はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマークって?
  • アプリ・拡張の紹介
  • ユーザー登録
  • ログイン
  • Hatena

はてなブックマーク

トップへ戻る

  • 総合
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • 最新ガジェット
    • 自然科学
    • 経済・金融
    • おもしろ
    • マンガ
    • ゲーム
    • はてなブログ(総合)
  • 一般
    • 人気
    • 新着
    • 社会ニュース
    • 地域
    • 国際
    • 天気
    • グルメ
    • 映画・音楽
    • スポーツ
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(一般)
  • 世の中
    • 人気
    • 新着
    • 新型コロナウイルス
    • 働き方
    • 生き方
    • 地域
    • 医療・ヘルス
    • 教育
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(世の中)
  • 政治と経済
    • 人気
    • 新着
    • 政治
    • 経済・金融
    • 企業
    • 仕事・就職
    • マーケット
    • 国際
    • はてなブログ(政治と経済)
  • 暮らし
    • 人気
    • 新着
    • カルチャー・ライフスタイル
    • ファッション
    • 運動・エクササイズ
    • 結婚・子育て
    • 住まい
    • グルメ
    • 相続
    • はてなブログ(暮らし)
    • 掃除・整理整頓
    • 雑貨
    • 買ってよかったもの
    • 旅行
    • アウトドア
    • 趣味
  • 学び
    • 人気
    • 新着
    • 人文科学
    • 社会科学
    • 自然科学
    • 語学
    • ビジネス・経営学
    • デザイン
    • 法律
    • 本・書評
    • 将棋・囲碁
    • はてなブログ(学び)
  • テクノロジー
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • セキュリティ技術
    • はてなブログ(テクノロジー)
    • AI・機械学習
    • プログラミング
    • エンジニア
  • おもしろ
    • 人気
    • 新着
    • まとめ
    • ネタ
    • おもしろ
    • これはすごい
    • かわいい
    • 雑学
    • 癒やし
    • はてなブログ(おもしろ)
  • エンタメ
    • 人気
    • 新着
    • スポーツ
    • 映画
    • 音楽
    • アイドル
    • 芸能
    • お笑い
    • サッカー
    • 話題の動画
    • はてなブログ(エンタメ)
  • アニメとゲーム
    • 人気
    • 新着
    • マンガ
    • Webマンガ
    • ゲーム
    • 任天堂
    • PlayStation
    • アニメ
    • バーチャルYouTuber
    • オタクカルチャー
    • はてなブログ(アニメとゲーム)
    • はてなブログ(ゲーム)
  • おすすめ

    参議院選挙2025

『zenn.dev』

  • 人気
  • 新着
  • すべて
  • 拡散生成モデルで学ぶJax/Flaxによる深層学習プログラミング

    6 users

    zenn.dev/dhirooka

    はじめに 深層学習モデルやその学習を実装する際には、多くの場合でPyTorchやKerasなどのフレームワークが使われます。本記事では、Googleより公開されているJaxというフレームワークを用いた深層学習プログラミングを紹介します。 コードは以下に配置しています。 Jaxとは JaxはGoogleから公開されている、自動微分を備えた数値計算ライブラリと言えます。Numpyとほぼ同じように計算処理を実装でき、またGPUやTPUによって高速に演算を実行することもできます。これによって深層学習モデルを実装し、学習することができます。またNumpyと近い使い方ができるので、やろうと思えば深層学習以外の多くのアルゴリズムを実装することもできます。 Jaxにはいくつかの派生ライブラリがあります。深層学習でよく利用されるような畳み込み層やバッチ正規化などはFlaxというライブラリで提供されており、本

    • テクノロジー
    • 2022/08/01 04:38
    • Vertex AIでカスタムモデルをサービングする

      5 users

      zenn.dev/dhirooka

      はじめに 機械学習を利用する目的は、アルゴリズムに基づいて何らかの予測を得ることだと言えます。予測を提供(サービング)する方法の一つは、モデルをラップする形でAPIサーバーを構築することです。 Google Cloud Platformの統合AIプラットフォームであるVertex AIでは、こうしたサービングをクラウド上でホストすることができます。本記事では学習済みの機械学習モデルをもとに、Vertex AIで予測をサービングするまでを紹介します。 Cloud Console上での予測リクエストのテスト コードは以下に配置しました。 Vertex AIにおける予測サービング Vertex AIで予測を提供する手順は、大まかには以下のようになります。 モデルをアップロード(インポートとも呼ばれる)する エンドポイントを作成する エンドポイントにモデルをデプロイする 今回はペンギンデータセット

      • テクノロジー
      • 2022/04/29 16:29
      • ai
      • あとで読む
      • CeleryによるPythonベース非同期タスク処理

        8 users

        zenn.dev/dhirooka

        はじめに 例えば機械学習モデルを運用する際に、WebAPI形式で予測を提供するのは一般的な方法と言えます。ここで推論処理に時間がかかる場合には、リクエストに対するレスポンスだけ先に返しておき、処理の本体はバックグラウンドで非同期的に実行するという選択肢が存在します。 本記事では、Pythonベースの分散タスクキューツールであるCeleryを用いて、WebAPIへのリクエストに対応したタスクを非同期実行し、結果を確認するまでを紹介します。サンプルコードは以下に配置しました。 Celeryとは 公式ドキュメントの冒頭には以下のように書かれています。 Celery is a simple, flexible, and reliable distributed system to process vast amounts of messages, while providing operation

        • テクノロジー
        • 2021/12/18 21:47
        • python
        • あとで読む
        • 機械学習エンジニア1年目の自分へのおすすめ書籍

          47 users

          zenn.dev/dhirooka

          はじめに 本記事はBrainPadアドベントカレンダー2021に寄稿しています。 私は現在、株式会社BrainPadで新卒3年目の機械学習エンジニアとして働いています。BrainPadでは福利厚生の一環として、外部の研修や書籍の購入、各種資格の取得に利用できるスキルアップエイドという制度が用意されています。 私はこの制度を主に技術書やビジネス書の購入のために利用しており、機械学習エンジニアとしての能力向上を図っています。本記事では私がこれまでに購入した書籍の中から、機械学習エンジニアとして働く上で参考になったと感じた書籍を振り返っていきます。 機械学習エンジニアの能力とは 現在は多くの企業で、データサイエンティスト、機械学習エンジニア、MLOpsエンジニアといったポジションが作られていると感じます。これらの職種に必要とされる能力は、データの性質や業務への関わり方によって変わると考えられ、一

          • テクノロジー
          • 2021/12/02 22:20
          • 機械学習
          • あとで読む
          • HotEntry
          • エンジニア
          • 数学
          • 統計
          • 本
          • Vertex Pipelinesによる機械学習パイプラインの実行

            3 users

            zenn.dev/dhirooka

            はじめに 機械学習の成果を運用する際には、データの処理や学習、モデルのデプロイなどといった一連の作業をワークフロー化することが多くなっています。これを実現するために、多くのワークフローツールが公開、利用されています。 今回はGoogle Cloud Platformで機械学習ワークフローを実行するためのサービスであるVertex Pipelinesを用いて、機械学習パイプラインを構築、実行するまでを紹介します。サンプル実装では以下のようにデータの前処理、モデルの学習、評価、デプロイまでを行います。 コードは以下に配置しました。 Vertex Pipelinesとは 前述したように、Vertex Pipelinesは機械学習パイプラインを実行するためのGCPのサービスです。サーバーレスで稼働するため、費用は実行時に使用した分だけに抑えることができます。他に、実行時のパラメータやパイプラインに

            • テクノロジー
            • 2021/10/19 20:01
            • WorkflowsとVertex AIカスタムジョブによるお手軽MLワークフロー

              5 users

              zenn.dev/dhirooka

              はじめに 開発プロセスにおける定型的な作業を自動化することは、DevOpsを実現するための一つの要素と言えます。機械学習においても同様に、前処理や学習などといった一連の処理工程をワークフローとして自動化することは、MLOpsの実現する上で重要です。 本記事では実際にMLワークフローを構築しますが、特に以下の項目を意識します。 サーバーレス 汎用なサービスを組み合わせたシンプルな構成 サーバーレスとは、インフラの管理を意識することなくサービスを利用できるという性質のことです[1]。必要なタイミングだけ計算リソースを利用することで、コストを抑えることができます。また今回利用するVertex AIのカスタムジョブでは、メモリやGPUなどを細かく設定できるため、実施する処理に応じて柔軟に計算リソースを利用することができます。 汎用なサービスを組み合わせて用いることは、技術導入のハードルを下げること

              • テクノロジー
              • 2021/08/20 14:16
              • StreamlitとFastAPIで非同期推論MLアプリを作る

                42 users

                zenn.dev/dhirooka

                StreamlitはPythonだけでwebアプリを作ることができるツール(ライブラリ)です。フロントに関する知識がほとんど不要なため、簡単なダッシュボードやデモアプリを作るのに適しています。公式のページでは様々なサンプルアプリが公開されています。 ところで機械学習(特に深層学習)モデルでは、例えば画像1枚あたり数秒の推論時間がかかることもあります。Streamlitは機械学習のデモアプリ用途としても適していると思いますが、推論に時間がかかる場合にいちいち推論完了を待つのは退屈かもしれません。ここではPythonのwebフレームワークであるFastAPIを組み合わせることで、推論を非同期で行う画像認識アプリケーションを作ります。 コードはこちらに配置しました。 アプリ内容 StreamlitによるGUIは以下のようになります。画像をアップロードし、「Submit」ボタンを押すことで画像認識

                • テクノロジー
                • 2021/06/20 22:14
                • Streamlit
                • python
                • MLOps
                • 非同期
                • 機械学習
                • machineLearning
                • あとで読む
                • アプリ
                • プログラミング
                • TensorFlow・PyTorchによる分散学習

                  6 users

                  zenn.dev/dhirooka

                  深層学習モデルの学習は、学習データの一部を抽出・勾配を計算するミニバッチ学習によって行われることが一般的です。勾配のばらつきを抑えるためには、ある程度のバッチサイズを保持する必要があります。一方で、バッチサイズの上限は利用するマシン(GPUやTPU)のメモリによって制約を受けるため、大規模なモデルや高解像度画像などを用いる際には、バッチサイズを小さくせざるを得ない場合があります。 これに対して複数のGPUや計算ノードを利用できる場合には、並列化によって単一GPUの時よりも大規模な学習を行うことができます。複数の計算機を用いた並列学習(分散学習)には大きく分けてデータ並列とモデル並列が存在しており、合わせて利用することもできます。 データ並列(Data Parallel):ミニバッチを複数の計算機に分散する方法 モデル並列(Model Parallel):一つのモデルを複数の計算機に分散する

                  • テクノロジー
                  • 2021/05/20 06:30
                  • tensorflow
                  • PyTorch
                  • MLOpsの知見と資料

                    3 users

                    zenn.dev/dhirooka

                    Machine learning engineer, working for machine learning delivery🚀

                    • テクノロジー
                    • 2021/05/16 09:14
                    • あとで読む
                    • 【論文】Language Models are Few-Shot Learners

                      4 users

                      zenn.dev/dhirooka

                      OpenAIから発表されたGPT-3の論文。基本的にはGPT-2をスケールアップした内容であり、NLPの様々なタスクを自己回帰型の推論形式に落とし込むことでパラメータの更新なしに各タスクを処理することができる。論文は付録も含めて74ページから構成されるが、ここでは冒頭のIntroductionとApproachを紹介する。 1 Introduction Transformerベースのアーキテクチャをファインチューニングすることで、文章読解や質問回答などといった多くのタスクで優れた性能を得ることができている。一方で、こうしたアプローチはタスクを既知として学習しており、目標タスクの学習データが必要になるという制約がある。この制約を乗り越えることは、以下の観点から重要であると言える。 タスクによっては、十分な教師ありデータを用意するのは大変な場合がある。タスク固有の教師ありデータの必要性は、言語

                      • テクノロジー
                      • 2021/04/04 18:25
                      • GPT-3におけるFew-Shot・Zero-Shot

                        13 users

                        zenn.dev/dhirooka

                        膨大なパラメータを持つ言語モデルであるGPT-3は、学習後にパラメータを更新することなくタスクの情報と少量のデモンストレーションを入力することで、様々なNLPタスクをこなすことができます。論文のタイトルに含まれる「Few-Shot Learners」というフレーズもこれを意図したものだと言えます。 論文ではZero/One/Few-Shotという概念に触れられていますが、これらの説明が自分の理解していた内容と違っていました。結論から言えば、GPT-3におけるZero/One/Few-Shotと、一般に紹介されている(と思う)Zero/One/Few-Shot learningは大きく異なります。本稿ではGPT-3におけるこれらの説明と、他の資料での説明を比較し内容を整理します。 GPT-3によるマルチタスク処理の仕組み GPT-3がパラメータの更新なしに様々なタスクを処理する仕組み自体は、

                        • テクノロジー
                        • 2021/01/25 17:07
                        • GPT-3

                        このページはまだ
                        ブックマークされていません

                        このページを最初にブックマークしてみませんか?

                        『zenn.dev』の新着エントリーを見る

                        キーボードショートカット一覧

                        j次のブックマーク

                        k前のブックマーク

                        lあとで読む

                        eコメント一覧を開く

                        oページを開く

                        はてなブックマーク

                        • 総合
                        • 一般
                        • 世の中
                        • 政治と経済
                        • 暮らし
                        • 学び
                        • テクノロジー
                        • エンタメ
                        • アニメとゲーム
                        • おもしろ
                        • アプリ・拡張機能
                        • 開発ブログ
                        • ヘルプ
                        • お問い合わせ
                        • ガイドライン
                        • 利用規約
                        • プライバシーポリシー
                        • 利用者情報の外部送信について
                        • ガイドライン
                        • 利用規約
                        • プライバシーポリシー
                        • 利用者情報の外部送信について

                        公式Twitter

                        • 公式アカウント
                        • ホットエントリー

                        はてなのサービス

                        • はてなブログ
                        • はてなブログPro
                        • 人力検索はてな
                        • はてなブログ タグ
                        • はてなニュース
                        • ソレドコ
                        • App Storeからダウンロード
                        • Google Playで手に入れよう
                        Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
                        設定を変更しましたx