並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

481 - 520 件 / 4850件

新着順 人気順

アナリティクスの検索結果481 - 520 件 / 4850件

  • リライトとは? SEOを意識した記事の改善方法・優先度・リスク - ミエルカマーケティングジャーナル

    記事のリライトとは、既存の記事を改善、最適化するプロセスのことを指します。これは、情報を最新のものに更新したり、SEO効果を高めたり、読者にとってより有用や魅力的なコンテンツにするために行われます。SEO戦略上でも非常に重要です。 リライトはコンテンツの寿命を延ばし、ウェブサイトのパフォーマンスを向上させる強力な施策になります。リライトの成功は、原文のメッセージを維持しながら読者の興味を引く新しい視点を提供することで決まります。 しかし、闇雲に書き直すと検索順位下落のリスクも0(ゼロ)ではありません。そこで、本稿では安全に集客効果の出るリライトの方法を【動画解説】付き で解説します。 リライトとは? リライトは、Webサイトのサービス紹介ページでも行いますが、主にオウンドメディアやブログなどの記事コンテンツに対して実施します。 例えば、「コンテンツが多いのにサイトの全体流入数(セッション)

      リライトとは? SEOを意識した記事の改善方法・優先度・リスク - ミエルカマーケティングジャーナル
    • GA4の導入でも GTMは優秀だが、 依存しすぎるのも危険な件 - ブログ - 株式会社JADE

      こんにちはあるいはこんばんは。村山です。 ユニバーサルアナリティクス終了までの期日が差し迫る中、GA4を導入するための計測設計、計測実装にあたふたする方も加速度的に増加しているのではないでしょうか。今回は、GA4を計測実装する上でも重宝するGoogleタグマネージャー(以下、GTM)に関して思うことをつらつらと書いてみます。 GA4を計測実装する様々な手段 アナリティクスの計測実装とタグマネージャーの関係 データ計測のためのHTMLの改修という課題を解決したタグマネージャーの登場 便利すぎるタグマネージャーによる弊害 データの計測実装でも無理ができてしまう GTMはわりとなんでもできてしまうツール GA4の導入は急ぎたくなるけど、しっかりと計測要件を定義しスケジューリングするべき GA4を計測実装する様々な手段 GA4を導入する際に必要な計測実装は様々な手段が存在します。現時点で選択できる

        GA4の導入でも GTMは優秀だが、 依存しすぎるのも危険な件 - ブログ - 株式会社JADE
      • 2021年に終了した21のスタートアップとその理由 デザイン会社 ビートラックス: ブログ

        2021年も後わずかということで、毎年恒例、その年に無くなってしまったスタートアップ特集。 その失敗理由やサービス内容を知るだけでも今後の大きな学びになる。 ベンチャー企業とスタートアップ その定義と違いとは? それでは2021年に生き残れなかったスタートアップを紹介する。 1520事業エリア: 食料品デリバリー メイン拠点: ニューヨーク 失敗理由: 資金繰り悪化 15分から20分で食料品のデリバリーを行うスタートアップ 1520が2021年12月に閉鎖された。今年1月に立ち上げられた同社は、20分以内の食料品配達サービスを手数料無料で提供することを目指し、当初は成功を収めていた。 4月に投資家から780万ドルのシード資金を調達し、マンハッタン全域にダークストアの新店舗をオープンし、9月にはシカゴにもサービスを拡大した。 しかし、JokrやGopuffといった資金力のある競合に追いつくの

          2021年に終了した21のスタートアップとその理由 デザイン会社 ビートラックス: ブログ
        • ホームページが出来ました! - 「だるころ」(だぁ~るまさんがこぉ~ろんだ♪)

          ●今回は一味違う● ★本格的なHP 今回も訪問して頂きありがとうございます。 今回は「だるころ治療院」のHP(ホームページ)のお知らせです。 今までは自作で何とか出来ると思っていましたが.....やはり無理でした。 Googleアナリティクス分析をすると、HPが全く役に立って無いことを痛感しました。 ほぼ見てくれてないHPに成り下がっていました(涙) 作ったと言う満足感でただ満たされただけの真っ白な箱になっていました。 コロナで宣伝してもなかなか人が集まらないからと、躊躇していました。 でも、今後は誰も見ない自作HPに頼ることは出来ません。 そろそろ スタート! あ!早すぎて何が走ってるか分からない子が居ますね。 STOP!そして拡大します。 眠ってる犬でしたねぇ~。眠ってるのに早過ぎますね(笑) ★僕が 眠ってる時もしっかり観てくれるそんなHPを作らなくちゃですね。 ●沢山の情報 今はイ

            ホームページが出来ました! - 「だるころ」(だぁ~るまさんがこぉ~ろんだ♪)
          • ブクマ砲【はてブ砲】バズのコツ考察と4・5カ月【運営報告】少ない収益とPV - ひろまさ日記 遊び、育児、株、節約など雑記ブログ

            お久しぶりです。(;^_^Aブログの方向性迷子の梅子です。 ダメブロガーの私ですが、この春に2回だけブクマ砲(はてブ砲) を受けました。 ブログに書いておかないと、無かった事になってしまいます。 記念にブックマーク砲をバスらせる考察と、ブクマ砲を受けたアクセスの変化として先々月の4カ月目と先月の5カ月目の残念な運営報告をさせて下さい。 なお、自慢にならない 弱小ブログの残念な運営報告を書く目的は、ブログ運営の厳しさの周知と個人の記録です。 初心者向けで、すでに何度もバズらせてる人に役立つことは書けてません。 はてなブックマークとは 「 ブクマ砲」「はてブ砲」とは メリット デメリット はてなブックマークの狙い方 3はてブ からバズが始まる 新着エントリーから人気エントリーへ ブックマークが付きやすい記事 ブログ4カ月目ブクマ砲によるPV変化 ブログ5カ月目ブクマ砲によるPV変化 ブクマ砲の

              ブクマ砲【はてブ砲】バズのコツ考察と4・5カ月【運営報告】少ない収益とPV - ひろまさ日記 遊び、育児、株、節約など雑記ブログ
            • Slackが「仕事に集中できるのは4時間だけ」「時間外労働で生産性が20%低下」「15時〜18時は生産性が急落」など生産性の最大化に役立つ調査結果を公開 - ライブドアニュース

              コミュニケーションツール「」の開発元であるが、1万人以上の従業員に対して労働時間や生産性に関する調査を行い生産性最大化に役立つ情報をまとめたレポート「Workforce Index」を無料公開しています。 The surprising connection between after-hours work and decreased productivity | https://slack.com/intl/en-gb/blog/news/the-surprising-connection-between-after-hours-work-and-decreased-productivity は2023年8月24日から9月15日にかけて、アメリカやオーストラリア、フランス、ドイツ、日本、イギリスの従業員1万333人を対象に労働時間や生産性に関する調査を行いました。その結果をまとめたものが「

                Slackが「仕事に集中できるのは4時間だけ」「時間外労働で生産性が20%低下」「15時〜18時は生産性が急落」など生産性の最大化に役立つ調査結果を公開 - ライブドアニュース
              • アドセンス狩り?AdSenseで広告配信制限された!第三者による不正クリックの調べ方 - 旅好きアラサー女子の世界一周ブログ

                こんにちは。 旅好きアラサー女子の世界一周ブログを運営しているziziです。 今朝、Googleから一通のメールが届きました。 嫌な予感しかしない。。。 アドセンスアカウントでの広告配信を制限しました まじかーーー!!!叫 最近アドセンスの調子いいな♪ なんて思ってた矢先の出来事です。 ブロガー界隈でも、広告配信制限かけられている方をたまに見かけます。いつか自分も来るのかしら、、ドキドキと思っていたのですが。 実際このメールを受け取ると、なんとも言えない気分になります。 恐る恐る我がブログを見てみると、、、 広告が一切表示されていない!! (そりゃそーだ、そうゆう制限だもの) 凹んでばかりもいられないので、解決に向けて取り組んだことをまとめます! Googleからのメール:AdSenseアカウントでの広告配信を制限しました アナリティクスから第三者による不正クリックがあったか調べる方法 無

                  アドセンス狩り?AdSenseで広告配信制限された!第三者による不正クリックの調べ方 - 旅好きアラサー女子の世界一周ブログ
                • 〝戸建て修繕費〟分譲マンションとの購入比較に使える分析結果! - 行政書書士の空き家対策Blog

                  おはようございます☀😃 不動産系サラリーマンをしながら行政書士登録も受けた仕事人間の近藤です! 本日は、新築一戸建て購入後の修繕費に関するニュース記事を読んで感じた事について書かせて頂こうと思います。 以下ーー内は、2021年11月2日(火)付、株式会社不動産流通研究所の不動産ニュースより引用させて頂きました。 ーーーーーーーーーー 戸建ての修繕費、築36.8年で532.1万円 アットホーム(株)は2日、「一戸建て修繕の実態」に関する調査の結果を発表した。 全国の新築一戸建てを購入し、そこに30年以上住んでいる398人を対象にインターネットアンケートを実施。調査期間は7月27~30日。 これまでかけた平均修繕費(平均築年数36.8年)は、木造で470万2,000円、鉄筋・鉄骨造で617万7,000円、合わせると532万1,000円だった。築年数別では、鉄筋・鉄骨造で築年数が古くなるほど費

                    〝戸建て修繕費〟分譲マンションとの購入比較に使える分析結果! - 行政書書士の空き家対策Blog
                  • どうすりゃ良いの? - 「だるころ」(だぁ~るまさんがこぉ~ろんだ♪)

                    ●ホントにどうするの?● ★ワードプレスってこんな感じ 今回もご訪問頂きありがとうございます。 今回はちょっとしたことをなんとなく記事にしてみました。 いつも通りあっちこっち飛び回りますがよろしくお願いします。 ●高槻駅構内 僕のあるある 「味ごのみ」を110円で買おうか?どうしようかな?迷ってる一コマです。 そこしか観てません。 自販機に「味ごのみ」とか入れられるとついつい購入しそうになります。 「味好みあったでしょ~」 ●我慢出来ました! 「味ごのみ」とは違うけど「粒より小餅」 卸売市場で買いましたぁー。 へへへ…。 6袋入ってるらちょっとくらい食べられても安心です。 ●久しぶりに 「天一」って言っても今回は「天神橋筋一丁目」ではありません。 「天下一品」が何だか食べたくなるなんて、自分でもビックリです。 今回は特に記事は無いですが、たまに食べると美味しいですね。 スープと麺を一緒に口

                      どうすりゃ良いの? - 「だるころ」(だぁ~るまさんがこぉ~ろんだ♪)
                    • はてなブロガーに100問、やってみました - 格安ガジェットブログ

                      はてなブロガーに100の質問というおもしろそうなネタがあったので、私も便乗させてもらうことにしました。 ネタ提供元 はてなブロガーに100問 ネタ提供元 すばらしいネタの提供元ブログ記事です。興味がある人はぜひやってみましょう。 はてなブロガーに100問 1.ハンドルネームは? CheapCat3 2.ブログ名は? 格安ガジェットブログ 3.いつから始めた? 2019年末くらいだったと思う 4.自分の記事で好きなジャンルは? オーディオとキーボード 5.自分の記事で苦手なジャンルは? 苦手なジャンルはかかない 6.書き出しの定例文ある? ない 7.しめの言葉ある? ない 8.記事を書くのはパソコン?スマホ? パソコンしか勝たん 9.投稿タイミングは? 月水金の19時 10.予約投稿派?リアルタイム投稿派? 予約派。書き溜め多い。 11.ネタはどこから思いつく? ネットとか 12.いつ書いて

                        はてなブロガーに100問、やってみました - 格安ガジェットブログ
                      • フロントエンドパフォーマンスのチェックリスト2021年版(PDF、Apple Pages、MS Word)-前編 | POSTD

                        クイックサマリー:2021年のWebパフォーマンスを高速化しましょう。 毎年恒例のフロントエンドパフォーマンスのチェックリスト(PDF、Apple Pages、MS Wordに対応)は、指標やツールからフロントエンドのテクニックに至るまで、現代のWebで高速なユーザ体験を生み出すために知る必要があるすべてを提供します。 このチェックリストは2016年から更新を続けてきました。 メールのニュースレターでも、フロントエンドに関する便利な情報をご確認いただけます。 このガイドは、LogRocketに勤務する筆者の友人の厚意によるサポートを受けています。 LogRocketは、フロントエンドパフォーマンスのモニタリング、セッションリプレイ、製品分析を組み合わせ、顧客体験の向上に貢献するサービスです。 また、DOM完了時間、サーバ初期応答時間(TTFB)、初回入力までの遅延時間(FID)、クライアン

                          フロントエンドパフォーマンスのチェックリスト2021年版(PDF、Apple Pages、MS Word)-前編 | POSTD
                        • インセキュアな保育アプリ――AppleとGoogleだけが「アプリの良し悪し」を判断できる世界のままでよいのか » p2ptk[.]org

                          インセキュアな保育アプリ――AppleとGoogleだけが「アプリの良し悪し」を判断できる世界のままでよいのか投稿者: heatwave_p2p 投稿日: 2022/8/222022/8/22 EFFの同僚、アレクシス・ハンコックは、赤ちゃんを保育園に預けた際、保育管理アプリをダウンロードしてくれと言われたらしい。「授乳、おむつ交換、写真、活動、送り迎え」を管理・指定するために必要なのだそうだ(訳注:日本語訳記事)。 https://www.eff.org/deeplinks/2022/06/daycare-apps-are-dangerously-insecure ロックダウン中ということもあって、アプリはソーシャルディスタンスと接触確認(contact tracing)ルールを遵守するためでもあったし、「通い始めた子供とその不安な両親の分離不安」を解消するためでもあった。 こうした経験

                            インセキュアな保育アプリ――AppleとGoogleだけが「アプリの良し悪し」を判断できる世界のままでよいのか » p2ptk[.]org
                          • キャンプブログ収益3万円達成までに変更した6つの事【過去記事比較】 - 強欲男は身をやつす

                            R3.4月現在月間のブログ収益は3万円突破、PV数は2.8万PVを記録し3万PVが見えてきました。 約半年前に「5か月でブログ収益を1万円を越した理由」という記事を書きましたが、それから3万円達成までに変更した6つの事をご紹介しようと思います。 1万円達成までにしてきた事 3万円までに変えた6つの事 1.文字数を気にしない 2.アイキャッチ画像を統一 3.他記事へ誘導 4.まとめ記事はあまり書かない 5.ハウツー系記事を増やす 6.キャンプに行った記事は短めに 最後に・・・ 1万円達成までにしてきた事 冒頭でも紹介したこちらの記事に細かく書いております。 www.shirodango.com 要約するとブログ名を覚えやすい物にして、取り扱うカテゴリーをまとめて、情報を提供するブログにしたら収益が上がったよ、という内容です。 自分がもっとおもしろく、文章だけでも人を笑わせたり、知識を披露でき

                              キャンプブログ収益3万円達成までに変更した6つの事【過去記事比較】 - 強欲男は身をやつす
                            • 「Machine Learning Project Anti-Patterns」を読んだ感想 - Qiita

                              Pre-printである「Machine Learning Project Anti-Patterns」を献本頂いたので、レビューしたいと思います。あまり内容に深く触れると著作権的に怒られてしまうので、掻い摘んで個人的に面白かったりためになった所を紹介したいと思います(著作権確認済み) *いかがでしたか?は最後にかならず読んでね! 下記目次です はじめに プロジェクトの企画・提案 契約 プロジェクトマネジメント 採用 データ アルゴリズム モデル開発 評価・テスト 運用 おわりに 0. はじめに ガートナーの公表している「2020年のデータ/アナリティクス・テクノロジ・トレンド」[1] に記載されているように、より賢く、速く、信頼の置けるAI は今後キーとなるテクノロジーであろう。 しばし一般的に誤解されがちなのはAIそれ自体がビジネス的に成功を収めている、ということである。Google,

                                「Machine Learning Project Anti-Patterns」を読んだ感想 - Qiita
                              • 【米国株】NASDAQが最高値更新!雇用統計前で出来高は少なめの市場。アンバレラが決算後大暴騰! - ウミノマトリクス

                                米国株市場の状況の振り返りと私見をまとめていきたいと思います。 NASDAQが最高値を更新しましたが雇用統計前ということもあり出来高は少なめでした。 *1 毎日レバナスとレバFANGに積立しグロース株中心に投資をしているサラリーマン投資家のうみひろ(@uminoxhiro)です。現在個別株で一番比率が高い銘柄はパランティア【PLTR】です。 ブログを読みに来てくださってありがとうございます。 昨晩の米国株市場の振り返りを今日も行っていきます。 今回の記事も成績に左右されないで元気にいくわよ そうだね!では、まずは結論からまとめていきます。 【今日の結論】チェックポイント チェックポイント【結論】 【主要指数】ダウは下落したもののS&P500は横ばいです。NASDAQは最高値を更新しハイテク株は基本的に調子がよかったもののクラウドストライクが決算後下落しておりサイバーセキュリティ銘柄は下落し

                                  【米国株】NASDAQが最高値更新!雇用統計前で出来高は少なめの市場。アンバレラが決算後大暴騰! - ウミノマトリクス
                                • グーグル検索結果で“グーグル保証”マーク表示、月々5000円からってこれマジ!?【SEO情報まとめ】 | 海外&国内SEO情報ウォッチ

                                  グーグルの検索結果で「GOOGLE GUARANTEED(グーグル保証)」というバッジ(認定マーク)を表示するという、驚きの試験プログラムの情報が入ってきた。 と言っても通常のウェブ検索ではなく、ローカル検索のビジネスリスティングの話だ。グーグルの審査を受けたローカルビジネスの仕事に満足いかなかったら費用をグーグルが返金するというこのプログラム、日本ではまだのようだが、どうなっていくのだろうか。 今週は、ほかにも良質な情報が多い。特に、「YouTube埋め込みやいいね!ボタンをカンタンに遅延読み込みできるiframeのlazyload」「世界トップ580万サイトをもとにウェブの現状を分析した貴重なレポート」は必見だ。 あなたのSEO力をアップさせる情報を、ぜひしっかりと把握しておいてほしい。 robots.txtをrobots.txtでブロックしたらどうなる?特殊なファイルをrobots.

                                    グーグル検索結果で“グーグル保証”マーク表示、月々5000円からってこれマジ!?【SEO情報まとめ】 | 海外&国内SEO情報ウォッチ
                                  • 【実体験】ブログを複数人で運営するために気を付けること - テトたちのにっきちょう

                                    3人寄れば文殊の知恵? 船頭多くして船山に登る? こんにちは。ヘキサです。 当ブログ「テトたちのにっきちょう」は、テト・ペンタ・ヘキサの3人のライターで運営しています。 今回は、2年以上3人体制でブログを運営してきた経験から、個人ブログを複数人で運営する際のメリット・デメリットや注意点等についてヘキサの視点で考えてみます。 ブログの運営は1人がいいのか、複数人で運営した方がいいのか、何かの参考になれば嬉しいです。 この記事はあくまでヘキサ視点のヘキサの考えですので、テトやペンタはそう考えているとは限りません。 もしかしたらこの記事が原因で仲違いが起きたりして… 複数人運営のメリット ・更新ペースを上げられる ・同じ内容でも視点が違う ・内部リンクの増強 ・ブログの成長が見込める ・やる気が維持できる ・同じブログについて語れる ・1人ではできないアイデアを実行できる ・客観的な意見をもらえ

                                      【実体験】ブログを複数人で運営するために気を付けること - テトたちのにっきちょう
                                    • 森喜朗会長辞任、「昭和の保守派」の勘違いで日本は衰退まっしぐら

                                      1968年愛媛県生まれ。早稲田大学第一文学部卒業後、伊藤忠商事勤務を経て、英国ウォーリック大学大学院政治・国際学研究科博士課程修了。Ph.D(政治学・国際学、ウォーリック大学)。主な業績は、『逆説の地政学』(晃洋書房)。 上久保誠人のクリティカル・アナリティクス 国際関係、国内政治で起きているさまざまな出来事を、通説に捉われず批判的思考を持ち、人間の合理的行動や、その背景の歴史、文化、構造、慣習などさまざまな枠組を使い分析する。 バックナンバー一覧 東京オリンピック・パラリンピック組織委員会の森喜朗会長が辞任を表明したが、これは森氏に対するバッシングで終わらせればいいというものではない。より本質的に考えるべき問題は、森氏のような価値観が、いまだに日本社会の中枢を占めている人の中に根強く残り、政策決定に強い影響力があるということだ。(立命館大学政策科学部教授 上久保誠人) 高度経済成長期の成

                                        森喜朗会長辞任、「昭和の保守派」の勘違いで日本は衰退まっしぐら
                                      • 2021年の振り返りと2022年の抱負 - kakakakakku blog

                                        2021年の振り返り 🎉 幅広く技術を語れるように学び続けた ⭕ 2019年から3年連続で「幅広く技術を語れるように学び続ける」を年間目標にしていた.直近3年ほど技術講師をしているため「教える」ことを軸に学ぶことが多く「語れる = 教えられる」という目標設定は自分自身に合っている.2021年も四半期ごとに以下の中目標を掲げていた. 1-3月 : Kubernetes を実践的に学ぶ 4-6月 : 機械学習に入門する 7-9月 : Kubernetes をセキュリティ観点で学ぶ 10-12月 : 機械学習を実践的に学ぶ 継続的にインプットをし続けて,後述するテックブログも中目標に沿って多く書けた.また「CKAD」や「CKA」や「Python 3 エンジニア認定データ分析試験」に合格するなど,マイルストーンも達成できた.でも「CKS」は準備時間が取れず受験できなかった.それでも2020年と比

                                          2021年の振り返りと2022年の抱負 - kakakakakku blog
                                        • 【200記事達成!】ここまでの軌跡を振り返り【出来事、アクセス、収益】 - あとかのブログ

                                          こんにちは、あとかです♪ 完全に私ごとですが、この記事で200記事に到達しました。 2019年7月30日に最初の記事を投稿して、紆余曲折ありがながら、何とかここまでたどり着きました。 読んでいただいている皆様、コメントやブックマーク等の反応をくださる皆様のおかげで、モチベーションが下がらず、続けられています。 今回は、私の200記事までの軌跡を数字や出来事、収益も交えてご紹介します。 【200記事達成!】ここまでの軌跡を振り返り【出来事、アクセス、収益】 最初の記事/2019年7月30日 200記事までの数字 総日数:293日目 総アクセス数 :138,000PV はてなブログ読者数:450 ブックマーク数:2220 総コメント数:670 Twitterフォロワー数:200 記事カテゴリー内訳 海外ドラマ:34% ブログ:25% 生活:15% Amazonプライムビデオ:12% 収益 出来

                                            【200記事達成!】ここまでの軌跡を振り返り【出来事、アクセス、収益】 - あとかのブログ
                                          • 2025年のSEOをバッチリにする6つのポイント | Moz - SEOとインバウンドマーケティングの実践情報

                                            2025年に成果を出すには、ブランドが極めて重要になる。今回のテーマが2025年に役立つSEOのヒントであるのはわかっているが、どうかそのことを頭の片隅に置いておいてほしい。ステークホルダーと話すときは、SEOをどう使えば今年のブランド目標をサポートできるのかを考えよう。 ブランド認知度を高めてブランド検索を促進するそのための最初のヒントは、ブランド認知度を高めてブランド検索を促進することだ。これはMoz Proで追跡できる。ブランド名を入力して調べるだけで、君のブランドを検索している人の数が表示される。 さらに一歩先を行くためのアドバイスとして、Moz Proでブランド名にソリューション名や製品名を加えて検索すると、君のブランドソリューションを検索している人の数を確認することもできる。 たとえばMozの例で言うと、現在は多くの人が「Domain Authority」(ドメインオーソリティ

                                              2025年のSEOをバッチリにする6つのポイント | Moz - SEOとインバウンドマーケティングの実践情報
                                            • ブログは副業になるか(6) For Spring 2022 - 一人暮らし、はじめますか?

                                              本記事は、過去記事を修正・加筆したリライト版です。 第2版  2022年02月04日 第1版  2021年05月02日 次回は、2月11日(金曜日)に記事更新します。 1.  自分で注文して報酬、セルフバック 2.  そこまでやるのは、ちょっと極端でしょう 3.  にほんブログ村には、登録しよう 4.【 追記 】ブログは副業になるか … コメント欄は、早々にクローズしましたよっ まずは、こちらのCM動画で、胸キュン!していただいて…。 www.youtube.com 地上波、BSで洋画を見るのも良いけど、見たい映画を、いつでも好きなときに見ようと思うなら、やっぱりAmazon Prime Video は外せないと思います。 リンク 雑誌・漫画・書籍が読み放題、音楽(200万曲)も聴き放題で、月に500円。 わたしは、毎月、完全に元が取れてると思ってますっ。 Amazonでお買い物したときの

                                                ブログは副業になるか(6) For Spring 2022 - 一人暮らし、はじめますか?
                                              • React状態管理ライブラリ Zustandを使ってみた | DevelopersIO

                                                こんにちは。データアナリティクス事業本部 サービスソリューション部の北川です。 Zustandとは ZustandはReactの状態管理ライブラリの一つです。シンプルで使いやすく、他の状態管理ライブラリと比べてもコード量が少ないです。 ちなみに同じ状態管理ライブラリ、jotaiやvaltioもZustandと同じPoimandresが提供しています。 valtioに関しては、こちらのエントリで記述しています。 試してみた Next.jsを使用して、プロジェクトを作成します。 $ npx create-next-app sample-zustand --ts プロジェクトに移動し、Zustandをインストールします。 $ yarn add zustand // または $ npm install zustand useStore Zustandでは、状態を管理するuseStoreフックを作成

                                                  React状態管理ライブラリ Zustandを使ってみた | DevelopersIO
                                                • Pythonの丸め処理について調べてみた | DevelopersIO

                                                  データアナリティクス事業本部@札幌の佐藤です。 Pythonでの実装で四捨五入に関する実装をされたことはありますでしょうか。 今回は意外に面倒くさい四捨五入についての内容となります。 主に以下に関連する内容です。 組み込み関数 - round() 15. 浮動小数点演算、その問題と制限 四捨五入を考えたときにまず思いつくのがPythonに標準で存在するround()だと思います。 ただし、round() で実装するときには1点考える必要があります。 いわゆる銀行丸めというものになります。 round(12.5) で小数点第1位を四捨五入したいと思って実装した時に、この実装ではうまくいきません。 >>> round(12.5) 12 想像では「13」になるべきですので、「12」は結果が異なりますね。 ちなみに「13」を四捨五入を想像通りの挙動になります。 >>> round(13.5) 14

                                                    Pythonの丸め処理について調べてみた | DevelopersIO
                                                  • 2022年のネット広告関連で予測される10のこと|キーマケのブログ|株式会社キーワードマーケティング

                                                    2021年も2020年同様コロナ禍ではありましたが、ワクチン接種や日本開催のオリンピック・パラリンピック、久しぶりの緊急事態宣言解除など色々なことがありました。 情報化社会が人の暮らしを豊かにしている一方で、偏った情報は過度な不安を煽り、人々の心にネガティブな影響を与える怖さもあります。 我々の関わるネット広告やマーケティング業界は、社会情勢や人の心の影響をかなり受けます。そのため現在や将来、世の中全体がどんな方向に動いているかは、常に意識していきたいですね。 そこで2021年の年始同様、2022年もネット広告に関連する10のことを予測したいと思います。 時間軸の先には、「確定している未来」もたくさんあります。機会(チャンス)は最大に、損失(ピンチ)は最小に、そしてどんな業界でも常に変化はチャンスであることを意識していきましょう。 1. 外的環境リスクに強いネット広告が力強く伸長する 20

                                                      2022年のネット広告関連で予測される10のこと|キーマケのブログ|株式会社キーワードマーケティング
                                                    • ブログ運営4年突破!長期間運営するモチベーション維持方法!! - 強欲男は身をやつす

                                                      社会人になってから始めたブログがいつの間にか4年も経っていました。 この4年間で更新頻度が激減した時期や記事カテゴリーがバラつき不安定な時もありました。現在は何とかキャンプブログで安定し、2日に1回投稿頻度で運営しています。 そこで今回はブログ運営のモチベーションの維持を僭越ながらご紹介します。 現在のブログ内容 他ブロガー様をチェック 趣味に没頭する PV数をチェックする ブログ収益をチェックする 習慣にする 最後に・・・ 現在のブログ内容 9割方キャンプ記事が主となっています。残り1割は他の趣味や身の回りの事を時々書いています。 『キャンプ』という単語は大カテゴリーなのでそこから・・・ キャンプ道具レビュー キャンプ飯 キャンプ関連のまとめ系 実際に行ったキャンプの紹介 キャンプ関連のハウツー キャンプブログ運営 とさらに細かくカテゴライズしています。 全記事なるべく見て下さる方のメリ

                                                        ブログ運営4年突破!長期間運営するモチベーション維持方法!! - 強欲男は身をやつす
                                                      • 私のブックマークPart1 - dorawii’s blog

                                                        私は自分のブックマークに登録されたサイトがマイナーであると自負しているのでここに公開していく。 公開するブックマークは8年ぐらいまで使っていたスマホの中にあったものに限るとする。今でも使っているパソコンのchromeにはそれこそこれらの何倍もの数のブックマークが登録されているが、それにはエロ系もかなりの割合を占めている。つまりコレクションとしてはエロ一辺倒に近く単調なものになってしまっていて、見せるほどの価値がないと判断したため割愛する。 リンク切れのものも多々あると思うので、適宜Internet Archiveを使えばよろし。 本編 追記 本編 コミック 『グラスリップ』を最終回まで見て、考察や感想等も拝見した上で改めて考えてみたけれど、それでもやっぱりグラスリップは名作ではなく迷作だと思った。 Zantetuken 有機化学 東京理科大学『古江研究室』:研究室紹介 ナノ組織金属・ナノメ

                                                          私のブックマークPart1 - dorawii’s blog
                                                        • 【2021年版】アメリカVC業界の現状

                                                          はじめに以前アメリカのVC業界の状況についてツイートしたが、今回はさらに深堀して解説をしたいと思います。前職では、毎月アメリカに行き、YC Demo Dayなどに参加して新規投資案件を探していた時から、大分VC業界は変化した。去年からエンジェル出資をはじめて日本のファンドのアメリカ投資を手伝う中、多くのアメリカの投資家と話したり、情報交換する中、人気な案件が増えているものの、それ以上に投資家側の競争が激化している。 どの国でも、VCの仕事はトップティアの投資先を探すこと。個人的に思うのは投資の歴史の中で最もアップサイドのある業界はテック。トップのテック企業の3割のインデックスファンドを持っていて、5年から10年保有できれば、めちゃくちゃ儲かる。そこで重要なのはそのトップティアのスタートアップへのアクセス権を持っているか。このポイントに多くの人たちが気づいた中、VCだけではなく上場企業に投資

                                                            【2021年版】アメリカVC業界の現状
                                                          • GA4でお問い合わせフォームがどこまで入力されているかを分析する方法 | Pivot-Form 独自ドメイン対応、オンプレミス、 管理機能もカスタマイズ可能なフォームシステム

                                                            GA4でお問い合わせフォームがどこまで入力されているかを分析する方法 【寄稿】連 久実子さん ブログ:https://shuhu-marketing.com/ X:https://twitter.com/shuhu_marketing/ 広告代理店を経て、メーカーEC運用部門にてサイト構築運用・カスタマーオペレーション・ロジスティクスと広く経験した後、ブランディング及び販促戦略企画に携わり、現在は、フリーランスのWebアナリストをしています。「レンさん」と呼ばれるのを密かに気にしています(連と書いてムラジと読みます)。 こんにちは、Webアナリストをしている連久実子です。 はじめに伝えておきます・・・この方法だいぶ面倒くさいです。フォームがどこまで入力されているかをざっくり把握したいだけであれば、Microsoft Clarityを使った方がめちゃくちゃ楽です。 じゃあ何故今回ご紹介する分

                                                              GA4でお問い合わせフォームがどこまで入力されているかを分析する方法 | Pivot-Form 独自ドメイン対応、オンプレミス、 管理機能もカスタマイズ可能なフォームシステム
                                                            • Google AdSenseからのお知らせが来た - japan-eat’s blog

                                                              Googleからのお知らせを知らせるアイウオッチ! 何かと思い見てみるとGoogle AdSenseからでした。 皆様もお気づきだと思います! *Google AdSenseから画像お借りしました。 そ〜入金のお知らせでした! いや〜忘れていたので、嬉しさ倍増。 昔はよくうまい棒(当時10円)で表現されてましたね。 今の時代は何で表現されているのかな? 今回は結構時間はかかったものの、しっかりといただけるので本当に嬉しい限りです。 入金されたので、ドメイン代がそのまんま浮いた感じですかね。 あとは別でも契約しているドメイン代までも払えちゃうので、大変嬉しい。 ほとんど数ヶ月分がタダ!無料ってことですね! その他にA8もやってますが、基本的に売れないと意味がないので、毎月うまい棒数本程度。 いつになったら入金金額に行くのやら、、、、、悲しい限りだ。 引き続きアドセンスさんにドメイン代をいただ

                                                                Google AdSenseからのお知らせが来た - japan-eat’s blog
                                                              • Netflixのサービス改善の秘密|グロースマーケティング公式|Growth Marketing

                                                                Netflixが誇る、他社を圧倒する頻繁なリリース回数 Growth Engineeringの話 ~会員登録フロー~ Netflixが誇る、他社を圧倒する頻繁なリリース回数 前回の記事「Growthに携わって見えてきたNETFLIXの偉大さ」では、Netflixがいかなる改善もA/Bテストをする、というお話をさせていただきました。今回は、その秘密を探るということで、まずは下のグラフを御覧ください。 GEM Standard(https://gem-standard.com/news_releases/220)より引用 ここでは、SVOD(Subscription Video on Demand=定額制動画配信)サービス別の市場シェア推移の記載があります。これによると2018年から2019年にかけて、同市場で最も市場シェアを伸ばしたのは、Netflixだということが分かります。 そこで、Ne

                                                                  Netflixのサービス改善の秘密|グロースマーケティング公式|Growth Marketing
                                                                • はてなスターのお返し、結構、大変じゃありませんか?(2) - 一人暮らし、はじめますか?

                                                                  ブログを始めると、しばらくの間、心の大きな支えは「はてなスター」でしょう。でも段々、その数が増えてくると、お相手の記事も読み、スターをお返しするのも結構負担になってきますねっ。さて、そこで…。 本記事は、過去記事を修正・加筆したリライト版です。 第2版  2022年03月17日 第1版  2022年01月07日 1.  副業としてやるブログに、コメント欄は必要ですか? 2.  はてなブックマークの機能は…残しますっ 3.  ちゃんとしたサイトマップか、目次を作ればPVが増えるかと… 雑記(記事)の最初は、CMになりますっ。 Amazon Prime 会員(月額500円)になっておくと、Amazonでお買い物したときの送料が、ぜ~んぶ無料(Amazon Prime 会員でない場合は、2,000円以上買って、やっと送料無料) Amazon Prime会員(1か月間だけ無料利用して、解約も可能で

                                                                    はてなスターのお返し、結構、大変じゃありませんか?(2) - 一人暮らし、はじめますか?
                                                                  • 【祝300記事目】未経験からブログを2年続けてみて、どうなったか?【収益やPV、これからの展開】 - あとかのブログ

                                                                    こんにちは、あとかです♪ 本日が、当ブログ「あとかのブログ」を始めてから、丸2年です。 ついでに言えば、この記事が300記事目です! お読みいただいている皆さん、本当にありがとうございます。 このブログに検索して訪問いただいた方は、おそらくブログを始めたばかりの方や1〜2年目の方でしょうか。 そんな皆様にも、このブログのこれまでの軌跡と、現状についてお伝えしたいと思います。 今回は、【300記事目】ブログを2年続けてみて、どうなったか?【収益やPV、これからの展開】について、ご紹介します。 「あとかのブログ」について 1記事目:ブログ開始1日目 100記事目:ブログ開始103日目 200記事目:ブログ開始292日目 229記事:1周年 250記事目:483日目 300記事目:731日目(2周年) 数字で見る2年間 総収益 Googleアナリティクスを眺めてみる 流入割合 ご新規?再来訪?

                                                                      【祝300記事目】未経験からブログを2年続けてみて、どうなったか?【収益やPV、これからの展開】 - あとかのブログ
                                                                    • はてなスターのお返し、結構、大変じゃありませんか?(1) - 一人暮らし、はじめますか?

                                                                      ブログを始めると、しばらくの間、心の大きな支えは「はてなスター」でしょう。でも段々、その数が増えてくると、お相手の記事も読み、スターをお返しするのも結構負担になってきますねっ。さて、そこで…。 本記事は、過去記事を修正・加筆したリライト版です。 第2版  2022年03月08日 第1版  2021年12月24日 1.  思い切って、はてなスター☆の付加機能を廃止 2.  はてなスター☆のドメインパワーへの影響 3.  はてなスター☆のお付き合いを実際に止めてみて 雑記(記事)の最初は、CMになりますっ。 最近、こちらは好まずともよく耳にする話ですが、女性も年齢を重ねていくと、体の変わり目でもうメンタルにも響くような辛い日々が、ほんと長く続くみたいですねっ。 という井筒屋の妻、はたまた職場の紅一点のマドンナにえらく好評なのが、こちらっ。 リンク お値段は、¥3,980 /        - 

                                                                        はてなスターのお返し、結構、大変じゃありませんか?(1) - 一人暮らし、はじめますか?
                                                                      • 第100回 はてなブログ開始5か月で100記事達成しました!(ネコの紹介もあるよ!) - YMのメンズファッションリサーチ

                                                                        目次 100記事!一つの区切り! ①構想 ②序盤 やりながら覚えていく! ③ブログ村にお世話になる ④pro移行とGoogleアドセンス ⑤100記事を目指す ⑥猫たち ⑦これから 100記事!一つの区切り! 昨年の9月にこの「YMのメンズファッションリサーチ」を開始し、今回で100記事達成しました! いつもご覧になっていただいている皆様のお陰です。心から感謝申し上げます。 100回目という事で、まずはこれまでの歩みを振り返ってみようと思います。 ①構想 出典:http://jscshop.thistime-imakoso.com/thinker/ 数年にわたって、ずっと構想していた・・・ 等という事はなく。 ある日突然思い立って始めました。 実は自宅にPCを所有していなかった私。 仕事ではとても長い時間PCを使用するのですが、実質会社から支給という感じに近い自分専用のPCがあります。 私

                                                                          第100回 はてなブログ開始5か月で100記事達成しました!(ネコの紹介もあるよ!) - YMのメンズファッションリサーチ
                                                                        • Udemy使用歴2年のPythonバックエンドエンジニアが受講してよかったおすすめ講座一覧 | DevelopersIO

                                                                          はじめに データアナリティクス事業本部ビッグデータチームのyosh-kです。 本日7月7日はクラスメソッドの創立記念日ということで『この日は創立記念日だし、みんなでブログ書こう〜』というお祭りがあるみたいなのでとりあえず書いてみよう!と思います。 設立記念日だということを今週知ったので、ブログの内容を前日まで何も考えていませんでした。(すみません) なので今回は自分がよく使っているオンライン学習プラットフォームであるUdemyのPython講座について簡単におすすめしたいと思います。 私自身がPythonのバックエンドエンジニアとして2020年の春頃から使い出したのでPython向けのおすすめになります。 Udemyとは Udemyとは、動画コンテンツを用いて学習するオンライン学習プラットフォームです。 ジャンルとしては「開発」「ビジネススキル」「財務会計」「ITとソフトウェア」「仕事の生

                                                                            Udemy使用歴2年のPythonバックエンドエンジニアが受講してよかったおすすめ講座一覧 | DevelopersIO
                                                                          • 半沢直樹第三話で指摘された「クラウドにバックドアを仕込むよ!は起き得るか?(大元隆志) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                                            好調な視聴率を記録している人気ドラマ「半沢直樹」。本作は放送後にセキュリティ描写に対して議論が巻き起こる。第三話で話題を集めた、クラウドにバックドアを仕込むという行為は実際に可能なのだろうか?ドラマ流の演出はさておき、現実的には十分発生しうる攻撃だと、筆者は考える。 ■バックドアとは? ドラマ中でスパイラル社長の瀬名が「SREチームここに呼んで!これからセントラル証券のクラウドにバックドア仕込むよ!」と指示し、このセリフがSNSで大きな話題を集めた。 そもそも、バックドアとは何だろうか?バックドアを直訳すると「勝手口」「裏口」となる。ようはシステム上正式に認められた侵入口とは違う所に「裏口」を作り、システム管理者に気づかれないよう、こっそり侵入するための「裏口」、それがバックドアだ。 SNSでは、バックドア等簡単に作れるわけではなく、ましてや金融機関のシステムにそんなこと出来るわけがないと

                                                                              半沢直樹第三話で指摘された「クラウドにバックドアを仕込むよ!は起き得るか?(大元隆志) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                                            • ブログの記事に内部リンクを貼ったら、直帰率が20%下がった

                                                                              これまで、てんでばらばらな内容を書いてきた当ブログなんですが、 400近く書いてみると、それなりに人気のある記事が出来上がってきました。 「こういうモノがアクセス多いんだ!」と学びの機会も多いのですが、意外に人気記事の続編や、関連記事なんかはそんなにアクセスするわけじゃない。「難しいものだな」と日々感じます。 DUO3.0の記事と、英文解説の記事を関連付ける 例えば、私のブログだと『DUO3.0を50周してみた』が一番アクセスを稼ぐ記事の一つなんですが、同じDUOの記事でも、読みにくい英文を解説する記事は、なかなか表に出てこないな、というのがちょっと気になっていました。 英文解説、何で書いたか?っていうと「こういう記事があったらいいのに」と思ったから。 それで、ふと思い立ったのは『50周した』記事にちょこっと 「ウチのブログにDUOの英文を解説したシリーズがありますよ、リンクはこっちです!

                                                                                ブログの記事に内部リンクを貼ったら、直帰率が20%下がった
                                                                              • Google Adsense(グーグルアドセンス)に合格しました♪♪ - げんさんのほげほげ日記

                                                                                夕方に荒川の土手へ行きました。ちょうど、お日さまが雲の後ろに隠れるところでした~ 今日は晴れたり、曇ったり。 どちらかというと、曇りがちな一日でした。 天気は下り坂なのかな…ちょっと蒸し暑いです。 今日はコツコツ、在宅勤務です。 息子ふたりを送り出した後、資料を作ったり、読んだり… 今日は、システムでやりとりすることはあまりなかったですね。 (昨日、ほとんどやりとりしたからなぁ~) テレワークって、孤独ですね。 家族がいる人は、部屋が騒がしかったりして、刺激はあるのでしょうけれど。 おひとり、部屋で作業をされる方って、モチベーションを保つのが大変かも。 アイディアを出すのは、更に大変かも~。 (まぁ、時々散歩しながら、いくらでもアイディア出しまっせ!という方は 放っておいても大丈夫なんですけど…汗) 一時期流行ったリモート飲み会って、まだ続いてるんでしょうか? (もう飽きた??) 残るブル

                                                                                  Google Adsense(グーグルアドセンス)に合格しました♪♪ - げんさんのほげほげ日記
                                                                                • 副業でブログをやるなら、こ、これ…でしょう - 一人暮らし、はじめますか?

                                                                                  出来ることなら副業といえるレベル、悪くてもこずかい稼ぎレベルの収入を夢見て、ブログを始め2年半が経過。もう、試行錯誤の連続ですねっ 泣 なんでも1年も経つと9割の方がやめていくそうですが、さて…。 本記事は、過去記事を修正・加筆したリライト版です。 第2版  2022年03月24日 第1版  2022年01月14日 1.  副業でブログをやるなら、特化ブログでしょう 2.  わたし、Googleアドセンスは、やってません 雑記(記事)の最初は、CMになりますっ。 まずは、お口直しに、井筒屋、お気に入りのミュージック動画から…。 www.youtube.com Amazon Prime Video を利用しだすと、これ、もっと大きいディスプレイで見たいなぁ、と思うようになります。 そこで、お薦めするが、これっ。 【 Amazon おすすめ 】  井筒屋セレクト リンク お値段は、¥4,980

                                                                                    副業でブログをやるなら、こ、これ…でしょう - 一人暮らし、はじめますか?