並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

361 - 400 件 / 435件

新着順 人気順

エネルギー資源の検索結果361 - 400 件 / 435件

  • ロシアのガスを容易には手離さない欧州 - MIYOSHIN海外ニュース

    仏エネルギー企業の本音 昨日のブログで日本がロシアからエネルギー資源を買うことに関して米国の圧力がかかっている事を取り上げましたが、この圧力は欧州にも当然かかっています。 欧州はロシアへの依存度が日本よりも高く、もし完全にロシアのガス、石油の禁輸にまで発展すると、その影響は日本の比ではありません。 仏紙Les Echosが、この問題に関して欧州主要エネルギー会社である仏エンジー社社長とのインタビューを試みました。 「Engie : « Sans gaz russe, nous entrerions dans un scénario de l'extrême »」(エンジー社:ロシアのガスがなければ、最悪のシナリオが訪れる)と題されたインタビュー記事をかいつまんでご紹介したいと思います。 Les Echos記事要約 (質問)ロシアのガスのヨーロッパとフランスの輸入は、ウクライナでの戦争が始ま

      ロシアのガスを容易には手離さない欧州 - MIYOSHIN海外ニュース
    • 三笠ジオパーク(Mikasa Geopark)~日本ジオパーク認定 - もっともっと北海道~もっと知りたい知ってほしい北海道

      三笠ジオパークの基本情報 三笠ジオパークの指定エリアは、三笠市全体です。三笠市では、幌内地区と呼ばれる場所で、1868年に「石炭」が偶然発見されました。三笠市はそれを契機に開拓され、そのため、まちの形成そのものが、「ジオ」と密接に関わってきた土地といえます。 三笠ジオパークでは5月~10月、ジオツアーを開催しています。ジオツアーでは個人ではいくことのできない場所に行ったり、貴重なお話を聞いたりすることができます。詳しくは下記問い合わせ先でご確認ください。 【問合せ先】 三笠ジオパーク推進協議会 〒068-2192 北海道三笠市幸町2番地 三笠市役所 商工観光課内 TEL 01267-2-3997 FAX 01267-2-7880 三笠ジオパークの拠点施設 三笠市立博物館 別名「化石の博物館」とも言われ、直径138cmの日本最大のアンモナイトや天然記念物に指定されている「エゾミカサリュウ」の

        三笠ジオパーク(Mikasa Geopark)~日本ジオパーク認定 - もっともっと北海道~もっと知りたい知ってほしい北海道
      • 伊藤忠の瀬島龍三氏「エネルギー備蓄し、食料自給率を高めよ」

        『日経ビジネス』は経済誌としての50年以上にわたる歴史の中で数多くの名経営者や元宰相らにインタビューしてきた。今では鬼籍に入って話を聞くことのできない方や現役を退いた方を中心に、時代を体現した“寵児”たちのインタビュー記事を再掲する。 (注)記事中の役職、略歴は掲載当時のものです。 答 物不足には、実態的問題と心理的問題の二つの面があるのではないですか。実態的問題には、世界全体の構造的原因と一時的原因があるし、それらの日本に対する波及、それと日本自体の原因があると思う。それから心理的問題というのは、世界でも日本でも仮需要を起こしているということだ。 構造的な問題は環境問題などによる生産至上主義からの脱却、労働力不足、世界的な資源危機感の高まりなどがあるが、結局は総需要と総供給のバランス問題ですね。総需要は、個人消費や昨年まで金融が相当ゆるんでいたため、非常に旺盛だし、インフレによる換物傾向

          伊藤忠の瀬島龍三氏「エネルギー備蓄し、食料自給率を高めよ」
        • 海外「日本の空気は世界一綺麗だぞ!」 日本の現実的な電力政策に豪州から羨望の声が殺到

          日本にとって重要なベースロード電源である石炭火力発電。 現在は約100基が稼働中で、電源構成の3割以上を占めています。 欧州や北米の国々が石炭火力発電所廃止の方針を示す中、 日本は建設中のものを含め、22基の増設を計画中で、 そのことに対し、一部の欧米メディアからは批判の声も上がっていました。 一方で、石炭からグリーンエネルギーへの転換を目指すも、 長年政府が迷走したため、電力供給網の整備が遅れ、 世界一電気代が高い国の1つとなってしまったオーストラリアからは、 日本のエネルギー政策に対して絶賛の声が殺到しています。 クリーン・コール・テクノロジーを向上させつつ、 安定的かつ現実的な電力供給を目指す日本の方針に、 多くのオーストラリア人が羨望の念を抱いたようでした。 「日本との差が悲しい…」 東京とパリの環境意識の違いにフランス人が落胆 翻訳元(シェアページからも) ■ これは日本を称賛す

            海外「日本の空気は世界一綺麗だぞ!」 日本の現実的な電力政策に豪州から羨望の声が殺到
          • イランで感染を広めたのは「世界一のおもてなし」?

            <感染がイランで急拡大した背景には、中国との密接な関係に加えて、社交スタイルや大気汚染、医療機器・薬の不足がある> イランで新型コロナウイルスが2月下旬から急激に広がっている。マスコミや専門家が警鐘を鳴らした日本と対照的に、イランは感染の蔓延をひとごとと考えていたようだ。 イランは経済制裁の最中にあり、日本や欧米からの輸入が厳しく制限されているが、エネルギー資源は言うまでもなく畜産・農産物もほぼ自国で賄える。ただ電化・工業製品などは輸入に頼らざるを得ない。そこで密接な関係を築いているのが中国である。 経済制裁下であっても中国からの輸入は止まっておらず、むしろ中国依存はここ2~3年で非常に強まっている。実際、イランの大企業では多くの中国人が働いている。また南部の油田には多くの中国人労働者がいる。つまりイラン国民と非常に近い距離で生活している。中国との航空路線は武漢市で感染が広がり始めた時も一

              イランで感染を広めたのは「世界一のおもてなし」?
            • 夏まで続く? 在宅勤務、資源高騰で重荷の電気代(産経新聞) - Yahoo!ニュース

              新型コロナウイルスの感染拡大で在宅勤務が定着した家庭の家計に、エネルギー資源価格の高騰が重くのしかかっている。今冬は液化天然ガス(LNG)や原油などの価格高騰で電気代が値上がりした。春になり電力使用量が減る家庭も多いが、出口の見えないウクライナ情勢と、円安の影響で、冷房代などで再び電気代がかさむ夏までに資源価格が抑えられる見通しは立っていない。 【イラストでみる】4月から暮らしはこう変わる 大手電力10社と大手都市ガス4社が発表した5月の家庭向け電気・ガス料金は、4月と比べ全社が値上げ。LNGなどの輸入価格高騰と、電気料金に上乗せする再生可能エネルギー賦課金の上昇を反映したもので、電気料金は比較可能な過去5年間で最高という。 在宅勤務の定着で、家にいる時間が長くなれば光熱費が家計への重荷となる。大阪市内の製造業に勤める会社員男性は「増えた光熱費は仕事でかかる経費。在宅勤務の指示で定期代は支

                夏まで続く? 在宅勤務、資源高騰で重荷の電気代(産経新聞) - Yahoo!ニュース
              • 【読書感想】インドの正体-「未来の大国」の虚と実 ☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言

                ランキング参加中読書 インドの正体-「未来の大国」の虚と実 (中公新書ラクレ 793) 作者:伊藤 融中央公論新社Amazon Kindle版もあります。 インドの正体 「未来の大国」の虚と実 (中公新書ラクレ) 作者:伊藤融中央公論新社Amazon 「人口世界一」「IT大国」として注目され、西側と価値観を共有する「最大の民主主義国」とも礼賛されるインド。実は、事情通ほど「これほど食えない国はない」と不信感が高い。ロシアと西側との間でふらつき、カーストなど人権を侵害し、自由を弾圧する国を本当に信用していいのか? あまり報じられない陰の部分にメスを入れつつ、キレイ事抜きの実像を検証する。この「厄介な国」とどう付き合うべきか、専門家が前提から問い直す労作。 先日、インドの人口が中国を抜いて世界一になった、というニュースを見ました。 必ずしも人口=国力、というわけではありませんが、少子化、人口減

                  【読書感想】インドの正体-「未来の大国」の虚と実 ☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言
                • オリジナルTVアニメ「Engage Kiss」第1回生放送特番

                  「冴えない彼女の育てかた」の丸戸史明と「デート・ア・ライブ」のつなこが贈るオリジナルTVアニメーション「Engage Kiss」が2022年7月より放送決定‼ 制作は「かぐや様は告らせたい〜天才たちの恋愛頭脳戦〜」などジャンルを問わずヒット作を生み出し続けるA-1 Picturesが担当! こちらの生放送では、「Engage Kiss」の続報を発表します! 是非ご覧ください! 日時:4月24日(sun)19時~ 出演:斉藤壮馬、会沢紗弥、Lynn 【INTRODUCTION】 新エネルギー資源の発見によって造られたメガフロート都市・ベイロンシティ。 そこで小さな会社を営む青年・シュウ。 彼は日頃の金遣いの荒さからひもじい生活を送っていた。 そんなシュウを心配し、彼の事務所兼自宅に通う一人の少女・キサラ。 彼女はベイロンシティ内の高校に通いながら、仕事の事務作業から家事まで面倒を見

                    オリジナルTVアニメ「Engage Kiss」第1回生放送特番
                  • 韓国からの「資金流出」がいよいよ深刻化…ウォン安も進行でこれから起きる「大変な事態」(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース

                    昨年7月、韓国総合株価指数(KOSPI)は終値で最高値を更新した。 それを支えたのが、米連邦準備制度理事会(FRB)が超緩和な金融政策を続けとの楽観的な見方だ。 【写真】日本は「怖い国」…? ある「在日コリアン」が直面した「強烈な違和感」 主要投資家は、半導体や車載バッテリーなど高成長が期待できる韓国株を買った。 しかし、8月に入ると状況は変化し始めた。 高値を警戒した海外投資家は韓国株を売り始めた。 秋口以降はKOSPIの下落が勢いづいた。 世界的な物価の上昇懸念、感染再拡大による動線寸断の影響は大きかった。 1月の連邦公開市場委員会(FOMC)以降は、海外投資家が韓国株の売却を増やしたようだ。 外国為替市場では、ウォンの対ドル為替レートも下落している。 韓国から投資資金が流出している。 韓国から流出する資金は増えるだろう。 その要因として、米国の金融政策の転換は大きい。感染再拡大の収束

                      韓国からの「資金流出」がいよいよ深刻化…ウォン安も進行でこれから起きる「大変な事態」(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース
                    • 愚痴っても仕方ないけど - ✨ 何気ない日常を幸せに思う✨

                      この音楽とても癒されました。 今日は気持ちがザワザワして落ち着かなかったんだけど、流しながらヨガをするといつの間にか平常心になってた。 昨日テレビを観ていてビックリした。 ドイツだったかな?ガス代が値上げになって、日本円にすると1ヶ月値13万ですって!!! 節約するとかしないとか次元を超えてるよね:(;゙゚'ω゚'): 極端なこと言ったら月の収入の殆どがガス代になるわけじゃないですか。 死活問題🤪 日本も他人事じゃないですよ、ウクライナとロシアの件で影響ありますから💦 やっぱり、エネルギー資源を持っている国は強いです。 ニラ農家さんが教えるニラレシピをテレビで観たのだけど、美味しそうでした ↑。 特にニラを使ったカレーとニラの常備食、この2つは挑戦してみたいな〜と思いました。 常備食は、オニギリの具材にしても良さそうだし、ご飯にのせて食べるとオカズが要らないかもしれません^^ ↑ アレ

                        愚痴っても仕方ないけど - ✨ 何気ない日常を幸せに思う✨
                      • 「配当金」経済的自由へ向けXOMから不労所得報告│オカユログ

                        okayuです。@okayuchikuwa サラリーマンとして、労働に集中するのはもちろんですが。だからこそ不労所得の価値が身に染みます。 労働する側から、自分で稼ぐお金と企業の側の儲けから頂くお金と同じものでも性質は全く違います。 これからも企業に投資を続け、恩恵に預かりたいと考えています。 今回の記事は。 高配当エネルギー株のXOMから配当金受領についてです。 それではよろしくお願いします! XOMから配当金受領今回はXOM(エクソンモービル)から入金がありました。今回の配当金は10109円でした。 XOMは米国に本社を置く、総合エネルギー企業です。 石油メジャーの最大手であり、スーパーメジャーと呼ばれるロイヤル・ダッチ・シェル社やBP社、シェブロン社など6社のうちの1社です。 エクソン・モービル社は世界200ヵ国以上で事業を展開しており、石油を中心としたエネルギー資源の探鉱や生産、輸

                          「配当金」経済的自由へ向けXOMから不労所得報告│オカユログ
                        • 『愛の戦士レインボーマン』日本特撮史上、最も過激な悪の組織「死ね死ね団」とは? | マグミクス

                          今なおカルト的人気の高い、1970年代を代表する特撮ヒーロー番組『愛の戦士レインボーマン』。主人公であるレインボーマンの戦った相手が、秘密結社「死ね死ね団」でした。一度耳にしたら忘れられない「死ね死ね団」とは、一体どんな組織だったのでしょうか? 2020年2月26日(水)は何の日かご存知でしょうか? この日は作家・脚本家・作詞家・政治評論家……とマルチに活躍した故・川内康範氏(1920年~2008年)の生誕100年にあたる日です。川内氏は1958年にTV放送が始まった『月光仮面』の原作者として有名です。『月光仮面』は日本初のヒーロー番組でした。その後も、『七色仮面』『アラーの使者』『ダイヤモンド・アイ』『コンドールマン』など多くのヒーロー番組を生み出しています。なかでも1972年~73年に放映された『愛の戦士レインボーマン』(以下、レインボーマン)は、強烈なインパクトを当時の子供たちに与え

                            『愛の戦士レインボーマン』日本特撮史上、最も過激な悪の組織「死ね死ね団」とは? | マグミクス
                          • G7 気候・エネルギー・環境相会合開幕 “脱ロシア”協調が焦点 | NHK

                            G7=主要7か国の気候・エネルギー・環境相会合が開幕しました。ロシアによるウクライナへの軍事侵攻を受け、エネルギー分野で“脱ロシア”の行動を協調して打ち出せるかが1つの焦点です。 G7の気候・エネルギー・環境相会合は、ドイツ ベルリンで26日に開幕しました。 日本からは、経済産業省の細田副大臣や、環境省の大岡副大臣などが出席しています。 会合を前に、議長国のドイツでエネルギー政策を担当するハーベック経済・気候保護相は、記者団に対し、ロシアによるウクライナへの軍事侵攻を受けたエネルギーの安定的な確保や、気候変動への対応などについて議論するとの考えを示しました。 G7各国はロシアの軍事侵攻を受け、すでに石炭の輸入禁止や段階的縮小、石油の輸入の段階的、もしくは即時の禁止を打ち出しています。 ただ、具体的な時期などは明示できていません。 さらに、天然ガスは、ドイツやイタリアなどヨーロッパ各国が、ロ

                              G7 気候・エネルギー・環境相会合開幕 “脱ロシア”協調が焦点 | NHK
                            • 中国の台頭はピークを迎えたのか - MIYOSHIN海外ニュース

                              中国脅威論と衰退論 中国脅威論は、欧米のメディアで頻繁に取り上げられていますが、その中で今日は米誌Foreign Policyに掲載された「China is a declining power - and That’s a problem」(中国は没落している。しかしそれが問題だ)と題した論文をご紹介したいと思います。 過去、世界の覇権に挑戦したチャレンジャーは殆どがそのピークを迎え、下り坂の時に無理な戦争に乗り出していると著者は主張しています。 著者のHal Brands氏はJohns Hopkins大学の教授です。 Foreign Policy記事要約 なぜ大国は大戦争を戦うのでしょうか? ハーバード大学の政治学者グレアム・アリソンによって広められたトゥキディデスの罠の概念は、台頭する中国が没落するアメリカを追い抜くにつれて、戦争の危険性が急上昇すると考えています。 中国の習近平主席も

                                中国の台頭はピークを迎えたのか - MIYOSHIN海外ニュース
                              • 2023年の展望:変調きたすドル高の構図、高まる円高リスク=高島修氏

                                [東京 2日] - 2022年10月に152円に迫ったドル/円は、インフレ鎮静化を示唆する米消費者物価指数(CPI)発表を受けて11月に急落した。米連邦準備理事会(FRB)の金融引き締めペースが緩むとの期待が市場では台頭。米金利が低下し、2022年のドル高・円安をけん引してきた日米金利差が縮小に転じたことがドル/円反落を促した。 さらに2022年12月は、日銀が予想外の政策調整(イールドカーブ・コントロールの変動幅拡大)に踏み切ったこともあって、130円近くまで値を崩す場面もあった。 この下落で、2022年前半に見られたドル/円の中長期的な上昇モメンタムの衰退が一段と明確になった。むしろ2023年以降は下落局面入りする状況にさえ転じつつある。 この間に市場で高まったインフレやFRBなど各国中銀の金融政策に対する楽観論は、行き過ぎと筆者には思える。数カ月単位では金融引き締めに対する警戒感が再

                                  2023年の展望:変調きたすドル高の構図、高まる円高リスク=高島修氏
                                • プーチン氏、エネルギー輸出先の多様化指示 欧米以外に - 日本経済新聞

                                  【ロンドン=篠崎健太】ロシアのプーチン大統領は14日、石油・天然ガス部門の現状に関する政府の会議に出席し、エネルギー資源について「輸出先を多様化しなければならない」と述べた。欧米諸国がロシア依存の脱却を急ぐなか、売り先としてアジアや中東・アフリカに力点を移すよう指示した。大統領府によると会議はオンラインで開かれ、閣僚や大統領府高官、エネルギー企業の代表者のほかロシア中央銀行のナビウリナ総裁らが

                                    プーチン氏、エネルギー輸出先の多様化指示 欧米以外に - 日本経済新聞
                                  • 日本のエネルギー安定供給に黄色信号?「イスラム国」が天然ガス開発中のモザンビーク北部を占拠|FNNプライムオンライン

                                    アフリカ最大の天然ガス開発地 近くの街を占拠 「イスラム国」は、8月27日に公開した機関誌『ナバア』249号において、アフリカ南部モザンビークの北部に位置するカボデルガド州モシンボアダプライアの街と港を制圧し、支配下においたと発表した。 モザンビーク北部では、2017年からイスラム過激派による襲撃が頻発し、既に1500人以上が死亡、避難民は25万人を超えた。「イスラム国」入りを誓った武装勢力は、2020年3月にはカボデルガド州の3地区を占拠して領域支配を実行、5月にはイスラム法により統治を行うカリフ制国家建設を目標に掲げた。 モザンビークの街を制圧したと発表した「イスラム国」機関誌の最新版 この記事の画像(4枚) この一連の出来事は、実は日本の一般市民生活にも大きく関係している。 モシンボアダプライアから60キロ離れた地点には、アフリカ最大の天然ガス掘削開発地があり、その開発には三井物産と

                                      日本のエネルギー安定供給に黄色信号?「イスラム国」が天然ガス開発中のモザンビーク北部を占拠|FNNプライムオンライン
                                    • 【エンゲージキス 特典 ブルーレイ】Engage Kiss店舗特典まとめ : カナ雑!

                                      2022年07月03日01:17 【エンゲージキス 特典 ブルーレイ】Engage Kiss店舗特典まとめ カテゴリ特典終了 kaana727 【店舗特典まとめ】 1: 「Engage Kiss」の店舗特典一覧 2: 「Engage Kiss」の情報 ■TVアニメ『Engage Kiss』OPテーマ ≫ 誰彼スクランブル / あれこれドラスティック feat.鈴木愛奈 (期間生産限定盤A) (特典なし) Engage Kiss 全巻購入特典 ■げっちゅ [店舗特典] ・全巻購入特典:オリジナルB2タペストリー ≫ Engage Kiss 1 Blu-ray Disc(完全生産限定版) ■ソフマップ [店舗特典] ・全巻購入特典:描き下ろしB1タペストリー ■ゲーマーズ [店舗特典] ・全巻購入特典:A4キャラファインマット ・第1巻購入特典:オリジナルミニキャラアクリルキーホルダー2個セッ

                                        【エンゲージキス 特典 ブルーレイ】Engage Kiss店舗特典まとめ : カナ雑!
                                      • 輸出額の半分がエネルギー資源 制裁ならロシア経済にさらなる打撃:朝日新聞デジタル

                                        ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><div class=\"naka6-banner\" style=\"margin:0 0 15px;\">\n<p style=\"display:block;margin:0 auto;\"><a href=\"https://www.asahi.com/special/bucha/?iref=kiji_bottom_banner\" style=\"display:block;\"><img src=\"https://www.asahicom.jp/special/bucha/images/banner/bucha-tokusyubanner_660x100.jpg\" alt=\"ウクライナ侵攻

                                          輸出額の半分がエネルギー資源 制裁ならロシア経済にさらなる打撃:朝日新聞デジタル
                                        • 世界最大のヘッジファンド: ウクライナ侵攻でプーチン大統領失脚の可能性 | グローバルマクロ・リサーチ・インスティテュート

                                          世界最大のヘッジファンドBridgewaterを運用するレイ・ダリオ氏がLinkedInのブログでロシアのウクライナ侵攻と対ロシア制裁のロシア経済に対するダメージについて語っている。 ウクライナ侵攻と対露制裁 ロシアがウクライナに侵攻したことを受け、これまでも報じてきたように、欧米諸国はロシアに対する経済制裁を行なっている。その中には「アメリカにあるプーチン大統領の銀行口座」というあるわけがないものの凍結も含まれている。 西側が制裁で海外資産を凍結したプーチン氏とラブロフ氏、海外口座を持っていない模様 しかし一番重要なのはロシアのいくつかの銀行のSWIFTからの排除だろう。これで指定されたロシアの銀行からの国外送金がかなり難しくなる。 こうした制裁についてダリオ氏は次のように述べている。 大きく拡大された制裁が最近発表されたが、それはNATO諸国に大したコストなしにロシア経済に甚大なダメー

                                            世界最大のヘッジファンド: ウクライナ侵攻でプーチン大統領失脚の可能性 | グローバルマクロ・リサーチ・インスティテュート
                                          • 【エンゲージキス 特典 ブルーレイ】Engage Kiss 店舗特典を調べてみました。 - うさぎさん店舗特典まとめ

                                            エンゲージキス ブルーレイ 全巻購入特典 ≫TVアニメ 『Engage Kiss』 ≫ブルーレイ 全巻購入特典 店舗特典情報を調べてみました。 ≫ 『Engage Kiss』の店舗特典情報一覧 ≫ 『Engage Kiss』の情報 ◆TVアニメ『Engage Kiss』OPテーマ ≫ 誰彼スクランブル / あれこれドラスティック feat.鈴木愛奈 (期間生産限定盤A) (特典なし) 『Engage Kiss』 店舗特典情報一覧 ■楽天ブックス [店舗特典] ・全巻購入特典:B6アクリルプレート+ロング缶バッジ2個セット ≫ Engage Kiss 1【完全生産限定版】【Blu-ray】 ■ソフマップ [店舗特典] ・全巻購入特典:描き下ろしB1タペストリー ■ゲーマーズ [店舗特典] ・全巻購入特典:A4キャラファインマット ・第1巻購入特典:オリジナルミニキャラアクリルキーホルダー2個

                                              【エンゲージキス 特典 ブルーレイ】Engage Kiss 店舗特典を調べてみました。 - うさぎさん店舗特典まとめ
                                            • ついに国の予算がついた…藻類バイオマスエネルギーで日本が本当に産油国になる日

                                              © PRESIDENT Online ついに国の予算がついた…藻類バイオマスエネルギーで日本が本当に産油国になる日 藻類バイオマスエネルギー研究を続ける(一社)藻類産業創成コンソーシアム理事長で筑波大学共同研究フェローの渡邉信(わたなべ・まこと)さんのプロジェクトに国の予算がついた。10年ほど前、「日本を産油国にする」と言って顰蹙を買った渡邉さん。しかし、時代はその発言を追うかのように、新エネルギーに向かって大きく舵を切り出した――。下水を使った藻を繁殖させ原油をつくる 筑波大学教授時代から渡邉信さんが研究を進める藻類バイオマスエネルギーは、下水処理場を使って藻を繁殖させ、濃縮し、原油化するという画期的なプロジェクトだ。下水処理では、有機物や窒素、リンを取り除くために膨大なエネルギーを必要とする。 その一連の処理を藻が行い、その藻を使って原油を生むというのが渡邉さんのめざす着地点だ。日本全

                                                ついに国の予算がついた…藻類バイオマスエネルギーで日本が本当に産油国になる日
                                              • 脱炭素の中心は太陽光発電に、止まらぬ投資で競争力高まる|日経エネルギーNext

                                                脱炭素時代の世界のエネルギー源として、太陽光発電が独走する勢いを見せている。改訂されたIEA(国際エネルギー機関)のネットゼロシナリオでは、太陽光発電の供給割合が大きく引き上げられて風力を抜くトップとなり、2050年に41%を占めるとされた。それどころか「電源構成の半分以上が太陽光になる」という予測も現れている。 こうした推計の背景にあるのは、中国の太陽光メーカーの驚異的な設備投資による価格低下であり、その傾向は今後も続くとみられる。文字通りの「太陽光革命」が世界の常識を変えつつあるが、日本は蚊帳の外に置かれているように見える。 IEAが2021年5月に公表したネットゼロ・エミッションシナリオ(以下、NZEシナリオ)である「Net Zero by 2050」が、世界に驚きを持って迎えられたことは記憶に新しい。この初版のNZEシナリオは、風力・太陽光を中心とする再生可能エネルギーが「2050

                                                  脱炭素の中心は太陽光発電に、止まらぬ投資で競争力高まる|日経エネルギーNext
                                                • 【訃報】石垣のりこさん、日本語が読めない : 痛いニュース(ノ∀`)

                                                  【訃報】石垣のりこさん、日本語が読めない 1 :名無しさん@涙目です。:2024/05/26(日) 09:07:17.17 ID:Q4/Wtt0/0.net 1日2万トン⁉︎ https://t.co/MBRXOHEwf8— 石垣のりこ (@norinotes) May 25, 2024 3: 名無しさん@涙目です。(茸) [TW] 2024/05/26(日) 09:08:46.56 ID:sxdHuxdF0 メタンガス一日二万トン出るなら資源化できるレベル 4: 名無しさん@涙目です。(庭) [KR] 2024/05/26(日) 09:09:36.48 ID:IaepWTbE0 ガス田かよ 7: 警備員[Lv.4][新芽](大阪府) [FR] 2024/05/26(日) 09:10:20.28 ID:31fzJ42S0 資源大国に 8: 名無しさん@涙目です。(兵庫県) [US] 202

                                                    【訃報】石垣のりこさん、日本語が読めない : 痛いニュース(ノ∀`)
                                                  • オリジナルTVアニメーション「Engage Kiss」『はじめてのチュウ』Covered by キサラ(CV.会沢紗弥)

                                                    『はじめてのチュウ』Covered by キサラ(CV.会沢紗弥) 名曲をキサラ(CV.会沢紗弥)が可愛くカバーしました! 是非何度もお聴きください! ---------------------------------------------------------------- キュートな悪魔との契約、その代償は甘く危険なキス オリジナルTVアニメーション「Engage Kiss」 2022年7月2日より、毎週土曜日24:30~絶賛放送中! 『冴えない彼女の育てかた』の丸戸史明×『デート・ア・ライブ』のつなこ×『かぐや様は告らせたい~天才たちの恋愛頭脳戦~』のA-1 PicturesによるオリジナルTVアニメーション「Engage Kiss」。 予測不能のラブコメディ、ここに開演。 【放送情報】   TOKYO MX 2022年7月2日(土)  より 毎週土曜日24:30~

                                                      オリジナルTVアニメーション「Engage Kiss」『はじめてのチュウ』Covered by キサラ(CV.会沢紗弥)
                                                    • 韓国、ホワイト国から外されロシアに急接近 韓国人観光客だらけのウラジオストク、ハングル表示のみの店も | JBpress (ジェイビープレス)

                                                      ロシア極東における韓国の存在感が増している。2018年の韓国とロシア極東の貿易高は97億2151万ドルで、中国に次ぐ規模だった。 ロシアが原油やLNGなどのエネルギー資源を売り、韓国が自動車やその部品など機械類を売るという構造は、日露の貿易構造とほぼ同じである。 しかも韓国は日本と違ってロシアのエネルギー分野に進出していないので、全体的な投資額は多くはない。にもかかわらず、なぜ韓国企業はロシア極東進出に積極的なのだろうか。 ウラジオストクを訪問した韓露ビジネスカウンシル(Korea-Russia Business Council)のPark Johng Ho会長(パク・ジョンホ会長)に話を聞いた。 韓露ビジネスカウンシルは、韓国の産業通商資源部(経産省に相当)が所管する非営利団体で、韓国政府の支援を受け、韓露の政治経済・友好関係発展のために2011年に設立された。 パク会長は次のように話す

                                                        韓国、ホワイト国から外されロシアに急接近 韓国人観光客だらけのウラジオストク、ハングル表示のみの店も | JBpress (ジェイビープレス)
                                                      • 世界でエネルギー価格が高騰、忍び寄るインフレの足音は日本にも?(ダイヤモンド・オンライン) - Yahoo!ニュース

                                                        世界的にエネルギー価格が上昇し、インフレの足音が忍び寄っている。特に石炭価格の上昇が鮮明で、各国が石炭をし烈に奪い合っている。世界全体でエネルギー資源、自動車、生鮮食料品などの供給が、需要に追い付いていない状況だ。10月から、わが国でもマーガリンやコーヒー豆などが値上がりした。物価の上昇ペースが鈍かった日本にもインフレの波が押し寄せつつある。(法政大学大学院教授 真壁昭夫) ● 物価の上昇ペースが鈍かった日本 インフレの波が押し寄せつつある 世界的にエネルギー価格が上昇し、インフレの足音が忍び寄っている。主要国の物価動向を見ると、まず目に付くのがエネルギー価格の上昇で、企業間物価の上昇が顕著になっていることだ。それが、徐々に川下の消費者物価にも波及し始めている。 エネルギーの中でも、特に石炭価格の上昇が鮮明化している。中国、米国、欧州各国など世界各国が石炭をし烈に奪い合っている。その背景に

                                                          世界でエネルギー価格が高騰、忍び寄るインフレの足音は日本にも?(ダイヤモンド・オンライン) - Yahoo!ニュース
                                                        • 昨日のレバナス(QLD)と運用報告 2023年3月8日 - いちのりの資産運用日記

                                                          まいど~ 『おナス』です。 4月の異動ではなく7月になったということで 今の職場であと3ヶ月続ける事になりました。 今月引継ぎ資料作成なんかで残業代稼いでやろうと思ったけど どうなんかな?無理かな?? 一応3年で異動っというのが会社のルールっぽいが 正直仕事が出来る出来ないに関わらず2年くらいやれば なんだか飽きちゃうから2年で異動でもいいかなと 個人的には思っています。もう40後半だし道を究める というよりはせっかくの人生なんで会社は同じでも 違う仕事をどんどん経験してみたいっていうのが 想いとしてありますね 昨日のQLD価格 価格:42.89ドル 前日比:+0.44ドル 前日比率:+1.04% 金利の上昇一服を好感した買いが先行。その後、予想を上回った雇用関連指標や、パウエル連邦準備制度理事会(FRB)議長が下院での議会証言で3月会合での大幅利上げも除外しない姿勢を表明すると金利が上昇

                                                            昨日のレバナス(QLD)と運用報告 2023年3月8日 - いちのりの資産運用日記
                                                          • 価格競争で電気代はどんどん安くなると言っていたが…夢のシステム「電力自由化」の大きすぎるツケ 「発送電分離」とは一体なんだったのか

                                                            なぜ電気代の値上がりが止まらないのか。テレビプロデューサーの結城豊弘さんは「日本の再エネ活用には課題が多く、化石燃料に依存している限りは電気代の値上げは避けられない。さらに、価格競争を促すはずだった電力自由化や発送電分離には、いくつも落とし穴が存在する」という――。 エネルギー自給率は震災前の20.2%から12.1%へ 「値上げ」「物価上昇」。こんな見出しを新聞やテレビニュースで毎日見かける。値上げラッシュともいえる状況。あちこちで商品や食料品が値上げし、家計をもろに直撃する。その中でも、ほぼすべての家庭に影響するのが電気代の値上げだ。 6月1日から大手電力10社のうち7社(北海道電力、東北、東京、北陸、中国、四国、沖縄)が電気料金を大幅に値上げした。原発が稼働している関西と九州、そして中部の3社は値上げを見送った。 今回は、電力値上げのカラクリと疑問をひもといていく。 IEA「World

                                                              価格競争で電気代はどんどん安くなると言っていたが…夢のシステム「電力自由化」の大きすぎるツケ 「発送電分離」とは一体なんだったのか
                                                            • 米政府の命令に従い、露国からの天然ガス購入を断たれたポーランドとブルガリア - 《櫻井ジャーナル》:楽天ブログ

                                                              2022.04.28 米政府の命令に従い、露国からの天然ガス購入を断たれたポーランドとブルガリア カテゴリ:カテゴリ未分類 ロシアの​ガスプロムは4月27日、ポーランドとブルガリアへの天然ガス供給を停止すると発表​した。ロシア政府は「非友好国」が同国の天然ガスを購入する場合、決済は4月1日からロシアの通貨ルーブルに限ると発表していたが、ポーランドとブルガリアはそれを拒否、ロシアは通告通りに供給を停止したわけだ。ポーランドは国内消費の約5割、ブルガリアは約7割をロシア産の天然ガスに頼ってきたという。 ガスプロムの供給停止はアメリカが始めた「経済制裁」、つまり経済戦争に対する反撃だが、ロシアが求めた決済の仕組みは1970年代にアメリカが始めた「ペトロダラー」と基本的に同じである。ロシアの天然ガスを購入するためにはルーブルをかき集めなければならない。それは必然的にペトロダラーの仕組みを揺さぶるこ

                                                                米政府の命令に従い、露国からの天然ガス購入を断たれたポーランドとブルガリア - 《櫻井ジャーナル》:楽天ブログ
                                                              • 日本の新しい資源エネルギー 1 海底熱水鉱床 - 中今〇ノ丞の「まあるく生きる」

                                                                (出典:経済産業省 資源エネルギー庁) みなさんこんにちは、中今〇ノ丞です。 「日本は資源がない国」 「だからエネルギーは海外から輸入しなければダメだ」 「エネルギーは海外から買うもの」 とみなさんは思うでしょうか。 でも日本には 「逆に世界に輸入できる資源エネルギーがある」 可能性がある、と聞いたらビックリされるのではないでしょうか? 確かに日本の国土は狭いです。 でも 領海・排他的経済水域(EEZ)の広さでは世界で6番目というのは、あまり 知られていないですね。 そう 日本には海があるではあーりませんか!(ΦωΦ)(ライク ア チャーリー) しかも世界第6位ですよ! このように、実は日本の領海・排他的経済水域(EEZ)・大陸棚等には 鉱物資源・エネルギー資源が見つかっているのです。 では、具体的にどんな新資源があるのかを、ご紹介していきましょう。 1、海底熱水鉱床 2、マンガン団塊 3

                                                                  日本の新しい資源エネルギー 1 海底熱水鉱床 - 中今〇ノ丞の「まあるく生きる」
                                                                • サウジ石油施設攻撃はトランプがなめられたから起きた

                                                                  サウジアラビアのサルマン国王の王宮を訪問したドナルド・トランプは、歓迎のために披露された剣の舞に参加した(2017年5月)Jonathan Ernst- REUTERS <サウジアラビアの主要石油施設が攻撃された。ここで石油の道を死守しなければ、アメリカは中東に居場所を失うかもしれない> 第2次大戦後、アメリカの中東政策は「3つの中核的利益」に基づいて動いてきた。第一が石油の自由な流通を守ること、第二がイスラエルの安全を守ること、第三は、これら2つの中核的利益を侵しアメリカに挑戦する国やグループが表れないようにすることだ。 つまり、イスラエルとの「特別な」関係を別にすれば、アメリカが中東に関わる理由は石油しかない。 だからこそ、サウジアラビアの重要な石油処理施設が攻撃を受けた今は、きわめて重要な時期だ。トランプ政権がどう対処するかによって、アメリカの権力層が今もエネルギー資源を中核的な国益

                                                                    サウジ石油施設攻撃はトランプがなめられたから起きた
                                                                  • オッサンの支配欲はもういいぜ〜【書評】黒川祐次『物語 ウクライナの歴史』 - un deux droit

                                                                    戦争が始まった時に読み始めて、読み終わるまでにずいぶん時間がかかってしまったが、戦争はまだ終わっていなかった。 ロシアの一連の侵略行為は論外としても、そもそもなぜこんなことが起きているのか?そもそもウクライナとは何なのか?そんなことを冷静に考えてみたくなった。情けなくなるほどウクライナの歴史について無知だった。 そこで手に取ったのが上記の本。初版は20年前だが、全く問題なく読み進められた。大国の栄枯盛衰を取り扱う書物はたくさんあるが、特定の土地に焦点を絞り、歴史的に定点観測した書物を読むのは新鮮だった。そうやって書かねばならないほどウクライナという土地、民族はあまりにも多くの大国に蹂躙され、翻弄され続けてきた。むしろよくぞこの歴史の風雪に耐え抜いてきたな、と思うほどだ。肥沃な大地を持ち、大国間の交差点に位置取っていることがかえって、独立勢力として地位を確立することを阻んだ。DICE WAR

                                                                      オッサンの支配欲はもういいぜ〜【書評】黒川祐次『物語 ウクライナの歴史』 - un deux droit
                                                                    • <社説>過去最低の内閣支持率 国民の生活苦に向き合え - 琉球新報デジタル

                                                                      岸田内閣の支持率が報道各社の世論調査で最低水準となった。物価高への有効な対策が示されていないことに加え、防衛力増強などの財源確保策が不透明なままだ。国家財政の将来への不安が広がっている。与党自民党が決別を宣言した世界平和統一家庭連合(旧統一教会)との関係についても断ち切れていないとの不信感が根強い。 20日には臨時国会が召集される。岸田文雄首相は、財源の裏付けとなる2023年度補正予算案を提出する方針だ。論戦では各党から厳しい追及が想定される。首相には国民の疑問や疑念に真摯(しんし)に向き合う姿勢が求められる。 共同通信が今月14、15両日に実施した全国電話世論調査で、内閣支持率は前回9月調査から7.5ポイント下落の32.3%だった。21年10月の内閣発足後、最低となった。不支持率は前回から12.8ポイント上昇の52.5%と過半数を占め、過去最高だ。 国民は生活実感として暮らし向きの上昇を

                                                                        <社説>過去最低の内閣支持率 国民の生活苦に向き合え - 琉球新報デジタル
                                                                      • 日本政府「ロシア産カニ・サケ等水産物の禁輸、やっぱ実施しません」国民生活への影響が大きいため : 痛いニュース(ノ∀`)

                                                                        日本政府「ロシア産カニ・サケ等水産物の禁輸、やっぱ実施しません」国民生活への影響が大きいため 1 名前:スペル魔 ★:2022/03/18(金) 20:02:52.71 ID:JUoN6tRe9 ロシアへの追加の経済制裁で、政府はカニやサケなど、ロシア産水産物の輸入禁止措置は実施しない方向で調整に入った。 政府関係者によると、ロシアへの追加制裁について、カニやサケなどのロシア産水産物については、国民生活への影響が大きいとして、輸入禁止措置は実施しない方向で調整に入った。 ただ、政府はロシアに対して、貿易で優遇される最恵国待遇の撤回を表明しており、今後、他国の制裁の状況をふまえて、カニやサケなどへの関税率を引き上げる案を含め、検討する方針。 https://www.fnn.jp/articles/-/333990 2: ニューノーマルの名無しさん 2022/03/18(金) 20:03:19

                                                                          日本政府「ロシア産カニ・サケ等水産物の禁輸、やっぱ実施しません」国民生活への影響が大きいため : 痛いニュース(ノ∀`)
                                                                        • マンションが朽果て、倒壊する条件とは~構造編 « 浦安に住みたい!web

                                                                          この記事は最後に更新されてから1年以上経っているため、情報が古くなっている可能性があります。 最新の情報をお探しの方はサイト内検索で最新情報がないか検索してみてください。 マンションの寿命っていつなのか。そんな疑問を一度は考えたことがあるでしょうか。マンションの構造は主に鉄筋コンクリート(RC)造、鉄骨鉄筋コンクリート(SRC)造です。理論的には「壊れない建物」を造ることも可能なのですが、それには莫大な建築費がかかり、とても厚い壁になってしまうため、現実には安全性と経済性のバランスをみて計画されています。鉄筋とコンクリートは動物で言えば「骨や身」ということになるわけです。まずは材料それぞれの特性をみて行くことにしましょう。 コンクリートと鉄筋の基本的な性質・構造について 【コンクリート】は①セメント+②水+③砂と砂利が材料です。これらを設計通りに配分して混ぜます。コンクリートが固まる工程は

                                                                            マンションが朽果て、倒壊する条件とは~構造編 « 浦安に住みたい!web
                                                                          • 関東直下 天然資源生む地下生命圏の謎解き、産業創造へ 科学記者の目 - 日本経済新聞

                                                                            関東直下に広がる「南関東ガス田」。エネルギー資源に恵まれない日本にとって貴重な天然ガス(メタン)資源で、同時に採取されるヨウ素も膨大だ。日本はヨウ素の生産量で世界2位を誇る。こうした国産天然資源を生み出しているのが地下の生命圏だ。海洋研究開発機構(JAMSTEC)の研究でガス井戸から今も息づく微生物の世界と新産業の芽が見えてきた。房総半島中部にある旧城下町の千葉県大多喜町。明治時代半ば、水の井

                                                                              関東直下 天然資源生む地下生命圏の謎解き、産業創造へ 科学記者の目 - 日本経済新聞
                                                                            • エネルギー問題とは?日本の現状・原因・解決策を簡単解説

                                                                              日本の抱えるエネルギー問題の1つに、自給率がとても低いことが挙げられます。自給できていない、ということは主に海外からの輸入に依存しているということです。 これにより、輸入先の情勢によっては石油などの資源供給が絶たれてしまう恐れがあり、国民生活に直接悪影響を及ぼす可能性があります。 そこで今回は、以下について紹介します。 エネルギー問題とは 海外から資源供給する理由と問題点 原子力発電とエネルギー自給率低下の関係 日本の取り組み「3E+S」 世界のエネルギー問題と対策 本記事がお役に立てば幸いです。 1、エネルギー問題とは 日本のエネルギー問題の課題はいくつかありますが、そのうち最も解決が難しいのは、1次エネルギーをほとんど自国でまかなえないことと言われています。 その他、化石燃料の枯渇リスクや環境問題も重くのしかかっていると言われています。 (1)そもそもエネルギーとは エネルギー問題の対

                                                                                エネルギー問題とは?日本の現状・原因・解決策を簡単解説
                                                                              • 【舛添直言】粘るロシア、この戦争は米国の覇権揺るがす「30年戦争」になる ウクライナ戦争「終結」は米中による覇権争いになるのが歴史の必然 | JBpress (ジェイビープレス)

                                                                                6月5日、東部戦線を視察したウクライナのゼレンスキー大統領(提供:Ukrainian Presidency/Abaca/アフロ) ウクライナでの戦争は、ロシア軍が東部に戦力を集中しているが、これにウクライナ軍も激しく抵抗し、停戦の見通しはたっていない。戦争、そして経済制裁の長期化は、石油や天然ガスなどのエネルギー資源、レアメタル、小麦などの食糧資源の供給を減少させ、物価を高騰させている。この状態が続けば、食糧不足で数百万人もの人が餓死する危険性すらあると言われている。 黒田日銀総裁の「不適切な」発言 6月8日、OECDは、加盟38カ国の個人消費の物価上昇率が2022年には8.5%になるという予測を発表した。世界的なインフレであり、アメリカやヨーロッパは、インフレに対応する為に公定歩合を切り上げている。日本は、日銀が金融緩和政策を維持し続けているため、内外の金利差が拡大し、1ドルが134円を

                                                                                  【舛添直言】粘るロシア、この戦争は米国の覇権揺るがす「30年戦争」になる ウクライナ戦争「終結」は米中による覇権争いになるのが歴史の必然 | JBpress (ジェイビープレス)
                                                                                • NTT「光半導体」が世界の電力不足を救う?iモード失敗の教訓を生かせるか

                                                                                  1953年神奈川県生まれ。一橋大学商学部卒業後、第一勧業銀行(現みずほ銀行)入行。ロンドン大学経営学部大学院卒業後、メリル・リンチ社ニューヨーク本社出向。みずほ総研主席研究員、信州大学経済学部教授、法政大学大学院教授などを経て、2022年4月から現職。著書は「下流にならない生き方」「行動ファイナンスの実践」「はじめての金融工学」など多数。 今週のキーワード 真壁昭夫 経済・ビジネス・社会現象……。いま世の中で話題となっているトピックス、注目すべきイノベーションなどに対して、「キーワード」という視点で解説していきます。 バックナンバー一覧 NTTの「光半導体」事業が注目されている。生成AI強化のため世界中でデータセンター需要が急増する中、光半導体がデジタル化と省エネの切り札になるからだ。NTTは国内外の有力企業と連携を強化し、技術開発を急いでいる。その背景には、iモードの世界的な普及を実現で

                                                                                    NTT「光半導体」が世界の電力不足を救う?iモード失敗の教訓を生かせるか