並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

201 - 240 件 / 257件

新着順 人気順

アトラシアンの検索結果201 - 240 件 / 257件

  • iOSはSwiftで、AndroidはKotlinで 「LINEマンガ」のアプリを支える開発言語たち | ログミーBusiness

    「LINEマンガ」サービスを提供しているLINE Digital Frontier株式会社のエンジニア採用説明会で、マンガサービス開発室の崔正煜氏がLINEマンガのiOSアプリの開発について、関童氏がAndroidアプリの開発について紹介しました。 今はSwiftが99パーセント崔正煜氏(以下、崔):それでは、これからLINEマンガのiOSのアプリ開発についてお話しできればと思います。 簡単に私の紹介をしますと、2007年から3年ほどJavaの経験をして、2010年ぐらい、ちょうど日本でスマホが広がり始めたころにAndroidとiOSについて覚えて、2010年からiOS/Androidの開発をしてきました。それから2014年にLINEに入社して、LINEマンガに配属されて、今までずっとLINEマンガのiOSアプリの開発を担当しています。 今のLINEマンガのiOSアプリ版の開発環境ですが、

      iOSはSwiftで、AndroidはKotlinで 「LINEマンガ」のアプリを支える開発言語たち | ログミーBusiness
    • 情報過多にご用心!生産性の低下を招く「認知的過負荷」への対処法 ── 海の向こうからオピニオン その70 - チームの教科書|アトラシアン株式会社

      認知的負荷(認知負荷)とは「認知的負荷(認知負荷)」の理論は、オーストラリアの教育心理学者、ジョン・スウェラー(John Sweller)氏によって1980年代に開発・確立された理論だ。この論でいう認知負荷とは、脳のワーキングメモリが常に処理している「情報量」を指し、脳への情報のインプットが私たちの認知能力にどのような負担をかけるかを表している。 スウェラー氏の研究は、教育設計の手法として知られることが多く、何かを学ぼうとする人間に対し、情報をどう伝達するのが最善かを判断する材料として用いられている。 言うまでもなく、脳のワーキングメモリは有限であり、それを使い果たしてしまうと新しい知識の定着(学習)やタスクの完了が困難になる。ゆえに、インプットされる情報の量や種類が人の学習能力に影響を与えそうな場合には、認知負荷理論を活用するのが適切とされている。 認知的負荷の3つのタイプ認知負荷理論で

        情報過多にご用心!生産性の低下を招く「認知的過負荷」への対処法 ── 海の向こうからオピニオン その70 - チームの教科書|アトラシアン株式会社
      • よく分からないのなら使うな!Trello事件「個人情報ダダ漏れ」の教訓

        サービスを利用していた人たちのITリテラシーは、いったいどうなっているんだ――。そう思わざるを得ない「事件」が発生した。豪Atlassian(アトラシアン)が提供するタスク管理サービス「Trello(トレロ)」において、複数の日本企業が管理する個人情報が閲覧できる状態になっていたのだ。 2021年4月初旬にSNS(交流サイト)で「ヤバい情報がダダ漏れ」などと話題となり、検索方法も紹介されたために、不特定多数の第三者に閲覧された。人材採用で利用していた企業もあり、応募者の名前や住所、大学名、採用の可否などの個人情報が流出した可能性がある。さらに銀行口座番号や免許証の画像なども閲覧できたという。 なぜ、このような事態になったのか。その原因は驚くべきものだった。Trelloでは情報の公開範囲を設定できるが、情報を流出させた企業は、誰もが閲覧できて検索も可能な「公開」に設定していたというのだ。担当

          よく分からないのなら使うな!Trello事件「個人情報ダダ漏れ」の教訓
        • 社内のドキュメントツールをConfluence(+ Jira)からNotionに移行しました|Leaner(リーナー)

          こんにちは、Leaner Technologiesの小久保です。 Leanerでは社内の情報共有にConfluenceを使っていましたが、G.W.明けにNotionへと移行しました。 移行の背景移行した理由は主に3点です。 Confluenceのページ名の重複を許容しない仕様がきびしい たとえば以下のようにページを時系列に区切って並べるようなことがConfluenceではきびしいです。 - 2021 - 04 - 14 - すごいミーティング - 05 - 12 ​ - めちゃくちゃクールなミーティング興味深いのが、これはアトラシアンの明確な意思決定としてWon't fixとされていることです。 https://jira.atlassian.com/browse/CONFSERVER-2524 ConfluenceはもともとWikiとして開発された経緯からこのようになっているみたいです。な

            社内のドキュメントツールをConfluence(+ Jira)からNotionに移行しました|Leaner(リーナー)
          • Trello Free プラン (無料版) 仕様変更のお知らせ | Atlassian Japan 公式ブログ | アトラシアン株式会社

            Trello の Free プランに予定されている仕様変更についてご案内いたします。 この度、Trello の Free プランにてワークスペースを利用できるユーザー数(以下、コラボレーター)が、他のアトラシアン製品の無償プランにおけるユーザー数上限と統一され、10 名までに変更されます。コラボレーターには、ワークスペースのメンバー、ゲスト、そしてワークスペースへの招待が保留中のユーザーが含まれます。 この変更に向けてお客様に余裕を持ってご対応いただけるよう、以下の通り、段階的に上限の変更を適用する予定です: 2024 年 4 月 8 日 (米国時間)より: ご利用の Free プランのワークスペースに既に 10 名以上のコラボレーターが含まれる場合、新しいコラボレーターを追加いだたけなくなります。コラボレーターの追加には有償プランにアップグレードするか、コラボレーターの数を上限内に減らし

              Trello Free プラン (無料版) 仕様変更のお知らせ | Atlassian Japan 公式ブログ | アトラシアン株式会社
            • ロングセラー『コードコンプリート』の著者スティーブ・マコネル、15年ぶりの新刊となるアジャイル書籍を発売

              サーバントワークス株式会社 代表取締役の長沢 智治は、株式会社日経BP(本社:東京都港区、社長:吉田 直人)が2020年6月11日に発売した『More Effective Agile 〜 “ソフトウェアリーダー”になるための28の道標』(日経BP)の監訳を担当しました。 ソフトウェアファースト時代でのアジャイル 企業活動やビジネスが今後ますます「ソフトウェアファースト(ソフトウェア主導)」になっていく中で、今後は、リーダーシップを発揮できる人材である「ソフトウェアリーダー」がもとめられます。また、ソフトウェアリーダーを目指す人が増えてくることが予想されます。ソフトウェアリーダーにとって「アジャイル」は必要不可欠な考え方です。 本書では、アジャイルとは何かといった基本的な知識から、なぜアジャイルであるべきなのかといった動機付け、どういうときにアジャイルの考えとアジャイルプラクティスを活かすべ

                ロングセラー『コードコンプリート』の著者スティーブ・マコネル、15年ぶりの新刊となるアジャイル書籍を発売
              • ソフトバンク、Slackを全社5万人に導入

                Slack Japanは2020年11月12日、ソフトバンクが2020年10月からビジネス用メッセージプラットフォーム「Slack」の全社導入を開始したと発表した。今後、従業員などを対象に約5万アカウントの導入を予定している。国内企業のSlack導入事例では、最大規模だという。 関連記事 「Slack」「Teams」「Hangouts Chat」 最強はどれ? 「Slack」「Microsoft Teams」「Hangouts Chat」の3大ビジネスチャットツールのうち、どのツールが“最強”なのか。3ツールの特徴と課題を説明する。 Slackとアトラシアンがパートナーシップを強化 プラットフォーム間の統合を加速 Slackは、アトラシアンとの連携を強化する。プラットフォーム間の統合を促進し、ユーザーのSlackからアトラシアン製品へのシームレスなアクセスを可能にする。アトラシアンの有料プ

                  ソフトバンク、Slackを全社5万人に導入
                • トップダウンセールス - ARR 20 億円 から 500 億円への道 (a16z) - FoundX Review - 起業家とスタートアップのためのノウハウ情報

                  スケールアップするためにトップダウンセールスは必要なのか? トップダウンモーションのスケールアップはいつから始めるべきか? ボトムアップのフライホイールが機能している ビジネスが(ユーザーではなく)、より多くのことを求めている 誰を雇うのか、どうやってお金を払うのか? 最初のリーダーシップ採用 チームにどのような報酬を与えるか? トップダウンセールスへの移行に必要なGTMの主な変更点とは? トップダウンとボトムアップの価格設定をどのように両立させるか? いつから顧客維持に注力するのか? 将来への展望 多くの企業のスタートアップ企業にとって、初期の市場投入(GTM)戦略は「成長+セールス」(関連日本語記事:グロース+セールス戦略: 新しい時代のエンタープライズ Go-to-Market)であり、ユーザーや顧客を獲得し、維持するためのボトムアップ、製品主導のアプローチに依存してきました。この戦

                    トップダウンセールス - ARR 20 億円 から 500 億円への道 (a16z) - FoundX Review - 起業家とスタートアップのためのノウハウ情報
                  • 日立とTISが「プロマネ支援AI」を現場導入、進捗監視や成功率予測の効果とは

                    DX(デジタルトランスフォーメーション)ではシステム開発のスピード向上が求められる。そこで注目されているのが、システム開発をサポートし効率化するAI(人工知能)のツールだ。プロジェクトの進行を支援したり、コーディングなどの開発工程やテスト工程を支援したりするAIが、開発の現場に続々と投入されている。 システム開発のスピードを上げるには、プロジェクトマネジャーやプロジェクト・マネジメント・オフィス(PMO)によるマネジメントが重要だ。プロジェクトマネジャーやPMOはプロジェクトごとの進捗を管理するだけでなく、人材を適切に配置したり、開発の障害になりそうなリスクを把握したりする。こうした業務をいかにきめ細かく行うかによって、システム開発のスピードが変わる。そこで始まったのが、プロジェクトマネジャーやPMOを支援するAIの活用だ。以下で、日立製作所とTISの取り組みを中心に紹介する。 チケットの

                      日立とTISが「プロマネ支援AI」を現場導入、進捗監視や成功率予測の効果とは
                    • つながらない権利: 従業員にオンとオフの切り替えを推奨する方法とその重要性

                      誰もが次のような経験をしています。あなたは 1 週間の休暇を取って目的地に飛び、ビーチに向かう準備ができています。ところが、砂に足を踏み入れる前に (ましてマルガリータを手に取ることなく) 仕事の通知で電話の呼び出し音が鳴ります。あっけなく、仕事から離れて休暇を取るという幻想は打ち砕かれてしまいます。 つまり「つながらない権利」を失ったということです。このコンセプトはまさにその名の示すとおりです。従業員が影響を心配せずに (休暇中かどうかに関係なく) 業務時間外には業務を離れる権利です。 従業員も雇用主も現在のデジタル ワーク環境における「労働時間」を判断することに苦労しているため、つながらない権利の定義はより困難になっています。リモート ワークが標準的な状況になると、オフィスは常に手の届く範囲にあります。 従業員のつながらない権利を守りながら業務時間外に安心して仕事から離れられるようにサ

                      • エンタープライズ向けSaaS全体でのシングルサインオンや一括ログアウト、リスク情報共有など実現へ、アイデンティティ管理の相互運用性を実現する「IPSIE WG」発足

                        インターネット上のアイデンティティ関連技術の標準化を行っているOpenID Foundationは、エンタープライズ向けSaaSにおけるセキュアなアイデンティティ管理の相互運用性を実現する目的で「IPSIEワーキンググループ」(Interoperability Profile for Secure Identity in the Enterprise Working Group)の発足を発表しました。 SaaSのアイデンティティ管理の相互運用性を高める 現在、多くの企業が業務システムの一部として、CRMやストレージなどさまざまなサービスを提供してくれるSaaS(Software-as-a-Service)を複数採用しています。 理想的には、これら複数のSaaSがまるで1つのシステムのように、一括でのログインやログアウト、すなわちシングルサインオンやユニバーサルログアウトができて、社外のクラ

                          エンタープライズ向けSaaS全体でのシングルサインオンや一括ログアウト、リスク情報共有など実現へ、アイデンティティ管理の相互運用性を実現する「IPSIE WG」発足
                        • タスク管理「Trello」、公開範囲の設定ミスで名前や住所が筒抜けに--運営元が注意喚起

                          タスク管理ツール「Trello」を利用しているユーザーの公開範囲の設定ミスにより、個人情報や業務内容といった情報が閲覧できる状態になっているとして、運営元である豪アトラシアンの日本法人が注意喚起している。 これは、Trelloを導入している企業によってアップロードされた公開を想定していない個人情報や業務活動といった情報が、検索エンジンを通して外部から閲覧できる状態になっていたというもの。巨大掲示板やSNSを中心に閲覧できることが広まった結果、6日のTwitterには、Trelloに関連するワードが複数回ランクインした。 第三者から閲覧できる情報は、例えば、採用管理のボード(タスクの進捗状況を管理するスペース)の場合、応募者の名前、住所といったプロフィールに加え、採用可否などの情報にアクセスできた企業があったほか、営業の進捗状況、案件管理といった業務活動についても検索すると複数ヒットしてしま

                            タスク管理「Trello」、公開範囲の設定ミスで名前や住所が筒抜けに--運営元が注意喚起
                          • 意思決定フレームワーク DACIモデルとは? RACI、RAPIDとの違いや、活用の4ステップを解説!

                            意思決定フレームワーク DACIモデルとは? RACI、RAPIDとの違いや、活用の4ステップを解説! 「三人寄れば文殊の知恵」ということわざの通り、人間の知性はコミュニティと接続されることで何倍もの力を発揮します。しかし、日本には「船頭多くして船山に上る」という言葉も。「合意形成を重視するあまりスピード感を持って動けない」というのはチーム作業で本当によくある失敗パターンですよね。 そこでご紹介したいのが、意思決定を最短で行うためのフレームワーク「DACI」モデルです。 “実際に活用する”という視点から、DACIモデルの使い方を押さえましょう! DACIモデルは4つの役割で構成される! RACI、RAPIDとの違いは? DACIモデルは以下の“4つの役割”を組織のメンバーに当てはめることで、役割効果を引き出しスピードの速い意思決定を可能にします。 【D】Driver:意思決定を推進する 【

                              意思決定フレームワーク DACIモデルとは? RACI、RAPIDとの違いや、活用の4ステップを解説!
                            • GoogleのDesign Docsから学ぶソフトウェア設計

                              概要 Design Documentと聞くと何を想像しますか? 一般的にDesign Documentが指すのは設計書であることが多いのではないでしょうか。 設計書、簡単に説明するのであればソフトウェアを「どうやって作るの?」を説明したドキュメントです。 Googleではソフトウェアエンジニアリング文化における重要な要素として、今回お話ししていくDesign Docsと呼ばれるものがあります。 Design Docsとは? Design Docsとは、開発者がコーディングに着手する前にソフトウェアシステムまたはアプリケーションの開発する人が作成するドキュメントです。 => ソフトウェア設計における仕様書や設計書とは別物と捉えた方がよいです。 仕様書、設計書は作成した上でのDesign Docsの作成となるようです。 このドキュメントには、高レベルの実装戦略と主な設計の決定事項がまとめられて

                                GoogleのDesign Docsから学ぶソフトウェア設計
                              • アトラシアンが提唱する、チームビルディングのための処方箋「Team Playbook」とは【デブサミ2021】

                                優れたプロダクトを作るには優れたチームが必要であるが、チーム作りは難しい。フラットな組織、透明性、心理的安全、信頼関係が重要だとはわかっていても、どう実践していいかわからない。プロジェクト管理ツール「Jira」や、ドキュメントコラボレーションツール「Confluence」、タスク管理ツール「Trello」などを提供しながら、働き方についての研究もしているアトラシアンは、これまでの経験から編み出したチームの健康診断と対処法のためのリソースとして「Team PlayBook」を構築した。セッションでは、その実践方法が紹介された。 アトラシアン株式会社 ソリューション エンジニア 皆川宜宏氏 良い人材とツールを用意しただけでは、強いチームはつくれない アトラシアンは、5大陸に5000名ほどの従業員を擁するグローバルなソフトウェア企業。同社では2020年のコロナ禍の影響もあり、現在もリモートワーク

                                  アトラシアンが提唱する、チームビルディングのための処方箋「Team Playbook」とは【デブサミ2021】
                                • コロナ禍で「報・連・相がしづらくなった」が6割超え、セキュリティミスの発生にも影響か――クオリティア調べ

                                  クオリティアは2021年12月20日、オンラインコミュニケーションに関する実態調査の結果を発表した。 今回の調査は、コロナ禍でテレワーク導入が進む中、ビジネスや職場でのコミュニケーションについての実態を調査するため、全国の20~59歳のビジネスパーソン(自営業、フリーランスは除く)で週に3日以上オンラインコミュニケーションツール(メール、Web会議、チャットのいずれか)を利用している人を対象に2021年11月19~22日に実施し、1000人の有効回答を得た。 コロナ禍でメールの量は「増え」やりとりの質は「低下」――その実態は コロナ禍前と比較したコミュニケーションの変化について、全回答者(1000人)にコロナ禍前と比べてメールの量が増えたか、減ったかを聞いたところ、「非常に増えた」が12.7%、「どちらかといえば増えた」が68.2%で、「増えた」合計は80.9%、「非常に減った」が1.5%

                                    コロナ禍で「報・連・相がしづらくなった」が6割超え、セキュリティミスの発生にも影響か――クオリティア調べ
                                  • マネージャーになって3年目の前半でやったことn連発 | DevelopersIO

                                    今期はプロダクトマネジメントにも挑戦を始めました。その一方で元々のプロジェクト、エンジニア、ピープルマネジメントも引き継ぎつつ実施しています。とあるマネージャーの日々の奮闘の記録として、連発形式でお届けします。 前回の「マネジメントロールになって2年目にやったことn連発 | DevelopersIO」から、この半年くらいでやったことを、また連発形式でご紹介しようと思います。 やったこと(順不同) 1. 開発チームメンバーの責務整理 今は開発チームをいくつかのサブチームにわけている その影響もあり、知識のサイロ化が進むとともに、ベースラインが揃わなくなってきていた ベースラインを揃えるための第一歩として、開発チームメンバーとしての責務を整理してチームに共有した 2. 開発基礎勉強会 整理した開発チームメンバーとしての責務を元に共通的なベースライン(基礎)部分を再整理 そのベースラインについて

                                      マネージャーになって3年目の前半でやったことn連発 | DevelopersIO
                                    • アトラシアン、Slackの両CEOが「新しい働き方」について語りまくる。危機への対処、両社の提携にも言及 新しい働き方とは、在宅かオフィスかではなく「従業員の望む形」を実現すること

                                        アトラシアン、Slackの両CEOが「新しい働き方」について語りまくる。危機への対処、両社の提携にも言及 新しい働き方とは、在宅かオフィスかではなく「従業員の望む形」を実現すること
                                      • Trelloで公開された個人情報、Google検索に 削除するには? | 毎日新聞

                                        タスク管理ツール「Trello」(トレロ)で、「非公開」のはずの個人情報が誰にでも閲覧できるようになっていた問題で、設定が非公開になった後も、Google検索結果に表示されてしまう問題が指摘されている。Google検索で読み込まれたデータがGoogle上に残っていることが原因だ。Trelloを運営するアトラシアン社は、「最終的には検索結果から自動的に削除されるが、Google社にユーザーが直接、削除リクエストを送ることで、Googleの検索結果からすばやく削除できる」と呼びかけている。 Trelloを巡っては、設定を「公開」にしていたために多くの個人情報が誰でも閲覧できる事態が6日に判明した。報道などを受け、多くのユーザーが設定を「非公開」に変更したとみられるが、変更後もGoogleで検索すると、公開されていた個人情報の一部が、検索結果の一覧に表示されてしまう状態になっていることを毎日新聞

                                          Trelloで公開された個人情報、Google検索に 削除するには? | 毎日新聞
                                        • 日立が1兆円で買収する米グローバルロジックはどんな会社なのか? | IT Leaders

                                          IT Leaders トップ > 経営課題一覧 > グローバル展開 > 市場動向 > 日立が1兆円で買収する米グローバルロジックはどんな会社なのか? グローバル展開 グローバル展開記事一覧へ [市場動向] 日立が1兆円で買収する米グローバルロジックはどんな会社なのか? 日本の情報サービス産業にとっては黒船襲来か、ロールモデルか─サービス体系を確認する 2021年4月1日(木)田口 潤(IT Leaders編集部) リスト 日立製作所は2021年3月31日、米グローバルロジック(GlobalLogic)を約85億米ドル(約9180億円)で買収すると発表した(関連記事)。総計1兆円近い巨費を投じるグローバルロジックは一体どんな会社なのか? 日立は同社を「デジタルエンジニアリングサービスのリーディングカンパニー」と説明するが、それだけではピンとこない。6つのサービスを軸にしているが、それぞれの内

                                            日立が1兆円で買収する米グローバルロジックはどんな会社なのか? | IT Leaders
                                          • ユーザー マニュアル テンプレート | アトラシアン

                                            ステップ 3. 情報にアクセスしやすくするユーザー・マニュアルは、チームで使われることで初めて、本来の目的を果たします。立派な会議で一度話し合ったのみで活用しなければ、宝の持ち腐れです。 ユーザー・マニュアルはチームの全員が簡単に参照できる安全な場所に保管します。チームのホームページやチームの内部向けページにユーザー・マニュアルへのリンクを貼るのもよいでしょう。ユーザー・マニュアルには、チームがより効果的に連携するために役立つ貴重な情報がたくさん詰まっているため、チーム・メンバーが必要とするときに、簡単に確認できる状態にしておきます。 ステップ 4. 定期的なアクティビティとして習慣化するチームが進化し続けるように、チーム メンバーの優先事項も変化します。チーム メンバーが 2、3 年も前に入力した情報に縛られていると感じないよう気を付けます。 新しいチーム メンバーが加わるたびにこのテン

                                              ユーザー マニュアル テンプレート | アトラシアン
                                            • 経営戦略と現場作業がリアルタイムに結びつく 大規模アジャイル管理ツール「Jira Align」が叶えること

                                              アトラシアンがグローバルに展開している「チーム」をテーマとしたイベント「Atlassian TEAM TOUR Tokyo 2021」において、シニアソリューションエンジニアのウォーレン・ジョーンズ氏が、大規模アジャイル管理ツール「Jira Align」を使って、DX(デジタルトランスフォーメーション)の成果を経営管理レベルで見える化する方法を、デモを交えて紹介しました。 「Jira Align」が目指すこと ウォーレン・ジョーンズ氏:ご参加いただきありがとうございます。今日は「Jira Align」のデモンストレーションに時間の大半を費やすつもりですが、最初に、本製品が構築されるに至った、課題について触れます。 私たちはこれまで大手の戦略的な顧客と話をしてきました。その中で、企業はアジャイルやデジタルトランスフォーメーション、ITのモダン化に多額の投資を行ったものの、望ましい結果を得るの

                                                経営戦略と現場作業がリアルタイムに結びつく 大規模アジャイル管理ツール「Jira Align」が叶えること 
                                              • スクラム スプリント: 知っておくべきこと | Atlassian

                                                スプリントとは、スクラムチームが一定量の作業を完了させる際の、短く区切られた期間を指します。スプリントは、まさにスクラムとアジャイル手法の中心であり、スプリントを適切に扱えれば、アジャイルチームがより優れたソフトウェアをリリースするための苦労を減らせられます。 アトラシアンの Jira の製品責任者 Megan Cook は次のように述べています。「スクラムを使用すると、スプリントと呼ばれる一連のイテレーションで製品を構築できます。スプリントは、大規模かつ複雑なプロジェクトを扱いやすいサイズに分割します」

                                                  スクラム スプリント: 知っておくべきこと | Atlassian
                                                • 【Visio代替ソフト】Visioがないなら、draw.ioを使えばいいじゃない?

                                                  どうも、Tです。 エンジニアたるもの、無職になろうとも何か作るときにはドキュメントを書くものです。 フローチャート、ネットワーク図、接続図、UML、ワイヤーフレーム、サイトマップ、ER図などなど。 無職しながら、こつこつ作成したいものの構想をだしている最中ですが、ツールがない! このあたりを作成するのに、Microsoft Office Visioが結構使われているわけですが、およそ5万円。個人で購入するにはかなり躊躇する値段です。 そこで探して、試していきついたのが、draw.ioでした。 https://www.draw.io/ 仕事でVisioを使っていた僕の観点で、draw.ioのいいところ・悪いところを確認してみました。ちなみに僕が最後に使ったのはVisio2010なので相当古いです。 draw.ioとは? Web上でフローチャートなどを作成できるWebアプリです。 Visioの

                                                    【Visio代替ソフト】Visioがないなら、draw.ioを使えばいいじゃない?
                                                  • 「Confluence」で障害発生 ユーザーからは「本日の仕事終了」の声【復旧済み】

                                                    企業向けのドキュメント共有サービス「Confluence」上で障害が発生している。運営するアトラシアンは6月22日正午過ぎ、Twitter上にて「現在、Confluence Cloud にて正常にページを読み込むことができない障害が発生しております」と発表。原因の調査を進めているという。 Twitterでは22日午前11時半頃から「Confluenceがつながりにくい」や「Confluence Cloud がとても重い」「Confluence障害起きたので今日はもうお仕事終了か」などの投稿が相次いでいた。 【午後2時40分追記】Confluenceの障害が復旧 アトラシアンは午後2時40分頃、システムステータスを「Resolved」に更新。問題が解決したことを報告した。 関連記事 「Confluence」に“最高レベル”のゼロデイ脆弱性 遠隔地から任意のコードを実行される恐れ 豪Atlas

                                                      「Confluence」で障害発生 ユーザーからは「本日の仕事終了」の声【復旧済み】
                                                    • 「フリーミアム」は過去のもの? SaaS企業の間に広がる新たな価格モデル模索の動き

                                                      Rosalie Chan [原文] (翻訳・渡邉ユカリ、編集・常盤亜由子) Jan. 03, 2025, 06:40 AM ビジネス 5,276 Slack(スラック)、Atlassian(アトラシアン)、Zoom(ズーム)などは皆、フリーミアム版のソフトウェアを提供したおかげで飛躍的に成長してきた。だが、この無料モデルは衰退し、クラウドソフトウェア業界は新たな価格戦略を模索する兆しを見せている。 フリーミアムモデルでは、クラウドアプリを無料で使い始めることができるが、通常は機能が制限されている。まずは無料で提供するというこの戦略は、新たなユーザーを惹きつけるうえで効果ありと実証済みの方法で、使ってみた人が会社の同僚などにも勧めてくれることが期待されている。社員が機能を試した後に、会社に有料版を購入してもらうのが理想的な展開だ。 多くのクラウドソフトウェア企業が今もフリーミアムモデルを採用

                                                        「フリーミアム」は過去のもの? SaaS企業の間に広がる新たな価格モデル模索の動き
                                                      • Atlassianが障害発生を公式発表するまで9日間かかりユーザーの怒りを買った経緯まとめ

                                                        プロジェクト管理ツールの「Jira Software」やタスク管理ツール「Trello」、ワークスペースツール「Confluence」など多数の製品を展開するAtlassian(アトラシアン)のサービスが一部停止しています。障害発生当初、影響を受けたのは約400社で、その後、機能復旧により影響範囲は狭まっているものの、2022年4月14日時点でもまだ半数のユーザーがサービスを使えない状況が続いています。この件について、テック系の専門家・Gergely Orosz氏が「Atlassianはユーザーとのコミュニケーションが不足している」と蓄積された不満を指摘しています。 The Scoop: Inside the Longest Atlassian Outage of All Time https://newsletter.pragmaticengineer.com/p/scoop-atlas

                                                          Atlassianが障害発生を公式発表するまで9日間かかりユーザーの怒りを買った経緯まとめ
                                                        • Developers Summit 2025 公開資料・Xアカウントリンクまとめ

                                                          2025/02/13(木)、14(金)で開催されたデブサミ2025に関する、現時点で公開資料と X アカウントリンクをまとめました。 よろしければご活用ください。 はじめに 講演名は一部わからない方がいらしたため、追った内容ベースで括弧書きの仮名で書いています。 登壇者名は敬称略させていただいています。 X アカウントについては、多くの方はデブサミ公式サイトの紹介ページに記載 or 資料記載がありましたので、そちらから引用させていただきました。 そちらに記載がなかった方については、別途分かった方のみ記載。 スライドについては、ご本人がツイートで展開されていたり、スライドサービスにアップロードされているものを記載。 リンクの間違い等ありましたらコメントいただけると助かります🙏 2025/02/13(木) 13-A-1 技術と情熱で創る未来 登壇者:及川 卓也[Tably] @takorat

                                                            Developers Summit 2025 公開資料・Xアカウントリンクまとめ
                                                          • 駆動開発が多すぎる件 - Qiita

                                                            はじめに こんにちは、技術記事の書き方迷走中のむっそでございます。 なんだか最近 「××駆動開発」 って単語をよく聞きますね。 ××駆動開発が多すぎて、どこかでコンフリクト起きてない?って思い始めてます。 なにを軸に駆動したら良いのかわからない問題 です。 こんだけ××駆動開発って言葉が多いってことは、 出来ない自分を良い開発体験へと突き動かしてくれるなにかを求めてる欲求の現れなのでは?(救世主(メシア)思想的な何か) と変な深読みをしてますが、このような状況のときには××駆動開発すれば良い感じになるんじゃねというのをまとめてみたいと思います。 ※この記事の続編はこちら よく知られてる駆動開発の種類 1.ユーザー機能駆動開発 意味: FDD(Feature Driven Development)はジェフ・デ・ルーカ(Jeff De Luca)が、1997年シンガポールの大手銀行の大規模な開

                                                              駆動開発が多すぎる件 - Qiita
                                                            • アトラシアンの中の人に聞いた。「Jira Work Management」は「Jira Software」と何が違う? 開発エンジニア以外の人にも、表計算ソフトのように使え、より見やすい形で閲覧できる

                                                                アトラシアンの中の人に聞いた。「Jira Work Management」は「Jira Software」と何が違う? 開発エンジニア以外の人にも、表計算ソフトのように使え、より見やすい形で閲覧できる
                                                              • Cloud One Open Source Security by Snykを利用してオープンソースのコードに含まれる脆弱性を確認してみた (導入編) | DevelopersIO

                                                                Cloud One Open Source Security by Snykを利用してオープンソースのコードに含まれる脆弱性を確認してみた (導入編) こんにちは、コンサル部@大阪オフィスのTodaです。 トレンドマイクロ社が提供しているCloud One内にてオープンソースのコードの脆弱性を確認、可視化するソリューションとしてOpen Source Security by Snykが提供されています。 上記はサイバーセキュリティ企業のSnyk社との協力により一部機能を提供されているようで、今回はセットアップからバージョン管理リポジトリのBitbucketに保存しているソースコードのチェックまでを試してご紹介いたします。 Cloud One Open Source Security by Snykとは? Cloud One Open Source Security by Snyk(以降 C

                                                                  Cloud One Open Source Security by Snykを利用してオープンソースのコードに含まれる脆弱性を確認してみた (導入編) | DevelopersIO
                                                                • コミュニティの構造・戦略・KPI・あるいはネットワークについて|岩田健吾

                                                                  これはコミュニティ運営についてまとめたnoteです。 まず理想的なコミュニティに観察される2つの特徴について解説し、コミュニティを成長させる戦略フレームワークと具体的な戦術を議論します。最後にKPI設定方法と分析手法についての私見をまとめています。 ※Reproユーザーコミュニティの個別事例はありません。事例が気になる方は過去の登壇レポートをご覧頂けますと幸いです。 想定読者 すでにコミュニティ運営に携わり試行錯誤されている実践者 「コミュニティマーケティング」等の書籍を一読された方 コミュニティの目的と提供価値がある程度明確になっている方 【追記】 本noteで記載しているのはあくまで戦略や戦術のフレームワークです。本質論に触れていません。コミュニティの本質論に踏み込んだ続編noteを公開しております。よろしければ併せてご覧くださいませ。 謝辞 この議論の基礎となる部分の多くは、小島さん

                                                                    コミュニティの構造・戦略・KPI・あるいはネットワークについて|岩田健吾
                                                                  • Trelloの個人情報流出について運営元が公式に説明 セキュリティ設定の定期的な見直しを呼びかけ

                                                                    プロジェクト管理ツール「Trello」で個人情報がネットで公開されていた問題について、運営元のAtlassian(アトラシアン)は4月8日、新たな声明を発表した。同社はユーザーに対し、「Trello」のセキュリティ設定やボードの公開範囲を定期的に見直すことによって、ツールを安全に活用するようブログ上で呼びかけている。 同社は、「Trello」に情報の公開範囲を管理できる機能や、意図しない情報公開を防ぐため、公開される内容についてユーザーの意思を再確認する仕組みが組み込まれていると説明。公開範囲には4つのプライバシー設定を用意しており、適切な設定に変更することを呼びかけている。また同社は、Trelloボードの公開設定などに不安があるユーザーを支援している。 同ツールを巡っては採用希望者の住所氏名などの個人情報や、従業員の運転免許証、パスポートなど身分証明書の画像も閲覧できる状態になっていた。

                                                                      Trelloの個人情報流出について運営元が公式に説明 セキュリティ設定の定期的な見直しを呼びかけ
                                                                    • 成人向け同人(R-18)のファイル管理方法を考える - Qiita

                                                                      何らかの事情でGitHub等のバージョン管理に触れたことのある方で、プライベートな同人活動でもそういったものを用いた開発を行いたいという方はいらっしゃると思います。 一般向けであれば普通にGitHub等のプライベートリポジトリを使えば良さそうですが、問題は一般向けでない方。 つまりR-18とか成人向けとか呼ばれるもので、どうすればこれらを管理していけるかについて考えていきたいと思います。 注意事項 筆者は今回の記事を作成する以前に色々と環境を操作したことがあるため、失念している作業があるかもしれません。 同様に処理したはずなのに異なる挙動が発生した場合は、そのメッセージ内容をGoogleで検索する等して対処してください。 今回の記事は結果としてDocker、docker-composeを使用してローカルに環境を構築するという形になりましたが、Androidエミュレータや仮想環境でHAXMを

                                                                        成人向け同人(R-18)のファイル管理方法を考える - Qiita
                                                                      • アトラシアン5製品をバンドルする「Atlassian Together」を1ユーザー月額11ドルで提供 製品の運用方法の紹介などが行われた「Atlassian TEAM TOUR Tokyo 2022」のアーカイブ配信を開始

                                                                          アトラシアン5製品をバンドルする「Atlassian Together」を1ユーザー月額11ドルで提供 製品の運用方法の紹介などが行われた「Atlassian TEAM TOUR Tokyo 2022」のアーカイブ配信を開始
                                                                        • 今週のレバナス 2020年12月4週 - SPXLスイングとレバナス積立で経済的自由をこの手に

                                                                          まいど~! いちのりです 現在、SPXLからレバナス投信に資産移行中のいちのりです。 レバナスとはレバレッジNASDAQ100投信の略で ナスダック100の2倍の動きをする構成となっており アメリカETFでは『QLD』とほぼ同じ動きをする投信です。 ただ、海外の投信は1日ずれるのでETFの方が タイムリーに投資出来ますが『QLD』は現在日本の証券会社では 扱っておらず、いちのりはけっこうすぐ手放す癖がある為、 あえて手間や時間のかかる投信の方がじっくり投資出来ると 判断しました。もちろん握力が強い人はETFをおすすめ♪ スポンサーリンク 今週のレバナスの推移は 12/21(月):26,398円 12/22(火):26,278円 12/23(水):26,386円 12/24(木):26,141円 12/25(金):26,359円 今週のレバナスは26,000円前半で ずっと推移して高値更新

                                                                            今週のレバナス 2020年12月4週 - SPXLスイングとレバナス積立で経済的自由をこの手に
                                                                          • 星野リゾート星野佳路代表が「フラットな組織文化こそが競争力の源泉」と考える、これだけの理由:社員に「倒産確率」を公開 - チームの教科書|アトラシアン株式会社

                                                                            1960年生まれ。慶應義塾大学を卒業後、米コーネル大学ホテル経営大学院で修士課程修了。1914年に創業した星野温泉旅館の4代目で、1991年星野温泉旅館(現星野リゾート)社長就任(現 代表)。長野県出身(以下、写真は同社提供) ケン・ブランチャードのエンパワーメント理論を実践――星野代表は1991年に先代から家業を継いで星野温泉旅館の4代目社長に就任し、星野リゾートを現在のように大きく成長させてきました。星野リゾートの特徴ともいえる「フラットな組織文化」を取り入れたのは、どのようなきっかけだったのでしょうか。 「フラットな組織文化」を作ろうと考えたのは、私の父が経営していた時代と、私が継いだ時期とでは、社会の背景が変わっていたことに気付いたからです。父が経営していた1960年代、70年代は、日本でも世界でも、経営の定石は生産管理が中心でした。お金を出せば人を雇える時代で、給料をもらっている

                                                                              星野リゾート星野佳路代表が「フラットな組織文化こそが競争力の源泉」と考える、これだけの理由:社員に「倒産確率」を公開 - チームの教科書|アトラシアン株式会社
                                                                            • 生成AIを最も活用する上位12%の組織は、1日に105分を節約し仕事の質も向上─アトラシアン調査 | IT Leaders

                                                                              IT Leaders トップ > 経営課題一覧 > 業務改革 > 調査・レポート > 生成AIを最も活用する上位12%の組織は、1日に105分を節約し仕事の質も向上─アトラシアン調査 業務改革 業務改革記事一覧へ [調査・レポート] 生成AIを最も活用する上位12%の組織は、1日に105分を節約し仕事の質も向上─アトラシアン調査 2024年11月25日(月)日川 佳三(IT Leaders編集部) リスト アトラシアンは2024年11月25日、AIの利用状況に関する調査結果を発表した。調査によると、生成AIを最も活用している層は全体の12%を占め、AIの活用によって1日あたり105分を節約している。さらに、AIの活用によって仕事の質向上も実感している。調査は、オーストラリアAtlassianのTeamwork Labが、オーストラリア、米国、インド、ドイツ、フランスの約5000人のナレッジ

                                                                                生成AIを最も活用する上位12%の組織は、1日に105分を節約し仕事の質も向上─アトラシアン調査 | IT Leaders
                                                                              • Confluence ServerおよびData Centerの脆弱性(CVE-2022-26134)に関する注意喚起

                                                                                JPCERT-AT-2022-0015 JPCERT/CC 2022-06-03(新規) 2022-06-06(更新) I. 概要2022年6月2日(現地時間)、AtlassianはConfluence ServerおよびData Centerの脆弱性(CVE-2022-26134)に関するセキュリティアドバイザリを公開しました。本脆弱性を悪用することで、認証されていない遠隔の第三者が任意のコードを実行する可能性があります。脆弱性の詳細や最新の対策情報などについては、Atlassianの情報を確認してください。 Atlassian Confluence Server and Data Center - CVE-2022-26134 - Critical severity unauthenticated remote code execution vulnerability https://

                                                                                  Confluence ServerおよびData Centerの脆弱性(CVE-2022-26134)に関する注意喚起
                                                                                • 新しい働き方を支えるチームのタスク管理ツール「Trello」の次のステップ

                                                                                  クラウド型タスク管理ツールとして多くのユーザーに親しまれている「Trello(トレロ)」は、ニューノーマルにおける新しい働き方を支えるべく、さまざまな新機能を追加している。Trelloの共同創業者であり、製品のトップであるマイケル・プライアー氏に新機能の詳細やTrelloの最新動向を聞いた(インタビュアー 大谷イビサ 以下、敬称略)。 情報を1つにまとめ、探しやすくしようと考えた ――全世界的なリモートワークの需要の拡大でユーザーは増えましたか? プライアー:2020年は、新型コロナウイルスの影響で、世界中のあらゆる人が仕事のやり方を変えることを余儀なくされました。Trelloのチームは創業時からリモートワークでしたが、アトラシアンもリモートワークに突入することになりました。その中でTrelloがある意味「デジタルのオフィス」になったと言えます。 多くの企業も同じです。実際、昨年の3月中旬

                                                                                    新しい働き方を支えるチームのタスク管理ツール「Trello」の次のステップ