並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

241 - 280 件 / 513件

新着順 人気順

アウトプットの検索結果241 - 280 件 / 513件

  • 「言語化能力」を鍛えたいなら “これ” を減らして “アウトプット” を増やしなさい - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

    どんなに素晴らしい感性をもっていても、人に伝えられなければ物づくりはうまくいきません。自分の考えを言語化することが大切です。 今回は、言語化がクリエイティブを強化する理由を説明しましょう。「感性には自信があるけれど、言語化はちょっと苦手……」という方には、言語化能力を鍛えるコツもお伝えします。 言語化でデザインをロジカルに 映像・アートディレクターでデザイン会社「LIGHT THE WAY」代表の西澤岳彦氏は、感覚的な部分も、しっかりと言語化してクライアントに提案するのだとか。そうすることでクライアントはデザインをロジカルにとらえることができ、主観的な感性のバラツキに惑わされることがなくなるからです。 少し大げさに言えばと前置きしつつ、「クリエイティブのすべてに理由がある」と西澤氏は言います。なぜこのカラーなのか、なぜこうした構成なのかをひとつひとつ説明することで、クライアントが制作者と近

      「言語化能力」を鍛えたいなら “これ” を減らして “アウトプット” を増やしなさい - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
    • アウトプットとは具体的に何をすればいいのか 「すべての知識を20字でまとめる 紙1枚!独学法」 - 読書家になりたい

      すべての知識を「20字」でまとめる 紙1枚!独学法 作者:浅田 すぐる 発売日: 2018/11/21 メディア: Kindle版 「アウトプット大全」という本には”インプットは自己満足、アウトプットの量こそ自己成長につながる”と書かれています。 アウトプットの練習をするためにブログを始めました。 しかし、アウトプットといっても意味があいまいなので、自分が目指すべきアウトプットをもう少しわかりやすく定義しました。 それは、インプットした情報を人に「わかりやすく説明」できることです。 みなさんは、強く印象に残る本や動画に出会い、その感動をいざ人に説明しようとすると上手く言葉が出てこなかった経験はありませんか? 良質なインプットをしても、それを人に説明できるほど整理できていなければ、せっかく役に立つ情報を学んでも実際の生活に活かせないのではないでしょうか。 そして「わかりやすく」とは、できるだ

        アウトプットとは具体的に何をすればいいのか 「すべての知識を20字でまとめる 紙1枚!独学法」 - 読書家になりたい
      • アナログメモ派に!手書きメモを即デジタル化・共有できる「RoWrite」が74%オフ〜アウトプットが捗るよ | ライフハッカー・ジャパン

        サンディスクのmicroSDカード 512GBが40%OFF。写真や動画のデータ置き場はこれで良くない?【Amazonセール】

          アナログメモ派に!手書きメモを即デジタル化・共有できる「RoWrite」が74%オフ〜アウトプットが捗るよ | ライフハッカー・ジャパン
        • 脳にインプットしたことを記憶に定着させる「3大アウトプット」

          株式会社瞬読 代表取締役社長 株式会社ワイイーエス 代表取締役社長 1971年生まれ、甲南大学法学部卒業。大学在学中に日本珠算連盟講師資格取得。卒業後、関西テレビ放送株式会社に勤務。2003年、そろばん塾を開校し、5教室でのべ2000人以上を指導。2009年、学習塾を開校。グループ30校舎で約2万人の生徒を送り出す。現在は、学習塾を経営する傍ら、子どもからビジネスパーソン、経営者、シニア層までに瞬読を伝え、分速38万字で読める人を出すなど、これまで1万人以上に指導している。また、「瞬読開始3か月後の模試で国語の偏差値が49から64に! 」「1ランク上の高校に合格できた」「3年間、歯が立たなかった中小企業診断士の資格が1年でとれた」「英検1級、2回連続で不合格。瞬読をつかって約半年で合格! 」など、勉強で成果を出している人が続出。テレビ「教えてもらう前と後」(MBS/TBS系)や「おはよう朝

            脳にインプットしたことを記憶に定着させる「3大アウトプット」
          • 私とアウトプットとAPN Ambassador - NRIネットコムBlog

            こんにちは、上野です。 「APN AWS Top Engineers/APN Ambassadors Week」最終日(7日目)となりました。 私からはAPN Ambassadorになるまでのきっかけと、日々行っている活動を中心にお伝えしたいと思います。 APN Ambassadorってなんだ? 知らない方もいるかと思いますので、紹介しておきます。詳細はAWS相澤さんの記事で紹介されています。 APN Ambassadorってなんだ? - Qiita APN Ambassador Programとは世界中のAPN Consulting Partnerから卓越した技術力を持ち、社外への情報発信(セミナーでの発信、Blogや書籍での発信)をしているメンバーが、日本のみならず世界中のAPNパートナーの中から選出されるProgramです。 「卓越した技術力」と言われると、ちょっと自信が無いですが、

              私とアウトプットとAPN Ambassador - NRIネットコムBlog
            • アウトプットをしない人々は否定しかできないって話。 - Qiita

              Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 「俺は、自己啓発本が大っ嫌いや!百歩譲って参考にするのはいいとして、読んだだけで全部分かったつもりになるバカが量産されるからな。」 私が所属している会社の中でも、特に高い技術力を持った先輩が言った言葉です。普段は気が小さいのに、私の前だけ気が大きくなってしまう、そんな先輩に教えてもらった『アウトプットの本質』についてお話したいと思います。 アウトプットをしない人々 少し前、起業ブームが巻き起こり、さんざん煽るようなメッセージでたくさんの本が出版されましたね。皆さんの記憶にも新しいのではないでしょうか。 ・これからは、自分の好きに生きてい

                アウトプットをしない人々は否定しかできないって話。 - Qiita
              • 感情のアウトプット先を上手くコントロールする

                こんにちは、ヒロシです。 イライラやモヤモヤすることが続いてくることで いつも感情が乱されているように感じてしまう。 そんな時には感情がなくなれば良いのに、と 思ってしまいたくなることもありますよね。 これまでにも触れてきているように 感情は人が生きる営みの中では避けて通れないもの。 だからこそ、ネガティブな感情が起こったときにも 全てを拒むのではなく、受け止めることで プラスの力に変えていくことが出来るからこそ 人生を好転させるためのきっかけを掴むことになる。 ネガティブな感情も心の中で 消化する方法を持ち合わせられることによって 他の人に矛先を向けることも少なくなります。 そこで、怒りや悲しみがあったときに それを忘れさせてくれるくらいの趣味を持っていることも 自浄作用を働かせてくれることにもなるでしょう! 自分の目線が怒りや悲しみにフォーカスしているときに ポジティブな可能性を見いだ

                  感情のアウトプット先を上手くコントロールする
                • 「できる東大生」はノートの取り方が全然違う アウトプットのための凄い思考術

                  東大生は望む結果を得るために、何を、どう考えているのか。その思考回路が可視化されるのが「ノート」です。ノートは情報を自分の中で整理して頭に入れる「インプット」のために活用するのが一般的ですが、「東大生はアウトプットのためのツールとして使っている」と話すのが、東京大学理科三類の学生である片山湧斗氏です。具体的にどういう使い方をしているのか。『東大生のノートから学ぶ 天才の思考回路をコピーする方法』を上梓した、片山氏が解説します。 「東大生たちにとって、そもそもノートとはなんなのだろうか?」 「勉強や思考の整理に、どんなふうに役立てているのだろうか?」 私はずっとそんなことを考えて受験生をやっていました。私は1浪して千葉大学の医学部に入学しましたが、「それでも東京大学医学部にいきたい!」と再び受験勉強を開始。結果的には6浪し、昨年、東京大学理科三類になんとか合格することができた者です。 そのよ

                    「できる東大生」はノートの取り方が全然違う アウトプットのための凄い思考術
                  • amazonプライムビデオはアマゾン会員にオススメ!その魅力を徹底解説【30日間無料】 - Bayashipapaのブログでアウトプット

                    amazonプライム会員になると利用できる、VODサービス・amazonプライムビデオ。 本記事ではその基本情報からメリット・デメリットまで徹底的に解説しています。 amazonプライムビデオはアマゾン会員にオススメ!その魅力を徹底解説 大手通販サイト・amazonが提供しているVOD(ビデオ・オン・デマンド)サービス、 amazon プライムビデオ。本サービスは数多くの映画や音楽を利用できる以外にも様々な特典があり、非常に人気のサービスです。 特に特典内容からamazonをすでに利用しているユーザーには非常に相性が良く、オススメのサービスとなります。 本記事ではそんなamazonプライムビデオのメリットやデメリットを紹介! 年会費や動画のダウンロード方法、さらには解約方法まで徹底的に解説! amazonプライムに登録するか悩んでいる方は必見ですよ。 amazonプライムビデオはアマゾン会

                      amazonプライムビデオはアマゾン会員にオススメ!その魅力を徹底解説【30日間無料】 - Bayashipapaのブログでアウトプット
                    • 誰だって自分の考えが一番正しいと思いますよね - アウトプットで成長したい人

                      ・Think Smart Think Smart 間違った思い込みを避けて、賢く生き抜くための思考法 作者:ロルフ・ドベリ 発売日: 2020/01/22 メディア: 単行本(ソフトカバー) 今回の話は割と当たり前ですけど、自分自身に日々言い聞かせていきたいことだと思いました。 誰だって自分の考えが一番正しいと思う みなさんは、自分が作った料理が市販のものより特別においしく感じた経験はありませんか? 人には「NIH症候群」というものが発生します。 これは自分の知らないところでつくられたもの、つまり「ここで発明されていない(Not Invented Here)もの」については、ネガティブに評価してしまうことです。 ビジネスや日常生活の様々な場面で無意識に陥っています。 たとえば、何人かで集まって問題の解決策を出し合うと、自分が思いついたアイディアは他の人のアイディアよりもうまくいくように感じ

                        誰だって自分の考えが一番正しいと思いますよね - アウトプットで成長したい人
                      • なぜ若手エンジニアは積極的にアウトプットをするべきなのか - Qiita

                        はじめに こんにちは、なかじです! 自分はアウトプットを始めて、もう少しで半年が経とうとし、投稿数が10記事を超えようとしています! なんとなく始めた記事執筆ですが、初めはエンジニアだからアウトプットするもんだと思っていました。 メリットも知らずに記事執筆を始めましたが、実際に投稿を続けて記事執筆をしてすごくよかったなと感じています! 今回の記事は、 『若手エンジニアがアウトプットする意味』 『メリットってあるのかな?』 について自分の考えを紹介し、若手エンジニアのアウトプットのモチベがあがるような記事にしたいと思います! 対象読者 若手エンジニア アウトプットをしたことがないエンジニア アドベントカレンダーに参加したことがないエンジニア 若手エンジニアがアウトプットするメリット 若手エンジニアがアウトプットする意味について、自分が思うメリットは7つです! 1️⃣ アウトプットが名刺の代わ

                          なぜ若手エンジニアは積極的にアウトプットをするべきなのか - Qiita
                        • 新しい勉強スタート!効率よく知識が身に付く【ブログ活用法】インプットアウトプットで知識の精度を高める - くらし遊ビギナー

                          はてなブログでブログを書き始めて、1年以上になりました。 毎日のちょっとした発見や、気になる情報、そういったものを書き出せる場所があるというのは、本当にありがたいなあと思います。 それまで単調だと思っていた世界は、決してそうではないものだと気づける。 もし、ブログを書こうか悩んでいる方がいたら、即座に薦めるイチオシの趣味です。 そんな、わたしにとって「なくてはならないブログ」。 今回はちょっと違った使い方です。 学生さんや、これから資格試験を始める方には、こちらもおすすめの使い方ですよ。 未知の分野を勉強することに・・・ ブログ生活の癖が出る 記事にすると、知識になる インプットとアウトプット むすび 未知の分野を勉強することに・・・ ことの初めは、わたしの職場での出来事です。 先日、仕事の大きなプロジェクトが終わり、集まっていたチームが解体されました。 と、同時に会社からわたしに業務指示

                            新しい勉強スタート!効率よく知識が身に付く【ブログ活用法】インプットアウトプットで知識の精度を高める - くらし遊ビギナー
                          • わたしのアウトプット方法? - budousanのブログ

                            はてなブログを書くことですね( 一一) あとは商品レビューをたまに書くかな(Amazonさん等) ところで、はてなブログで一年が経ちました(^^♪ こんなメールが来ましたよ。 まあ、このブログもどんどん無精になってきましたが 細々とやっていこうと思います (^^)v

                              わたしのアウトプット方法? - budousanのブログ
                            • 『書き出す・見直す「アウトプット思考」を通じてGTDを実践するiPad手帳術』とは、どんな本なのか?

                              実は、この本の概要については、CHANGESの情報管理LOG別館でも書かせていただきましたが、改めてこちらでも少し視点を変えて紹介させていただきます。 ちなみに、CHANGESでは、今回の著作をある程度を読むことができます。これから、さらにいくつか記事を追加していきますので、そちらの方もお楽しみに! 現在、皆さんは日々大量の情報の洪水に押し流されそうになっていませんか? たぶん、PCが一般化する1995年前と比較すると、幾何級数的に情報量が増大しています。 Windows95以降のPCの一般化そして、Webの一般化によって、普通の人が触れる情報量が増大しました。そして、2000年代に入って、さらにスマートフォンの登場によって、情報爆発と思われるぐらいの勢いで情報量が増えています。さらに、最近だとSNSの誕生により、さらに接する情報量が増大し続けているはずです。 これは、一昔前だったら、研究

                                『書き出す・見直す「アウトプット思考」を通じてGTDを実践するiPad手帳術』とは、どんな本なのか?
                              • 今朝思ったこと、アウトプット。 - 白い砂浜、波の音

                                おはようございま〜す。うきうきなです。 はい、朝です😊 今日も目が覚めました。 あたたかい布団に包まれていました。 さ〜て、お湯を沸かそう。 あったかいコーヒーを飲むぞ〜。 あ、新聞、新聞〜。 冷たいサンダルを履いてドアを開けると… 寒いわ〜……でも明るい🌅 そしてご先祖様のお家の お水を替えて、ろうそくに火をともす…… そしてろうそくの炎を見ていると癒やされます。 桜の香りのお線香。お気に入りです。 セリアで試しに買ってから、ずーっとリピートしています😊 今日はお休み〜。 洗濯物を探して部屋中うろうろ…… あら、こんなところに靴下…… 布団の下からシャツが出てきた…… もう〜……といいながらちょっと嬉しい😊 日常。 いいね!! 小さな事で笑っちゃう😊 靴下、団子になっているよ〜😆 洗濯ネットに入れ忘れたものを、洗濯槽の中から慌てて探し出す😆 ちょっと〜、スリッパの脱ぎ方〜…

                                  今朝思ったこと、アウトプット。 - 白い砂浜、波の音
                                • 【あなたとトクサツ。-第11回-】「脳内ディベート」が導く珠玉のアウトプットとその原点 - 僕が僕であること(仮)

                                  はてなブロガー憧れの地・週刊はてなブログのトップページが、この春からより硬派で落ち着いたデザインにリニューアルされていました。 今でこそ、このブログも読者数が250人を超え、沢山の方々に読んでいただけるようになりましたが、開設してしばらくは1日のPV数なんて本当に片手で数えられるくらいしか無くて。 週刊はてなブログはもちろん、有名ブロガーさんたちの旬の記事が続々と掲載されるはてなブログのトップページなんていうのは、あの頃の僕にとってまさに遠い遠い「憧れ」でした。 その「憧れ」が、僕にとってもう少し身近な「目標」に変わっていったきっかけがありまして…。 www.jigowatt121.com それが、言わずと知れた超有名ブロガー・結騎了さん(id:slinky_dog_s11)の「ジゴワットレポート」の「私が愛読しているブログを紹介します」という記事で、光栄にも僕のブログを紹介していただけた

                                    【あなたとトクサツ。-第11回-】「脳内ディベート」が導く珠玉のアウトプットとその原点 - 僕が僕であること(仮)
                                  • 「めんどくさい」と思ったら即行動!できる人になるための行動とは!読書アウトプット方法5 -

                                    どうも、めんどくさい事が多すぎるtanakaです! 突然ですが、皆さんはめんどくさいと思ったときはどうしていますか?? 仕事おわりの洗濯や食べたあとの食器の後片付け、嫌いな人間との関わりなど 世の中にはめんどくさい事で溢れています! 今回はそんなめんどくさいを改善し、自分をできる人間に変える方法を 読書によって学んだので、皆さんにご紹介したいと思います! どうぞ最後までよろしくお願いします!! 「めんどくさい」を行動のスイッチにする!どういうことかと言いますと、何かかしらのやらなければいけない事が 発生したときに、頭の中で「めんどくさい」と思いますよね。 ここで人間は、選択肢がうまれます。 今やるか?あとでやるか? この、選択肢を排除していきましょう!今やる!⇦これ1択です つまり「めんどくさいな」と思ったら行動するということです。 手をつけてしまえば意外にできるどんなに「めんどくさい」こ

                                      「めんどくさい」と思ったら即行動!できる人になるための行動とは!読書アウトプット方法5 -
                                    • 『描きたいものの設定など』と『アウトプットの速度』を表したものに深く共感する人々・・・一同「つらい」

                                      林史也📚煙たい話❷巻3/15 @fuhit0be #創作フェス 友情では言葉が足りない、恋情というには程遠い、なら一体何だ?そもそも関係を定義しなければ相手を見ることはできないのか?を主題に話を描いています。夏休みのお暇な時にでも気が向いたら是非!【pixiv.net/user/2346761/s…】 pic.twitter.com/dOwHWBwm9F 2020-07-23 23:20:04

                                        『描きたいものの設定など』と『アウトプットの速度』を表したものに深く共感する人々・・・一同「つらい」
                                      • アウトプットを習慣化できる5つのコツ【脱!ノウハウコレクター】

                                        『新しいことを覚えたいんだけど、時間が作れない!…何もできないまま終わっちゃうのかな』 『仕事の効率化したくて色々勉強してるんだけど、なかなか実践に移せない。これじゃただのノウハウコレクターだよ!』 こんな悩みを解消します。 スポーツジムやオンラインサロンに入会したり、情報商材を買い、セミナーを受講…。 情報を必死で頭に詰め込むも、どうしても自分事として昇華できず 「決して変わることのない自分」に時間とお金を浪費する日々…。

                                        • 後輩のアウトプットを効率的にゴールまで導くデザインレビューのコツ | ベイジの日報

                                          ベイジにデザイナーとして入社し、6年目となる。だんだんとチームメンバーが増え、他のメンバーの育成にも関わることが増えてきた。その仕事の1つに、他メンバーが制作したものにデザインレビューをする機会がある。 私自身、レビューをする中で、進め方やどこまで相手に伝えるべきかを悩んでいた。そんなときに、デザインマネージャーの田渕さんと1on1する機会があり相談してみた。そこで、デザインレビューのポイントをいくつか教えてもらったので、紹介しようと思います。 1. レビュー相手のアウトプットに責任をもつかどうか? 後輩とどのように関わるかによって、私がアウトプットに責任を持つべき場合と、持たなくてもよい場合があるとアドバイスをもらった。 アウトプットに責任を持つべき場合とは、後輩がまだ一人でプロジェクトを完遂できない可能性があるとき。私もプロジェクトメンバーの一人としてアサインされ、サポートをするような

                                            後輩のアウトプットを効率的にゴールまで導くデザインレビューのコツ | ベイジの日報
                                          • FastGrow:「アウトプットが変わる良質なインプット」 -CEO 林 インタビュー | ストックマーク株式会社

                                            FastGrow取材にて、なぜ現代において情報収集は重要なのか、AIによって情報収集はどのように変わるのか、CEO 林が「アウトプットが変わる良質なインプット」と題して、自らの「変革」の取り組みも交えてお伝えします。 ストックマーク林が教える「アウトプットが変わる良質なインプット」

                                              FastGrow:「アウトプットが変わる良質なインプット」 -CEO 林 インタビュー | ストックマーク株式会社
                                            • アウトプットに身が入らないときに、どのように向き合うか!?

                                              インプットとアウトプットは循環させていくことが大切。 アウトプットを継続させていくことが大切だと分かっていても なかなか身が入らない時も、出てくると思います。 そこで気がつかさせられることとしては どれだけマインドを真剣な状態にさせることが出来るのか。 マンネリを感じられるときにこそ ギアチェンジを意識する姿勢も大切になってきます。 例えば、ブログ発信をするときにも 今日の発信が最後になるとしたら?と向き合ってみる。 あなたの遠くにいる尊敬する師匠が 読んでくれているとしたら?と気を引き閉める。 今回だけたまたまいつもの 10倍のアクセス数が集まっているとしたら?と視点を変えてみる。 このように仮定を変えてみることによって いつも以上にいい加減な記事は書けないな、と 思える気持ちが出てくるはずです。 そんなことあるわけない、と思いたくなるけれど そこで本当にそんな想いが現実になるという気持

                                                アウトプットに身が入らないときに、どのように向き合うか!?
                                              • 「答えのない時代、メモが最強の武器になる」インプットの時に基準を持って、箇条書きで、気づきをメモし、アウトプットで現状の見える化、課題整理、構造化をしていくメモ術「考える人のメモの技術」

                                                あっきー|タイパ本収集家 @akkimanradio 残業嫌いなあなたへ、時短ワザを学べる本を紹介。フォローして手軽に知ろう。タイパ本の収集家です。かんたんに再現できるワザが好き。読書のおかげで残業40時間からゼロになりました。趣味はサウナ。献本やPRのご依頼はDMまで。 twitter.com/search?q=from%…

                                                  「答えのない時代、メモが最強の武器になる」インプットの時に基準を持って、箇条書きで、気づきをメモし、アウトプットで現状の見える化、課題整理、構造化をしていくメモ術「考える人のメモの技術」
                                                • アウトプット エンジニアリング 〜 インプット偏重から脱却して飛躍するための発想 /20240621-AWS-Summit-hatano-output

                                                  AWS Summit Japan 2024 Expo ( https://aws.amazon.com/jp/summits/japan/expo/ )での発表資料です。 AWS Container Heroの新井 雅也さんと共同で発表した「コミュニティ活動で重要なインプット・アウトプットとアウト…

                                                    アウトプット エンジニアリング 〜 インプット偏重から脱却して飛躍するための発想 /20240621-AWS-Summit-hatano-output
                                                  • 社内の開発組織がより良い環境になるように Developer Successチームが手掛ける、インプット→アウトプットのトータルサポート

                                                    Developer Successチーム 桃木耕太氏(以下、桃木):簡単に自己紹介します。本日司会進行を担当します、Developer Successチームの桃木です。2013年なので、8年ぐらい前に LINE に入って、そのときは広報だったのですが、入社後3年ぐらいで今のDevSuc(Developer Success)に近い技術領域の情報発信をやり始めて、しばらくはPRをやっていました。 今だと、エンジニア関連の情報発信や技術イベントであるLINE DEVELOPER DAYの企画や、あと兼務で全社的な採用マーケティングなどもやっていて、採用に関する情報作りみたいなこともやっています。今日はよろしくお願いします。 ではここから、藤原さんに5分ぴったりで僕らのチームをすべてお話しいただこうと思います。よろしくお願いします。 藤原聖氏(以下、藤原):はい。すべてではないですが……。ではまず

                                                      社内の開発組織がより良い環境になるように Developer Successチームが手掛ける、インプット→アウトプットのトータルサポート
                                                    • なかなかアウトプットできないのはインプットしすぎているからかもしれない | シゴタノ!

                                                      今さらながらアウトプットがボトルネックになっていることに気づいた大橋です。 いま、Kindleで以下のコミックを読んでいるのですが、 この中で以下のような指摘がありました。 非ボトルネックは余剰能力を抱えているからボトルネックよりも早く需要を満たすことができる。 だからボトルネックの処理能力を超えて非ボトルネックを休まず働かせていると、その余剰能力で余剰在庫を作ってしまうんだ。 非ボトルネックをボトルネックより働かせても生産性は向上しない。 逆に目標から遠ざかることになる。 これだけでは「え? どういうこと?」と混乱してしまうかもしれません。 この指摘は工場における生産性に関するものです。 でも、僕はこのくだりを読みながら(実際にはコミックなので分かりやすいイラストを見ながら)、別のことを考えていました。 そして、「そうか、自分にとってはアウトプットがボトルネックになっているんだ!」と気づ

                                                        なかなかアウトプットできないのはインプットしすぎているからかもしれない | シゴタノ!
                                                      • メモの準備は1秒で!最速のアウトプットアイテム『HINGE』【今日のライフハックツール】 | ライフハッカー・ジャパン

                                                        iPhone 15 Pro Maxが4.7万円OFFの衝撃。型落ちでもいいなら即ポチOKです #Amazon初売り

                                                          メモの準備は1秒で!最速のアウトプットアイテム『HINGE』【今日のライフハックツール】 | ライフハッカー・ジャパン
                                                        • 友人の小説を応援したい  - 登る管理栄養士のブログでアウトプット

                                                          今回は友人の小説家になろうで執筆されているえめらるさんを紹介したいと思います。 時の道化と木漏れ日の魔女~悪魔と呼ばれた男が月の下でかえるの鳴き真似をする彼女を幸せにすると誓うまで~ 作者:えなめる 世界が終焉に向けて加速する中、朝寝坊常習犯の騎士が目覚めると彼に跨っていたのは艶めかしい美女でも甘えんぼな新妻でもなく、魂ごと丸呑みにされそうな恐ろしい仮面をつけた魔女だった。 突然の来訪者に寝こみを襲われ困惑する騎士に対し、魔女は悪びれもせず可憐な声で告げた。 「魔王が禁じ手を使いました。いずれ世界は糸が切れるように破滅します。騎士様に、この世界を救って欲しいのです」 その日、世界と異なる時間軸を持ち、周囲の時を歪ませ、傷を受けてもたちどころに回復してしまう事からかつて『悪魔』と称された騎士と、ある非道な儀式により体内時計の歯車が全て欠けてしまい、その身が時を刻まなくなることで不老と同時に孤

                                                            友人の小説を応援したい  - 登る管理栄養士のブログでアウトプット
                                                          • アウトプット勉強法を2ヶ月続けて変わったこと - Qiita

                                                            Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? はじめに こんにちは。Kei_dev_1213と申します! 経験約10年のJavaエンジニアをやっています! 本記事では、プログラミングコミュニティ『JISOU』にて、以下の記事で紹介されているアウトプット勉強法を開始して約2ヶ月が経過したということで、この2ヶ月間で学んだことや得たことについて共有したいと思います! 勉強前の状態 では、2ヶ月間で何を学んだのか明らかにするため、 まず最初に2ヶ月前の私の状態についてご紹介いたします↓。 React → 知らない firebase → 知らない Vercel → 知らない supabas

                                                              アウトプット勉強法を2ヶ月続けて変わったこと - Qiita
                                                            • 「アナログメモ」がなぜ最高のアウトプットを生むの? 【紙メモの魅力〜活用術まとめ】 | ライフハッカー・ジャパン

                                                              モバイルバッテリーとは呼べない。「ほぼポタ電」なコレ1台で有事の時もアウトドアも大活躍!【AmazonスマイルSALE】

                                                                「アナログメモ」がなぜ最高のアウトプットを生むの? 【紙メモの魅力〜活用術まとめ】 | ライフハッカー・ジャパン
                                                              • 何者でも在る。 - 真アウトプット奮闘記

                                                                あなたは在る 何者であってもなくっても いてくれるだけでよい そしてそれは誰かの為でなくてもよい ただいてくれたらよいのだ なんだったらいなくてもよい わたしの心の中にいつも在るから いつもひとつだから だけれどそんなわたしの思いだって ちっとも気にかけなくてよい まずはあなたの幸せが最初だよ そしてそこから溢れ出た愛で 愛すべき人を愛すんだね いつでもいい気分でいてほしい 泣きたくなる時は泣いてしまおう そのあとは笑顔だよ いい気分になるよ あなたの人生はあなただけのものだからね 誰かのためのものじゃないよ あなたのものだよ 今この瞬間から あなたが幸せになって仕舞えばよいよ むずかしいかどうかなんて気にしないね むしろ気にならないね 決めるのはあなただからね もしも邪魔者がいたらすり抜けたらいい 立ち向かうことなんてしないでね 邪魔者の人生は邪魔者が決めるんだから あなたには何にも関係

                                                                  何者でも在る。 - 真アウトプット奮闘記
                                                                • 【インプットデブにならないために】アウトプットとのバランスについて。 - 自分を幸せにした分だけ人を幸せにできる。

                                                                  あお|心の 健康おたく どうも、HPS気質の心理セラピストあおちゃん(id:kenkowota_ao)です。 わたしのプロフィール→こちらをクリック 生きづらさを取り除き「人生に主体性を取り戻す」生き方を支援しています。 自分を成長させるためにはインプット・アウトプットの両輪が必要ですよね。ここのバランスがどうしてもインプットに偏ってしまって、インプットだけして満足する人がとても多いと思います。 今日は、インプットデブにならないためにわたしが意識していることをお話します。 メモする癖をつける 「今月はこれ」で集中してみる インプットデブは失敗が怖い すべては実験と捉える メモする癖をつける 本や動画、人の話で「いい」と思ったことをひたすらメモすることをおすすめします。わたしは本を読んでいて心が動かされた文をいつも「アウトプット帳」にストックしています。そこに自分なりの解釈を付け加えることも

                                                                    【インプットデブにならないために】アウトプットとのバランスについて。 - 自分を幸せにした分だけ人を幸せにできる。
                                                                  • 【評判】ドットインストールに挫折【悲報】ドットインストールではアウトプットできない - ラ王の覇道

                                                                    ドットインストールってそもそも何? ドットインストールは、HTML5,CSS3,javaScript,PHPなどを動画で学べる、実質有料のサイトです。(月額制で税込み1080円です) 主に、プログラミングを学びたい、学生さん、IT企業の志望者(在職者)、起業したいさん、などが利用する前提の模様です。 公式URL https://dotinstall.com/ さて、このドットインストールの評判はどうなのでしょうか? 詳しく解説していきます。 ドットインストールってそもそも何? ドットインストールをどれだけつかったのか? ドットインストールには一方的に教えるすべしかない ドットインストールには実体験できるアウトプットが用意されていない ドットインストールのコストパフォーマンス ドットインストールがおすすめできる人 ドットインストールがおすすめできない人 ドットインストール自体は良いサービス(

                                                                      【評判】ドットインストールに挫折【悲報】ドットインストールではアウトプットできない - ラ王の覇道
                                                                    • アウトプットばかりだとネタ不足になる~効率的なインプットの方法~-blog writerブログ

                                                                      「 ブログを書け。アウトプットが何よりも重要」・・・あなたもこの言葉は聞いたことがあると思います。この言葉は間違いではありません。 ですが、ブログ初心者にとっては非常にハードルが高い作業になるんです。そこで、この記事の出番になります。この記事では、ブログを書き続ける為の方法をお伝えします。更にアウトプットばかりだとネタ切れになる理由もお伝えします。 是非、最後まで読んでくださいね。 こんな人にお勧めですブログ初心者ブログのネタ切れに悩んでいる人 ブログのネタ切れの要因 ブログの初心者や、ブログを書いているけど、ネタ不足で記事が書けないとお悩みの人は結構、いらっしゃいます。 ネタ不足になる要因は「圧倒的なインプット不足」です。コツコツとインプットをすることで、ネタ不足にはなりにくくなるので安心してくださいね。 本を読んだり、ネットで調べてインプットはしてるけど成果はイマイチ。手間ばかり掛かっ

                                                                        アウトプットばかりだとネタ不足になる~効率的なインプットの方法~-blog writerブログ
                                                                      • 脂肪・コレステロール・動物性の食物を少なくした食生活を続けてみたらメリットがいっぱいでした - 登る管理栄養士のブログでアウトプット

                                                                        こんにちわ。管理栄養士の小林です。本日は脂肪・コレステロール・動物性の食事を少なくした食生活を続けてみたらメリットがたくさんあることを記事にしてみました。 研究者T・コリン・キャンベルの実験 レスター・モリソンとジョン・ゴフマンの心臓病に対する食事の実験 エッセルスティン博士と、ディーン・オーニッシュ博士の実験 プラントベース・ホールフード PBWF食【植物由来の自然食】とは? PBWF食に変えるメリット・効果について 西洋医学と中国医療を比較してみよう 西洋医学とは? 中国医学とは? 合わせて読みたい WHOLE(ホール)管理栄養士が薬や外科治療よりも効果的な食事とは? 高齢者の低栄養を予防するためには?現役管理栄養士が詳しく説明します ワンピースで学ぶサプリメントの効果・デメリットとは? 研究者T・コリン・キャンベルの実験 研究者T・コリン・キャンベル氏がこの真実を知ったきっかけは、イ

                                                                          脂肪・コレステロール・動物性の食物を少なくした食生活を続けてみたらメリットがいっぱいでした - 登る管理栄養士のブログでアウトプット
                                                                        • ギターいじリストのおうち | ギタいじではギター&関連商品のレビュー、搭載パーツデータベース、ギターいじり(改造)を中心に、ディープでコアな情報をアウトプット!

                                                                          ギターいじリストのおうち | ギタいじではギター&関連商品のレビュー、搭載パーツデータベース、ギターいじり(改造)を中心に、ディープでコアな情報をアウトプット!

                                                                          • AWS公式10分チュートリアルから始めるアウトプット 〜AWS Step Functions編〜 | DevelopersIO

                                                                            StepFunctions+LambdaのAWS公式10分チュートリアルを通じて、ハンズオン→インプット→アウトプットを実践しました。 みなさん、こんにちは、あしさんです。 突然ですが、皆さんはこんな経験をしたことはありませんか? あのサービス触ってみたいんだよなーと思っていながらも、どこからどうやって触ったらいいかわからん! 使ったことのないAWSサービスのハンズオンに参加したけど、その後実務でも使わないししばらく経つとあんまり覚えてないなー そんな経験ありませんか? 私はあります。 私も含め、そんな経験のあるすべての皆様に向けて今日はブログを書いています。 みんな、AWS公式チュートリアルをやってアウトプットしませんか! 3行まとめ StepFunctionsのAWS公式10分チュートリアルをやってみました。 アップデートによるWorkFlow Studioの追加で、より使いやすくなり

                                                                              AWS公式10分チュートリアルから始めるアウトプット 〜AWS Step Functions編〜 | DevelopersIO
                                                                            • とりあえずスマホ見ようがやばい - アウトプットで成長したい人

                                                                              少し前にTwitterで話題になってたやつですね。 微弱な快楽がヤバい みなさんは何かやることがあるのに、少しスマホを見てからやろうと思って、いつのまにか何時間も経過していた経験はありませんか? 人は何か面倒なことをしなければならないとき、その苦痛から逃れるため"作業を始める前にSNSやyoutubeを見る"といった「微弱な快楽」を求めます。 しかし、この「微弱な快楽」に触れ続けていると、微弱な快楽を受けている状態がデフォルトになり、それを止めた瞬間不快感を覚えます。 結果その不快感を消すために、また微弱な快楽を求めてスマホを開いてしまい、数分見るつもりが数時間が経過していたりします。 この微弱な快楽というものは日常の様々なところに転がっており、ベッドで横になったり、シンプルなゲームやエロ画像を漁り続けるのもそうです。 対処法 これらの対処法としては、面倒な作業前に「あーー」と声を出し続け

                                                                                とりあえずスマホ見ようがやばい - アウトプットで成長したい人
                                                                              • 読書アウトプット4📖 - おひとりさまによる日記

                                                                                こんにちは🌞おひとりさまです!🙋‍♂️ 今回は「神メンタル」「神トーーク」の著者として有名な星渉さんと幸福学研究の第一人者である前野隆司教授の書いた、99.9%は幸せの素人を読んだのでアウトプットさせて頂きます!!「幸せ者におれはなる!!!👒」 年収が2倍になっても幸福度は9%しか増えない。 お金の使い方によって幸福度は変わる。 物よりも体験•経験にお金を使ったほうが幸福感は長続きする。 自分のためより他人のためにお金を使うと幸福度は高まる。(金額の大きさは関係しない) 温かい人間関係を築くことで幸せになれる。 愛のホルモン、幸せのホルモン、絆のホルモンと言われる「オキシトシン」を増やすことで人に優しくなれ、温かい人間関係を築ける。 増やす方法は、スキンシップ、心温まる映画を観る、一日一善ではなく週一•五善すること。 結婚は努力次第で幸福にも不幸にもなる。 パートナーシップ最大の敵は

                                                                                  読書アウトプット4📖 - おひとりさまによる日記
                                                                                • 自分のためにアウトプットさせてください。

                                                                                  皆さんお元気ですか。大丈夫ですか。私は全然元気じゃないです。 心身共にというかダイレクトに胃痛いです。 ちょっと自分を落ち着かせるため?蹴りをつけるために?書かせてください。 *検索避けのためにちょっと隠語でいかせてください。 私は竿が好きです。 出会ったのは1期4話でした。忘れもないしないです。リアタイはしてなかったんですが友人に面白いよと進められてまさかここまで沼るとは当時思ってもなかったでしょう。 4話みてKくんかわよ~!ってなってじゃあ1話から見るかって見て感動したのは今でも思い出せます。1期の1話の出来は秀逸ですよね。 これからの絶望と希望とわくわく。物語のすべての導入が入った素晴らしい出来だと思います。当時派手さはないけども本当に感動したものです。 2話もすきです。今考えるとまたプpgアニメ化でもされたら大幅改変されるだろうけども大好きな話です。 話が脱線しました。 まぁそんな

                                                                                    自分のためにアウトプットさせてください。