並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 15 件 / 15件

新着順 人気順

うまそうの検索結果1 - 15 件 / 15件

  • 復刻してほしい食べ物、飲み物

    ・ドロリッチ(量も元の多さで) ・明治ポルテ ・ぬ〜ぼ〜 ・さくらんぼの詩 ・わたパチ ・ひもQ ・コパン ・アーモンドポッキー ・ピンキー ・霧の浮舟 ・マリブのさざ波 ・キスミント ・バブリシャス ・きどりっこ ・チェルシー ・サイコロキャラメル ・お好み焼きチップス ・たこ焼きラーメン ・ケンちゃんラーメン ・Jリーグカレー(最近復活しました!) ・桃の天然水 ・ファンタのフルーツパンチ ・鉄骨飲料 ・燃焼系 アミノ式 ・ボルヴィック ・ジョルトコーラ ・アクエリアスレモン ・島と大地の実り ・メローイエロー ・HI-Cアップル 、オレンジ ・アンバサ(缶) ・きりり ・ごめんね。 ・フキゲン ・はちみつレモン ・力水 ・がぶ飲みミルクコーヒー ・アクエリアスネオ 他にある?

      復刻してほしい食べ物、飲み物
    • フラッと入った1000円ランチのお店で何も期待せずにカツ丼を頼んだら、先客の注文を調理する様子を見てにわかに風向きが変わってきた「食レポうますぎ」

      すあま @suama13 フラッと入った1000円ランチの店で何も期待せずにカツ丼を頼んだら、ご店主が先に座ってた客のトンテキをダポダポ日本酒ぶっかけながら焼き始めてにわかに風向きが変わってきた。 2024-06-17 13:33:49

        フラッと入った1000円ランチのお店で何も期待せずにカツ丼を頼んだら、先客の注文を調理する様子を見てにわかに風向きが変わってきた「食レポうますぎ」
      • すき家の「ディストピア飯化」が密かに物議のワケ

        牛丼チェーン「すき家」。そんなすき家での「働き方改革」が話題だ。 マネーポストWEBの記事「『時給も高くこんなにいい職場はない』 かつてのワンオペ問題を乗り越えて労働環境改善を実現させた『すき家の大改革』」では、すき家がデジタル化を進め、タッチパネル注文やセルフレジを導入してきたことや、深夜帯の時給が1600円〜1900円と他店に比べて高待遇であることを説明。「時給も高いので、こんなにいい職場はありませんよ」といった現役バイトの声も紹介し、X上で大いに拡散されることとなった。 もともと、すき家では深夜のワンオペがノーマルな状態が続いており、2010年代には、ワンオペの時間帯を狙った「ワンオペ強盗」も多発。すき家=「ブラック」というイメージが強かった。2014年には、第三者委員会による報告書によって、労働環境に対する数々の法令違反も指摘され、2019年頃から本格的な働き方改革に乗り出したとい

          すき家の「ディストピア飯化」が密かに物議のワケ
        • 群馬で食べたブラジル料理が美味しすぎた

          1985年福岡生まれ。思い立ったが吉日で行動しています。地味なファッションと言われることが多いので、派手なメガネを買おうと思っています。(動画インタビュー) 前の記事:日本の淡水魚で一番巨大な幻の魚「イトウ」を食べる > 個人サイト Web独り者 彼女がいる風の地主恵亮 大泉町はブラジル 今回は群馬県の大泉町にある「Delicias by Vera Goto」というブラジル料理のお店のことを書く。結論から言うと、めちゃくちゃ美味しかった。しかも安かった。行ったことはないけれど、ブラジルで食べるより美味しい気がする。 Delicias by Vera Goto 「Delicias by Vera Goto」について書く前に、そもそもなぜ群馬でブラジル料理なのかを少し記したいと思う。理由は簡単で群馬の大泉町には多くのブラジル人が住んでいるからだ。ざっくりだけれど、10人に1人はブラジル人という

            群馬で食べたブラジル料理が美味しすぎた
          • 海藻アカモク食べると善玉菌割合増加「3週間摂取で驚きの変化」 腸内環境改善、便秘解消や体重減った人も…福井県立大特命教授が発表 | 医療,社会 | 福井のニュース | 福井新聞ONLINE

            福井県立大学看護福祉学部の村上茂特命教授(食品機能学)は、海藻のアカモクを一定期間食べた人たちに腸内環境の改善がみられたとの研究結果を発表した。腸内のいわゆる「善玉菌」の割合が増え、便通改善といった健康増進効果があったとし、「アカモクを使った商品開発や観光など地域活性化につなげたい」と話した。 村上特命教授は2019年から、ワカメの生育を妨げるなど“厄介者”とされるアカモクの有効活用を目指し研究を続けている。既にマウスを使った実験では腸内環境改善効果を確認しており、今回は富山県立大の研究者と共同で人体での検証を試みた。

              海藻アカモク食べると善玉菌割合増加「3週間摂取で驚きの変化」 腸内環境改善、便秘解消や体重減った人も…福井県立大特命教授が発表 | 医療,社会 | 福井のニュース | 福井新聞ONLINE
            • 栗まんじゅうを好きになる日々

              1971年東京生まれ。デイリーポータルZウェブマスター。主にインターネットと世田谷区で活動。 編著書は「死ぬかと思った」(アスペクト)など。イカの沖漬けが世界一うまい食べものだと思ってる。(動画インタビュー) 前の記事:サンノゼかぼちゃまつり(デジタルリマスター) > 個人サイト webやぎの目 和菓子を考えたときに栗まんじゅうは出てきますか 同じドラえもんに登場するどら焼きは人気の和菓子だ。アイドルグループで言ったらセンター格である。塩大福やみたらしだんごもセンターかな。草餅や水まんじゅう、季節性のあるものもいいよね。すあまや若鮎なんてレアなのも忘れちゃいけない……。 そんなふうにして好きな和菓子について思いを巡らせたとき、出てこないのが栗まんじゅうである。「栗」と「まんじゅう」という人気者の二人を組み合わせたのに阿佐ヶ谷姉妹になってない。この喩えは適当だっただろうか。 (今回は僕の印象

                栗まんじゅうを好きになる日々
              • ミャンマーの国民的麺料理、モヒンガーを作ってみた

                趣味は食材採取とそれを使った冒険スペクタクル料理。週に一度はなにかを捕まえて食べるようにしている。最近は製麺機を使った麺作りが趣味。(動画インタビュー) 前の記事:羊の丸焼き(パキスタン式フルマトンロースト会)に参加した > 個人サイト 私的標本 趣味の製麺 映画「一杯のモヒンガー」に出てくるモヒンガーを作ってみよう モヒンガーはミャンマーの朝食に欠かせない国民食だそうで、ナマズスープの麺料理。このレシピは映画で主人公が作ったモヒンガーの元となった、Yin Yin Soeさんの伝統的レシピとのこと。 レシピを眺めてみたら、作業工程が26番まであって驚いた。しかもメインの材料は二種類のナマズと難易度は相当高い。これを見て実際に作った日本人はいるのだろうか。 もちろんわざわざ作らなくても、レシピを読んで理解するだけでも映画をより深く楽しむことにつながるのだが、せっかくなので挑戦してみよう。 ミ

                  ミャンマーの国民的麺料理、モヒンガーを作ってみた
                • 「バランスよく何でも食べればいいのに」ポルトガルのとある料理が美味しそうだけど、特定の人にとっては食べる踏み絵だった

                  ヨナト@💉💉💉💉で4PFE!!! @Yonato4710 🇵🇹には宗教的に豚肉を食べれないイスラム教徒とウロコの無い魚(貝類など)を食べれないユダヤ教徒を炙り出す為に考え出された豚肉とアサリを使った煮込み料理があるとか…。 pic.twitter.com/iYsWcGvVkV x.com/osaka_seventee… 2024-06-18 20:14:50 蝉川夏哉 @osaka_seventeen スペインで豚肉料理が盛んでワインが美味しい理由が「イスラム圏から領土奪還レコンキスタ達成したので全土のカソリック化を推し進めるためにイスラム教徒の迫害として豚肉食と飲酒を推奨」とかそんな理由とは思わなんだ。 2024-06-18 12:08:18

                    「バランスよく何でも食べればいいのに」ポルトガルのとある料理が美味しそうだけど、特定の人にとっては食べる踏み絵だった
                  • SNSで話題になったドンキ「フライドチキンの皮だけ弁当」 単なる“悪ノリ”ではない「偏愛めし」が生まれた背景

                    ドン・キホーテが5月に発売した「フライドチキンの皮だけ弁当」(538円)がSNSで大きな話題となった。フライドチキンの皮とご飯で構成されているのが特徴で、かなり尖った商品といえる。なぜ、ここまで思い切った弁当を開発したのか。商品開発の担当者に話を聞いた。 皮だけ弁当は、ドンキが2023年10月に立ち上げた弁当・総菜の新ブランド「偏愛めし」シリーズの商品で、肉とスパイスのうまみが凝縮された皮が味わえる点を訴求している。 偏愛めしのコンセプトは「みんなの75点より、誰かの120点」で、商品開発者の食に対する個人的なこだわりを強く反映している。現在は約350店舗で展開していて、月間の売り上げは1億円を突破しているという。

                      SNSで話題になったドンキ「フライドチキンの皮だけ弁当」 単なる“悪ノリ”ではない「偏愛めし」が生まれた背景
                    • 【微閲覧注意】ピザポテトのエグいの引いた、これネックレスとかにしようかな「博物館に寄贈するレベル」「全部これになってほしい」

                      ピザポテト最近食べてなかったな…!これ出てきたら最後にとっておいて食べたい

                        【微閲覧注意】ピザポテトのエグいの引いた、これネックレスとかにしようかな「博物館に寄贈するレベル」「全部これになってほしい」
                      • 京都水族館 - 合格医学部の日記

                        鉄道博物館の後は、近くのお決まりの京都水族館へ。 年間パスポートを持っていますが、もう元はとれてます😅 大好きなオオサンショウウオ(写真下の子は5歳)をじっくり観察する娘を見る私。 イルカショーも見ました。 今回初めて見たペンギンのごはんやり。 きちんと1匹ずつ、何グラムのアジを何匹と書き込みながらあげるのには驚きました。 私はオオサンショウウオのTシャツ着用😊 持っているぬいぐるみは、今回新たに購入したもの。 何匹目でしょう?😅💦 水族館一周して、鉄道博物館と水族館の間にある市電カフェで休憩しました。 娘はソフトクリーム、私はビール🍺 オオサンショウウオが飲みたい!って言うので🤭 暑かったので、美味しかったです。 休憩後、また水族館へ戻り、もう一周しました😆 夕飯は駅前のイオンの一風堂でラーメンを。 福岡県出身の私、実は一風堂初でした。 高菜と紅生姜入れ放題が嬉しい😆 ラ

                          京都水族館 - 合格医学部の日記
                        • 日本一標高の高いブルワリーでクラフトビール。八千穂醸造所 - 気になったので、撮ってみた。

                          北八ヶ岳の八千穂高原にブルワリーがオープンしていました。この日、森林浴目的で長野県の白駒池に向かって国道299を車で走っていると、森の合間におしゃれな建物が建っているのが目に入ったので訪れてみたら、タップルーム併設のクラフトビール醸造所でした。 YACHIHO BREWING COMPANEY 白樺の森に抱かれた標高およそ1700mに位置するこの場所で、豊富に湧き出る北八ヶ岳の良質な原流水を仕込み水に、そして自分たちで栽培した減農薬・無農薬ホップを使ってビールを造っている八千穂醸造所です。醸造所併設のタップルーム(自社製ビールを提供する場所)。カウンターの向こうにいる方がオーナーさんです。研修・勉強を経て、この地で約1年半になると話してくれました。醸造所は見学もできます。 暖炉や望遠鏡が置かれた温もりを感じるタップルーム。できたての新鮮なビールが楽しめるのはタップルームならではですね。スタ

                            日本一標高の高いブルワリーでクラフトビール。八千穂醸造所 - 気になったので、撮ってみた。
                          • コリンキーという名のかぼちゃ - 通りすがりのものですが

                            直売所に買い物に行くと、時々見たことのない野菜や果物が並んでいて、ついつい面白がって買ってきてしまうんですよね あまり計画なく買ってしまう 買った後に、どう食べようか悩んでしまうこともしばしば こういった珍しいものには、特徴とか食べ方とか、POPがついていて、一応それには目を通して来るんですけど… こないだは、コリンキーという名前のかぼちゃが並んでいました 生で食べられるのですって お値段も250円とお手頃でしたので、ついついいつもの病気が… つまり、買っちゃいました 私の拳よりも少し大きいくらいかな またまた2週間近く放置してしまった… とにかく食べな食っちゃ、ということでやっと重い腰を上げました まずは、半分に切るとこんな感じ 生食できるなら、まずはサラダですね こういうのを見ると、くりぬいて器に使いたくなる(笑) くりぬいたものを少しつまみ食いしたら、めっちゃ甘い これだけ甘いなら、

                              コリンキーという名のかぼちゃ - 通りすがりのものですが
                            • 近江牛すじ肉を煮込んでカレーを作る - 続キロクマニア

                              みなさま、こんばんわぁあです 今週末は 久しぶりに相方と休みが重なり 近場にお出かけしてました ほんとは雨傘と雨靴を買いに行きたかったけど 傘は通販にしてしまった… 雨靴は履いてみて選びたいけど… どこかオススメあれば教えてくださいー 3月某日 ずっと冷凍庫で、幅を取っていた 牛すじをそろそろ使うことにしました 圧力鍋や普通の炊飯器などがない我が家では 牛すじは、時間と手間のかかるメニューで 平日だと、だいたい2日がかりになります 今回の牛すじは 滋賀の「近江屋」さんのものです 冷凍で買ったのでわからなかったのですが 解凍してみたら細かくカットされていました ↓↓↓ kiroku-mania.hatenablog.com 何度も茹でこぼして ネギの青いとこや生姜も入れて 何時間もかけて煮ていきます レシピなどでは時々 短時間で…というのも見かけますが 経験上では、1時間や2時間では 求めて

                                近江牛すじ肉を煮込んでカレーを作る - 続キロクマニア
                              • トラウマハンバーグ - 続キロクマニア

                                みなさま、こんばんわぁあです ご贔屓の滋賀の「松喜屋」さんではない それ以前に他のお肉屋さんで買った 近江牛の挽肉があったので それでハンバーグを作ろうかなと 前にも作ったんですが めちゃくちゃ美味しかったんですよ ↓↓↓ kiroku-mania.hatenablog.com 朝から冷凍→冷蔵におろし、解凍 仕事から帰ってきて いざ、作ろうと思ったら、ん?まだ固い? でも、悠長に待ってられない うちのオンボロ電子レンジで解凍するか〜 一応ね、解凍モードはあるんです チン!と出来上がりの音がして 意気揚々と、扉を開けると そこには… 袋に入ったドロドロの液体が… ……… 肉って液体になるの…??? もうビックリしまして… 怖すぎて写真も撮れませんでした 笑 撮ってても放送禁止状態です 多分…脂が多かったんでしょうか…? 今はもう行ってないお肉屋さんのもので… でも、相方が買ってくれた挽肉

                                  トラウマハンバーグ - 続キロクマニア
                                1