Track A: http://live.nicovide

                                                                            PHPerKaigi 2021 スライドまとめ - Qiita
                                                                          • 動的コンテツをエッジのKVにキャッシュする - ゆーすけべー日記

                                                                            Web APIのパフォーマンス向上に「Dynamic Content Storing = DCS」という戦略を考えている。 Web APIに限らず、サーバーサイドで動的に作られるコンテンツ全てへ適応できるものである。 本番環境で運用したわけではないが、実際に動くモックを作ってみた。 背景とともに紹介しよう。 要点 「Dynamic Content Storing」とは「動的コンテンツをエッジのkey-valueストアに保存する」ことを言う。 ユーザーには(初回以外)KVストアから取得したコンテンツを返す。 有効期限もしくはコンテンツの更新をトリガーに新しくコンテンツを生成する。 どんなバックエンドにも適応できる「Incremental Static Regeneration」と考えることができる。 原理は「Stale-While-Revalidate」と同じだがこの場合はコンテンツがより永

                                                                              動的コンテツをエッジのKVにキャッシュする - ゆーすけべー日記
                                                                            • View Transitions APIによるスムーズなページ遷移をNext.jsで簡単に試す

                                                                              はじめに こんにちは、ziと申します。 今回は、発表からしばらく経ってしまいましたが、View Transitions APIを使ったNext.jsでのスムーズなページ・UI遷移を目指して、実装してみます。 ※もし間違いやより良い実装方法など見つけましたら、ご指摘ください! 🙇‍♂️ 今回実装した最終成果はこちらです。 また、コードはこちらにあります。 View Transitions APIとは? View Transitions APIとは、2023年4月11日現在Chrome 111とOpera 97(pre-release)以降で実装されている遷移のアニメーションを行うブラウザーAPIです。下記は、MDNからの引用です。 View transitions are a popular design choice for reducing users' cognitive load,

                                                                                View Transitions APIによるスムーズなページ遷移をNext.jsで簡単に試す
                                                                              • Amazon SES と SendGrid のバウンスの取り扱いについてまとめてみた | DevelopersIO

                                                                                SES で注意すべきなのは、グローバルサプレッションリスト(以下GSリスト)の概念です。GSリストは照会して事前にリストを確認することはできず、バウンス通知によってしかどのアドレスがリスト対象かを知ることはできません。 2020年8月の Amazon SES でアカウントレベルのサプレッションリストからの E メールアドレスのインポートと削除を一括で実行できるようになりました によって、ハードバウンスの発生時、苦情の発生時、またはそれらの両方が発生した時にアドレスをアカウントサプレッションリスト(以下ASリスト)に追加できるようになったため、ASリストが有効(デフォルトで有効)になっていれば、それほどナーバスになる必要はないかも知れません。 (自分がドキュメントを見ていた限り、GSリストとASリストの両方に含まれているメールアドレスに送信した場合、バウンスレートにカウントされるかどうか明記

                                                                                  Amazon SES と SendGrid のバウンスの取り扱いについてまとめてみた | DevelopersIO
                                                                                • Cloudflare Workers + Hono ワークショップ - ServerlessDays Tokyo 2023

                                                                                  Cloudflare Workers + Hono ワークショップ 資料はこちら => workshops.yusuke.run #serverlessdays Yusuke Wada 2023-09-24 ServerlessDays Tokyo 2023 workshops.yusuke.run アジェンダ ワークショップについて Workers イントロダクション Hono イントロダクション 基本編 プロキシ編 Web API編 フルスタック編 AI編 Honoをより深く知る その他 1. ワークショップについて 1.1 対象 対象者 Cloudflareでのアプリケーション作成に興味のある方 Honoを使ってみたい方 フロント、バックエンド問いません 前提条件 Wranglerが動く環境をつくっておく npx wrangler が動く JavaScriptに対する知識があるとよい

                                                                                    Cloudflare Workers + Hono ワークショップ - ServerlessDays Tokyo 2023