並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 41件

新着順 人気順

*studyの検索結果1 - 40 件 / 41件

*studyに関するエントリは41件あります。 学習勉強科学 などが関連タグです。 人気エントリには 『凡人が、天才に勝つ方法。|つんく♂』などがあります。
  • 凡人が、天才に勝つ方法。|つんく♂

    はじめまして、どうも、つんく♂です。 作詞・作曲を中心に音楽やエンタメ全般のプロデューサーをやっています。モーニング娘。のプロデュースから始めて、アイドルやアーティストなど、たくさんの作品を生み出してきました。 『リズム天国』などのゲームや、アニメにも関わっています。今は、「つんく♂エンタメ♪サロン」のメンバーで、「中2」をテーマにした映画制作を始めたばかりです。 声の病気をしたので今は歌えませんが、その分、日々の作品作りと、次世代のスターやクリエイターの応援に注力しています。 いちクリエイターとして、noteを始めますさて、今月から、個人noteを本格的に始めてみようかなと。 というのも、僕の中には、自然に生活していて「これいいよ」との情報が2回以上重なって耳に入ってきたものが「売れる」「ヒットする」という過去データがあります。なので、そういうものに出会った時は、出来るだけすぐに試すよう

      凡人が、天才に勝つ方法。|つんく♂
    • 東京電力がYouTubeで配信している「電気の原理」シリーズは神コンテンツなので電気に興味があるなら必見である

      Kentaro Ebisawa @ebiken 東京電力YouTube「電気の原理」シリーズ、神コンテンツで必見 "新型コロナウィルス感染症拡大を受けて、ご自宅等で電気について学習されている方々向けに、発電所・変電所等に設置されている電力機器や電力ネットワーク、電気の基礎・原理について詳しく解説した映像をご紹介" youtube.com/playlist?list=… pic.twitter.com/WJJ7wVkSAO 2021-08-29 15:21:35 リンク YouTube 映像解説「電気の原理」 新型コロナウィルス感染症拡大を受けて、ご自宅等で電気について学習されている方々向けに、発電所・変電所等に設置されている電力機器や電力ネットワーク、電気の基礎・原理について詳しく解説した映像をご紹介します。 (2001年、2007年 制作) 91

        東京電力がYouTubeで配信している「電気の原理」シリーズは神コンテンツなので電気に興味があるなら必見である
      • 「書き込みがやばすぎて狂気すら感じる…」文科省が無料配布している科学技術の学習資料『一家に1枚』シリーズのクオリティがすごい

        忠犬Dr@ポイ活投資家 @chukenDr 最近知ったんだけど、文科省の「一家に1枚シリーズ」がやばい。これは地学、生物学、宇宙など多くのテーマが一枚ずつまとめられた科学ポスターなんだけど、科学に触れる機会を増やすために、実は無料で公開されています。このクオリティで誰でもダウンロードし放題なのは本当凄い。全家庭に届けぇ…。 pic.twitter.com/pfwOXBrjg3 2023-09-27 17:47:36

          「書き込みがやばすぎて狂気すら感じる…」文科省が無料配布している科学技術の学習資料『一家に1枚』シリーズのクオリティがすごい
        • テクニカルライティングの基本 2023年版

          テクニカルライティングの基本を学べます。業務マニュアル、報告書、仕様書、技術解説書などのドキュメントを書く機会がある方向け。サイボウズの2023年度 新入社員向け研修の資料です。 本資料をもとにした書籍も発売中です:https://amzn.asia/d/2hQNEk2 Twitter:http…

            テクニカルライティングの基本 2023年版
          • 正解などない読書感想文の、正解と言える書き方

            小学生の子供がいる増田・ブクマカもいるだろ、その中に読書感想文が苦手だった奴いるだろ。8月も終わりに近づいてきて、そろそろ「かーさんとーさん、読書感想文ってどうやって書いたら良いの」が来る頃だろ。安心しろ、読書感想文でナントカ賞をいくつも貰った私が書き方を伝授してやる。これは私に娘息子が生まれたら伝授する一子相伝の技にしたかったんだが、そんな予定は一切なく、今後一生ないだろうという見通しになってしまったので全国公開だ。滅びよ人類。 そもそも、コロナ禍で3月4月休みだったけど夏休みはちゃんとあるのか?読書感想文の課題って今でもあるのか?しらねえ、書きたくなったから書くんだ。書かせろ。 本の選び方 なんでもいい。薄ければ薄いほどいい。読みやすいからな。課題図書じゃないと駄目っていう狭量な小学校なら課題図書でいい。私くらいになると増田でも書ける。あとで実践編やるので期待せず待て。 感想の書き方 

              正解などない読書感想文の、正解と言える書き方
            • 今年もミクシィの22新卒技術研修の資料と動画を公開します!

              研修資料・動画一覧Git研修( 動画 / スライド )データベース研修( 動画 / スライド1, 2 / SQL演習環境 )設計・テスト研修( 動画 / スライド )コンテナ研修( 動画 / スライド1, 2 )iOSアプリ開発研修( 動画 / スライド / リポジトリ )Androidアプリ開発研修( 動画 / スライド / リポジトリ )フロントエンド研修( 動画 / スライド / リポジトリ )ゲーム開発(Unity)研修( 動画 / スライド1, 2, 3, 4, 5, 6 / リポジトリ )Flutter研修( 動画 / スライド / リポジトリ )AI研修( スライド1, 2, 3, 4 / リポジトリ )セキュリティ研修( スライド )チーム開発研修( スライド )Git研修チーム開発での Git (+GitHub) の使い方とGit の内部的な挙動について学ぶ研修です。後半

                今年もミクシィの22新卒技術研修の資料と動画を公開します!
              • LLM 大規模言語モデル講座 2023コンテンツ - 東京大学松尾・岩澤研究室(松尾研)- Matsuo Lab

                2023年度のLLM大規模言語モデル講座のコンテンツ公開は終了しました。 現在2024年度の受講生を募集しておりますので、LLM講座の受講をご検討下さい。 最終更新: 2024年8月7日 LLM 大規模言語モデル講座 2024 開講のお知らせ 昨年2,000名が受講した松尾研LLM講座を今年も開講します! [講座詳細]https://weblab.t.u-tokyo.ac.jp/education/large-language-model/ 松尾研究室からのお知らせ 2024年度 大規模言語モデル講座 詳細はこちらをご覧ください。 メンバー募集のお知らせ 松尾研究室では複数のLLMに関する開発プロジェクトを推進しており、一緒に働いてくれる仲間を募集しています!! LLM研究者(特任研究員・特任助教・特任講師) [1] 効率的なLLMの学習方法に関する研究 [2] LLMの動作原理の理解 [

                  LLM 大規模言語モデル講座 2023コンテンツ - 東京大学松尾・岩澤研究室(松尾研)- Matsuo Lab
                • セキュリティエンジニアを3年続けて分かったおすすめ勉強法

                  セキュリティエンジニアとして就職してからそろそろ3年経ちます。独断と偏見に基づき、IT初心者・セキュリティ初心者・セキュリティエンジニアの3つの時期に分け、費用対効果の良い勉強法を紹介していきたいと思います。 セキュリティエンジニアとは 「セキュリティエンジニア」という言葉は範囲が広いですが、私が今回記載する内容は脆弱性診断やペネトレーションテストに寄った内容となっています。インシデント対応やアナリスト業務などは専門ではないので、あくまで診断系の人が書いているということをご認識おきください。 そもそもセキュリティエンジニアにどのような職種が含まれるかはラックさんが分かりやすい資料を出しているのでそちらをご覧ください(サイバーセキュリティ仕事ファイル 1、サイバーセキュリティ仕事ファイル 2)。 IT初心者時代 セキュリティを学ぶ以前に基礎となるITを学ぶ時代を考えます。 学校教育 学生の場

                  • 東大、都道府県レベルでみた日本人の遺伝的集団構造の調査結果を発表

                    東京大学は10月14日、47都道府県に居住する日本人約1万1000名の全ゲノムSNP遺伝子型データを用いて、都道府県レベルで日本人の遺伝的集団構造の調査を実施した結果を発表した。そしてクラスター分析により、47都道府県は沖縄県とそれ以外の都道府県に分かれ、沖縄県以外は九州・中国地方、東北・北海道地方、近畿・四国地方の3つのクラスターに大別され、関東地方や中部地方の各県はひとつのクラスター内に収まらなかったとした。また同時に、主成分分析の結果、第1主成分は沖縄県との遺伝的距離と関連しており、第2主成分は緯度・経度と関連していたことも判明した。 同成果は、同大学大学院理学系研究科の渡部裕介 大学院生、一色真理子 大学院生(ふたりとも研究当時)、大橋順 准教授らの研究チームによるもの。詳細は、ヒトの遺伝子を扱った学術誌「Journal of Human Genetics」に掲載された。 現代の日

                      東大、都道府県レベルでみた日本人の遺伝的集団構造の調査結果を発表
                    • 銃弾が的中した人体に起こること

                      Masato @Massa315 なんか、弾の口径で死ぬ死なないと話が出ていたので、寝る前に自分がむかーし習ったことを基に書き出していきたいと思います。 先ず、死ぬ死なないはぶっちゃけて言うと「当たり処」ってのが1番大きい要因だと思います。 元SASの人の本でも 2020-11-19 23:23:09 Masato @Massa315 「映画みたいに弾がプスプスと貫通して闘えると思っているやつは間違いだ。3v8は肩に当たれば肉をごっそり持っていかれる」 とかいう描写があったと思います。 まず、弾丸が体内に入ると 「パーマネント」と「テンポラリー」という2つの傷を負います。 2020-11-19 23:24:58 Masato @Massa315 パーマネントは銃弾が貫通していく穴で、基本口径の大きさ(ソフトノーズは潰れた広さ)が傷となってるものです。 テンポラリーは体内に入ると、その運動エ

                        銃弾が的中した人体に起こること
                      • 超入門!テーブル設計をデータモデリングから考えよう

                        基本から学ぶ テーブル設計 超入門! 〜データモデリングとテーブル設計の基本を学ぼう〜 https://modeling-how-to-learn.connpass.com/event/242944/ にてお話した際のプレゼン資料です。 入門者に向けて、テーブルを設計する上でモデリングすると…

                          超入門!テーブル設計をデータモデリングから考えよう
                        • React

                          2023年度リクルート エンジニアコース新人研修の講義資料です

                            React
                          • 英語学習が捗るGoogle Chrome拡張機能7選 | ライフハッカー・ジャパン

                            YouTubeや海外のWeb記事などを使って英語学習をしている人、始めようとしている人は多いはず。 かさばらず、費用も抑えられる一方で、単語を調べるために、いちいちタブの切り替えやアプリの作動が必要になったり、書き込みができず頭に入らなかったりなど、不便さを感じている人もいるのではないでしょうか。 最近は、そんな悩みを解決する拡張機能が多く登場しているんです。 今回は、インターネット上での英語学習をもっと効率的に進めるためのChrome拡張機能を紹介します。 自分だけの辞書が作れるせっかく調べた単語でも、調べっぱなしでは身につきませんよね。 単語をコレクションできるこの拡張機能では、単語の意味に加え、その単語が使われた文章もストックできるのが特徴。 どのような文脈で使われたかをひと目で把握できるため、単語の理解度も上がりそうですね。

                              英語学習が捗るGoogle Chrome拡張機能7選 | ライフハッカー・ジャパン
                            • AWSコンテナ本出版から3年経った今、もし改めて執筆し直すなら / If I revise our container book

                              AWSコンテナ本出版から3年経った今、もし改めて執筆し直すなら / If I revise our container book

                                AWSコンテナ本出版から3年経った今、もし改めて執筆し直すなら / If I revise our container book
                              • なぜ休みを延期することはこれ程までに辛いのか - 本しゃぶり

                                なぜ休みの延期はこれ程までに辛いのか。 そう打ちひしがれる俺に、脳内でダニエル・カーネマンが語りかけてくる。 「それはこのグラフで説明できる」と。 延期となった休み 10月5日に休みをとる予定だったのだが、延期となった。俺はいつ休みをとるか年度の始めに1日単位で計画するタイプなので、半年以上前から予定していたことである。一週間以上前には上司から許可をもらっていた。しかし、様々なイベントが重なった結果、この日に休むのは厳しい状況となり、とりあえず一週間延期となったのだ。 この対応について俺は納得している。業務の観点からは10月5日という日は「特別な日」となったので出勤した方がいい。対してプライベートな観点からは10月5日という日は特別ではない。旅行の予定があるとか*1、彼女の誕生日だとか*2、そういった日ではないのだ。せいぜい時間をかけて重いブログ記事を書こうと考えていた程度である*3。 な

                                  なぜ休みを延期することはこれ程までに辛いのか - 本しゃぶり
                                • CyberAgent AI事業本部MLOps研修応用編

                                  CybagerAgent AI事業本部 2023年度新卒研修 MLOps 応用編で使用したスライドです。 ハンズオンで使用したGitHub Repository: https://github.com/nsakki55/aws-mlops-handson

                                    CyberAgent AI事業本部MLOps研修応用編
                                  • ハーバード大推奨!“記憶に残す”ノート術、3つのポイントとは? - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                    学んだ内容をノートにまとめても、次に見返したときには忘れている……。せっかく時間をかけてノートをつくっても、記憶に残らなければムダになってしまいます。 「ほかの人はどうやってノートをとっているんだろう?」「もっと効率的なノートの取り方があるはずでは?」そんなふうにお考えの方も多いのではないでしょうか。実際、ノートの取り方は人それぞれ。箇条書きにする人、マインドマップを使う人、色分けする人など、さまざまな工夫を凝らしています。 しかし、勉強内容を本当に定着させるには、見聞きしたことをただ書き写すだけでは不十分です。情報を整理し、自分の理解として深めていく必要があるのです。 そこで今回は、世界最高峰の教育機関であるハーバード大学で推奨されている「一次記録」と「二次整理」にわけたノートのとり方をご紹介します。この方法は、効率的な情報の記録と、深い理解・記憶の定着を両立させる画期的なノート術です。

                                      ハーバード大推奨!“記憶に残す”ノート術、3つのポイントとは? - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                    • 「なぜ、“ひらく”のか」への考察|鷹野 雅弘

                                      漢字で書ける語句をひらがなで書くことを「ひらく」、その逆に、ひらがなの語句を漢字で書くことを「とじる」(=ひらかない)、これらを総称して「(漢字の)閉じ開き」といいます。 この「閉じ開き」は、テキストの読みやすさ、伝わりやすさ、さらに、誤読を避ける気づかいなどに直結します。 デザイン制作物だけでなく、メールやSNSなど、文字ベースでのコミュニケーションが多く行われている現在では、ビジネススキルのひとつと言えるでしょう。 ライティングや文字校正では、よくひらがなを【ひらく】漢字を【閉じる】と表現しますが、僕は小学生の頃両さんに教えてもらいました😎 ちなみに1988年発売の51巻です。 相変わらずこち亀の守備範囲は広すぎる🥺#ブログ書け#ブログ初心者 pic.twitter.com/vZirFnQOCy — おかぺー🙋🏻‍♀️オカンのIT力向上 (@DemoOkan) May 2,

                                        「なぜ、“ひらく”のか」への考察|鷹野 雅弘
                                      • じゅじゅ on Twitter: "ネット上にある、"完全無料"で勉強になる有益なコンテンツをまとめました✍🏻 (統計・データ分析、ロジカルシンキング、ファイナンス、IT・プログラミングなど) 連休で何か勉強したいな〜、と思っていた方は是非参考にしてみてください。 https://t.co/ySnE6aw3Xn"

                                        ネット上にある、"完全無料"で勉強になる有益なコンテンツをまとめました✍🏻 (統計・データ分析、ロジカルシンキング、ファイナンス、IT・プログラミングなど) 連休で何か勉強したいな〜、と思っていた方は是非参考にしてみてください。 https://t.co/ySnE6aw3Xn

                                          じゅじゅ on Twitter: "ネット上にある、"完全無料"で勉強になる有益なコンテンツをまとめました✍🏻 (統計・データ分析、ロジカルシンキング、ファイナンス、IT・プログラミングなど) 連休で何か勉強したいな〜、と思っていた方は是非参考にしてみてください。 https://t.co/ySnE6aw3Xn"
                                        • 勉強ノート2種「反復練習×メモリーツリー」の組み合わせが最強。本当に覚えたい人だけやってみて - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                          勉強した内容を覚えようと頑張っているけれど、いまいち記憶につながらない……。 覚えたと思っても、時間が経つと忘れてしまう……。 そんな悩みを効率よく解決できる「反復練習ノート」と「メモリーツリーノート」というふたつのノート術をご紹介します。実際にこの方法で勉強してみると、たしかな効果を実感できましたよ。 暗記が苦手な人には「反復」が足りない 「勉強したことを記憶できない!」という人は、学習内容の「反復」が足りない可能性があります。参考書を1回読んだら、すぐ次の教材に移る。ノートはつくるけど、あまり見直さない……。心当たりはありませんか? 脳研究者の池谷裕二氏によると、脳は「生存に不可欠」と判断した情報だけを、長期記憶として保管するそうです。ところが、私たちが勉強する情報の多くは、大切ではあっても生存に不可欠とまでは言い難いもの。つまり、脳の性質上、勉強で得た知識は覚えづらくて当然なのです。

                                            勉強ノート2種「反復練習×メモリーツリー」の組み合わせが最強。本当に覚えたい人だけやってみて - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                          • 「苦手克服に効くまとめノート」をつくる脳科学的4ステップ。無駄なまとめ方はもうしない! - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                            「何度テキストを読み返しても、用語を覚えられない」 「単語を暗記したのに意味を思い出せず、テストでいい点をとれない」 こうした勉強の悩みがある人は、脳科学に基づいた「まとめノート」をつくるのがおすすめ。 まとめノートというと、つくっても時間の無駄というイメージをもつ人もいるかもしれません。しかしコツを押さえれば、心強い学習ツールになります。そんなまとめノートのつくり方を、筆者の実践例とともにご紹介しましょう。 まとめノートが無駄になる、たったひとつの原因 資格試験オンライン学習サービス「資格スクエア」代表で弁護士の鬼頭政人氏は、まとめノートが無駄になる原因として、教科書やレジュメの「丸写し」を挙げます。学んだ内容をすべて書き写したところで、それはただ情報を羅列しているだけに過ぎず、知識を “使える” レベルで理解するまでには至らないからです。 では、無駄にならないまとめノートとは、どのよう

                                              「苦手克服に効くまとめノート」をつくる脳科学的4ステップ。無駄なまとめ方はもうしない! - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                            • 東京外語大の無料学習サイトが「ありがたい」「神サイト」と話題 27の言語を学べる

                                              東京外国語大学の無料学習サイトがすごいと話題になっています。27言語の教材が公開されています。 「多言語オタクは知ってるかと思うんですけど、実は東京外国語大学がこんな無料学習サイトを作ってくれているので需要ありそうだからツイートしてみます」とTwitterユーザーのすきえんてぃあ(cicada3301_kig)さんが紹介したのは、「東京外国語大学(TUFS)言語モジュール(東京外国語大学21世紀COEプログラム「言語運用を基盤とする言語情報学拠点」)」。英語、ドイツ語、中国語など27の言語について、発音や会話、文法などの教材が公開されています。 東京外国語大学言語モジュール(画像はTUFS言語モジュールのサイトから) 発音モジュールでは音声を聞けて、会話モジュールではさまざまな会話の例が見られます。豊富な音声や映像で学習が捗りそうです。 会話例の映像も(画像はTUFS言語モジュールのサイト

                                                東京外語大の無料学習サイトが「ありがたい」「神サイト」と話題 27の言語を学べる
                                              • Linux Foundation、無料オンラインコース「Kubernetes入門」の提供を開始 - The Linux Foundation

                                                CNCF公認コンテンツを日本語で、15-20時間のコース教材 2025年1月30日 横浜発 ― オープンソースを通じて大規模イノベーションを促進する非営利団体 Linux Foundation は、無料オンラインコース「Kubernetes入門 (LFS158-JP)」の提供を開始しました。本コースは、Kubernetesを使ったコンテナオーケストレーションを検討中または始めたばかりのチームを対象としています。特に、Kubernetesやクラウドネイティブパターンを活用して組織を変革するための指針を求めている方に最適です。ソフトウェアコンテナのオーケストレーションを簡素化し、インフラストラクチャの複雑さを増すことなく Kubernetesの使用を拡大する方法について学習します。Cloud Native Computing Foundation (CNCF) と Linux Foundati

                                                  Linux Foundation、無料オンラインコース「Kubernetes入門」の提供を開始 - The Linux Foundation
                                                • 「要約がうまい人」になるためのシンプルな要約トレーニング。要約ができると評価が上がる! - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                                  文章を読んだり書いたり、話を聞いたり報告したりなど、理解力と伝える力はビジネスパーソンに欠かせない能力です。過去の研究や専門家の意見によれば、これらの能力には「複雑そうなものをシンプルにまとめる力」――いわゆる要約力が深く関わっているのだとか。 この能力の向上を目指す際には、持ち運びにも便利な小さいノートが大いに役立つかもしれません。今回は、小さいノートで要約力を最大限にする方法を探ってみました。 要約の重要性 1. 要約すると「理解度」が高まる 2.「伝わらない」のは要約力が低いから? 3. 要約力の高さは「生涯の評価」にもつながる!? シンプルな要約トレーニング 小さいノートで要約トレーニング 「小さいノート」で要約トレーニングをやってみた感想 要約の重要性 より適切な方法を探るべく、まずは、要約を行なうことの重要性を把握しておきましょう。 1. 要約すると「理解度」が高まる 広島大学

                                                    「要約がうまい人」になるためのシンプルな要約トレーニング。要約ができると評価が上がる! - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                                  • 資格取得数2.5倍・入社2年でトップエンジニア、NTTデータG「コホート」学習の成果

                                                    NTTデータグループ(NTTデータG)が技術者育成に力を入れている。社内のトップエンジニアや米Google(グーグル)といったサービスベンダーが参加するオンライン学習コミュニティーを運営したり、研修を提供したりする。在宅勤務が定着するなか、コミュニケーションの場としても一役買っている。 2023年11月、入社前はIT未経験だったNTTデータGの若手社員が「Google Cloud Partner Top Engineer 2024」に認定された。技術革新統括本部システム技術本部クラウド技術部クラウド担当技術オファリンググループの近藤勇太氏である。同認定はグーグル・クラウド・ジャパンがパートナー企業に所属するエンジニアを表彰するもの。近藤氏は入社後の業務や研修を通じ、2年足らずでトップエンジニアにまで上り詰めた。 近藤氏が所属するNTTデータGのオンライン学習コミュニティーが、グーグルのクラ

                                                      資格取得数2.5倍・入社2年でトップエンジニア、NTTデータG「コホート」学習の成果
                                                    • Your connected workspace for wiki, docs & projects | Notion

                                                      A new tool that blends your everyday work apps into one. It's the all-in-one workspace for you and your team

                                                        Your connected workspace for wiki, docs & projects | Notion
                                                      • Choose Your Learning Path | Google Cloud Skills Boost

                                                        Select a learning path Your one stop to build marketable skills through labs, courses, and learning paths. When you're ready, prove you know your stuff by earning a skill badge that you can share on social media and hiring platforms like LinkedIn and Credly. Create an account today and start learning Generative AI through a new free-of-cost learning path - Beginner: Introduction to Generative AI!

                                                        • AI研修【MIXI 23新卒技術研修】

                                                          23新卒技術研修で実施したAI研修の講義資料です。 ハンズオン用リポジトリ:https://github.com/nami73b/machine-learning-notebooks-2023 資料の利用について 公開している資料は勉強会や企業の研修などで…

                                                            AI研修【MIXI 23新卒技術研修】
                                                          • Machine Learning  |  Google for Developers

                                                            基礎コースでは、機械学習の基礎と核となるコンセプトについて説明します。 下記の順序に沿って更新することをおすすめします。

                                                              Machine Learning  |  Google for Developers
                                                            • Learning | PLATEAUを学び、活用する | PLATEAU [プラトー]

                                                              TopicsPLATEAU GIS ConverterでコンバートするコンバートしたデータをGIS分野で活用する3D都市モデルを使った位置情報共有ゲームを作る3D都市モデルを使って全国で使えるシステムを作るPLATEAUを使った映像作品を作る3D都市モデルに別の地理空間情報を紐づけて利活用するPythonで活用するUnityで3D都市モデルを使ったゲームを作るTerriaJSでルート検索アプリを開発するPLATEAU QGIS Pluginでの活用QGISでの災害リスク情報の可視化と分析3D都市モデルと位置情報をUnityで扱う3D都市モデルでできることPLATEAU VIEWで体験する3D都市モデルデータの基本CityGMLから各種データ形式へのコンバートPLATEAU導入メソッドGISで活用するCesiumで活用するTerriaJSで活用するBlenderで活用するUnityで活用する

                                                                Learning | PLATEAUを学び、活用する | PLATEAU [プラトー]
                                                              • AI and Data Scientist Roadmap

                                                                Login to your account You must be logged in to perform this action.

                                                                  AI and Data Scientist Roadmap
                                                                • Skills Boost 生成 AI トレーニング : 日本語を無償公開 | Google Cloud 公式ブログ

                                                                  組織向け Google Cloud Skills Boost は、700 以上の学習アクティビティにオンデマンドでアクセスできるトレーニング サービスです。データ、AI、インフラストラクチャ、セキュリティなどのトピックに関するコース、クエスト、ハンズオンラボに参加して、スキルバッジを獲得できます。 この度、Skills Boost で大人気の 生成 AI 関連のコースとハンズオンラボをいち早く日本語化しました。 生成 AI コース大規模言語モデルの基本から Google Cloud 上で 生成 AI ソリューションを作成・デプロイする方法まで、生成 AI 関連製品と技術について無償で学ぶことができます。 Introduction to Generative AI - 日本語版: この入門レベルのマイクロラーニング コースでは、生成 AI の概要、利用方法、従来の機械学習の手法との違いについ

                                                                    Skills Boost 生成 AI トレーニング : 日本語を無償公開 | Google Cloud 公式ブログ
                                                                  • DX人材育成 | exaBase DXアセスメント&ラーニング

                                                                    10年後に向けた「DX人材の養成」。 アセスメントの評価軸が会社の考えとマッチ。 空き時間にサクサク進むeラーニングが決め手。

                                                                      DX人材育成 | exaBase DXアセスメント&ラーニング
                                                                    • 変化の激しい時代に必要な「アンラーニング」とは? 実践の3ステップと手法を解説 | SELECK [セレック]

                                                                      近年、注目を高めている「アンラーニング」という言葉をご存知でしょうか。 VUCAワールド(※)と呼ばれる変化の激しい時代においては、既存の価値観や過去の成功体験に固執することなく、環境の変化に適応しながら自らを変えていくことが求められます。 ※VUCA…Volatility(変動性)、Uncertainty(不確実性)、Complexity(複雑性)、Ambiguity(曖昧性)の頭文字をとり、不安定で不確実、複雑な時代を表現する言葉 ですが、従来の常識や固定観念を見直し、自己変容を遂げることは、容易なことではありません。 そこで今回は、アンラーニングの定義から実践における注意点、具体的な手法まで、詳しくご紹介します。 <目次> 「アンラーニング」とは? ビジネスパーソンこそ、アンラーニングが必要な理由 アンラーニングを始める上で注意したい「3つのポイント」 【4社の事例】アンラーニング実

                                                                        変化の激しい時代に必要な「アンラーニング」とは? 実践の3ステップと手法を解説 | SELECK [セレック]
                                                                      • 私立文系が統計検定準1級に合格するまで - Qiita

                                                                        概要 この記事では、 【数Ⅲの知識が必要とされる統計検定準1級に、文系の私が合格した方法】 を書いています。 この記事を読めば、 ・合格するまでの流れ ・どのようにすれば統計検定準1級に合格できるのか ・おすすめの教材 ・統計検定2級は受けた方がいいのか否か について分かります。 結論 【私が実践した勉強の流れ】 ①ワークブックの本文でインプット →②不明点を動画や書籍の補助教材で解消 →③ワークブックの例題でアウトプット →④不明点を動画や書籍の補助教材で解消 →①に戻る 上記の流れを繰り返しました。 数Ⅲの知識を持っていない私のような人間にとっては、特に②と④が大切でした。 【マストで必要だったテキスト教材】 統計学実践ワークブック Yuya Kawaguchi氏の例題解説シート 【マストで必要だった動画教材】 ヨビノリ氏 AIcia Solid Project Yuya Kawagu

                                                                          私立文系が統計検定準1級に合格するまで - Qiita
                                                                        • Professional Cloud Security Engineer 完全攻略ガイド2022

                                                                          はじめに こんにちは、クラウドエースで SRE ディビジョンに所属している Shanks と申します。 この記事を書き始めたころ、年の瀬を迎えてクラウドエースでも資格取得ラッシュの慌ただしい日々が続いていました。 そんな駆け込みのタイミングで、11月に筆者も Professional Cloud Security Engineer を取得して無事に新年を迎えられました。 本日は年のはじめに 「Professional Cloud Security Engineer 完全攻略ガイド2022」 と題して、合格体験記+攻略記事を投稿したいと思います。 おそらく 2023 年で最初に投稿されるであろう Professional Cloud Security Engineer の最新情報です。 新年早々 Google Cloud の資格取得を目指す人に有益な情報となれば幸いです。 ターゲットとなる読

                                                                            Professional Cloud Security Engineer 完全攻略ガイド2022
                                                                          • Flutter アプリを「退屈なアプリ」から「見栄えの良いアプリ」に変える  |  Google Codelabs

                                                                            1. はじめに Flutter は、1 つのコードベースからネイティブにコンパイルして、モバイル、ウェブ、デスクトップの美しいアプリケーションを作成できる Google の UI ツールキットです。Flutter は既存のコードと組み合わせることも可能です。世界中のデベロッパーの皆様にご利用いただける、無料のオープンソースです。 この Codelab では、Flutter 音楽アプリケーションを拡張して、退屈なアプリを魅力的なものにしていきます。これを実現するため、この Codelab ではマテリアル 3 で導入されたツールと API を使用します。 学習内容 プラットフォーム全体で使用可能で見栄えの良い Flutter アプリを作成する方法。 アプリのテキストをデザインしてユーザー エクスペリエンスに組み込む方法。 適切な色を選択する方法、ウィジェットをカスタマイズする方法、独自のテーマ

                                                                            • 【最短攻略】Google Cloud 認定 Professional Cloud Architect 模擬問題集

                                                                              Google Cloud認定試験 Professional Cloud Architect 対策用問題集の決定版! 本番試験を複数回受験して傾向と対策を熟知した筆者によって精選された、本番ライクな問題を170問(50問 × 3セット + 20問)用意しています。 各問題には詳細な解説が付記されており、本番前の集中的な対策が可能です。 このコースの対象受講者:Google Cloud認定試験 Professional Cloud Architect Certificationの資格取得を目指す方全てにおすすめです。資格取得を目指さない方でも、Google Cloudをより深く理解する目的で利用することができます。

                                                                                【最短攻略】Google Cloud 認定 Professional Cloud Architect 模擬問題集
                                                                              • 仮説生成力を鍛える 💡 スタートアップの仮説思考 (2)

                                                                                仮説生成の方法論について、仮説生成に必要な「事実」と「推論」の要素をさらに細分化して解説しました。 仮説思考シリーズの 2 つ目です。 Takaaki Umada の Web サイト

                                                                                  仮説生成力を鍛える 💡 スタートアップの仮説思考 (2)
                                                                                • Professional Cloud Architectを受ける - Qiita

                                                                                  はじめに GCPのProfessional Cloud Architectに合格したので記録します。 やったこと 出題範囲を抑える GCPとAWSのサービス対比を見ておく 【最短攻略】Google Cloud 認定 Professional Cloud Architect 模擬問題集で問題になれる 公式ドキュメントを読む ケーススタディを理解 EHR Healthcare Helicopter Racing League Mountkirk Games TerramEarth 知っておくこと ベスト プラクティス エンタープライズ企業のベスト プラクティスを読んでおく https://cloud.google.com/docs/enterprise/best-practices-for-enterprise-organizations アプリケーションホスティング コンテンツ配信のためにア

                                                                                    Professional Cloud Architectを受ける - Qiita

                                                                                  新着記事