並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

161 - 200 件 / 1503件

新着順 人気順

インフルエンザ 2020 少ないの検索結果161 - 200 件 / 1503件

  • 吉村洋文が中野貴志の「K値」に飛びついて破綻するまでの経緯を振り返る - kojitakenの日記

    新自由主義者の代表格である大阪府知事の吉村洋文が、西浦博・北海道大教授らに対抗して、「なんとか新型コロナの感染者数をそこそこ抑えながら経済を回したい」という願望を抱き、その結果、客観性よりも自らの願望を優先して中野貴志の「K値」の仮説に飛びついたものの、早くも「K値」の化けの皮が剥がれ始めているのが現状ではないか。昨日も書いたが、私はこのように考えている。 そこで、これまでの経緯をたどってみた。安直だとのお叱りを受けるかもしれないが、まずWikipedia「西浦博」の項より抜粋する。 8割おじさん[編集] 流行拡大を防ぐには人との接触を8割削減することが必要である、と3月の初めから提唱し[17]、インターネット上で「8割おじさん」と名乗るようになった[18]。名付け親は押谷である[17]。科学雑誌『サイエンス』のウェブサイトに掲載されたニュース記事では、「80% uncle」と紹介された[

      吉村洋文が中野貴志の「K値」に飛びついて破綻するまでの経緯を振り返る - kojitakenの日記
    • BERTによる感情分析を医療記事で実験してみた - エムスリーテックブログ

      この記事はエムスリーAdvent Calendar 2020 20日目の記事です。 エンジニアリンググループ AI・機械学習チームの李です。弊社では記事に対して疾患薬剤などのタグを付与するシステムGaussと、記事についたタグとユーザーのPV情報を利用してユーザーに興味のあるタグを紐づけるシステムMaxwellが存在します。Maxwellで使う特徴量を増やしたいというモチベーションがあるのですが、1つ考えられるのは記事についたタグに対して感情分析の結果を追加で利用することです。そこで、感情分析タスクをBERTで解く論文「Utilizing BERT for Aspect-Based Sentiment Analysis via Constructing Auxiliary Sentence」 (Sun et al., 2019) を弊社のサービスで提供される医療記事に適用してみました。 各

        BERTによる感情分析を医療記事で実験してみた - エムスリーテックブログ
      • 自己家畜化は誰のため?――私たちのこれからを考える (熊代亨:精神科医)|「こころ」のための専門メディア 金子書房

        私たちにはどんな未来が待っているのでしょうか? 未来を考えることは、ひいてはメンタルヘルスの未来を想像することにつながるかもしれません。 私たちの未来、そしてメンタルヘルスの未来について、人間の自己家畜化という観点から、熊代亨先生にお書きいただきました。 約一年前(https://www.note.kanekoshobo.co.jp/n/n19a38bc33558)にも金子書房さんのnoteに書かせていただいた、精神科医の熊代亨です。 今回は、未来の精神医療と未来の人間についてイマジネーションをお届けしたく、再び文章をお届けしてみました。よろしければ、しばしお付き合いください。 【人間の自己家畜化というトピックをご存知ですか?】 精神科医としての私は、操作的診断基準と各種の治療ガイドラインを重視すること、精神保健福祉法を遵守することを第一に考えています。 でもそれは白衣を着ている時の話。社

          自己家畜化は誰のため?――私たちのこれからを考える (熊代亨:精神科医)|「こころ」のための専門メディア 金子書房
        • 【新型コロナウイルス 2020.04.第 3~4 週】緊急事態宣言を全国に拡大、土壇場で所得制限なしの給付を表明した政府 と 感染者増で医療崩壊が始まり、同時に治療薬候補が登場し時間との戦いへ | Φ-GRID

          Home / Blog / 【新型コロナウイルス 2020.04.第 3~4 週】緊急事態宣言を全国に拡大、土壇場で所得制限なしの給付を表明した政府 と 感染者増で医療崩壊が始まり、同時に治療薬候補が登場し時間との戦いへ 【新型コロナウイルス 2020.04.第 3~4 週】緊急事態宣言を全国に拡大、土壇場で所得制限なしの給付を表明した政府 と 感染者増で医療崩壊が始まり、同時に治療薬候補が登場し時間との戦いへ 磯守 航史郎 7日 ago Blog, Lifehack, Review 【新型コロナウイルス 2020.04.第 3~4 週】緊急事態宣言を全国に拡大、土壇場で所得制限なしの給付を表明した政府 と 感染者増で医療崩壊が始まり、同時に治療薬候補が登場し時間との戦いへ はコメントを受け付けていません。 5,333 Views 新型コロナウイルス が世界を席巻中である。非常事態宣言後、

            【新型コロナウイルス 2020.04.第 3~4 週】緊急事態宣言を全国に拡大、土壇場で所得制限なしの給付を表明した政府 と 感染者増で医療崩壊が始まり、同時に治療薬候補が登場し時間との戦いへ | Φ-GRID
          • [緊急寄稿]日本の新型コロナ対策は成功したと言えるのか─日本の死亡者数はアジアで2番目に多い(菅谷憲夫)|Web医事新報|日本医事新報社

            [緊急寄稿]日本の新型コロナ対策は成功したと言えるのか─日本の死亡者数はアジアで2番目に多い(菅谷憲夫) No.5014 (2020年05月30日発行) P.30 菅谷憲夫 (慶應義塾大学医学部客員教授,WHO重症インフルエンザガイドライン委員) 登録日: 2020-05-20 最終更新日: 2020-05-20 1.    SARS-Coronavirus-2(SARS-CoV-2)の日本の流行 世界保健機関(WHO)は,本年3月11日に新型コロナウイルス〔SARS-Coronavirus-2(SARS-CoV-2)〕のパンデミックを宣言し,日本国内でも,2020年3月から流行が本格化した。4月7日に,東京,神奈川,千葉など7都府県に緊急事態宣言が出て,4月16日には,宣言が全国に拡大された。5月に入り,日本の流行も終息傾向が見られるようになった。Social Distancingや休校

            • WHOが新型コロナの死亡率を3.4%に引き上げたワケ「日本の検査態勢では高齢者が手遅れに」米紙(飯塚真紀子) - エキスパート - Yahoo!ニュース

              前々回と前回の投稿では、オーストラリア国立大学の教授やアメリカのネブラスカ大学医療センターの教授が推定した新型コロナウイルスによる死亡者数について紹介した。 感染者が世界で11万人を超え、死亡者数も4000人を超えるのを目前にしている今、死亡率はどうなのか? 死亡率については、感染を自覚していないため検査を受けていない人や検査を受けたくても受けられない人もいることから、どれだけの感染者が潜在しているか不明なので、知ることは難しい。しかし、誰もが非常に気になるところだろう。 無症状の感染者は多くない その死亡率を、WHO(世界保健機関)は先日、3.4%に引き上げた。 なぜなのか疑問に思っていたのだが、その理由について、感染症研究で著名な国立アレルギー・感染症研究所(NIAID)所長のアンソニー・ファーシ博士が先日、米議会で、こう明かしていた。 「WHO側と話したのだが、考えられていたほど無症

                WHOが新型コロナの死亡率を3.4%に引き上げたワケ「日本の検査態勢では高齢者が手遅れに」米紙(飯塚真紀子) - エキスパート - Yahoo!ニュース
              • 【解説】教育に「魔法の杖」はない 科学的根拠に基づいて“9月入学”を考える|FNNプライムオンライン

                長期にわたる休校がもたらす負の影響 5月18日(月)に自民党本部で第3回の「秋季入学制度検討ワーキングチーム役員会」のが行われた。これは、学校の入学や始業を9月にする「9月入学」を検討するために立ち上がったワーキングチームであるが、座長の柴山昌彦前文科大臣のみならず、複数の元文科大臣経験者が参加しており、自民党が「本気」で 9月入学案を検討していることが窺われるものとなっている。同日、筆者は、早稲田大学の田中愛治総長とともに、有識者として意見を述べる機会を得た。 秋季入学制度検討ワーキングで意見を述べる中室教授 この記事の画像(10枚) ここでは18日に報告した内容をもとに、科学的根拠に基づいて、9月入学の是非について論じたい。まず、長期にわたる休校がもたらす負の影響が大きい可能性がある点について言及しておきたい。過去に生じた臨時休校がもたらす影響について分析した論文は複数、発表されている

                  【解説】教育に「魔法の杖」はない 科学的根拠に基づいて“9月入学”を考える|FNNプライムオンライン
                • イギリスはどのように「コロナと共に」生きているのか - 増田出張所

                  ※ 見出しと太字と赤字だけを流し読みしても、だいたい要点はつかめます。 (4月23日: 最後に後遺症についてのリンク集を追加しました) イギリスの感染規模の推移を東京の人口に換算したものを、東京のものと縦軸を合わせて並べてみました。 イギリスの実態 イギリスでは、もはやほとんどの人は症状があっても検査していません。しかし、いわゆる●感染者数として発表される通常の検査とは別に、統計局による家庭訪問調査が長く行われていたために、●感染規模の実態はかなり正確に把握し続けることができていました。それに基づけば、過去最大のピークはオミクロンBA.2による1日15万人規模(東京の人口換算なので、文字通り東京なら1日15万人規模という意味)、最後の調査となった今年3月半ばの時点では1日5万人規模の感染状況だったと推計されています。(参考までに、韓国のピーク時は、推計ではなく実際に検査で陽性になった人数が

                    イギリスはどのように「コロナと共に」生きているのか - 増田出張所
                  • 理系院卒の怒り #8:『PCR』の凄さを嘗めるな!|翡翠|note

                    こんにちは。 初めてサポート(ご支援金)をいただいて、完全に舞い上がっている翡翠です。 これからも常に正しい情報発信を心掛け、世の中のデマ・皆様の疑念を払拭できるよう、微力ながら活動を続けていきたいと思います! さぁ、お待たせ致しました!! いよいよ今回から、PCR検査(正確にはRT-PCR検査、以後、新型コロナウイルス のPCR検査は、『RT-PCR検査』で表記を統一します)に関するデマについて、斬り込んでいきたいと思います! 本来であれば、この記事は、日本で新型コロナウイルスのRT-PCR検査が本格的に始まった、2月の時点で書くべきでした。 ただ、その頃、私はまだnoteを始めていませんでしたし、RT-PCRをやったことがない(と思われる)人たちが、RT-PCRについてメディアで得意げに語り、不可解な情報がTwitterなどで拡散され、その情報を信じてしまった一般人が、正しい情報を発信

                      理系院卒の怒り #8:『PCR』の凄さを嘗めるな!|翡翠|note
                    • フランスのコロナウィルス感染第二波が来るのは当然だった・・・・

                      フランスの感染第二波はとっくに始まっていた はっきりいって、フランスにコロナウィルスの第二波が来るのは当然の結果でした。実のところ、フランスにコロナウィルス感染の第二波が来ている・・・・のは、もうずっと前からのような気がします。9月2週目には1日の感染者は1万人を突破し、それから13000人、16000人とぐんぐんと増えるともう何人になっても驚かないぞと思っていたら、10月には、26000人、ついには、3万人を突破する日まで出てきて、やっぱりその度に、思わず息を呑むような驚きに襲われます。ですから、その波が高くなり続けていることは事実で、しかも、さすがにそれだけ感染者がいれば、おのずと無症状の人ばかりではなく、病院もひっ迫状態に向けて、まっしぐらです。 コロナウィルスの第一波がロックダウンされた3月から5月までとするなら、私が思うに第二波は、8月に入った頃からだったと思います。8月の初旬に

                        フランスのコロナウィルス感染第二波が来るのは当然だった・・・・
                      • 【新型コロナウイルス 2020.04.第 2~3 週】非常事態宣言後、都市を封鎖せず混迷し補償を出し渋る政府 と 足並みが揃わない都道府県、すでに都市部で感染爆発が起こり、日本はかなり危険な状態へ | Φ-GRID

                        Home / Blog / 【新型コロナウイルス 2020.04.第 2~3 週】非常事態宣言後、都市を封鎖せず混迷し補償を出し渋る政府 と 足並みが揃わない都道府県、すでに都市部で感染爆発が起こり、日本はかなり危険な状態へ 【新型コロナウイルス 2020.04.第 2~3 週】非常事態宣言後、都市を封鎖せず混迷し補償を出し渋る政府 と 足並みが揃わない都道府県、すでに都市部で感染爆発が起こり、日本はかなり危険な状態へ 磯守 航史郎 7日 ago Blog, Lifehack, Review 【新型コロナウイルス 2020.04.第 2~3 週】非常事態宣言後、都市を封鎖せず混迷し補償を出し渋る政府 と 足並みが揃わない都道府県、すでに都市部で感染爆発が起こり、日本はかなり危険な状態へ はコメントを受け付けていません。 5,107 Views 新型コロナウイルス が世界を席巻中である。非常

                          【新型コロナウイルス 2020.04.第 2~3 週】非常事態宣言後、都市を封鎖せず混迷し補償を出し渋る政府 と 足並みが揃わない都道府県、すでに都市部で感染爆発が起こり、日本はかなり危険な状態へ | Φ-GRID
                        • 「長丁場前提に新しい生活様式を」専門家会議提言 NHK特設サイト

                          新型コロナウイルスの対策について話し合う政府の専門家会議が、5月1日、新たな提言を出しました。 感染の状況が厳しい地域では、新たな感染者数が一定水準まで低くなるまでは、引き続き「徹底した行動の変化」が必要になるとし、新たな感染者が限定的になっている地域でも、感染拡大を予防する「新しい生活様式」に移っていく必要があるとしています。 専門家会議が示した状況分析と提言の「ポイント」と、「記者会見での主なやりとり」をまとめています。提言の全文も載せています。 専門家会議の「状況分析」と「提言」のポイントは 現在の全国の感染状況は? 【全国:感染者数の推移】 多くの市民の協力により、爆発的な感染拡大「オーバーシュート」は免れ、新たな感染者数は減少傾向に転じている。 緊急事態宣言をはじめとした一連の対策の効果が現れはじめていることは確かだと考えられる。 しかし、3月20日すぎから生じた発症者数の急増の

                            「長丁場前提に新しい生活様式を」専門家会議提言 NHK特設サイト
                          • 「鯨」字は「京(大きい)+魚」だとか右文説とか「会意兼形声」とかの憶説はなぜ文字学界に受け入れられないのか|nkay

                            ※この記事は https://note.com/nkay/n/n52fb6d7c6fd3 のつづきです。 ※2021/06/18:誤字を修正しました。 ※2021/07/08:誤字を修正し、ついでに一部の文章をわずかに変更しました。 概要をいうと、『ゆる言語学ラジオ』というYouTubeチャンネルにおいて、漢字に関して学術的に誤った理解に基づいた動画が作成され、(それが言語学的に正しいものとして)拡散されている。そこで、それを訂正する記事を書いたというわけである。 前文この記事では、「鯨」字に対する誤った説明に対していろいろな角度からツッコミを入れていく。 誤った説明とは以下のものである。これを[説A]と呼ぶことにする。 [説A] 「鯨」字に「京」が含まれるのは、「京」が大きいことを意味するからである。 なお、正しい説明は以下の通りである。その説明は前回記事を参照いただきたい。これを[説B

                              「鯨」字は「京(大きい)+魚」だとか右文説とか「会意兼形声」とかの憶説はなぜ文字学界に受け入れられないのか|nkay
                            • 「今はウイルスより人間のほうが怖い」岩田健太郎教授が緊急提言、選手に感染者が出てもJリーグとクラブが全力で守るべき理由

                              「今はウイルスより人間のほうが怖い」岩田健太郎教授が緊急提言、選手に感染者が出てもJリーグとクラブが全力で守るべき理由 2020年06月04日 8時00分 カテゴリ: ★無料記事 タグ : pickup • targmar • ヴィッセル神戸 • 名古屋グランパス 「世界一感染症に詳しいヴィッセル神戸のサポーター」こと岩田健太郎教授(神戸大学感染症内科)の著書『新型コロナウイルスとの戦い方はサッカーが教えてくれる』(エクスナレッジ)が6月3日に発売となりました。まさに2月に行ったタグマ!でのインタビューがきっかけとなって作られた本書はサッカーをたとえに感染症について解説するという画期的な一冊。そんな本の発売を記念して、岩田教授に日本の最新の感染状況と再開を決定したJリーグの方策について見解をうかがいました。新型コロナとの付き合い方はJリーグに学ぶべし、という内容でお送りします。 (取材・構

                                「今はウイルスより人間のほうが怖い」岩田健太郎教授が緊急提言、選手に感染者が出てもJリーグとクラブが全力で守るべき理由
                              • COVID-19に向き合う

                                令和6(2024)年能登半島地震及び同年4月17日に愛媛・高知で発生した地震について この度、地震により亡くなられた方々のご冥福をお祈りいたします。 また、それぞれの地震で被災された皆様に心よりお見舞い申し上げ、一日も早く平穏な日々に戻る事をご祈念申し上げます。 日本図書館協会及び図書館災害対策委員会も微力ではありますが、支援を模索し、対応してまいります。 被災情報並びにお困り事がありましたら、メールにてご一報いただければ幸いです。 saigai★jla.or.jp (★を半角@に換えてください。) 「新型コロナウイルス感染症対策の基本的対処方針」改定を受けて図書館の再開を検討するために 来館記録の収集は推奨しません。 では、どうすればよいのだろう 新型コロナウイルス感染症と図書館の対応-「図書館の自由」の観点から- 日本図書館協会の対応(お知らせより) 「新型コロナウイルス感染症対策の基

                                • 「新型コロナウイルス感染症(COVID-19)診療の手引き・第1版」の周知について | 【事務連絡】診療の手引き_自治体 | 厚生労働省

                                  事 務 連 絡 令 和 2 年 3 月 1 7 日 都 道 府 県 各 保健所設置市 衛生主管部(局) 御中 特 別 区 厚生労働省新型コロナウイルス感染症対策推進本部 「新型コロナウイルス感染症(COVID-19)診療の手引き・第1版」の周知について 本日、 「一類感染症等の患者発生時に備えた臨床的対応に関する研究」 (令和元年度厚生 労働行政推進調査事業費補助金 新興・再興感染症及び予防接種政策推進研究事業)にお いて、 「新型コロナウイルス感染症(COVID-19)診療の手引き・第1版」が作成されました ので、内容について御了知の上、関係各所への周知の程お願いいたします。 (参考) ○ 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)診療の手引き・第1版 新型コロナウイルス感染症 診療の手引き 2020 COVID-19 第1版 2 ●新型コロナウイルス感染症(COVID-19) 診療の

                                  • COVID-19の怖さがわかりにくいと気づいてから考えたこと - はてなの鴨澤

                                    違和感の始まりはちきりんさんのこのエントリだった: chikirin.hatenablog.com 内容をまとめると、 まだ死者の多くない新コロでここまで心配するのが不思議だった 専門家の中に警鐘を鳴らす人がいることがわかってきた 専門家が言うんだから本当に危ないんだろうと結論づけた という趣旨だ。 オレが不思議に思ったのは、これほど聡明な人が、危険性を自分で理解せずに、専門家が言ってるんだから危ないはず、を結論としていることだった。 ちきりんさんは毀誉褒貶あるけど、自分の見たことを材料によくよく考え、普通の人が見えないところまで見てくる点では間違いがない。各種の統計や株式・商品市況のデータをきちんと見るだけでなく、店舗に足を運び、テレビにまとめられた情報の裏側を推察し(テレビは基本的に良質な情報を集めてくる。集めた情報を「馬鹿な人向け」にまとめ直してしまうだけだ)、最終的に自分の肚に落ち

                                      COVID-19の怖さがわかりにくいと気づいてから考えたこと - はてなの鴨澤
                                    • コロナ下の3年、死者13万人増 流行前の水準比、医療逼迫も影響か(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース

                                      新型コロナウイルス感染症の流行が2020年に始まってからの3年間で、コロナ以外の死因も含めた国内すべての死者が、流行前の水準をもとに厚生労働省研究班が算出した死者数の予測値より計13万5千人多かったことがわかった。死者の多さは当初、都市部で注目されたが、人口当たりで見ると、感染が広がるにつれ、地方で多くなっていた。 【グラフ】死因別にみた死者予測との差。循環器の病気での死者が2022年に急増している 研究班は、過去5年の死者データから「例年の水準の死者数」を予測している。実際の死者数と比較することで、コロナのような大規模な感染症や災害が社会に与えたインパクトを推し量ることができる。 朝日新聞は、幅がある予測の真ん中の値と、実際の死者数の差を分析。その結果、3年間で約13万5千人多くの人が亡くなっていた。 ■2020年は予測より少なく 年ごとでは、20年の死者は予測より約3万5千人少なかった

                                        コロナ下の3年、死者13万人増 流行前の水準比、医療逼迫も影響か(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース
                                      • マスクに新型肺炎の予防効果はない!?新型コロナウイルスは空気感染やエアロゾル感染する? - 現役投資家FPが語る

                                        新型肺炎(コロナウイルス)のニュースが連日、話題となっています。日本での感染例も増え、不安を感じている方も多いと思います。 私も通勤や仕事の際に電車を利用し、人混みの中を移動することが多いので、新型肺炎(コロナウイルス)がどのように人から人へ感染するのかが非常に気になっています。 また、マスクが売り切れる店が続出しているということで、マスクをすれば、感染が防げるのかという点も非常に関心があります。 そこで、今回は新型肺炎(コロナウイルス)について自分が興味を持って調べた下記ポイントについて、シェアしたいと思います。 新型肺炎(コロナウイルス)は、どのように人から人へ感染するのか? 新型肺炎(コロナウイルス)はマスク着用で感染を防げるのか? 新型肺炎(コロナウイルス)の予防法とは? 新型肺炎(コロナウイルス)の症状とは? 新型肺炎(コロナウイルス)に感染した場合、どうすればいい? 最後にFP

                                          マスクに新型肺炎の予防効果はない!?新型コロナウイルスは空気感染やエアロゾル感染する? - 現役投資家FPが語る
                                        • パリ最新情報2、「仏保健大臣、生放送で2時間メモ見ず国民に説明する」 | Design Stories

                                          PANORAMA STORIES パリ最新情報2、「仏保健大臣、生放送で2時間メモ見ず国民に説明する」 Posted on 2020/03/04 Design Stories フランス国営放送 FRANCE 2は昨夜、生放送で『コロナウイルス:心配しなければいけないのか?』という特番を組んだ。並んだのは、感染症センター所長、感染症専門医、SAMU(院外救急医療)医、ウイルス専門医、一般医、パスツール研究所所長、薬剤師、そして、連帯、保健省オリヴィエ・ヴェラン大臣だった。 大臣は冒頭で「ゴールデンタイムなので、より多くの国民にコロナウイルスについて知ってもらう事ができる。この機会を与えてくれてありがとうございます」と封切り、「フランスはこれまでも先手の対応をしてきたが、パニックにならない、恐れない、そのためにはコロナウイルスについて知ること、理解することが何より大切である」と続けた。 国民か

                                            パリ最新情報2、「仏保健大臣、生放送で2時間メモ見ず国民に説明する」 | Design Stories
                                          • 新型コロナウイルス感染症 定点把握への移行で直面する3つの課題(高山義浩) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                            新型コロナウイルス感染症については、現在、全数把握が行われています。すなわち、診断した医師は、患者の名前や住所、電話番号などの個人情報を保健所に報告することになっていて、各都道府県が集計して毎日公表しています。 いま、これを定点把握へと切り替えるべく、厚生労働省が検討を始めています。定点把握とは、インフルエンザなど一部の5類感染症において実施されているもので、定点として選定された医療機関(人口30万人の市であれば5か所ぐらい)が、週当たりの発生数を保健所へと報告するものです。 たしかに、これにより医療機関の負担はかなり軽減されます。個別の患者情報を速やかに報告するという手間がなくなれば、日々の診療にあたる私たちとしては助かります。まあ、私たちは電子カルテに病名入力しているので、これを吸い上げて集計すれば、全数把握は続けられるのにと思いますが(台湾はそうしている)・・・ これは別の話。 また

                                              新型コロナウイルス感染症 定点把握への移行で直面する3つの課題(高山義浩) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                            • 【識者の眼】「新型コロナウイルス感染症:非常に厄介だが、対峙の方法はほぼ確立している」岩田健太郎|Web医事新報|日本医事新報社

                                              新型コロナウイルス感染症に関する前回のコラム(「中国で流行している新型コロナウイルス感染症、あらゆる可能性を“想定内”に」No.4996、WEB医事新報2020年1月17日)は以下の言葉で閉じた。「我々医療者に必要なのは冷静であり続けること。しかし油断もしないこと。『分からないこと』に自覚的であり、曖昧さに耐えること。意外な新情報にも驚かないこと。つまり、あらゆる可能性を「想定内」にしておくことである」 わずか1カ月ちょっと前の言葉であるが、残念なことに想定していた最悪のシナリオに近い状況に世界は、そして日本は近づいてきている。 よく、「基本再生産数」R0という概念が感染力を表す際に用いられるが、これは新型コロナウイルスの、ウイルス学的特徴だけがもたらすわけではない。閉じた空間、クルーズ船やコンサート会場などではR0は6以上に跳ね上がり、堅牢な感染対策のもとではその値は非常に小さくなる。「

                                              • 休校要請の日とその翌日、小学校であったこと。 - 小学校笑いぐさ日記

                                                金曜日、昼食を買いに校舎外に出たら学童の子とすれちがい、 「先生、まだ学校にいたの!?」 と言われました。 違うよ……? 君たちが休校になっても、職員室の先生達はみんな勤務日なんだよ……? でも給食は出なくなったから、昼食は弁当持参かコンビニで買うかなんだ。 (「感染予防のため飲食店の利用は避けるように」と校長から指示されている) さて。 休校関連のあれこれを、学校視点で書いておこうと思います。 ……あんまり詳しく書くと、自治体名どころか学校名まで特定されそうなので細部は若干改変してありますが、全体としては事実に基づいています。 2月27日19時頃。 本校の職員室には、ほとんどの職員が残っていました。 通知表・指導要録の作成や進級・進学、卒業等の準備が集中する年度末は、学校でもっとも忙しい時期なのです。 そんな中、教頭が「えっ!?」と叫び、ややあって 「『安倍総理がコロナ対策で全国の学校に

                                                  休校要請の日とその翌日、小学校であったこと。 - 小学校笑いぐさ日記
                                                • 【2020年6月版】世界史関連の新刊30冊 - 歴ログ -世界史専門ブログ-

                                                  2020年3月〜2020年6月の世界史関連の新刊の紹介 新型コロナの影響で、地方によっては本屋が閉まって本に触れる機会が減った方もいたかもしれません。逆に、図書館が閉まったせいで電子書籍やネット通販でガンガン本を買った人もいるかもしれません。後者は私のことです。 直近で出た世界史関連の新刊を紹介してまいります。やはり疫病に関する本が多く出ているのと、あと大学出版会から分厚めの専門書が多く出ています。 1. 「陸海の交錯 明朝の興亡 <シリーズ 中国の歴史>」 檀上寛 著  岩波書店 2020/5/20 陸海の交錯 明朝の興亡 (シリーズ 中国の歴史) 作者:檀上 寛 発売日: 2020/05/21 メディア: 新書 中華と夷狄の抗争、華北と江南の対立、草原と海洋の相克――明の時代とは、このような混沌とした状況に対する解答であった。第四巻は、一四世紀の元末から清が台頭する一七世紀まで、三〇〇

                                                    【2020年6月版】世界史関連の新刊30冊 - 歴ログ -世界史専門ブログ-
                                                  • 新型コロナウイルス感染症に対する検査のはなし - Interdisciplinary

                                                    はじめに この記事では、新型コロナウイルス感染症の議論によって注目されるようになった、検査について書きます。 最初に断っておくと、とても長いです。ある程度の事情を把握するには、そのくらいは理解しておくべき、という事の反映とご理解ください。 検査の性能 検査の指標 新型コロナウイルス感染症にまつわる議論の中で、検査の感度や特異度といった指標が注目されるようになってきました。検査は、医療を受ける側の私たちにとっても身近なものですし、いわゆるがん検診のようなものの効果を評価する際にも重要ですので、それに関連する指標を知っておくのは、今回のような感染症の話に限らず、大切な事と思います。 ここでまず、それら検査の指標について、手軽に試す事が出来て、視覚的直感的に把握出来るように作成したツールを紹介します。※見にくい場合には、リンク先を開いてください 性能シミュレータツール 感度特異度診断シミュレータ

                                                      新型コロナウイルス感染症に対する検査のはなし - Interdisciplinary
                                                    • 古代に発生した「第一のパンデミック」はこれまで知られていたものより大規模なものだったと歴史家が指摘

                                                      2020年から続く新型コロナウイルス感染症のパンデミックは、1918年から1920年にかけて世界的に流行したスペインかぜ以来の「100年に一度のパンデミック」と呼ばれています。歴史の中で繰り返されるパンデミックのうち、541年から750年にかけてヨーロッパなどで猛威を振るったユスティニアヌスのペストに注目した最近の研究により、「第一のパンデミック」とも呼ばれるこのペストの被害が、これまで知られていたものより甚大だった可能性が浮かび上がりました。 New Approaches to the ‘Plague of Justinian’* | Past & Present | Oxford Academic https://academic.oup.com/past/advance-article/doi/10.1093/pastj/gtab024/6427314 Justinianic Pla

                                                        古代に発生した「第一のパンデミック」はこれまで知られていたものより大規模なものだったと歴史家が指摘
                                                      • 【米国株】S&P500とNASDAQは新高値更新!!FOMCを控えGAFAM中心に資金流入。ビットコインが大幅上昇、テスラがクリエネでマイニングなら取引再開示唆 - ウミノマトリクス

                                                        米国株市場の状況の振り返りと私見をまとめていきたいと思います。 昨晩のFOMCを控えていることもあり出来高は多くなく資金はGAFAM中心に流れています。 *1 毎日レバナスとレバFANGに積立しグロース株中心に投資をしているサラリーマン投資家のうみひろ(@uminoxhiro)です。 ブログを読みに来てくださってありがとうございます。 昨晩の米国株市場の振り返りを今日も行っていきます。 今日も成績に左右されないで元気にいくわよ そうだね!では、まずは結論からまとめていきます。 【今日の結論】チェックポイント チェックポイント【結論】 【主要指数】ダウは下落もNASDAQとS&P500は最高値を更新し、なかでもGAFAMなど大型テックに資金が集まっていました。。 【小型株】小型株は一部を覗いて不調でラッセル2,000は下落しています。 【MyPF】グロース株が好調で私のポートフォリオもプラス

                                                          【米国株】S&P500とNASDAQは新高値更新!!FOMCを控えGAFAM中心に資金流入。ビットコインが大幅上昇、テスラがクリエネでマイニングなら取引再開示唆 - ウミノマトリクス
                                                        • 東京の超過死亡?

                                                          [2021-12-03] 2021年10月までのデータを追加した。 [2021-11-02] 2021年9月までのデータを追加した。 [2021-10-13] 2021年8月までのデータを追加した。 [2021-09-01] 2021年7月までのデータを追加した。 [2021-08-09] 2021年6月までのデータを追加した。 [2020-06-11] 2020年4月分のデータを追加した。 [2020-06-13] 日経新聞6月11日記事を引用した。 [2020-07-03] 2020年5月分のデータを追加した。 [2020-08-17] 2020年6月分のデータを追加した。 Financial Times の COVID-19 グラフでお馴染みの超過死亡(excess mortality)が日本でも見られるかが話題になっている。2020年5月5日の時点ではインフルエンザ関連死亡迅速把握

                                                          • 【新型コロナウイルス 格闘の証言】パンデミック 激動の世界 (6)「

                                                            イギリスに次いでアメリカでも始まった新型コロナウイルスのワクチン接種。一方、日本では国産ワクチンの開発が進められてはいるものの、まだ実用化のめどは立っていません。期待される“特効薬”(体内でのウイルスの増殖を抑える薬)の開発でも、研究現場は人材枯渇の危機に直面しています。社会を救う「科学の力」が期待されるこの時に、なぜ日本は真価を発揮できないのか。パンデミックが浮き彫りにした科学立国ニッポンの課題と、再生への道を探ります。 国産ワクチンの開発、“異例の速さ”ではあるが・・・ ・短期間で大量に作れる遺伝子ワクチン 世界が新型コロナウイルスのワクチン接種開始のニュースで湧く中、日本でも、それと競うように国産ワクチンの開発が進められています。国内で実用化に向けトップを走っているワクチンの製造現場に、初めてカメラが入りました。 研究チームの中心人物、大阪大学の中神啓徳 寄付講座教授。2020年3月

                                                              【新型コロナウイルス 格闘の証言】パンデミック 激動の世界 (6)「
                                                            • お茶で新型コロナ無害化 1分で最大99% 奈良県立医大 : 痛いニュース(ノ∀`)

                                                              お茶で新型コロナ無害化 1分で最大99% 奈良県立医大 1 名前:ストマッククロー(愛知県) [CN]:2020/11/27(金) 22:53:23.55 ID:CU6CAZNy0 奈良県立医科大学(同県橿原市)は27日、新型コロナウイルスが市販のお茶によって無害化する効果を確認したと発表した。基礎研究段階で人での効果は未確認だが、試験管内でウイルスが1分間お茶に触れることで最大99%が感染力を失っており、感染対策の一つとして期待。商品により効果に差があり、メーカーの許可を得て商品名の公表を検討するとしている。 実験は同大の矢野寿一教授(微生物感染症学)の研究チームが実施した。実験ではペットボトル入りの緑茶や紅茶など約10商品を使用。試験管内でウイルスとお茶を混ぜ、経過時間ごとの感染力を持ったウイルスの量を検査した。 最も効果が高かったのは茶葉から淹(い)れた紅茶で、感染力のあるウイルスは

                                                                お茶で新型コロナ無害化 1分で最大99% 奈良県立医大 : 痛いニュース(ノ∀`)
                                                              • いつも感謝です。暑くなって来たので用意したウチワ(団扇)&"あなたが[神]から与えられた三大使命”占いではなく診断(何事もなければ6月1日月曜日か6月2日火曜日頃に更新予定) - ponyoponyokunの日記

                                                                三密にならないよう新型コロナに注意し、私が人の居ない所を、父の介護で必要があって歩いているとの御理解を感謝です。 私の所は、ソーシャルディスタンスを保つ生活を続け、新型コロナの新たな感染者の方0人が続いている感じです。 (私の住んでいる東北の謀所では、東京などから仕事や家を失って来たりした方に対し、ボランティアの人が支える取り組みがされている感じです。 転職で上手く行って活躍の話もありますし、私的には、全ての人が世の中の役に立つ人と思う感じです。) 父の介護は、昔と違い医師免許や看護師免許がある医師・看護師の方と進めているので御安心を。 父は、複数のチャンとした病院の検査でパーキンソン病と判明と御理解を感謝です。 (献血では、血液検査でHIVなどの病気と判明した血液は破棄してるとの事ですー”Wikipedia 献血””日本血液製剤協会””Yahooニュース"からー) 体調を崩しやすいパーキ

                                                                  いつも感謝です。暑くなって来たので用意したウチワ(団扇)&"あなたが[神]から与えられた三大使命”占いではなく診断(何事もなければ6月1日月曜日か6月2日火曜日頃に更新予定) - ponyoponyokunの日記
                                                                • 知念実希人が大手出版社の「コロナワクチンデマ」に苦言 リスク覚悟で声をあげた理由を聞いた - wezzy|ウェジー

                                                                  2021年7月5日、『天久鷹央の推理カルテ』(新潮社)シリーズや『病棟』(実業之日本社)シリーズで知られる人気作家で医師でもある知念実希人氏のこんなツイートが話題になった。 数ヶ月前、私が各出版社にお願いしたのは、 『コロナ禍を終わらす唯一の手段であるワクチンに関する誤った情報、偏った情報を流し、恐怖を煽ることだけはしないで欲しい』 という一点だけで、それを守って頂けないなら、 医師として仕事上のお付き合いはできないとはっきりと伝えたはずです。 https://t.co/QFOnrci6Ee — 知念実希人 小説家・医師 (@MIKITO_777) July 5, 2021 医師であることを踏まえても、作家が各出版社に医学に関する誤情報を流さないようにとお願いするのは、珍しいのではないか。 こうした発信によって出版社との間に遺恨が残り、小説家としてのキャリアにも少なからず影響が出るかもしれ

                                                                    知念実希人が大手出版社の「コロナワクチンデマ」に苦言 リスク覚悟で声をあげた理由を聞いた - wezzy|ウェジー
                                                                  • 緊急事態宣言が出ても「3密」開発を続けるIT業界、もはや反社会的な行動だぞ

                                                                    新型コロナウイルスの感染拡大は未曽有の大災害となり、ついに2020年4月7日に東京や大阪など7都府県に緊急事態宣言が発令された。そんな状況下ではビジネス活動は大きな制約を受ける。小売業や飲食業のようにビジネス活動が停止に追い込まれた産業はもちろん、あらゆる産業で営業や資材調達などが滞り、働く人の多くは自宅待機か在宅勤務を余儀なくされている。 にもかかわらず、である。緊急事態宣言が出されても、他と違ってビジネス活動にあまり制約を受けないように思われる産業がある。いや、本来は制約を受けるはずだが、あえてスルーしている産業と表現したほうがよい。言うまでもなく、それは我らがIT産業、人月商売のIT業界である。 前回の「極言暴論」の記事は大きな反響があった。緊急事態宣言が発令される直前の話だが、システム開発や保守運用を担う多くの技術者が毎日出勤して、集団で作業を進めている実態を暴いたからだ。「暴いた

                                                                      緊急事態宣言が出ても「3密」開発を続けるIT業界、もはや反社会的な行動だぞ
                                                                    • 新型コロナウイルスの影響か? 下がり続ける検索パフォーマンス…… - いつの日もマイル、ときどきチャイナ

                                                                      ヤッホー! みんな、元気かーい!? お陰さまでおいらも元気です^^v 書こうかどうか迷ったんだけどねー。 冒頭でちょこっと愚痴るならいいよねー、ってなわけで徒然なるままにタイピングしてみます。 これ、おいらのブログだしん♪ 読者の皆さまならご存じの通り、おいらは中国でフィギュア工場を経営しています。 プロフィールにも書いてありますが、生活のベースは日本で、月1-2回のペースで行ったり来たりしています。 おいらとリアルで交流がある人や、ご近所さんならうちが中国と関わっていることは知っています。 短期間(2日間)で立て続けに3発連続不愉快な出来事があったので、備忘録がてら愚痴っておきましょう。 愚痴其の壱 行きつけの床屋さん かれこれ20年に渡って通っている行きつけの床屋さんがあります。 ドアを開けて目を合わせるなり、「最近中国に行きましたか?」「帰ってきた日はいつですか?」「中国って本当に迷

                                                                        新型コロナウイルスの影響か? 下がり続ける検索パフォーマンス…… - いつの日もマイル、ときどきチャイナ
                                                                      • 中村ゆきつぐのブログ : 日本人に感染が少ない説明、ファクターXが一つ証明されました ついにBCGが感染予防に有意義という論文! 先入観はやはりダメ でも0になるわけではない

                                                                        2020年09月01日06:30 カテゴリ 日本人に感染が少ない説明、ファクターXが一つ証明されました ついにBCGが感染予防に有意義という論文! 先入観はやはりダメ でも0になるわけではない いや恐ろしいことになりました。ついにあのファクターXと言われたBCG、エビデンス重視の真面目な免疫学者たちや感染症医たちは否定する傾向が強かったBCGが、高齢者の感染を予防するという論文がCellに出てしまいました。(NEJMとかLancetではなくCellというのがまた憎い。) Online now! #Clinical trial #data suggests that BCG #vaccination is safe and can #protect the #elderly against #infections https://t.co/6WTjns3NPV pic.twitter.com

                                                                        • 「私がもし総理であれば」 高市早苗氏が総裁選で打ち出す「危機管理」の政策とは【インタビュー】

                                                                          自民党総裁選(2021年9月17日告示、29日投開票)で最初に立候補を表明した高市早苗衆院議員がJ-CASTニュースの取材に応じ、「危機管理」をめぐる政策について重点的に打ち出したい考えを明らかにした。「危機管理」の分野は、国外の邦人救出、新型コロナ対応、電力需要増大など多岐に及び、具体的な政策について約30分にわたって語った。「危機管理投資=成長投資」と位置づけ、太陽と同様の反応を地上で再現する「核融合炉」や、量子コンピューターの開発を国家プロジェクトとして推進したい考えだ。 立候補に必要な推薦人20人の確保については、「もう、そういう段階は終わっていると自分では認識をしている」と発言。確保のめどがついたことを明らかにした。取材は9月1日に行った。(聞き手・構成:J-CASTニュース編集部 工藤博司) フルスペック総裁選と衆院選経験していない菅政権は「強さがどうしても見えてこない」 ――

                                                                            「私がもし総理であれば」 高市早苗氏が総裁選で打ち出す「危機管理」の政策とは【インタビュー】
                                                                          • 投資で稼ぐには「仮説」を立て「未来を予測」すればよい。問題は学ぶ方法 | 年平均80万円のリターンを稼ぎ出そう! 浦上歩が教えるほったらかし投資術

                                                                            こんにちは。投資10年で800万円を稼ぎだした浦上といいます。 もし未来のことが分かるなら、投資で利益を出すのは簡単です。 例えば、2020年の新型コロナショック 1/20に日経平均株価は今年の最高値を付けます。 24083円です。 そこから2ヶ月後の3/19に16552円まで下がります。 値下がり幅は7531円。 値下がり率は-31%。 値下がりする状況では空売りすれば利益を出せます。 空売りしなくても、日経平均が下がると価格が上がるETFがあります。 ↓↓↓ ダイワ上場投信-日経平均インバース・インデックス(1456) 2020年の1/20にこのETFに全財産を投入し、3/19に全部売れば大儲けできました。 もし未来が見える人がいるなら、やっているでしょう。 あっという間に大金持ちですからね。 実際には誰もできません。 ピンポイントで最安値で買い、最高値で売る。 そんなことは無理です。

                                                                              投資で稼ぐには「仮説」を立て「未来を予測」すればよい。問題は学ぶ方法 | 年平均80万円のリターンを稼ぎ出そう! 浦上歩が教えるほったらかし投資術
                                                                            • 【随時更新中】Jリーグをはじめとする日本サッカー界の新型コロナウイルス対応経過まとめ|竹内達也/サッカー記者

                                                                              ここでは新型コロナウイルス(COVID-19)に関するJリーグや日本サッカー協会(JFA)の対応経過を時系列でまとめています。日常から遠ざかったサッカーファンの方々が「なぜこのような決定になったのか」を理解する一助になれば幸いです。 おおまかな流れがわかるように、各団体の意思決定ベースとなる政府関連情報も挙げつつ、一次ソースとなるURLも明示しています。文章化されていない口頭発表は(取材・文 竹内達也)との署名で書いたゲキサカの記事で補完しているものもあります。ゲキサカの記事は一定期間が過ぎても消えないのでアーカイブにはなると思います。 記事執筆のためにテキストでまとめていたものを軽くリライトした形なので、もし読みにくかったらすみません。【Jリーグ】【JFA】【国内】【世界】といったタグづけはしてみました(特定期間の決定を辿りたかったら記事内検索してください)が、「もっとこうすれば?」とい

                                                                                【随時更新中】Jリーグをはじめとする日本サッカー界の新型コロナウイルス対応経過まとめ|竹内達也/サッカー記者
                                                                              • コロナと読書 - 西東京日記 IN はてな

                                                                                タイトルからするとコロナ禍の中での読書生活の記録みたいに思えますが、そうではなくて、1学期も終わって少し落ち着いたところで、新型コロナウイルス問題を考える上で参考になった本をいくつかあげておこうというエントリーです。 とは言っても、医学的な問題には疎いですし、ウイルスや感染症についての本を読み込んでいるわけもないです。正直、新型コロナウイルスがどうなるかどうかはわからないですし、「コロナ後」の世界についても何か見通しを持っているわけでもありません(ニュースになり始めた段階では2009年の新型インフルエンザのことを思い出して、「これはどこかで2週間位の休校があるか?」と思っていた程度でしたが、2週間じゃすみませんでしたね)。 ここで紹介するのは新型コロナウイルスが引き起こしたさまざまな問題の文脈を考えるための本が中心になります。新型コロナウイルスに関する知識は今まさに生まれつつあるところです

                                                                                • 「業界人間ベム」―2022年広告マーケティング業界予測(横山隆治氏) | AdverTimes.(アドタイ) by 宣伝会議

                                                                                  自身のブログで「業界人間ベム」としてマーケティング、デジタルマーケティングに関する知見を発信してきた横山隆治氏。毎年、1月にその年の広告業界を予測する記事は話題になってきたが2020年の広告業界予測を最後に、ブログを閉じていた。 この「業界人間ベム」の年始予測が「アドタイ」にて復活。横山氏が考える2022年の「広告マーケティング業界予測」とは? オミクロン株の爆発的感染で世界銀行が2022年の世界経済の成長率を下方修正したところですが、日本に関しては当初より上方修正をかけて2.9%成長としました。おそらくですが、期待を込めてコロナはインフルエンザのようになっていくようにも思えます。うまくいけば今年は春過ぎから消費が大きく回復するかもしれません。 この楽観的な予想を元に2022年の広告マーケティング業界予測をしてみましょう。 例によって7つの予測としました。 ①コネクテッドTVの定義と認識 

                                                                                    「業界人間ベム」―2022年広告マーケティング業界予測(横山隆治氏) | AdverTimes.(アドタイ) by 宣伝会議