並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 1075件

新着順 人気順

アーカイブファイル zipの検索結果1 - 40 件 / 1075件

  • GLUTによる「手抜き」OpenGL入門

    資料: 今までにあった質問 リフレッシュレートの変更 AUX 版, Indy 版, 書籍版 床井研究室 (OpenGL 関連記事) 柴山 健伸 先生 (システム工学部情報通信システム学科) の混沌としたサンプル 陳 謙 先生 (システム工学部デザイン情報学科) の Motif を使ったサンプル 中山 礼児 氏 (経済学部 2000 年卒) の Delphi についての解説 The OpenGL WEB Site (OpenGL の総本山) GLUT - The OpenGL Utility Toolkit (OpenGL.org の GLUT のページ) OpenGL Code & Tutorial Listings (OpenGL.org のチュートリアル集) OpenGL Technical FAQ (OpenGL について良く聞かれる質問) OpenGL FAQ 日本語 (OpenG

    • 無料で5GB利用できる「Googleドライブ」を実際に使ってみるとこんな感じ

      Windows・Mac・Android搭載スマートフォン・タブレットに加えて今後iPhone&iPadにも対応し、リアルタイムに編集可能で、16TBまで容量を増やせるオンラインストレージが「Googleドライブ」です。データをGoogleドライブに保存すれば、いろいろな端末からアクセス可能になり、ウェブに接続するだけでファイルを自動的に同期できます。インストールや使い方などは以下から。 Googleドライブ https://drive.google.com/start#home ◆Googleドライブの利用申請 持っているGoogleアカウントにログインし、上記サイトの「通知する」をクリック。 このような表示が出ます。あとはメールが来るのを待つだけ。 ◆インストール Googleからメールで招待状が届いたら「Take me to Googleドライブ」をクリック。 「Try Googleド

        無料で5GB利用できる「Googleドライブ」を実際に使ってみるとこんな感じ
      • コンパイラが作ったバイナリをつなぎ合わせるプログラム 「lld」の作者が語る、リンカの仕組み

        Kernel/VM探検隊はカーネルや仮想マシンなどを代表とした、低レイヤーな話題でワイワイ盛り上がるマニアックな勉強会です。植山氏は、制作中のリンカである「mold」について発表しました。全2回。前半は、リンカの概要について話しました。 LLVMのリンカ「lld」オリジナルの作者 植山類氏:植山類です。今僕が作っているmoldというリンカについて発表します。 今回の発表の概要です。リンカが何かを知っている人はそんなにたくさんいないと思うので、まず説明します。次に、「mold」のポイントは速いことなのですが、速いと何がうれしいのかを説明します。そのあと、どれくらい速いのかを説明した上で、どう実現されているのか、概要を紹介します。詳細になると何時間あっても終わらないので、かなりハイレベルな話をします。 自己紹介のスライドを入れていませんが、僕はリンカを何度か作ったことがあって、LLVMのlld

          コンパイラが作ったバイナリをつなぎ合わせるプログラム 「lld」の作者が語る、リンカの仕組み
        • 万能っぷりが素晴らしいアプリ「Documents 5」でできる10のこと | ライフハッカー・ジャパン

          Digital Inspiration:Readdleの『Documents 5』は、私のお気に入りのiOSアプリのひとつです。完全に無料で、広告も表示されず、アプリ内課金もありません。また、ユニバーサルなアプリで、iPhone、iPadそれぞれに最適化されています。 『Documents 5』は人気のアプリですが、一体どれほど多くの機能があるか、おそらくあなたも把握していないでしょう。もちろん、基本の機能はドキュメント閲覧なのですが、PDFを開くだけがこのアプリの使い道ではありません。以下、意外と知られていない、『Documents 5』でできる10のことを紹介します。 1. ドキュメント閲覧、メディア再生 Documentsを使えば、iOSでさまざまな種類のファイルを開けます。PDF、画像、音声、動画、Microsoft Officeドキュメント、EPUB形式のebook、HTMLのウ

            万能っぷりが素晴らしいアプリ「Documents 5」でできる10のこと | ライフハッカー・ジャパン
          • Wiresharkによるパケット解析講座 8:HTTPSトラフィックの復号

            By Brad Duncan August 21, 2020 at 6:00 AM Category: Tutorial, Unit 42, Unit 42 Tags: tutorial, Wireshark, Wireshark Tutorial This post is also available in: English (英語) 概要 本シリーズは、疑わしいネットワークアクティビティの調査やネットワークトラフィックのパケットキャプチャ(pcap)の確認を業務で行っておられるセキュリティ専門家を読者として想定しています。このため本稿での手順説明は読者の皆さんがWiresharkの使いかたをご存知であることを前提としています。また、本稿にて利用するWiresharkのバージョンは主に3.xとなります。 昨今、対象となる疑わしいネットワークアクティビティのトラフィックが暗号化されているこ

              Wiresharkによるパケット解析講座 8:HTTPSトラフィックの復号
            • Dirty Pipe(CVE-2022-0847)の発見経緯が面白かった - knqyf263's blog

              最初に断っておくと今回は万人向けの記事ではないです。面白かったので自分が忘れないようにまとめているだけです。 本記事の位置付け はじめに 発見経緯 CRCのエラー HTTPアクセスログ 壊れたgzipのtrailerを見てみる 壊れたファイルの法則性 月次ログファイルの生成 Linuxカーネルのバグの可能性 バグ混入の歴史 ログ破損の原因 8バイトの謎 PoCの制約 まとめ 本記事の位置付け Dirty Pipe(CVE-2022-0847)三部作の最後です。ダークナイト三部作で言うとダークナイト ライジングにあたります。ダーティとダークって似てませんか。 spliceを使って高速・省メモリでGzipからZIPを作る 20分で分かるDirty Pipe(CVE-2022-0847) Dirty Pipe(CVE-2022-0847)の発見経緯が面白かった(本記事) 上の1, 2を前提知識と

                Dirty Pipe(CVE-2022-0847)の発見経緯が面白かった - knqyf263's blog
              • All About Monads モナドのすべて

                モナドのすべて Haskell におけるモナドプログラミングの理論と実践に関する包括的ガイド Version 1.1.0 このチュートリアルは、モナドの概念とその関数プログラミングにおける応用に ついて、初中級の Haskell プログラマにわかりやすく、利用価値があるような 解説をすることを旨としています。読者は Haskell になれていることを前提と しますが、モナドに関する経験は要求していません。このチュートリアルは、多 くの題材をカバーしています。後半のセクションでは、前半の題材をよく理解し ていることを前提とします。順をおって、モナドプログラミングを例示するため のサンプルコードがたくさん用意されています。一読で、すべての題材を吸収し ようというのはお勧めできません。 このチュートリアルは 3 つの部分で構成されています。最初の部分は、 関数プログラミングにおけるモナドの基本的

                • モナドのすべて Haskell におけるモナドプログラミングの理論と実践に関する包括的ガイド

                  モナドのすべて Haskell におけるモナドプログラミングの理論と実践に関する包括的ガイド Version 1.1.0 このチュートリアルは、モナドの概念とその関数プログラミングにおける応用に ついて、初中級の Haskell プログラマにわかりやすく、利用価値があるような 解説をすることを旨としています。読者は Haskell になれていることを前提と しますが、モナドに関する経験は要求していません。このチュートリアルは、多 くの題材をカバーしています。後半のセクションでは、前半の題材をよく理解し ていることを前提とします。順をおって、モナドプログラミングを例示するため のサンプルコードがたくさん用意されています。一読で、すべての題材を吸収し ようというのはお勧めできません。 このチュートリアルは 3 つの部分で構成されています。最初の部分は、 関数プログラミングにおけるモナドの基本的

                  • iBooks (iPad 電子書籍) で英和辞書を表示させる裏技 2010-07-30 - 登 大遊@筑波大学大学院コンピュータサイエンス専攻の SoftEther VPN 日記

                    最近、iPad を使って電子書籍を読んでいる。iPad における電子書籍のシステムとしては、Apple の iBooks と Amazon の Kindle (キンドル) の 2 種類が有名である。いずれもインターネット上で書籍を電子的に購入しすぐにダウンロードすることができる。Kindle といっても、Amazon 製のハードウェアを買わなくても、iPhone または iPad があれば、Kindle アプリケーションをダウンロードして、そこで Amazon.com の Web サイト上で購入 (決済) した書籍をすぐにダウンロードして表示できる。 電子書籍がこのように利用可能になるまでは、日本では、洋書を購入したいと思っても、書店にはなかなか置いておらず、Amazon で注文すると米国から取り寄せるので数日間かかっていたが、これが瞬時に購入できるようになったというのは大変便利である。し

                      iBooks (iPad 電子書籍) で英和辞書を表示させる裏技 2010-07-30 - 登 大遊@筑波大学大学院コンピュータサイエンス専攻の SoftEther VPN 日記
                    • WordPressサイトの引っ越しやバックアップがとれるプラグイン「Duplicator」 – ワードプレステーマTCD

                      WordPressで運用しているサイトをほかのサーバに引っ越しをしたり、あるいはテスト用に別の環境にコピーするのは意外と骨が折れる作業です。データは何とか移したものの、重要なプラグインが入ってなかったり、テンプレートも移してなかったりなどなど、やらなければならないことが多いことに気がつかされます。 そこでオススメしたいのが、「Duplicator」というWordPressのプラグインです。これを利用すると、記事だけではなく、テンプレートやプラグインも含めて、まるごとそのままほかの環境にコピーできます。 「Duplicator」とは 「Duplicator」はサイトの引っ越しやバックアップがとれるWordPressプラグインです。 無料版でも引っ越しやバックアップは可能。 元サイト→新サイトへの引っ越しが可能 バックアップデータを取ることも可能 WordPressダッシュボードの左メニュー(

                        WordPressサイトの引っ越しやバックアップがとれるプラグイン「Duplicator」 – ワードプレステーマTCD
                      • Lhaplus

                        現在のアドレス http://www7a.biglobe.ne.jp/~schezo/ から移転するかもしれません。 キャッシュなどでこのページを見ている場合は、 http://hoehoe.com/ で現行の Web サイトに転送されます。 Lhaplus Lhaplus は、アーカイバと呼ばれる解凍、圧縮ソフトの一つです。 フリーソフトとして公開しており、無償で使用できます。 ソフトウェアの概要や使用規定については ReadMe.txt に記載してあります。 ( Windows 95/98/Me/NT4/2000/XP/2003/Vista/7/8/10 対応 ) ダウンロード ・Windows の SmartScreen フィルターにより、ダウンロード時に警告が出たり、 ダウンロードしたファイルの実行が停止させられる場合がありますが、 メッセージが表示された場合でも、ファイルには問題

                        • Do you run on Leopard ? - Mac OS X 10.5 Leopard対応情報 -

                          ※ Mac OS X 10.5 Leopard 対応ソリューションが多く出そろった事から、本記事は2008年2月を持って更新を停止いたしました。そのため情報が古い場合があることを、予めご了承下さい。 ● 留意事項 動作環境(PowerPC or Intel)によって挙動が異なる場合があります。 筆者環境:初代 MacBook Pro 2GHz / 2GB / 250GB + Mac OS X 10.5 Leopard クリーンインストール このサイトの情報が原因でトラブルが発生しても、責任は負いかねます。 ● Mac OS X 10.5 Leopard 動作条件 Intel製プロセッサ、PowerPC G5、PowerPC G4 866MHz以上 ※ 推奨スペック未満のMacでもインストールできるようです。(G4 450MHzでインストール可能)G3は無理。 ※ 私の7歳になる Power

                          • サルでも分かる(?)Potraceの使い方 | totoco.org

                            商業施設系は紙媒体広告のデータをもらえる事が多いんだけど、製造系のクライアントは写真は有ってもロゴの(デジタル)データ無い!ってなわけで、ビーナスのソフトでしこしことロゴのトレースするはめになることありません? でもいちいち手作業でトレースするのって時間の無駄だし…、ポイントが多いのって面倒だし…って激しくナマケモノの私の前に現れたのが「Potrace」という名のフリーのオートトレースソフト。 “オートトレース+フリー”っていうキーワードでうちにたどり着く人が多いらしく、前からいい加減やろうと思っていたPotraceの使い方(Winの場合)をまとめてみました。実際に使用して学んだコツ(?)なんかも。ホントはマニュアルを和訳してみようなんて、高校英語レベルのくせに目論んでたんですが、激しく挫折^^; 今日は何故か“激しく”を連呼する気分。 必要な物 / スキャナ、トレースする画像(ココでは企

                            • 暗黒工房 日本語フリーホラーフォント怨霊

                              日本語フリーホラーフォント「怨霊」 商用、フリー素材製作でもお使いいただけます。 怨霊フォント 2.0 アーカイブファイル名onryou.zip 公開 2010.5(v1.0は2006.5.13) 作者連絡先[暗黒工房管理者へメール] ■特徴 フリーの日本語TrueType ホラーフォントです。漢字をカバーしたフリーホラーフォントは珍しいと思います。のみならず、JIS第一水準漢字のみならずv2.0からはJIS第二水準漢字もすべてカバーしています。 旧漢字を使った文面でもほとんど表示できるようになっています。 「髑髏」「閻魔」「蟲」「蜥蜴」なども表示できます。 形は怨霊が書いた文字をイメージしたギスギスしたものです。 暗黒工房トップページのFLASH内の文字や、 ダークデスクトップのデスクトップピクチャ内の文字で見本がご覧いただけます。 ■利用条件 フリーフォントです。無料でお使いいただけま

                              • 膨大なアニメの原画や動画を後世に伝えるためにはどうやって保存すべき?「2Dアニメの素材アーカイブについて!」をTRIGGER取締役が語る

                                アニメの原画や絵コンテ、設定資料集はアニメを作る上で必要な資料ですが、アニメが完成すると使うことはありません。こうしたアニメ制作の素材はこれまで時間が経ったら廃棄されていましたが、さまざまな理由で保存するべきではないかという声も挙がっています。「キルラキル」「プロメア」で知られるアニメ制作会社のTRIGGERもこうした素材をアーカイブする事業に着手しており、その辺りをたっぷり語る「2Dアニメの素材アーカイブについて!」というトークイベントをマチ★アソビ Vol.27で開催していたので、じっくり聞いてきました。 2Dアニメの素材アーカイブについて! マチ★アソビvol.27 : イベント情報 - アニメハック https://anime.eiga.com/event/162818/ 2000年にアニメ業界に入って23年目になる舛本和也さんは、クリエイターではなくて制作進行からスタートしてアニ

                                  膨大なアニメの原画や動画を後世に伝えるためにはどうやって保存すべき?「2Dアニメの素材アーカイブについて!」をTRIGGER取締役が語る
                                • Microsoftのクラウドサービスがパスワードで保護されたZIPアーカイブのスキャンを開始 | ソフトアンテナ

                                  MicrosoftのクラウドサービスOneDriveやSharePointなどで、ユーザーがアップロードしたパスワードで保護されたZIPファイルのスキャンが行われていると報じられています(gHacks)。 従来、マルウェアを配布するためには、ZIPやRARなどのアーカイブファイルが使用されてきましたが、現在ほんとどのセキュリティソフトウェアはアーカイブファイルのスキャンに対応し、攻撃に使用されるアーカイブファイルはパスワードで保護されるようになっています。 セキュリティ研究者のAndrew Brandt氏は月曜日、MicrosoftがSharePoint上でパスワードで保護されたZIPアーカイブのスキャンを開始したことを明らかにしました。Brandt氏は、Microsoftが、パスワードで保護されたZIPアーカイブに含まれる、マルウェアサンプルのいくつかをマルウェアと判定し始めたことに気が

                                    Microsoftのクラウドサービスがパスワードで保護されたZIPアーカイブのスキャンを開始 | ソフトアンテナ
                                  • Fessで作るApache Solrベースの全文検索サーバー ~ 導入編

                                    はじめに ドキュメントは日々増えて続けています。ドキュメントの数が多くなるほど、目的の情報は見つけにくくなるため、それらのドキュメントを効率よく管理する方法が必要です。その解決策の一つとして、複数のドキュメント(ファイル)をまたいで検索することができる「全文検索サーバー」の導入が挙げられます。 Fessは簡単に導入できる、Javaベースのオープンソース全文検索サーバーです。Fessの検索エンジン部分にはApache Solrを利用しています。Solrは、2億ドキュメントもインデックス可能と言われる非常に高機能な検索エンジンです。一方で、Apache Solrで検索システムを構築しようとする場合、クローラ部分などを自分で実装する必要性があります。Fessではクローラ部分にSeasar Projectから提供されるS2Robotを利用して、ウェブやファイルシステム上の様々な種類のドキュメントを

                                      Fessで作るApache Solrベースの全文検索サーバー ~ 導入編
                                    • Linuxディストリビューション「Ubuntu 18.10」は6年の時を超えてどれだけ進化したのか、「Ubuntu 12.10」との性能比較レポートが公開中 - GIGAZINE

                                      2018年10月18日にリリース予定のLinuxディストリビューション「Ubuntu 18.10」と2012年にリリースされて2017年4月にサポートが終了した「Ubuntu 12.10」とのベンチマーク比較を、Linux機器のレビューを行うPhoronixが報告しています。6年という月日を超えて、Ubuntu 18.10はUbuntu 12.10に比べてどれだけ速くなったのか、そして2018年1月に発覚したIntelプロセッサの致命的な脆弱性の影響はどれだけみられるのかの検証となっています。 The Ubuntu Linux Performance Over The Past Six Years On An Intel Xeon Server - Phoronix https://www.phoronix.com/scan.php?page=article&item=ubuntu1210

                                        Linuxディストリビューション「Ubuntu 18.10」は6年の時を超えてどれだけ進化したのか、「Ubuntu 12.10」との性能比較レポートが公開中 - GIGAZINE
                                      • Lhaplus

                                        ソフト詳細説明 【注記】本ソフトに同梱のUNACEV2.DLLには脆弱性が存在しています。 拡張子がACE形式でないアーカイブファイルでも攻撃を受ける可能性が有りますのでLhaplusのインストールされたフォルダーに有るUNACE2.DLLを削除の上でご使用ください。 C:\Program Files (x86)\Lhaplus\UNACEV2.DLL C:\Program Files\Lhaplus\UNACEV2.DLL など ----- Lhaplus(「ラプラス」と読みます)は外部 DLL 不要の圧縮解凍ソフトです.使いやすさはもちろんのこと,多数のアーカイブ形式への対応(※),初心者から上級者まで不満なく使える配慮が特徴です. ※ 解凍(デコード)対応形式 (7)z,Ace,arc,arj,b(6)(4)(base(6)(4)),bh,bz(2),cab,gz,lzh,lzs,m

                                        • 色々な言語・環境(計8言語12種類)でAWSを触ってみた | DevelopersIO

                                          様々なAWSのAPIやツールを紹介:『Tools for Amazon Web Services』 AWS SDKs & Tools しばらく前に、上記『Tools for Amazon Web Services』というページが公開されました。AWS利用に関するToolやAPIが整理され、ここを見ればどんな情報が用意され、何が出来るのか…そういった事が一目で把握出来るようになりました。 ただ、見渡してみるとその種類の多さにちょっと面食らいますw (※種類数は2013年04月末現在のもの) SDKs:8種類 IDE Toolkits:2種類 Command Line Tools:23種類 Command Line Tools(復数サービス対応):2種類 既に使っている言語でAWSを利用する、またはAWS利用に当たって言語や環境が決まっている、と言うのであればそこまで悩むものでも無いかも知れま

                                            色々な言語・環境(計8言語12種類)でAWSを触ってみた | DevelopersIO
                                          • Rounded Mgen+ (ラウンデッド ムゲンプラス) | 自家製フォント工房

                                            各フォントファミリーの違いについて ダウンロードしたアーカイブファイルの中には多くのフォントファイルがありますが、数字やアルファベットが数文字違うだけなど、ほんのわずかな違いしかないものもあります。すべてインストールすると 213 ファイル、1.65 GB あり、システムが重くなる可能性がありますので推奨しません。 まずは基本の「rounded-mgenplus-1c」から始まるフォントのみ、インストールして使い始めてみてください。具体的な違いが分かり、使い分けが可能になった場合は、目的に合わせて適宜取捨選択してみてください。 「X」「L」について 「Rounded-L Mgen+」は、文字の丸める処理を弱くしたものです。 「Rounded-X Mgen+」は、文字の丸める処理を強くしたものです。 「1c」「2p」などの違いについて 「1」と「2」では、かな文字のデザイン、漢字のサイズ (

                                              Rounded Mgen+ (ラウンデッド ムゲンプラス) | 自家製フォント工房
                                            • WordPressのプラグインDuplicator 1.2.40以前にリモートコード実行の脆弱性 | 徳丸浩の日記

                                              エグゼクティブサマリ WordPressの人気プラグイン Duplicator(1.2.40以前) にリモートから任意コード実行可能な脆弱性が発見された。Duplicator はWordPressサイトを複製することのできるプラグインであり、Duplicatorにより複製したサイト(複製先)が影響を受ける。このため、プラグインのアップデートだけでは対策にならない。詳細は対策の項を参照されたし。 概要 WordPressのプラグイン Duplicator はWordPressサイトを手軽に複製できるプラグインであり、サイトの移行や複製に広く用いられています。Duplicatorは複製元にプラグインとして導入して、移行用の二種類のファイルを生成します。 Duplicator → installer.php インストーラー 2018-xxxxxxxxxxxxxx.zip アーカイブファイル これ

                                                WordPressのプラグインDuplicator 1.2.40以前にリモートコード実行の脆弱性 | 徳丸浩の日記
                                              • W32TeX

                                                ----- 最新版 TeX (Windows) 関係バイナリです。(32bit, 64bit)----- [ ChangeLog ] ミラー ファイルは以下のミラーからダウンロードして戴くようお願い致します。 HTTP CTAN Ring Server 1 Ring Server 2 Ring Server 3 Ring Server 4 メインのリング サーバ マシンが復旧しました。リング サーバ のファイル も最新のものです。 簡易 installer [ texinstwin.zip ] (texinstwin.zip の中には、圧縮フィルタとして gzip に加えて、 bzip2 も使える tar が入っています。オプション文字は j です。 また、圧縮効率の高い lzma も tar から使えるようにしています。 lzma のオプション文字は Y です。更に xz と lzip

                                                • 高速リアルタイム スペクトラムアナライザー WaveSpectra

                                                  高速リアルタイム スペクトラムアナライザー WaveSpectra ※DirectX のサポートバージョンの関係で、Windows NT はサポート外となりました。 画面表示のみなら DirectX 5 以上、DirectSound 使用なら DirectX 7 (Win2k デフォルトレベル) 以上が必要です。 この WaveSpectra は、サウンドカードや、Waveファイルを入力とする音声信号を FFT(高速フーリエ変換)して、リアルタイムにその周波数成分(スペクトラム)を表示するツールです。 高速に動作するように作りましたので、CPUやディスプレイカードの性能、および表示サイズにもよりますが、最近の標準以上の機械では毎秒数十フレームの表示更新速度が得られ、充分パソコンをオーディオ帯域のスペアナとして使用することができます。 元々PCのクロックが100M

                                                  • S.E.E.R.A Works

                                                    約4年間のご無沙汰でした! Vista環境での再生、フルスクリーン時の動作変更、プレイリストの履歴機能の追加が主な修正点です。 -------- 以下については設定ファイルの変更が必要です。インストール時に入るヘルプの中の「高度な使い方」の項をご確認下さい。 ・速度上限4.0倍のRateキャップを解放します。~x32迄 ・速度の細かいレートをユーザが自由に設定できます -------- 更新 (Ver 0.6.21 -> Ver 0.6.22) ・速度上下限のRateキャップを設定 x0.50~x32.00迄。 ・nvplayer for DVD 使用時に音が出力されない問題を修正。 ・DVD再生ナビゲータの生成方法の変更。 更新 (Ver 0.6.20 -> Ver 0.6.21) ・前回起動時発生したエラー終了時のクリーン処理の不具合を修正 (複数起動関係の不具合、起動しなくなる不具合

                                                    • 【新人研修向け特別企画】JavaでPHPを使ってみた

                                                      教育界、技術者コミュニティでJava言語の教育と啓蒙に長年携わってきた筆者が、独自の視点からJavaの面白さを掘り下げていく。(編集部) Webサービスを実装する際によく使われるプログラミング言語として、Java以外には何があるでしょうか? RoR(Ruby on Rails)の出現によりRubyが最近は注目されていますが、普及度を考えるとPHPではないでしょうか。数年前には、LAMP(Linux、Apache HTTP Server、MySQL、PHP)という用語が流行しました。もちろん、LAMPのPはPerlやPythonを意味する場合もあるようですが、筆者がよく使用しているWebアプリケーションはJavaかPHPでコーディングされたものが多いので、PHPの方をすぐに想像してしまいます。今回は、Javaで記述されたPHP実行エンジンがあるということで調べてみました。 Quercusとは

                                                        【新人研修向け特別企画】JavaでPHPを使ってみた
                                                      • Google Android用携帯アプリ作成のための基礎知識

                                                        Eclipseを使わないデバッガ、ddms Eclipseを使っていると、デバッグも普通のJavaプログラムと同じような感じで行うことができますが、そうでない場合は、「ddms(Dalvik Debug Monitor Service)」が役に立ちます。 エミュレータの画面キャプチャを取る機能などもあるので、Eclipseを使っている開発者も知っておいて損はないでしょう。実行した画面イメージは図14のとおりです。先に「ddms」を起動しておいてから、emulatorコマンドでエミュレータを起動しました。 起動したエミュレータの情報が左上の領域に表示されていて、エミュレータで動作しているアプリケーションの情報がその下の領域に表示されていることが分かります。その情報から、アプリケーションのデバッグポートがそれぞれに用意されていることが分かります。 Logの領域には、ログ情報が表示されています。

                                                          Google Android用携帯アプリ作成のための基礎知識
                                                        • Jarファイルメモ(Hishidama's java-archive Memo)

                                                          jar(ジャー)ファイル Javaのアーカイブファイル。(Java Archiveを縮めてjar) 複数のclassファイルを圧縮して1つのアーカイブにまとめるので、配布するのに便利。 jarファイル 作成 / 確認 / 解凍 / 実行 異常なjarファイル [2008-12-20] 実行可能jarファイル [2007-01-09] 実行方法 [2007-01-09] 作成方法(マニフェストの作成) [/2008-08-01] -classpathとの併用 [/2009-04-12] jarファイルを動的に読み込む [/2014-04-16] jarファイル内のファイル一覧取得 [/2014-04-16] マニフェストの読み込み [/2009-01-15] jar(zip)ファイル内のファイルの読み込み [/2014-04-16] jarファイル内のメソッドの呼び出し [/2014-04-

                                                          • S3のZipファイルをRangeでバイナリアクセスして料金を節約 - HDE BLOG

                                                            あけおめころよろメリクリ!! 尾藤 a.k.a. BTOです。 今年も残すところ、あと357日となりましたが、みなさんいかがおすごしでしょうか。 今年の目標は、純白のメルセデス、プール付きのマンション、最高の女とベッドでドン・ペリニヨンの3つです。 さて、今回はS3上に置いたZipファイルをHTTPのRangeパラメータでバイナリアクセスして、料金を節約した話を書きます。 検索インデックスのデータ量が増大 メールアーカイバでは、検索インデックスを mongodb に格納していますが、データ量が増えるにしたがって性能的な問題が出てきました。なにしろ月間1億6000万通のメールを処理するので、検索インデックスのデータ量も大変なことになります。 amazon EBS 1TB制限 当時のEBSでは、最大で1TBのボリュームしか作れませんでした。 検索インデックスのデータ量の増え方は不規則なので、ど

                                                              S3のZipファイルをRangeでバイナリアクセスして料金を節約 - HDE BLOG
                                                            • Excel方眼紙の編集に革命を起こすツールを開発した - Qiita

                                                              はじめに このツールを導入すれば、Excel方眼紙の編集でイライラしたり悩んだりすることはなくなります。 むしろ、とりあえず方眼紙ってなってしまうかもしれません。 また、すでに作成されたExcel方眼紙以外の文書に対しても、後から簡単にレイアウトを崩さずに列を追加したり削除したりすることが出来ますし、Excel方眼紙に変換することも出来ます。 もちろん逆の変換も容易に出来ます。 かんたんレイアウト 外観 おすすめの機能 Excel方眼紙 を 通常文書 へ変換 通常文書 を Excel方眼紙 へ変換 Excel方眼紙 を ピッチの異なるExcel方眼紙 へ変換 ピッチを変えずに全体の幅を拡大 または 縮小する 列の比率を変えずに全体の幅を拡大 または 縮小する 既存文書の列を分割 既存文書の列を統合 Excel方眼紙の列を分割 お試し 以下のリンクをクリックすれば、サンプルのExcelファイ

                                                                Excel方眼紙の編集に革命を起こすツールを開発した - Qiita
                                                              • Twitterの1枚の小さな画像にシェイクスピアの全作品を詰め込んでアップするという試み

                                                                「Twitterの投稿にどれくらいのローデータを詰め込むことができるのだろうか?」という実験をしていたコンピューターサイエンス専攻の学生が、1枚の小さな画像にシェイクスピアの全作品のデータをまとめることに成功しました。「1枚の小さな絵に見た目以上の情報が含まれている」という暗号のような状態ですが、悪用すればマルウェアの拡散に使われる可能性もあるとのこと。 This Tiny Picture on Twitter Contains the Complete Works of Shakespeare - Motherboard https://motherboard.vice.com/en_us/article/bj4wxm/tiny-picture-twitter-complete-works-of-shakespeare-steganography You can unzip this t

                                                                  Twitterの1枚の小さな画像にシェイクスピアの全作品を詰め込んでアップするという試み
                                                                • VIM スクリプト巡り

                                                                  ■ VIM スクリプト巡り 何か便利なスクリプトがないかと、vim online のスクリプトを眺めていたら、結構色々とあるじゃないですか。 なかなかこういう情報って少ないから少しまとめてみます。 名無しのVIM使い や vim wiki にもいっぱい書いてあるので興味が有る人はそっちも見てみましょう。 * archive_viewer.vim http://www.vim.org/scripts/script.php?script_id=1093 アーカイブファイルの閲覧が出来るプラグインです。結構色んな拡張子に対応しているようです。zip とかは編集も出来るようなのですが、私が試してみた所ではエラーが出て編集出来ませんでした。ファイルの追加や削除は出来るのでちょっといじれば直せそうです。 実はアーカイブを直接いじりたい時は Emacs を起動していたので結構便利そうです。 * matr

                                                                  • 伺か - Wikipedia

                                                                    伺か(うかがか)は2000年5月25日に初公開された、デスクトップ常駐型アプリケーションの一つで、デスクトップマスコットと呼ばれるフリーソフトウェアの一種である。 2000年代前半に流行した[1]。発表から20年以上が経過した2022年現在では、「伺か」と言った場合、どちらかというとコミュニティやジャンル全体をさすが、本家のベースウェア(本体アプリケーション)であるMATERIA(マテリア)をさして言う場合もある。MATERIAは、歴史的経緯から偽春菜・任意・何か等の旧名称で呼ばれる場合もある[2][3]。 ユーザーが伺かを起動すると、大抵は二人一組(一人や三人以上の場合もある)のキャラクターが画面に現れ、たまに会話などを行ったりする。キャラクターのデータはソフトウェアとは独立しており、ユーザーの作成したGhost(キャラクター)が多数配布されている[2]。 本記事では、アプリケーションと

                                                                    • 監視カメラからiTunesまで――“最強NAS”をホームサーバとして使う

                                                                      監視カメラからiTunesまで――“最強NAS”をホームサーバとして使う:“真・最強NAS”活用術 第4回(1/4 ページ) 2010年1月4日、新ラインアップであるTS-259Pro/TS-459Pro/TS-659Pro/TS-859Proの発表に合わせて、新ファームウェア3.2.1 build1231が公開された。内容はQNAPの新ラインアップに搭載されたファームウェアを反映したものとなっている。第2回で紹介したファームウェア3.1.2 build1014からのバージョンアップ内容は以下のとおりだ。 Web File Manager2をリリース Web File ManagerがWeb File Manager2になった。フォルダ/ファイルを別ペインで表示したり、右クリックメニューをサポートするなど、ユーザーインタフェースが大きく変化し、操作性が向上した。さらに各種圧縮形式にも対応し

                                                                        監視カメラからiTunesまで――“最強NAS”をホームサーバとして使う
                                                                      • Windowsで.MSIファイルを解凍して内部のファイルを取り出す(msiexec編)

                                                                        解説 .MSIファイルは、Windowsアプリケーションや修正プログラムの配布などで使用される、インストール・イメージ用のファイル形式である。この中には、.EXE実行ファイルやDLL、リソース、レジストリや各種セットアップ情報などが含まれている。アプリケーションのインストーラ(セットアップ・プログラム)は、この.MSIファイルからファイルや設定情報を取り出し、システムにコピー/セットアップする。.MSIファイルの作成はWindows SDKに含まれるWindows Installer(旧称Microsoft Installer)で行う。 .MSIファイルは一般的にはセットアップ・プログラムが参照するものであり、ユーザーが直接操作するものではない(比較的小規模なプログラムやツールでは、.msiファイルの形で直接配布されていることもある)。だが場合によっては、システムにアプリケーションをインス

                                                                          Windowsで.MSIファイルを解凍して内部のファイルを取り出す(msiexec編)
                                                                        • 【ハッキングに挑戦】脆弱性が残された仮想イメージ公開プラットフォーム(VulnHub)で練習をする - Qiita

                                                                          これからサイバーセキュリティについて手を動かしながら勉強に取り組んでいきたいと検討されている方に向けて「意図的に脆弱性が残された仮想イメージ公開プラットフォーム(VulnHub)で練習をする」として本稿をまとめていきたいと思います。 VulnHubとは 「Vulnerable By Design ~ VulnHub」(https://www.vulnhub.com/、以下 VulnHub)とは、意図的に脆弱性が残された仮想イメージを無料で!!公開しているプラットフォームです。 創設者のg0tmi1kは、『誰もがデジタルセキュリティ、コンピューターアプリケーション、およびネットワーク管理の実践的な経験を得ることができる資料を提供する』という目標を掲げ、その運用を開始しました。年々登録される仮想イメージの数は増加しており、VulnHub公式 Twitterアカウント(@VulnHub)のTwe

                                                                            【ハッキングに挑戦】脆弱性が残された仮想イメージ公開プラットフォーム(VulnHub)で練習をする - Qiita
                                                                          • gnuplot (Takeno Lab) 日本語マニュアル等

                                                                            gnuplot のページ (Takeno Lab) 目次 はじめに (01/09 2024 更新) gnuplot マニュアルの日本語訳 (02/26 2024 更新) [Update!] MS-Windows 用の gnuplot の日本語化キット (01/11 2024 更新) (開発版用は 2. の 「gnuplot 開発版のマニュアル等」 参照) 情報やメモ (02/26 2024 更新) [Update!] Q and A (11/10 2014 更新) 謝辞 (08/27 2004 更新) 訳者 (08/05 2003 更新) リンクリスト (11/16 2002 更新) 検索 (01/11 2022 更新) 竹野研のページへ戻る はじめに 現在 (01/09 2024)、gnuplot の最新正式リリース版は 6.0.0 が公開されています。 升谷保博@大阪大学 さんによる

                                                                            • 自家製 Rounded M+ とは | 自家製フォント工房

                                                                              このフォントについて Rounded M+ (ラウンデッド エムプラス) は、オープンソースの日本語フォントである M+ OUTLINE FONTS をもとに、形状を加工する処理を施して丸ゴシックにした日本語アウトラインフォントで、M+ OUTLINE FONTS 由来の高い品質、豊富な 7 つのウエイト (文字の太さ) 、制約のない自由なライセンスが特長です。Windows, Mac, Linux など、TrueType フォントを使用できる各種環境で使用することができます。M+ FONTS と同じライセンスのため、無保証ですが、非営利・営利や改変の有無、再配布などの利用形態を問わず、あらゆる用途において無償で自由にお使い頂けます。 こちらで公開している自家製 Rounded M+ は、 伊藤ひろ氏のサイト itouhiroメモ の フリーフォントM+を丸ゴシック化 ― Rounded

                                                                                自家製 Rounded M+ とは | 自家製フォント工房
                                                                              • Debian初心者の足跡

                                                                                (, since Sep 20 2004)   Last modified: Fri Feb 24 15:26:45 JST 2006 , by Linuxとの出会いは48の時でした。Turbo Linux 3.0 をノートパソコン Contura Aero にインストール。初めてのことで X の立ち上げに苦労しました。やっとのことでグレー画面に×カーソルが出た時は感激しました。「会社のUNIXマシンと同じだ!」 しかし、Xは実用的ではありませんでした。なにしろ Aero は 486SX/33MHz にメインメモリわずか8MBでしたから。(Aug 1999) その後、ノートパソコン Mebius に Turbo Linux 4.2。そして Vine Linux 1.1, 2.0, 2.1。Vine Linux のすぐ使える日本語環境やロゴが気に入り、ず~っと Vine でいこうと思ってい

                                                                                • JavaScriptで自動文字認識! Microsoftの無料OCRライブラリーを使おう(後編)

                                                                                  「JavaScriptで自動文字認識」プログラムについての解説の前編では、JavaScriptを使って、画像に書かれている文字をテキストで抽出するプログラムを作りました。 前編で簡単なテストプログラムを作るところまで進めましたが、今回は、複数の画像から連続で文字認識をして、テキストファイルに保存するプログラムを作ってみましょう。Webサイトのスクリーンキャプチャーや、スキャンした画像などをテキストとして保存するのに便利なプログラムです。 MicrosoftのOCRライブラリー「MODI」について 今回解説するプログラムは、Windows専用です。JavaScriptから手軽に画像文字認識を行うために、Microsoftが提供する「MODI」のOCR機能を利用します。このライブラリーのために、無料でダウンロード可能な「SharePoint Designer 2007」をインストールする必要が

                                                                                    JavaScriptで自動文字認識! Microsoftの無料OCRライブラリーを使おう(後編)