並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 63件

新着順 人気順

アジャイルの検索結果1 - 40 件 / 63件

  • 【最新版】有名企業のエンジニア向け研修資料まとめ - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? はじめに 今回は有名企業で無料で公開しているエンジニア新人研修資料をまとめました。 昨今、新人向けの研修資料を公開する企業が増えています。 クオリティーがかなり高いものが多く、初級者から中級者でも学びがある資料となっています。 資料の作り方も勉強になるので「勉強会で登壇している人」「企業の研修担当の人」にも有益な資料になっています。 この記事の主な対象者 有名企業の研修資料を網羅的に知りたい人 エンジニア初級から中級者の人 独学で学習をしている人 研修思慮の作成担当 MIXI新卒研修2024 まずはじめに紹介するのは、毎年新人向けの研修

      【最新版】有名企業のエンジニア向け研修資料まとめ - Qiita
    • アジャイルを実践する組織であってもウォーターフォールを学ぶことには価値がある - mtx2s’s blog

      「すべてのライフサイクルモデルの祖は、ウォーターフォールモデルである」とは、スティーブ・マコネルの言葉だ1。また、ソフトウェア開発ライフサイクル(SDLC)に関するGitHubの文書では、広く採用された最初のSDLCがウォーターフォールモデルであるとされている2。 そこに、ウォーターフォールを学ぶことに対する価値がある。それは、スクラムを導入し、アジャイルソフトウェア開発を実践する組織にも言えることだろう。いや、そうであるからこそだ。どんなソフトウェア開発プロセスモデルであろうと、ウォーターフォールから派生したり、何らかの影響を受けていると考えられる。したがって、ウォーターフォールへの理解から、自分達がやっていることの本質を見いだせるのではないだろうか。 ウォーターフォールなんて誰でも知っていると思うかもしれないが、そうとも限らない。確かにウォーターフォール未経験のソフトウェア開発者は少な

        アジャイルを実践する組織であってもウォーターフォールを学ぶことには価値がある - mtx2s’s blog
      • マネージャーが「面倒なことをやってくれる人」と思われないためにやること - パウリのしこう

        マネージャーは「面倒なことをやってくれる人」なのか 最近マネージャーな方を「面倒なことをやってくれる人」として認識されていることがあります マネージャー自身が「そう思っていますーハハハ」と言っていることもありますし、「マネージャーって開発に関係のない面倒なことをやる役割でしょ?」って言われることもあります なんなら「面倒なことはマネージャーが全部やるからさ」とメンバーに言っている場に居合わせたこともあります マネージャーは「面倒なことをやってくれる人」なのでしょうか 「面倒なことをやってくれる人」と思われる背景と影響 「面倒なことをやってくれる人」として扱われているマネージャーの共通点を自分なりにまとめたところ、自身の業務を明示していないのではないかな?と思いました 自身がやっている業務を自身で説明できない or しないため、その専門性やキャリアを示すことができない状態です 結果としてメン

          マネージャーが「面倒なことをやってくれる人」と思われないためにやること - パウリのしこう
        • 40代 転職準備と退職後の自己成長: 技術と気楽に接しられるようになるまで - Qiita

          Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? こちら、下記のイベントの参加記事です。 転職活動自体はまだしてなくて、退職後現在までにしてきたことのまとめです。 内容としては、Webエンジニア(バックエンドエンジニア) → Webフロントエンドの業務委託のフリーランスへの転職準備の記録です。 ただ、あまり「Webフロントエンドになる」「フリーランスになる」のあたりは主旨が分散してしまう都合触れていないものになります。 自己紹介 40代 女性エンジニアです(内容に関わるので、書いときます) 社会人(エンジニア歴) 8年目くらい 経歴: SE7年弱 → Webエンジニア(バックエンド主)

            40代 転職準備と退職後の自己成長: 技術と気楽に接しられるようになるまで - Qiita
          • IT人材不足79万人の真因:生産性向上を阻む『人月の神話型請負』からの脱却 - Findy Tech Blog

            はじめに こんにちは。ソフトウェアプロセス改善コーチでFindy Tech Blog編集長の高橋(@Taka_bow)です。 経済産業省の2019年発表によると、日本のIT人材不足が2030年には79万人に達する可能性があると予測され、しばしばメディアにも引用されてきました。 この調査レポート発表から5年以上が経過しましたが、果たして79万人という人材不足は現実となるのでしょうか? 今回は最新のデータからこの予測を検証してみたいと思います。 2023年11月2日のNHKニュース www3.nhk.or.jp 2024年7月9日 5:00 (2024年7月13日 17:40更新) 日経新聞 [会員限定記事] www.nikkei.com はじめに 「IT人材需給に関する調査」とは 労働生産性の低さ 最新のデータを読む 「人月の神話型請負」が生産性向上を阻む 受託開発でもアジャイル開発はできる

              IT人材不足79万人の真因:生産性向上を阻む『人月の神話型請負』からの脱却 - Findy Tech Blog
            • ウォーターフォールの反省とアジャイルの成功に必要なもの - Qiita

              この記事では、「アジャイルはウォーターフォール時代の何を反省するのか」「アジャイルで何が改善するのか」について、個人的な考えを説明します 極端なことを言っている部分はあるので、誤解している箇所や異論があれば、やさしくコメントで教えていただければ幸いです 言いたいこと 「ウォーターフォール=諸悪の根源」というのは誤解で、問題は請負開発にある 請負開発で「顧客の真の要望が実現されない」のは当然、インセンティブ設計がおかしい 日本版のアジャイルソフトウェア開発宣言には「外注よりも内製を」と書くべき 競争に勝つためには内製化は進む(でも内製化はとても難しい) ベンダーへ「君はアジャイルをやるか迷える立場じゃないよ」 目次 用語 ウォーターフォールは本当に諸悪の根源か? 「ウォーターフォール=諸悪の根源」という誤解 問題の原因は請負開発 なぜ請負開発は失敗しやすいのか? ベンダーは「システム開発だけ

                ウォーターフォールの反省とアジャイルの成功に必要なもの - Qiita
              • 新刊『Tidy First?: 個人で実践する経験主義的ソフトウェア設計』発売のお知らせ

                アジャイル開発に取り組むチーム向けのコーチングや、技術顧問、認定スクラムマスター研修などの各種トレーニングを提供しています。ぜひお気軽にご相談ください(初回相談無料) 原著はKent Beck氏の『Tidy First?: A Personal Exercise in Empirical Software Design』です。 翻訳はいつもの株式会社アトラクタのアジャイルコーチ3人で行いました(私自身は16冊目の翻訳です)。 みどころ何を紹介しようか迷ったのですが、どんな本なのかは訳者あとがきに書きました。 オライリー・ジャパン様のご厚意で、全文引用の許諾をいただきましたので以下に掲載します(出典『Tidy First?: 個人で実践する経験主義的ソフトウェア設計』125〜127ページ、オライリージャパン、2024年)。 本書は、Kent Beck著『Tidy First? A Perso

                  新刊『Tidy First?: 個人で実践する経験主義的ソフトウェア設計』発売のお知らせ
                • CI/CDパイプラインで知っておくべき「9つの要素」 一般的な記事のおよそ5倍の大ボリュームで解説

                  TechTargetは2024年9月4日(米国時間)、「CI/CDパイプラインについて知っておくべきこと」に関する記事を公開した。CI/CD(継続的インテグレーション/継続的デリバリー、または継続的デプロイ)は、組織の効率を大きく向上させる可能性があるが、実際には多くの要素を考慮する必要がある。 近代のソフトウェア開発の鍵となるのは“スピード”だ。従来のウオーターフォール型の開発モデルでは、プロジェクト全体を一度にリリースする「モノリシック」な方式が主流だったが、現在では迅速な反復を重視した「アジャイル」「DevOps」「継続的インテグレーション」「継続的デリバリー」「継続的デプロイ」などの手法が主流となっている。 各手法にはわずかな違いはあるが、いずれも継続的な反復に重点が置かれており、開発の在り方や効率に大きな変革をもたらしている。これによって、企業は新しい機能やアーキテクチャを低リス

                    CI/CDパイプラインで知っておくべき「9つの要素」 一般的な記事のおよそ5倍の大ボリュームで解説
                  • ソフトウェア開発における「要件」の種類を整理 優れた要件の特徴とは?

                    どのようなソフトウェア開発プロジェクトにおいても、要件を包括的に明確化することは極めて重要だ。要件は、製品のビジネスニーズや目的を大まかに特定するものだ。要件により、関係者が期待する機能、動作、性能も明確になる。 ソフトウェア要件は、ビジネスアプリケーションの開発理由、内容、仕組みを特定し、明確にする方法の一つになる。ソフトウェア要件を調べ、文書にすることで、開発チームはコストや手間がかかる手直しを最小限に抑えながら、適切なプロダクトを迅速に構築するためのロードマップを形成できる。 特定のプロジェクトに対してIT部門が作成するソフトウェア要件と要件書の実際の種類は、要件の対象者とプロジェクトの成熟度に応じて異なる。実際、業務部門の責任者、プロジェクトマネジャー、アプリケーション開発者それぞれのニーズに合わせて、要件文書を複数起草することもある。 以下では、ソフトウェアエンジニアリングにおけ

                      ソフトウェア開発における「要件」の種類を整理 優れた要件の特徴とは?
                    • スクラムマスターが読む『「僕たちのチーム」のつくりかた』の読書感想文 | ニフティライフスタイル Tech Blog

                      こんにちは。システム開発部のsonohaです。普段はニフティ温泉のWEBサイトの開発全般を担当しています。 先日スクラムマスターの資格を取得したので、フレームワークとしてのスクラムの作法は心得ている自負があります。 さらなるスキルアップを目指すために、スクラムを抜きにしたチームビルディングやリーダーシップについても知見を得たいと思い、今回は伊藤羊一さんの『「僕たちのチーム」のつくりかた』を読んでみることにしました。 スクラムとの共通点や相違点などを含めた感想や、それを受けて実際に私たちのチームで取り組んでいることについてまとめていきます。 目次 本書の内容紹介 『「僕たちのチーム」のつくりかた』の出版元の書籍紹介ページを引用します。 商品説明 □高い数値目標に追われて焦っている □チームメンバーのモチベーションに温度差がある □自分一人でリードしていく自信がない □もっとチームメンバーの強

                        スクラムマスターが読む『「僕たちのチーム」のつくりかた』の読書感想文 | ニフティライフスタイル Tech Blog
                      • デリゲーションポーカーを実施し、権限の明確化と移譲を行った話

                        はじめに こんにちは。@hayata_yamamotoです。 今回は、先日プロダクトチーム内で行ったデリゲーションポーカーのお話をしながら、この施策を実施した背景と実施した内容、その結果についてご紹介します。 デリゲーションポーカーについて Management3.0 によると、デリゲーションポーカーとは以下のような手法とされています。[1] Use Delegation Poker to clarify who’s responsible for what and to what level. This is a method where you can encourage employee engagement through controlled self-organization and clarified value and decision-making. デレゲーションポーカ

                          デリゲーションポーカーを実施し、権限の明確化と移譲を行った話
                        • UI開発の効率化と品質向上を実現する「Serendie Design System」を提供開始

                          UI開発の効率化と品質向上を実現する「Serendie Design System」を提供開始デザインシステムを介して社内外との共創を促進し、デジタルサービスの創出を加速 三菱電機株式会社は、当社独自のデジタル基盤「Serendie™(セレンディ)」を活用した価値共創プログラムの加速に向けた取り組みの一環として、UI(※1)開発の効率化と品質向上を実現するデザインシステム「Serendie Design System」を構築し、Webサイト(※2)にて11月7日から無償で提供を開始します。本システムは、豊富なデザインパーツや、デザインツール「Figma」(※3)とフロントエンドフレームワーク「React」(※4)の連携によるスムーズなワークフローを社内外に提供するもので、共創によるデジタルトランスフォーメーション(DX)の加速に貢献します。 近年、デジタル化の進展に伴い、顧客との接点になる

                            UI開発の効率化と品質向上を実現する「Serendie Design System」を提供開始
                          • 目的とシチュエーションごとに最適なテスト技法を選ぶ試み - Qiita

                            想定読者 テスト技法の選定の手がかりを知りたい人 同値分割法、状態遷移テスト、境界値分析など技法の用語の意味を知っている人 (あまり丁寧に説明していないため、知らない方にはわかりにくい記事になります。ググっていただけると幸いです) 本記事のゴール テスト技法の選定の手がかりを提供する 11種類のテスト技法の強み・弱み・強みが発揮される場面・使いにくい場面を紹介する テスト技法とは何か? テストケースを作成する際に、その形式を決める技法。 例えば、あなたはアカウント登録をするためのウェブページのテストケース作成を任されたとします。 あなたは、そのページの中の生年月日の入力項目をテストしようと思いました。ここで1900年以前の生年月日はエラーが出るという仕様だったとします。 境界のずれをテストしたいなら、境界値分析という技法が有効です。 一方、月と日という2つのパラメータの値の組み合わせに関す

                              目的とシチュエーションごとに最適なテスト技法を選ぶ試み - Qiita
                            • 要件定義とは?システム開発に必要な要件定義書の作成ガイド - 株式会社モンスターラボ

                              要件定義はプロジェクトの方向性を決定する重要なプロセスであり、開発チームが顧客や現場のニーズに沿ったシステムを構築するために必要不可欠なものです。本記事では要件定義の意義と重要性、作成方法を詳しく解説します。 ︎【資料ダウンロード】アプリ開発の企画~発注の教科書 要件定義とは 要件定義は、システム開発の初期段階でプロジェクトの目標やユーザーのニーズ、システムの機能、性能要求を明確にするプロセスです。このプロセスを通じて、プロジェクトの方向性が確立され、システム設計の基盤が整います。 ★システム開発工程について詳しくはこちら システム開発工程とは?発注者が知っておくべき流れやポイントhttps://monstar-lab.com/dx/solution/system-development-process/ 要件定義の目的と重要性 要件定義の目的は、顧客やユーザーのニーズを正確に把握し、それ

                                要件定義とは?システム開発に必要な要件定義書の作成ガイド - 株式会社モンスターラボ
                              • 悩みながら走る、熊本のスタートアップ 学生起業からピボット経験は100回以上(Forbes JAPAN) - Yahoo!ニュース

                                スタートアップとアトツギベンチャーが交差し、旗を立てる挑戦者を瀬戸内から応援する新たな経済番組「Setouchi Startup Flag」(通称・セトフラ)。 瀬戸内エリア内外の起業家やアトツギをゲストに招き、瀬戸内・中四国特化型ベンチャーキャピタル「Setouchi Startups」の共同代表、藤田圭一郎と山田邦明がVC目線でゲストのビジネスストーリーを深掘りします。 今回は、クリエイティブな仕事の業務支援を行う熊本のスタートアップ、Tooon(トゥーン)代表取締役の杉山裕磨さんをゲストにお迎えした回をご紹介。 学生時代の起業から、軸は変えずに100回を超えるピボットを経験してきたという杉山さん。学生という立場かつ、起業家の少ない地方からの挑戦は、時に期待と現実の間で苦しむこともあったという。事業内容だけではなく、そんな地方から起業する学生のリアルと大人との向き合い方についてお届けし

                                  悩みながら走る、熊本のスタートアップ 学生起業からピボット経験は100回以上(Forbes JAPAN) - Yahoo!ニュース
                                • リコージャパン、“ゼロ情シス”の企業に向けて「RICOH カンタンIT資産管理サービス」を提供 | IT Leaders

                                  IT Leaders トップ > テクノロジー一覧 > 運用管理 > 新製品・サービス > リコージャパン、“ゼロ情シス”の企業に向けて「RICOH カンタンIT資産管理サービス」を提供 運用管理 運用管理記事一覧へ [新製品・サービス] リコージャパン、“ゼロ情シス”の企業に向けて「RICOH カンタンIT資産管理サービス」を提供 2024年11月11日(月)IT Leaders編集部 リスト リコージャパンは2024年11月8日、IT資産管理クラウドサービス「RICOH カンタンIT資産管理サービス」を提供開始した。企業が利用中のデバイスやアプリケーションのアカウントの管理を一元化する。“ゼロ情シス”と呼ばれる、情報システムの専任担当者が不在の中小企業や小規模なオフィスに向けて提供する。 リコージャパンの「RICOH カンタンIT資産管理サービス」は、企業が利用中のデバイスやアプリケー

                                    リコージャパン、“ゼロ情シス”の企業に向けて「RICOH カンタンIT資産管理サービス」を提供 | IT Leaders
                                  • トヨタ式アジャイル開発TPS(Toyota Production System)を基礎から解説 |PM Club

                                    トヨタのTPS、すなわちトヨタ生産方式。この名前を聞いたことがない人は少ないでしょう。TPSは、第二次世界大戦後の資源が限られた日本の状況下で、トヨタが生産効率と品質を向上させるために開発した独自の生産システムです。

                                      トヨタ式アジャイル開発TPS(Toyota Production System)を基礎から解説 |PM Club
                                    • AIデータ分析ツール新版「dotData Insight 1.2」、テキストデータから特徴量を抽出可能に | IT Leaders

                                      IT Leaders トップ > 経営課題一覧 > データ活用 > 新製品・サービス > AIデータ分析ツール新版「dotData Insight 1.2」、テキストデータから特徴量を抽出可能に データ活用 データ活用記事一覧へ [新製品・サービス] AIデータ分析ツール新版「dotData Insight 1.2」、テキストデータから特徴量を抽出可能に 2024年11月15日(金)日川 佳三(IT Leaders編集部) リスト 米dotDataは2024年11月15日、データ分析ツール新版「dotData Insight 1.2」を発表した。新版では、テキストデータから特徴量を抽出できるようになった。SQLによるデータの前処理や、APIによる操作も可能になった。 米dotDataの「dotData Insight」(画面1)は、特徴量自動設計とAIを組み合わせたクラウド型データ分析ツー

                                        AIデータ分析ツール新版「dotData Insight 1.2」、テキストデータから特徴量を抽出可能に | IT Leaders
                                      • 実装後にでる不具合についてもう少しだけ考えてみた

                                        何を作るにしても、何かしらの不具合ってでますよね。時間がなくてあわてながら実装するときは、ある程度は仕方ないなと思いますが、しっかり準備した場合でも不具合って出ます。なんだか心が折れそうになったりします。私自身も最近そんな経験があったので、少し整理してみました。 私自身の経験だけの話なので、なんとなくで読んでもらえたらと思います。 前提条件 5年目フロントエンドエンジニアからの目線です web開発を想定しています アジャイル開発の目線入ってます ガチガチの現場よりも、ふわっとした開発現場の経験が多いです 結論 不具合と言われるものの種類は以下の3種類。 バグ、実装漏れ 要件漏れ 追加実装 上記3つを無くすことは不可能だが、できるだけ無くす努力をチーム全員で行う。出たバグが上記3のうち何に当たるかを理解し、対応の優先度を整理して、いつ対応するかを決めよう。 不具合が起きたときの気持ち 単純な

                                          実装後にでる不具合についてもう少しだけ考えてみた
                                        • 「プロダクトオーナーが誰かわからない」「うまくいっている気がしない」 “失敗しないアジャイル導入”のカギとなる「理解の共通化」 | ログミーBusiness

                                          登壇者の自己紹介とアジェンダの紹介島崎純一氏:よろしくお願いいたします。本日は、Agile Center of Excellenceの必要性を考えるといったところから、自身のアジャイルを再構築するというお話をいたします。 お話の前に、本セッションの注意点を共有させていただきたいなと思います。 本セッションは、Agile Center of Excellenceをキーワードにお話ししますが、A-CoEの成功例ではなくて、そのお話に至るまで、自分のアジャイルを企画の観点から見直したというセッションです。 本日のスピーカーの紹介といったところで、私、島崎純一と申します。今、プロダクトマネージャーを主軸に活躍しています。スクラムマスターやアジャイルコーチといったところは、社内的に少しやっているというレベルです。 なので、本日のお話はどちらかというとプロダクトマネージャーや企画というところでお話しす

                                            「プロダクトオーナーが誰かわからない」「うまくいっている気がしない」 “失敗しないアジャイル導入”のカギとなる「理解の共通化」 | ログミーBusiness
                                          • "コドモンでのアジャイル開発"というイベントを開催しました!&イベントでいただいた質問への回答をまとめました - コドモン Product Team Blog

                                            こんにちは、エンジニアの市川です。 11月7日のお昼に、「CoDMON TechTalk」と題したイベントを開催しました!今回のイベントでは、「アジャイル」をテーマに4人がLTを発表しました。 codmon.connpass.com t.co t.co t.co t.co イベント中にslidoで質問を集めつつ、LT発表後に登壇メンバーが質問にお答えしたのですが、時間の都合上その場で返答できなかったものも多く、改めて質問へのアンサーを記事にします。 たくさん質問をいただき、ありがたかったです! ペアプロ関連 質問1:ペアプロはどのようにしているか リモートでのペアプロツール ペアの決め方 ドライバー・ナビゲーター交代のサイクル 質問2:モブプロはしているか 質問3:すべてペアでプログラミングしているのか すべてペアでやっているか コードレビューはしているか 質問4:意見のコンフリクトをどう

                                              "コドモンでのアジャイル開発"というイベントを開催しました!&イベントでいただいた質問への回答をまとめました - コドモン Product Team Blog
                                            • 書評) アジャイルチームによる目標づくりガイドブック - takacyk note

                                              アジャイルチームによる目標づくりガイドブック OKRを機能させ成果に繋げるためのアプローチ [ 小田中 育生 ] 価格: 2860 円楽天で詳細を見る アジャイルチームによる目標づくりガイドブック OKRを機能させ成果に繋げるためのアプローチ【電子書籍】[ 小田中 育生 ] 価格: 2860 円楽天で詳細を見る うちの会社でもいわゆる「MBO」式の目標設定と評価制度を運用しているが、まぁこれが義務的で面白くないわけで、でもなかなか時間使う業務なので、せっかくならもっと前向きに有用に取り組むヒントはないかと思い読んでみました。 対話、リズム、集中、アウトカム、などアジャイルのエッセンスが目標づくりとその運用に応用されるイメージが沸いたので、義務的じゃなく成長と成果に結びつく目標づくりのヒントになりました。 内容粒度については、目標づくりに役立つ幅広いプラクティスが簡潔に紹介されていて、例えば

                                                書評) アジャイルチームによる目標づくりガイドブック - takacyk note
                                              • 【pmconf×PIVOT】経営者に一目置かれるPMとは (2024/12/10 19:00〜)

                                                このイベントについて こちらは、プロダクトマネジメントに携わる人の学びや交流の場である「pmconf 2024」のサイドイベントです。 今回のために特別収録したpmconf x PIVOT の動画コンテンツを先行上映し、視聴後にパネルディスカッションを実施します。 pmconf x PIVOT 特別コンテンツ テーマは、「経営者に一目置かれるPMとは」。動画ゲストに及川卓也さん(@takoratta)を迎え、MCであるPIVOT CEOの佐々木紀彦とPMの蜂須賀大貴が、経営者とPMの両視点からとことん深堀ります。ビジネス映像メディア「PIVOT」で後日配信予定の動画です。前後編全2話のうち、今回はPM視点で語った後編をいち早くご覧いただきます。 パネルディスカッション コンテンツを視聴後、上映内容をもとにパネルディスカッションを行います。ゲストは、植松裕美さんと中出昌哉さん。お二人は動画を

                                                  【pmconf×PIVOT】経営者に一目置かれるPMとは (2024/12/10 19:00〜)
                                                • 【前代未聞】イーロン・マスクがピーター・ティールと作った「異常な会社」とは?【書籍オンライン編集部セレクション】

                                                  翻訳家。京都大学経済学部経済学科卒、大手都市銀行在籍中にオックスフォード大学大学院で経営学修士号を取得。訳書に『1兆ドルコーチ』『時間術大全』(ともにダイヤモンド社)、『選択の科学』(文藝春秋)、『OPTION B 逆境、レジリエンス、そして喜び』(日本経済新聞出版)、『イノベーション・オブ・ライフ』(翔泳社)などがある。 創始者たち 1999年、シリコンバレーにて、若きイーロン・マスクと天才ピーター・ティールが偶然隣人になり、1つの奇跡的な会社が生まれた。最初はわずか数人から始まったその会社で育った者たちがやがて、シリコンバレーを席巻していく──。信じがたい実話を初公開した全米ベストセラー『創始者たち』より、特別に一部を公開する。 バックナンバー一覧 1999年、若きイーロン・マスクと天才ピーター・ティールが、とある建物で偶然隣り同士に入居し、1つの「奇跡的な会社」をつくったことを知って

                                                    【前代未聞】イーロン・マスクがピーター・ティールと作った「異常な会社」とは?【書籍オンライン編集部セレクション】
                                                  • タレントマネジメント「COMPANY Talent Management」を刷新、機能の網羅性を向上 | IT Leaders

                                                    IT Leaders トップ > テクノロジー一覧 > タレントマネジメント > 新製品・サービス > タレントマネジメント「COMPANY Talent Management」を刷新、機能の網羅性を向上 タレントマネジメント タレントマネジメント記事一覧へ [新製品・サービス] タレントマネジメント「COMPANY Talent Management」を刷新、機能の網羅性を向上 サイダスのタレントマネジメント「CYDAS」を統合 2024年11月15日(金)日川 佳三(IT Leaders編集部) リスト Works Human Intelligence(WHI)は2024年11月14日、タレントマネジメント製品「COMPANY Talent Management」を刷新し、提供開始した。WHI Holdingsが2024年6月に買収して子会社化したサイダスのタレントマネジメント製品「C

                                                      タレントマネジメント「COMPANY Talent Management」を刷新、機能の網羅性を向上 | IT Leaders
                                                    • イーデザイン損保、事故対応サービス業務をプロセスマイニングで可視化・分析して改善 | IT Leaders

                                                      IT Leaders トップ > テクノロジー一覧 > プロセスマイニング > 事例ニュース > イーデザイン損保、事故対応サービス業務をプロセスマイニングで可視化・分析して改善 プロセスマイニング プロセスマイニング記事一覧へ [事例ニュース] イーデザイン損保、事故対応サービス業務をプロセスマイニングで可視化・分析して改善 2024年11月12日(火)IT Leaders編集部 リスト イーデザイン損害保険(本社:東京都新宿区)は、事故対応サービスにおける業務プロセスの可視化・分析に、プロセスマイニングツール「Celonis」を採用した。事故対応サービスの業務プロセスを可視化・分析し、顧客体験を高めた。Celonisが2024年11月11日に発表した。 東京海上グループのイーデザイン損害保険は、電話やインターネットを通じて自動車保険を取り扱うダイレクト保険会社である。 同社では、従業員

                                                        イーデザイン損保、事故対応サービス業務をプロセスマイニングで可視化・分析して改善 | IT Leaders
                                                      • 「1000人を超える組織でのスクラム実践録 〜 SmartHR x サイボウズ 〜」を開催しました - SmartHR Tech Blog

                                                        こんにちは! SmartHRでアジャイルコーチしたり、筋トレしたりしてるkouryouです。 この記事は、10月3日(木)に東京・六本木のSmartHR Spaceで開催した「1000人を超える組織でのスクラム実践録 〜 SmartHR x サイボウズ」のレポートです。 元々SmartHRとサイボウズさんのスクラムマスター同士で交流があったのですが、「せっかくなのでアジャイル関連のイベントやりたいですね〜」と話したことがきっかけで開催されました。 参加者数 当日の参加者は52名でした! 当日は雨にも関わらず、これだけ多くの方にお越しいただき、大変ありがたく思います。 開幕 当日司会予定だった方が体調不良で休みだったため、急遽登壇者であるサイボウズの とうま さんが代役で開幕を宣言しました。 両社登壇 アジャイルな組織を目指し、現実的にスクラムマスターを増やしていく取り組み 1人目の登壇者は

                                                          「1000人を超える組織でのスクラム実践録 〜 SmartHR x サイボウズ 〜」を開催しました - SmartHR Tech Blog
                                                        • UI/UXデザイナーLT会 - vol.10 #uiuxdesignerslt (2024/12/04 19:00〜)

                                                          テーマは「UI/UXデザイン」のLT(ライトニングトーク:1人5分~10分程度) 今回のLT(ライトニングトーク)はUI/UXデザインをテーマに行います! 好評につき、なんと第10回開催となる長寿企画です!皆さまいつもありがとうございます!🙇‍♀️ プロダクトやアプリデザイン、開発プロセスやコミュニケーションに至るまで、 デザイナーはもちろん、エンジニアにとってもUI/UXは肝心要ですよね。 そんなUI/UXに関わるデザイナー/エンジニアの皆さん、日頃のTipsをぜひ情報交換しましょう! LT初心者・未経験者の方も大歓迎です! 登壇希望の方は、登壇者申込みより登録をお願いいたします。 もちろん、視聴枠でのお申込もお待ちしております! 【テーマ例】 最新のUIトレンド 2024年上半期 勝手にグッドUIデザイン賞 UIデザインの参考になるサイト・書籍の紹介 こんなデザインツール・Tipsあ

                                                            UI/UXデザイナーLT会 - vol.10 #uiuxdesignerslt (2024/12/04 19:00〜)
                                                          • アジャイルプロジェクト管理ソフトウェア市場調査、規模、シェアと予測 2036年

                                                            アジャイルプロジェクト管理ソフトウェア市場調査、規模、傾向のハイライト(予測2024-2036年) アジャイル プロジェクト管理ソフトウェア市場規模は、2036 年末までに 110 億米ドルを超えると推定され、2024―2036 年の予測期間を通じて約 14% の CAGR で拡大します。2023 年の時点で、アジャイル プロジェクト管理ソフトウェアの業界規模は約 40 億米ドルでした。 この市場の成長は、リモートワークの増加によって影響を受けると考えられます。 リモートワーク環境が一般的になりつつあります。 2023 年にはフルタイム従業員の 11% 以上が在宅勤務をしました。一方、注目すべきことに、従業員の約 27% が部分的なリモート勤務の取り決めに適応しました。 さらに、新型コロナウイルス感染症の流行以来、分散チームとリモートワークの普及が進んでいます。 この遠隔地の作業環境では、

                                                            • みずほ銀行、外為営業をAIアバターでロールプレイング、為替リスクヘッジ商品の提案シナリオを開発 | IT Leaders

                                                              IT Leaders トップ > 経営課題一覧 > 営業力強化 > 事例ニュース > みずほ銀行、外為営業をAIアバターでロールプレイング、為替リスクヘッジ商品の提案シナリオを開発 営業力強化 営業力強化記事一覧へ [事例ニュース] みずほ銀行、外為営業をAIアバターでロールプレイング、為替リスクヘッジ商品の提案シナリオを開発 2024年11月14日(木)日川 佳三(IT Leaders編集部) リスト みずほ銀行(本店:東京都千代田区)は、外為営業において仮説提案型のセールス手法を習得するため、AIアバターで営業のロールプレイングが可能なサービス「exaBase ロープレ」を導入した。2024年12月から活用する。exaBase ロープレを提供したエクサウィザーズが2024年11月12日に発表した。 みずほ銀行は、外国為替の営業を担当するプロフェッショナル人材の育成を強化しており、実際の

                                                                みずほ銀行、外為営業をAIアバターでロールプレイング、為替リスクヘッジ商品の提案シナリオを開発 | IT Leaders
                                                              • 量研と核融合研、理論性能40.4PFLOPSの次期スパコンをNECに発注、AMD GPUとIntel Xeonで構成 | IT Leaders

                                                                IT Leaders トップ > テクノロジー一覧 > サーバー > 事例ニュース > 量研と核融合研、理論性能40.4PFLOPSの次期スパコンをNECに発注、AMD GPUとIntel Xeonで構成 サーバー サーバー記事一覧へ [事例ニュース] 量研と核融合研、理論性能40.4PFLOPSの次期スパコンをNECに発注、AMD GPUとIntel Xeonで構成 2024年11月13日(水)日川 佳三(IT Leaders編集部) リスト 国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構(千葉県千葉市)と大学共同利用機関法人自然科学研究機構核融合科学研究所(岐阜県土岐市)は、次期スーパーコンピュータシステムをNECに発注した。両組織は同システムを量研の六ヶ所フュージョンエネルギー研究所(青森県上北郡)に設置し、2025年7月から運用開始する。NECが2024年11月13日に発表した。 量子科

                                                                  量研と核融合研、理論性能40.4PFLOPSの次期スパコンをNECに発注、AMD GPUとIntel Xeonで構成 | IT Leaders
                                                                • あなたは「ありがとう」を言葉にしていますか?|dora_e_m

                                                                  「ありがとう」の力ありがとうと伝えること、感謝することには大きな力があります。 その行動は望ましいものであった、というフィードバックになります。温かい気持ちが生まれ、モチベーションが湧いてきます。そして感謝は周囲にもポジティブさをもたらし、輪が広がってゆきます。 アジャイル開発の「ふりかえり」では感謝を伝えるためのプラクティスがいくつか存在します。このように、ビジネスの場では、意識的に感謝を伝えることが大切であると認知されつつあるように思います。 予想外のことは感謝を集めやすい誰もできないと思っていたこと、誰もやっていないと思っていたことをやってくれた人に対しては、相対的に感謝が集まりやすいです。 「よくできたね!」「いつの間にやってくれたの?ありがとう」といった具合に。 解決されなかったと思っていた課題が解決されたときに感謝が生まれるのはよくわかります。 予想通りのことは感謝を集めにくい

                                                                    あなたは「ありがとう」を言葉にしていますか?|dora_e_m
                                                                  • Kaigi on Rails 2024 「楽しさにはビジネス価値がある」見た発表に全コメント&当日の様子 - Feedforce Developer Blog

                                                                    Kaigi on Rails 2024 に参加しました こんにちは。フィードフォースのエンジニアの thiger7 です。 2024年10月25日〜26日に開催された「Kaigi on Rails 2024」に参加しました。 Kaigi on Rails に初めて参加しましたが、 とても良い刺激をもらったので記事にさせていただきます。 Kaigi on Rails 2024 への参加を通じて Kaigi on Rails 2024 への参加を通じて、当初掲げていた「技術カンファレンスへの第一歩」「エンジニアとの交流」「先進的な技術事例の収集」という3つの目標を達成することができました。 特に印象的だったのは、技術コミュニティへの貢献者たちの姿勢です。最新技術への探求心と、その知見を惜しみなく共有する姿に刺激を受け、自分も技術事例の創出と共有に挑戦してみたいという意欲が湧きました。会場全体の

                                                                      Kaigi on Rails 2024 「楽しさにはビジネス価値がある」見た発表に全コメント&当日の様子 - Feedforce Developer Blog
                                                                    • 非IT業界の一般企業こそDevOpsやSREを知っておくことが重要なワケ-リープリーパー

                                                                      IT用語で、DevOps(デブオプス)やSREという言葉を聞いたことはありますか?これらはソフトウェア開発と運用に関するキーワードで、重要な役割を果たすアプローチとして知られています。 ITの現場で語られてきたDevOpsとSREですが、今やDXを推進すべき一般企業にも非常に重要な概念となっています。また、ローコード・ノーコードを使ったアジャイル開発とも深く関係しています。 開発vs運用という、実は利益相反の微妙な関係 システムやアプリは開発して終わりではなく、リリースがある意味本格スタート。現場で実際に使われて新たなニーズが出てきたり、想定外のエラーやバグが発見され、OSや連携するサービスのアップデートに合わせる必要が次々と起きます。つまり、開発には、その後の保守や管理といった運用が必ずセットです。 従来、システム開発と運用は、一つのプロジェクトの中で切り分けられた別のフェーズだと考えら

                                                                        非IT業界の一般企業こそDevOpsやSREを知っておくことが重要なワケ-リープリーパー
                                                                      • 国内の生成AIサービス市場は年平均84.4%増で成長、2028年には8000億円規模に─IDC | IT Leaders

                                                                        IT Leaders トップ > テクノロジー一覧 > AI > 調査・レポート > 国内の生成AIサービス市場は年平均84.4%増で成長、2028年には8000億円規模に─IDC AI AI記事一覧へ [調査・レポート] 国内の生成AIサービス市場は年平均84.4%増で成長、2028年には8000億円規模に─IDC 2024年11月15日(金)IT Leaders編集部 リスト IDC Japanは2024年11月14日、国内のAIシステム市場を産業分野別/ユースケース別に予測した結果を発表した。国内支出額は2024年に前年比41.6%増の1兆763億円に達し、初めて1兆円を超える規模になる。2023年~2028年の向こう5年間は年平均30.6%で成長し、2028年は2兆8911億円に達する見通し。生成AIサービス市場は、2024年に1016億円に達し、向こう5年間は年平均84.4%で成

                                                                          国内の生成AIサービス市場は年平均84.4%増で成長、2028年には8000億円規模に─IDC | IT Leaders
                                                                        • アカマイ、コンテナ環境の構築を容易にする「Akamai App Platform」やDBaaSを提供 | IT Leaders

                                                                          IT Leaders トップ > テクノロジー一覧 > クラウド > 新製品・サービス > アカマイ、コンテナ環境の構築を容易にする「Akamai App Platform」やDBaaSを提供 クラウド クラウド記事一覧へ [新製品・サービス] アカマイ、コンテナ環境の構築を容易にする「Akamai App Platform」やDBaaSを提供 2024年11月14日(木)日川 佳三(IT Leaders編集部) リスト 米アカマイ・テクノロジーズは2024年11月12日、同社のクラウドサービスを強化する複数の新サービスを発表した。コンテナ運用環境を迅速に構築するためのKubernetes関連ソフトウェア「Akamai App Platform」、フィンランドAivenのSaaS型マネージドデータベース、オブジェクトストレージの性能向上、グラフィックス用途の新しいGPUインスタンスなどを提

                                                                            アカマイ、コンテナ環境の構築を容易にする「Akamai App Platform」やDBaaSを提供 | IT Leaders
                                                                          • 業務改善に必要になるプロセス指向 | DevelopersIO

                                                                            こんにちは。人事グループ・組織開発室に所属し、組織開発を担当しているてぃーびーです。 仕事において、業務の目的に沿って取り組むだけでなく、プロセス改善のために全体を俯瞰する視点も重要です。この記事では、業務におけるプロセス指向について解説します。 ゴール指向 プロセス指向について解説する前に、対比としてゴール指向について確認します。ゴール指向とは、担当する業務の目的やゴールの達成に向けて取り組む際の考え方です。例えば、ウェブエンジニアが機能の実現のためにプログラムの実装を行うことや、動作の確認のためにテストを実施するようなときです。 プロセス指向 プロセス指向とは、業務のゴールとは別に、プロセスの改善点を発見するための視点です。例えば、ウェブエンジニアが全体的な設計の中で改善が必要な部分を発見したり、手動テストの中で自動化が可能な部分を発見するときです。 プロセス指向には、開発ツールの細か

                                                                              業務改善に必要になるプロセス指向 | DevelopersIO
                                                                            • Jenkins による リリース & Git操作 & build 入門 - Qiita

                                                                              Jenkins による リリース & Git操作 & build 入門 index 00. Jenkinsについて 01. シェルコマンド 02. gitコマンド 03. 設定 04. 「シェルの実行」のバリエーション 00. Jenkinsについて Jenkinsとは 準備された仕事を指定されたタイミングで実行する箱 継続的インテグレーション(continuous integration)ツール アジャイル型開発での利用を前提に設計された on-premises(自社運用)型のため企業において一括管理しやすい 日本製で、作者は川口耕介氏 "ジョブ"と呼ばれる用途単位の機能を順次実行していくことでGit操作やファイル転送を実行する 1つのジョブは、対象Gitブランチ設定やGitコマンド、シェルコマンドなどを設定することで1つの機能を担う構造になっている ジョブを一度作成すると実行時に機能の

                                                                                Jenkins による リリース & Git操作 & build 入門 - Qiita
                                                                              • ネットアップ、主要ストレージ3シリーズ9モデルのハードウェアを刷新、性能/容量を向上 | IT Leaders

                                                                                IT Leaders トップ > テクノロジー一覧 > ストレージ > 新製品・サービス > ネットアップ、主要ストレージ3シリーズ9モデルのハードウェアを刷新、性能/容量を向上 ストレージ ストレージ記事一覧へ [新製品・サービス] ネットアップ、主要ストレージ3シリーズ9モデルのハードウェアを刷新、性能/容量を向上 2024年11月14日(木)日川 佳三(IT Leaders編集部) リスト ネットアップは2024年11月13日、複数のストレージ製品を刷新したと発表した。ブロックストレージ「ASA Aシリーズ」は全3モデルを、性能重視のオールフラッシュストレージ「AFF Aシリーズ」は6モデル中、エントリー3モデルを、容量重視のオールフラッシュストレージ「AFF Cシリーズ」(3モデル)は全3モデルをそれぞれ刷新した。 米NetApp日本法人のネットアップは、複数のストレージ製品を新モ

                                                                                  ネットアップ、主要ストレージ3シリーズ9モデルのハードウェアを刷新、性能/容量を向上 | IT Leaders
                                                                                • 三菱電機、自社/外販のDX/IT推進を担う新会社を2025年4月に設立 | IT Leaders

                                                                                  IT Leaders トップ > 経営課題一覧 > 組織と人材 > 市場動向 > 三菱電機、自社/外販のDX/IT推進を担う新会社を2025年4月に設立 組織と人材 組織と人材記事一覧へ [市場動向] 三菱電機、自社/外販のDX/IT推進を担う新会社を2025年4月に設立 社内IT部門を分社化し、MINDなどIT子会社3社と統合 2024年11月13日(水)日川 佳三(IT Leaders編集部) リスト 三菱電機は2024年11月13日、自社/外販のDX/IT推進を担う新会社を2025年4月1日付で設立すると発表した。同社のIT部門を分社化すると共に、既存IT子会社の三菱電機インフォメーションシステムズ(MDIS)、三菱電機インフォメーションネットワーク(MIND)、三菱電機ITソリューションズ(MDSOL)の3社を統合する。存続会社はMINDで、新会社の社名は未定。 三菱電機は、ありた

                                                                                    三菱電機、自社/外販のDX/IT推進を担う新会社を2025年4月に設立 | IT Leaders