並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

241 - 280 件 / 867件

新着順 人気順

エンジニア募集の検索結果241 - 280 件 / 867件

  • 「時間が経っても使いやすい汎用性の高いコードを書こう」( n回目 ) - Qiita

    こんにちは、株式会社ベストティーチャーで元気に働く たわら です。 とある日 先輩 「 キャンペーンのダミーデータを作ってくれる? rakeタスクで 」 ボク 「 ハイ! 」 ボク 「 ゴニョゴニョ、、、よし」 task campaign: :environment do Campaign.create( title: "ダミーキャンペーン", message: "条件 2021年1月1日(金)〜1月31日(日)までにキャンペーンに参加", duration: Time.zone.parse('2021-01-01 00:00:00')..Time.zone.parse('2021-01-31 23:59:59')) end ボク「 できました! 」 先輩 「 ...... 」 先輩 「 ...... 」 先輩 「 これ一回きりしか使えないね、、、 」 先輩 「 時間が経っても使いやすい汎

      「時間が経っても使いやすい汎用性の高いコードを書こう」( n回目 ) - Qiita
    • 面接官にSNSアカ見せられる? ITベンチャーの「素顔採用」が話題 応募者の反応は

      「SNSアカウントで書類選考します。エントリーシートや自己PRは不要」──そんな採用方針を掲げるベンチャー企業が、3月2日にテレビ番組で紹介され、Twitterで物議を醸している。 話題になっているのはITベンチャー企業・スタメン(名古屋市)の「素顔採用」。エントリー時にはエントリーシートではなくSNSアカウントの提示を求める。一次面接も免除し、直接人事責任者面接に進む。 就職希望者の人柄や志向、“素”を見るための措置。SNSはTwitterやFacebookなど制限しない。フォロワー数などは選考基準にしない。素が分からない場合は別途エントリーシートなどの提出を求めることもある。 Twitterでは「社員のプライベートを押さえる恐怖の採用システム」「何で会社が休日にまで口出ししてくるんだ」といった反応が見られた。 スタメンに応募者からの反応を尋ねたところ、「企画自体が面白くて新しい取り組み

        面接官にSNSアカ見せられる? ITベンチャーの「素顔採用」が話題 応募者の反応は
      • 「検索システム探訪」したいな=>やりました

        また、ツイートから始まるお話です。 まだまだ、検索システムってどんなものかを勉強したいしということで、こんなのをツイートしてました。 「検索システム探訪」みたいな名前がいいかな? https://t.co/sG7BDdGI9h — Jun Ohtani (@johtani) February 6, 2020 検索について知り合いとお茶をしながら話をしていて、こういう話を聞くの面白いなぁと思ったので。 どんなことを個人的には聞きたいかな?というのをまとめといたほうがいいかと思いブログを書いています。 こんなことも面白そうだよね? どんなこと聞きたいかな? いまのところ思いついた内容はこんな感じかな? こんなのも聞くと面白そうだよね?などありましたら、コメント欄に書いてもらえればと。 利用しているシステム・サービスは? 構成やどこのサービスなのか? 検索ユーザーはどんな人? ユーザーの種類 ユ

          「検索システム探訪」したいな=>やりました
        • テストコード好きがテストを布教し続けた結果プロダクトや個人がどう変わったか - クロスマート Tech Blog

          サーバーサイドエンジニアの小久保(@yhei_hei)です。 本日からクロスマートに関連した技術的なお話を書いていきます。 皆さん、テストコード書いてますか? 入社当初はAPIのテストコードがなかった 慣らしタスクのついでにテストを書きまくった 勉強会でAPIのテストの書き方講座をやった 皆がテストコードを自主的に書くようになった バグを拾ってくれるのはもちろん、レビューしやすくなった 理想は全仕様がテストコードで表現されている状態 クロスマートが気になってきた方はこちら 皆さん、テストコード書いてますか? 突然ですが、小久保はテストコードを書くのが大好きです。 本業はもちろん、個人開発でもテストコードを書いています。 時折、ロジックを書きたくてプログラミングしているのか、テストコードを書きたくてプログラミングしているのか、よくわからない感じになりますw 日々Twitterでテストコード書

            テストコード好きがテストを布教し続けた結果プロダクトや個人がどう変わったか - クロスマート Tech Blog
          • ペライチのCSS周りの現状と、Tailwind CSSの試験的導入

            こんにちは。株式会社ペライチ のフロントエンドエンジニア藤田です。 デザイナーやサーバーサイドのエンジニアと連携を取り、アプリケーション内におけるユーザーと関わる部分の機能開発や改善が普段の主な業務内容です。 今回はその中でも年々課題感が増している CSS 設計周りのこと、その課題解消の一手として Tailwind CSS を導入してみたことについてまとめてみました。なにかの参考にして頂けたら幸いです。 CSSにおける課題 皆さんご存知の通り、現状 CSS はグローバルスコープな言語です。 グローバルスコープということはつまりスコープが無いということなので、何も考えないと、意図しない要素にスタイルが適用されてしまったり、他のセレクタと競合してしまったりします。 そのためファイルの追加や変更をする際は、影響範囲について慎重に考慮する必要が生じます。大規模なプロジェクトでの CSS 保守性を担

              ペライチのCSS周りの現状と、Tailwind CSSの試験的導入
            • 私が思うQAエンジニア像の変遷の話 〜そして私はマネーフォワードに辿り着いた!〜 - Money Forward Developers Blog

              こんにちは!マネーフォワードでクラウド会計のQA(Quality Assurance・品質保証)エンジニアをしております、みなみと申します。 私は6年ほどQAエンジニアの仕事に携わっているのですが、業務経験を積んでいく中で自分が思うQAエンジニア像が以下のように変わっていきました。 最初はテスト実施のことで頭がいっぱいでしたが、テスト仕様書・テスト計画作成を担当するようになると「テストに求められること」について考え始めます。 次に「品質って何?」を考え始め、その結果「品質の定義」に取り組み始め.....といったように、一歩ずつキャリアを進めていく中で「QAエンジニアに求められること = QAエンジニア像」が変わっていきました。 今回はそんな私の 「QAエンジニア像の変遷について」 と 「どのような経緯でマネーフォワードに辿り着いたのか」 についてお話していきたいと思います。 QAエンジニア

              • 1人目エンジニアとして株式会社Swishに入り2ヶ月が経ちました

                こんにちは、古都こと(@kfurumiya)です。2021年12月より、株式会社Swish(https://swish-inc.jp/)の正社員1人目として働いています。 Swishはオフィス業界向けのVertical SaaSを提供する予定の会社です。設立は2021年7月のピカピカの会社となっており、プロダクトを目下開発中です。2ヶ月間何をやっていたのかとか、これからどうしたいかとか、一緒に働きましょう!とか、書いていきますね。 オフィス業界出身者のオフィス業界改革 私自身の話の前に、まずは会社の話から! Swishの代表である横澤さん(@takumi_yokozawa)は、大学卒業後にコクヨに入社し、その業務の難しさを身を持って知りました。 オフィス家具・オフィスレイアウト業界の業務には、既存プロダクトでは解決できない部分があります。まあ、「解決できない部分」というのは業務の中心要素な

                  1人目エンジニアとして株式会社Swishに入り2ヶ月が経ちました
                • 【オンライン開催】LINE フロントエンドエンジニア 採用説明会(東京・京都・福岡) (2020/08/26 19:30〜)

                  申込方法 こちらの申し込みフォームよりエントリーをお願いします(オンライン実施のため、参加人数の上限なし)。 本イベントは中途採用に関する内容を予定しており、社会人経験のある方を対象としています。 ※本イベントは弊社の社員として働くことに関心のある方を対象としており、それ以外の目的のご参加はお断りします ※当社の判断において申し込みをキャンセルさせていただく場合がございますので、予めご了承ください イベント概要 LINE株式会社では、国内で月間8400万人が利用するコミュニケーションアプリ「LINE」を軸に、広告、金融、AI、エンタメ・コンテンツ系サービスなど非常に多様な事業を展開しています。 それらのサービスのWebフロントエンド開発領域全般を担当する、フロントエンド開発センターにて、現在、Lead Engineer/ Engineering Manager としての役割を担う方を含め、

                    【オンライン開催】LINE フロントエンドエンジニア 採用説明会(東京・京都・福岡) (2020/08/26 19:30〜)
                  • CakePHPの国際カンファレンス「CakeFest Virtual 2021」に登壇してきました! - コネヒト開発者ブログ

                    こんにちは。CTOをやっている@itoshoです。コネヒトではここ1ヶ月でiOSDCやAWS Dev Day、PHPカンファレンス、PyCon JPと大きなカンファレンスへの登壇が続いています( ・∀・)イイ!! というわけで、僕も負けじ?と「CakeFest Virtual 2021」に登壇してきたのでその様子をお届けしたいと思います。 CakeFest Virtual 2021とは? CakeFestはPHPのフレームワークであるCakePHPの国際カンファレンスで、今年は昨年に引き続きオンラインで開催されました。構成としては初日にCakePHPのコアメンバーによるワークショップが開催され、2日目にカンファレンス形式で世界各国のエンジニアからの発表が行われました。 イベントの規模は、公式発表ではないので推測になりますが、2日目のカンファレンスは常時100人前後の方が参加していたと思いま

                      CakePHPの国際カンファレンス「CakeFest Virtual 2021」に登壇してきました! - コネヒト開発者ブログ
                    • 「マルウェア化する事例はありふれている」Twitter(X)のマークを青い鳥に戻す話からブラウザ拡張の危険性についての話になる流れ

                      きたがわ @bukuta_3 生成AIや最新テクノロジーに関するまとめを呟きます。SNS、マーケティング、採用・広報についての情報も発信。 <よく使うAI> ・ChatGPT ・Claude ・Perplexity ・Midjourney きたがわ|エンジニア募集中➡️DM @bukuta_3 Twitterマークを元に戻して復活する方法 【やり方】 1. GitHubで「GoodbyeX」検索 2. 拡張機能ファイルをDL 3. ZIPファイルを解答 4. 拡張機能をフォルダー読み込む 5. 拡張機能をON 6. Twitterを更新 イーロンのXロゴが気に入らない人はTwitterのままブラウザ利用出来ます。 pic.twitter.com/zOqJG1Nbgc

                        「マルウェア化する事例はありふれている」Twitter(X)のマークを青い鳥に戻す話からブラウザ拡張の危険性についての話になる流れ
                      • 突然起きたホットフィックスによる本番環境の破壊 失敗談から振り返るキャッシュ確認の重要性と先延ばしのリスク

                        「振り返ってみると失敗だった!」ということを、アーリーステージスタートアップの最前線で活躍しているエンジニアの方々が赤裸々にLT形式で語る「スタートアップ開発しくじり先生LT」。ここで株式会社justInCaseTechnologiesの小佐野氏が登壇。本番環境にホットフィックスをリリースして起きたトラブルを紹介します。 セッション概要と自己紹介 小佐野洋氏(以下、小佐野):はい、よろしくお願いします。justInCaseTechnologiesの小佐野といいます。今回は「本番環境にホットフィックスをリリースして破壊した話」というタイトルでお話しします。私のこの話はガチの障害です。障害をどうやって回復したのかとかのお話をします。 そもそも本番環境にホットフィックスって、修正するためリリースするのに、なんでリリースして破壊すんねやと。謎なことが多いとは思いますが、ちょっとその謎に迫ってみたい

                          突然起きたホットフィックスによる本番環境の破壊 失敗談から振り返るキャッシュ確認の重要性と先延ばしのリスク
                        • コード品質のモニタリングに「Qodana」を導入してみた話 - WHITEPLUS TechBlog

                          はじめに こんにちは、CX開発グループでWeb開発を担当している德廣です! 本記事では、JetBrains社が開発した静的コード解析ツール「Qodana」をコード品質のモニタリングツールとして導入した時の話をまとめました。 弊チームでも「Qodana」の導入は試験段階でありますが、コードの品質管理を考えている方へ、何かしらの参考となれば思い記事にしたいと思います。 導入の目的 前提 リネットは10年以上続いているサービスで、レガシーコードがそれなりに存在しています。 コードベースの規模が大きくなってきて、人手だけに頼って品質を担保し続けるのは非効率で効率的な対応を検討していました。 コード品質を管理したい背景 弊チームでは「コードの品質を高くすることで、開発の速度を上げたい。」「開発体験を改善したい。」と考えています。 チーム内で「開発速度や開発体験を妨げているものは?」と振り返った時に、

                            コード品質のモニタリングに「Qodana」を導入してみた話 - WHITEPLUS TechBlog
                          • チームメンバーと伴走して顧客価値をつくる–『Anews』 Customer Success・服部貴之 | 社員インタビュー

                            Customer Success(以下、CS)を束ねるリーダーとして、入社後3か月でカスタマーヘルススコアの導入や顧客ロイヤリティの把握プロセスを構築するなど、チーム体制の改善策を次々に打ち出してきた服部。圧倒的なスピード感でCSチームを革新する彼が見据える今後のビジョンとは? CSが担う業務とともに尋ねました。 <プロフィール> 服部貴之(はっとり たかゆき):約17年間にわたり、IT 業界にて法人向けセキュリティやSaaS サービスにおけるテクニカルサポート、エンジニア、カスタマーサクセスに従事。2015年以後はカスタマーサクセスマネージャーとして組織の立ち上げから仕組化、各種KPI達成に必要なチーム体制構築・戦略立案と運用の推進を行う。2020年11月にストックマーク株式会社に入社。 最終的な目標は「プロダクトの熱狂的なファンをつくること」——担当するプロダクト『Anews』について

                              チームメンバーと伴走して顧客価値をつくる–『Anews』 Customer Success・服部貴之 | 社員インタビュー
                            • 未経験枠の一人にJavaを勉強してもらっている中、本読んで書き起こしてってのをやってもらっているんだけど、理解度が少なかったので日々の生活の中で頭の中で考えていることを書き起こしたらいいよと言ってやってもらった結果が想像以上に面白かったので公開

                              shun@SeeD正社員エンジニア募集中 @shun0157 未経験枠の一人にJavaを勉強してもらっている中、本読んで書き起こしてってのをやってもらっているんだけど、理解度が少なかったので日々の生活の中で頭の中で考えていることを書き起こしたらいいよと言ってやってもらった結果が想像以上に面白かったので公開 pic.twitter.com/qoSMjJ7nf0 2021-08-14 15:57:54

                                未経験枠の一人にJavaを勉強してもらっている中、本読んで書き起こしてってのをやってもらっているんだけど、理解度が少なかったので日々の生活の中で頭の中で考えていることを書き起こしたらいいよと言ってやってもらった結果が想像以上に面白かったので公開
                              • Flutter & Proxymanで通信デバッグをする - YOUTRUST Tech Blog

                                こんにちは。YOUTRUSTでアプリエンジニアをしている@endoidouです。 twitter.com 最近AmazonでTIME TIMERを購入し、ポモドーロテクニックをしながら作業をしています。 個人的にはタイマーアプリよりも物理タイマーのほうが好みなので中々捗っています。 www.amazon.co.jp さて、YOUTRUSTのモバイルアプリはFlutterで作成されています。 今回は Flutter & Proxyman で通信デバッグする方法をご紹介します。 目次 目次 通信を書き換えられると何がうれしいのか? Proxymanとは セッティング方法 Flutterでの使用方法 実際に使用する スクリーンショット サンプルコード まとめ エンジニア募集 通信を書き換えられると何がうれしいのか? クライアント開発をしているとAPIがまだ出来ておらず実装の手が止まってしまうこと

                                  Flutter & Proxymanで通信デバッグをする - YOUTRUST Tech Blog
                                • システムエンジニアが、農家を経て、IVRyにJOINしました【IVRy入社エントリー】|島筒耕平@IVRy

                                  おはようございます、こんにちは、こんばんは、株式会社IVRyのエンジニアの島筒(しまづつ)と言います。 2022年5月から、IVRyにジョインしたサーバサイドのエンジニアです。 自己紹介広島出身で、2000年からサーバサイドのエンジニアをしており、Railsを得意とし、インフラも少し齧ってます。 システムエンジニアになった2000年当時は、インターネット、モバイルサービスの過渡期で、インターネット技術が凄いスピードで進化していました。 その過渡期の中、大小多数のシステム開発に関わっていましたが、iPhoneが発売され日本へ進出したあたりから、更なるスピードで進化するインターネット業界で、今まで以上に多様なシステムに関わりたいとフリーランスとして独立しました。 前述にある多様なシステム関わりたいという思いに加え、実家が米農家で、農業をITの力で改善したいという思いから、春から秋にかけては広島

                                    システムエンジニアが、農家を経て、IVRyにJOINしました【IVRy入社エントリー】|島筒耕平@IVRy
                                  • おてつたびのフロントエンド 〜コーディング規約編〜

                                    はじめに 初めまして! 株式会社おてつたびでフルスタックエンジニアをしているぶりぼんと申します。主にフロントエンド領域を開拓しており、ReactやTypeScriptが最も得意です。 今回はおてつたびのフロントエンドで定義している、コーディング規約に関してお話しします。 2021年の4月より開発メンバーが増えたこともあって、フロントエンドのコーディングスタイルがバラバラになってしまっているという課題がありました。 さらに、保守性やパフォーマンスにも影響を与えていました。 上記課題に、おてつたびの開発チームがどう向き合っているかを、コーディング規約の定義という観点でお話します。 技術スタック 最初の記事で技術スタックのお話をさせてもらいましたが、改めて、おてつたびフロントエンドの技術スタックを紹介します。 言語とライブラリ JavaScript TypeScript React 17系 jQ

                                      おてつたびのフロントエンド 〜コーディング規約編〜
                                    • コードゴルフのキャディをやってみた - CADDi Tech Blog

                                      CTO自らコードゴルフのキャディをやってみた こんにちは。キャディCTOの小橋です。キャディは特注部品の調達支援などを行っている製造業スタートアップです。8月に約80億円のシリーズBの資金調達を受けて今後のキャディについての記事を書かせていただきました。 そんなキャディですが社名の「キャディ」にはどんな意味が込められているか、皆さんご存知ですか? 実は、社名の「キャディ」という名前は、製造業に向き合う皆さまにとっての「プロゴルフにおけるキャディ的な存在」となり、メーカー様や加工会社様の事業に伴走し、ともに改善や成長を続けるという意味が込められています。(でも、他の意味もあります) そして、ソフトウェアエンジニアにとってのゴルフといえば、そう、コードゴルフですね! ということで、ソフトウェアエンジニアの皆さんにとってのキャディとなるべく、私自らコードゴルフのキャディをやってみることにしました

                                        コードゴルフのキャディをやってみた - CADDi Tech Blog
                                      • ペライチ流のコードレビューをご紹介します

                                        はじめに こんにちは。株式会社ペライチのサーバーサイドエンジニアの松元です。 エンジニアであれば日常のようにコードレビューを依頼し、依頼されると思います。 僕自身はペライチへ入社してから初めてチーム開発に携わるようになったので、他社との比較はできませんが、ネットに転がったコードレビューに関する記事を色々読んでうちに「あれ、ペライチでのコードレビューって結構イケてるんじゃね?」と思い、この記事を書くに至りました。 実際のレビューを添えてペライチのコードレビューの雰囲気をお伝えしつつ、「ペライチちょっと気になってるんだよね」という方はもちろん、それ以外のエンジニアの方にとっても参考になれば幸いです。 ※あくまでも普段のペライチのコードレビューをご紹介する記事なので「こういう会社もあるんだなー」くらいの気分で読んでみてください🙏 ペライチのコードレビュー文化 他の人の意見・コードを尊重する レ

                                          ペライチ流のコードレビューをご紹介します
                                        • freee認証認可基盤の明るい未来を紹介! - freee Developers Hub

                                          こんにちは!7月まで認証基盤チームでエンジニアをしていた cat です。 新認証基盤への入れ替え作業と、リプレイス後最初にリリースした新機能の開発を担当していました。8月からはサービス開発のチームに移動し、 freeeカード Unlimited を作っています。 freeeでは、サービスのパフォーマンス改善、安定性向上などの目的で、プロダクトのマイクロサービス化を進めています。2022年7月、freeeのユーザー認証を担うシステムがマイクロサービスとして切り出され、主要な認証機能が新システムに切り替えられました。切り替えた経緯や、切り替えられるまでの道のりについては、 freeeの礎となる認証認可基盤のマイクロサービス化プロジェクトの経緯と振り返り をぜひお読みください。 新認証基盤のリリース 新認証基盤システムに切り替わったことにより、旧認証システムに存在していた技術的負債を削除すること

                                            freee認証認可基盤の明るい未来を紹介! - freee Developers Hub
                                          • EC2 インスタンスの EBS ボリュームを拡張してみる | Wedding Park CREATORS Blog

                                            こんにちは、インフラエンジニアの綿引です。 EC2 運用時に いつのまにかディスク使用率が 100% に、、 という経験がある方もいらっしゃるのでないでしょうか。 そこで今回は EC2 の EBS ボリュームを拡張したので、方法を共有したいと思います。 対象の方は以下のような方でしょうか。 EC2 のディスク使用率がそろそろ危ない、、 実施方法 では早速実施していきます。拡張対象の EC2 の情報は以下です。 OS : CentOS 7 拡張対象 : ルートパーティション そしてやる前に 必ずバックアップ を取得しておきましょう。 EBS ボリュームの拡張 まずは EBS ボリュームの拡張を行なっていきます。 マネジメントコンソールの EBS の画面から、拡張対象の EBS ボリュームを選択し 「アクション」 → 「ボリュームの変更」 を選択します。 そして画面遷移後、ボリュームタイプ・サ

                                              EC2 インスタンスの EBS ボリュームを拡張してみる | Wedding Park CREATORS Blog
                                            • コロナ禍におけるクラシルの役割|大竹雅登/dely

                                              こんにちは。クラシルを運営するdelyの大竹です。CTO兼、EC事業責任者としてやっています。 皆さんご存知の通り、日本では新型コロナウイルス(以下、コロナ)による健康・経済あらゆるところへの影響が甚大になっています。4月のピーク期は過ぎたとは言え、東京アラートが発令されるなど第二波への警戒も行わないといけない状況が続いています。 コロナの影響で、望むと望まざるに関わらず外出を自粛する生活スタイルに人々はシフトしています。今回は、コロナ禍においてクラシルがどのような社会的役割を担っているのか、ユーザーはどんな行動をしていて、それに対してクラシルはどんな対応をしているのかを紹介しようと思います。 人間のライフラインである食に関わるサービスなので、クラシルが実施する施策の一つ一つが生活に影響しているんだという自負を持って日々開発をしています。その雰囲気を感じていただければ嬉しいです。 ①自炊ニ

                                                コロナ禍におけるクラシルの役割|大竹雅登/dely
                                              • Chromeの安定最新バージョンに合わせてChrome Driverの最新バージョンを取得する方法 | DevelopersIO

                                                事業開発部ではEC/CRMのWebAPIプラットフォーム prismatix の開発の中で、Web UIを使った自動化テストに Chrome Driver を使用しています。この Chrome Driver は最新バージョンを使うようにしていたのですが、年に数回ほど Chrome のメジャーアップのタイミングで、 Chrome の安定最新バージョンとの食い違いで動作しなくなることがありました。このエントリでは、この問題にどのように対応したか紹介します。 事業開発部の高野です。事業開発部ではEC/CRMのWebAPIプラットフォームprismatixの開発の中で、Web UIを使った自動化テストにChrome Driverを使用しています。このChrome Driverは最新バージョンを使うようにしていたのですが、年に数回ほどChromeのメジャーアップのタイミングで、Chromeの安定最新

                                                  Chromeの安定最新バージョンに合わせてChrome Driverの最新バージョンを取得する方法 | DevelopersIO
                                                • 新米エンジニアリングマネージャーことはじめ

                                                  始めに こんにちは。株式会社ペライチ のエンジニアリングマネージャーの藤代と申します。 半年と少し前にフロントエンドエンジニアとして下記記事を執筆したのですが、その後キャリアをマネジメント方向に進めるする運びとなりました。 本記事では、新米のエンジニアリングマネージャーとしてかれこれ半年ちょっと仕事をしてきた中で実際にやったことやその結果についてまとめます。 マネージャーに期待される成果は「チームで成果を出すこと」や「未来を描いて周りを巻き込み計画・実行すること」や「他者を通じてものごとを成し遂げる」などと一般化されることが多いようです。 ただ、実際の組織内での具体的な役割や必要とされる立ち回りは組織の成長フェーズや担当するチーム、さらにはチームメンバー構成などさまざまな要因によって変化すると考えています。 また、アジャイル型の組織におけるエンジニアリングマネージャーの仕事に関する情報や書

                                                    新米エンジニアリングマネージャーことはじめ
                                                  • Vertex AI Agent BuilderによるChat Botの作り方 | gihyo.jp

                                                    手軽にAI Agentを作れるVertex AI Agent Builder Google CloudにはVertex AI Agent Builder(以降Agent Builder)というサービスがあります。4月9日から開催されたGoogle Cloud Nextで登場しました。 Agent Builderは簡潔に言えば、生成AIを使ったAgent(以下AI Agent)をGUIで簡単に作成できるサービスです。 Agent Builderの中にはSearch、Chat、Recommendations、Agentとあり、ユースケース別にアプリケーションを作成することができます。 Searchでは、セマンティック検索などを使ったドキュメント検索により、ユーザのインプットに合ったドキュメントを検索するアプリケーションを提供します。内部では Vertex AI Vector Search など

                                                      Vertex AI Agent BuilderによるChat Botの作り方 | gihyo.jp
                                                    • データアナリティクス事業本部のビッグデータチームのご紹介 | DevelopersIO

                                                      データアナリティクス事業本部ビジネスソリューション部ビッグデータチームの鈴木です。 私の所属しているビッグデータチームは、大変ありがたいことにたくさんのデータ分析基盤構築支援の依頼に対応させて頂いています。今後もっと多くのご依頼に応えられるよう、新規メンバーを募集しています! この記事では、ビッグデータチームの概要と、どんな業務を行っているのかについてご紹介します。 ビッグデータチームの概要 ビッグデータチームはデータアナリティクス事業本部※の1チームで、データ分析基盤の設計・構築を行うチームです。 データアナリティクス事業本部の別部署であるサービスソリューション部ではCSアナリティクスというより汎用的なデータ統合のサービスを提供していますが、それではカバーしきれないご要望に対しては、ビッグデータチームの出番となります。 具体的なイメージとしては、「全社横断的なデータ活用が必要とされている

                                                        データアナリティクス事業本部のビッグデータチームのご紹介 | DevelopersIO
                                                      • 国境や人種を越え、メルカリ米国事業の全数字と向き合うデータエンジニアに求めるものは? #今メルカリが一緒に働きたい仲間 | mercan (メルカン)

                                                        US版メルカリを担当するデータエンジニアに求めるもの @kumon:「US@Tokyoのデータエンジニア募集中!」ということで、パロアルト、日本それぞれのオフィスにいるデータエンジニアのみなさんに、いろいろ聞いていきたいと思っています。ちなみに、@hatoneさんはパロアルトのオフィスで働くメンバーですが、偶然にも帰国していたので来てもらいました! ではまず、おもな業務と求めるスキルセットはこちら!! <おもな業務内容> ・ データ分析およびサービス向けのETL/データパイプラインの設計、開発、保守運用 ・ データ分析システムの改善および運用 ・ 外部データも含む、さまざまなデータを融合した、機械学習やAI機能開発の加速 ・ 日本およびアメリカのチーム(データアナリスト、プロダクトマネージャー、エンジニア)と連携した、データドリブンなビジネス成長の加速 ・ データ分析やデータパイプラインツ

                                                          国境や人種を越え、メルカリ米国事業の全数字と向き合うデータエンジニアに求めるものは? #今メルカリが一緒に働きたい仲間 | mercan (メルカン)
                                                        • Storybookをホスティングしてレビューが爆速になった話 - READYFOR Tech Blog

                                                          こんにちは、エンジニアリングマネージャーの岡村です。 社員全員テレワークの環境にも慣れてきて、ワークフロー改善と共にREADYFORの開発環境も日々改善しております。 概要 StorybookをNetlifyへホスティングすることで、PR単位でデプロイされるためデザインの確認・レビューがとても楽になったので紹介です。 導入の背景 READYFORのアーキテクチャ上もっとも有効だった ざっくりREADYFORのフロントエンドアーキテクチャはReact On RailsとElements(UI Library)で構成されており、デザイン手法にAtomicDesignが採用されています。 Elements(UI Library)はDesignSystemの一部として構成され、ドメインに依存しないコンポーネントはElementsへ開発しています。 そのため、確認をする際にはElementsのコンポ

                                                            Storybookをホスティングしてレビューが爆速になった話 - READYFOR Tech Blog
                                                          • 弊社の心理的安全性について

                                                            こんにちは。株式会社ペライチ のインフラエンジニアの西野です。 前回は、NATGWを導入したことによるインフラエンジニアの幸福度の記事を書かせていただきましたが、今回はテック系ではなく弊社の心理的安全性について個人的な感想で書きたいと思います。 背景 私は2018年9月にペライチへJoinしました(もう4年経つんだ。。) このような記事は大体、入社間もない方が入ってどうだったのかを振り返るスタイルが多いと思いますが、今回はテックネタが無く。。ではなく、ラジオで耳にした転職に迷ってる方の話を聞いた時、自分が転職した時の振り返り、そして弊社の心理的安全性ってどうだったのかを4年在籍した今、振り返ってみようと思い記事にしました。 結論 いきなり結論からですが、個人的には転職して正解でした!!それは弊社の心理的安全性が高かったからだと思います。 では、なぜこの結論に至ったのか僕なりに考えて書いてみ

                                                              弊社の心理的安全性について
                                                            • 3人目のSREとしてジョインして半年やってきた話 - トラストバンクテックブログ

                                                              こちらは、トラストバンク Advent Calendar 2022の17日目の記事です。 入社エントリーを書こう書こうと思い、気がついたらすでに半年経っていましたiwateaです。 しかしふるさと納税も12/31日までにやればセーフなので、弊社的にセーフでしょう、うん! iwateaってどんな人? 入社の経緯 実際に入社してやったこと DevOpsの第一歩 DevOpsの第二歩 普通に新規インフラ構築もする これから何をする? おわりに エンジニア募集 iwateaってどんな人? バックエンドをメインにWebシステムを作ってきた人です。 エンジニア歴も15年ということで、昔ながらの開発会社でJavaやPHPの請負開発から、スタートアップでRailsやGoの自社サービスの開発等々、振り返ると時代の流れをなぞってきたなぁという経験をしてきました。 そんな中でもスタートアップに在籍していた期間で

                                                                3人目のSREとしてジョインして半年やってきた話 - トラストバンクテックブログ
                                                              • Berryを支えるアーキテクチャを紹介します

                                                                こんにちは、株式会社Berryの浅沼です! 今回は、開発しているサービスの中からヘルメット治療管理システムのアーキテクチャについて紹介します。医療機関と3Dデータのやり取りをしながらヘルメット治療に関する管理を実現しているWebシステム、そのアーキテクチャの特徴、今後の展望について触れたいと思います。 システム概要 ヘルメット治療管理システムは、主に以下の3つの機能を持っています。日々、医療機関の方の使いやすさ、見やすさを考えながら開発しています。特に、3Dヘルメットデータを確認するUIなどは、別途、機会があれば技術面を紹介してみたい内容です。 3D頭部データの受信 3Dヘルメットデータの確認 ヘルメットの発注 アーキテクチャの詳細 システム全体のアーキテクチャは以下の図のようになっています。 フロントエンド フロントエンドは、VueとTypeScriptを使用して構築されています。アプリ

                                                                  Berryを支えるアーキテクチャを紹介します
                                                                • Aster/Shiden NetworkでdApp開発しながらベーシックインカムを得て暮らしたいのでRustとSubstrateを勉強する【その1】 - Qiita

                                                                  Aster/Shiden NetworkでdApp開発しながらベーシックインカムを得て暮らしたいのでRustとSubstrateを勉強する【その1】RustDAppsSubstrateShidenNetworkAsterNetwork dAppを作ってネットワークに貢献する仕組み。それが「dApp Staking」 💰 dApp Staking is the future One prominent feature only Astar has in the ecosystem is dApp staking. Astar natively supports financial incentives for developers to make dApps and infrastructure (basic income for all developers aka dApp staki

                                                                    Aster/Shiden NetworkでdApp開発しながらベーシックインカムを得て暮らしたいのでRustとSubstrateを勉強する【その1】 - Qiita
                                                                  • iOSアプリ開発においてSwiftのErrorを巧く活用するには - stmn tech blog

                                                                    Error こんにちは。スタメンでiOSアプリを開発している @temoki です。 モバイルアプリ開発に限らずソフトウェアの実装においては必ずエラーハンドリングが必要になりますよね。iOSアプリを Swift で開発する場合、回復可能なエラーのハンドリングについては次のように do-catch ステートメントを用いることが基本となっています*1。 do { // `func functionThatCanCauseError() throws -> Int` let value = try functionThatCanCauseError() print(value) } catch let error { print(error) } 他には、Swift 5 で追加された Result 型 *2 を用いて次のように行うことも多いですね。 // `func functionThatCa

                                                                      iOSアプリ開発においてSwiftのErrorを巧く活用するには - stmn tech blog
                                                                    • エンジニア転職でのポートフォリオ・ネタに困ったら - カミナシ エンジニアブログ

                                                                      カミナシの浦岡です。 みなさん、ポートフォリオの成果物や学習目的でプログラムを作る場合に 課題や題材を設定していますか? これの有無で、最初の一歩を踏み出す動機づけ、モチベーションの持続に影響します。 この記事では、以下のような人に向けてネタ出しのTipsを書きます。 最新技術に興味はあるけど、解きたい課題はない 技術は持ってるけどアウトプットする題材が思いつかない 何か作り始めてもモチベーションが続かず頓挫する 「掛け合わせ」ではじめてみる 技術に興味があっても、それを自分ごとにできないと、最初の一歩を踏み出す動機にはなりにくいと思います。 例えば、私はフロント好きなエンジニアなので、たまにwebデザイン関連のページを見るのですが、そこで「Parallax scroll」や「3D Visual」が2021年のトレンドだよと言われても、 「面白そうだけど、うちはtoBだし業務で使うことはな

                                                                        エンジニア転職でのポートフォリオ・ネタに困ったら - カミナシ エンジニアブログ
                                                                      • GAFAのスカウトを断るエンジニアも、国内AIスタートアップの戦い方 | AI専門ニュースメディア AINOW

                                                                        Avintonジャパン株式会社 代表取締役/CEO 中瀬 幸子氏 2010年Avintonジャパン創業、現在年商20億/30カ国のエンジニア200名が所属(2020年現在)/累計6ヶ国に通信事業者向けデータ分析自社サービスを展開。近年の実績として国内大手製造業が自社AIソリューションを導入。ソフトバンクアカデミア生。 なぜ外国籍のエンジニアを積極的に採用するのか Avintonジャパンは特に外国籍のエンジニアを多く採用し、自社の開発力を強化することに成功しています。 ーー多くの国内AI企業では、日本人の人材が多く活躍している中、同社はなぜ外国籍のエンジニアを積極的に採用しているのでしょうか。 中瀬氏:いままで、実は国籍を意識せず、人柄やスキル重視で採用をしていました。 そんな中、最先端のスキルを学び、習得するスピードは英語ができる人材が圧倒的に優位ということに最近は特に感じており、相対的に

                                                                          GAFAのスカウトを断るエンジニアも、国内AIスタートアップの戦い方 | AI専門ニュースメディア AINOW
                                                                        • 2019-05-14 経産省と本気でアジャイル開発をやってみた!制度ナビPJで見えたGovTechのリアルと未来 #GovTechJP|諏訪真一

                                                                          2019/05/14 に開催された 経産省と本気でアジャイル開発をやってみた!制度ナビPJで見えたGovTechのリアルと未来 のイベントレポートです。 ●イベント概要 「行政のサイトって、使いにくい!」「何回も同じことを入力しないといけない」 とにかく評判の悪い行政のデジタルサービス。 一方で、法律や人材、文化など行政ならではの事情もあります。 批判や苦情を言っているだけではいつまでも使いやすいサービスは生まれてきません。 現場でリアルを知り、一緒に考え、手を動かすことで分かることや見えてくる未来があります。 「ともに考え、ともにつくる」がモットーのCode for Japanは、アジャイル開発での実績が豊富なギルドワークスとともに、中小企業庁「制度ナビ」のアプリ開発に挑戦しました。 どのようにプロジェクトを進めたのかどのようなアプリができたのか? プロジェクトで見えてきた行政のアプリ開

                                                                            2019-05-14 経産省と本気でアジャイル開発をやってみた!制度ナビPJで見えたGovTechのリアルと未来 #GovTechJP|諏訪真一
                                                                          • Flutterエンジニア採用面談で聞きそうなこと - Qiita

                                                                            この記事は、 and factory.inc Advent Calendar 2021の 6日目 の記事です。 昨日は @tsumuchanさんの「【Android】 Jetpack Composeでドラッグ&ドロップの並び替えを実現する 〜ライブラリに頼って〜」でした。 (そして親知らずを2本抜いた直後に書いています まずはじめに Flutterは、Googleが2018年に公開したオープンソースのUIソフトウェア開発キットです。主要なプログラミング言語としてDartを使用しておりand factoryでも最近はFlutterでのモバイルアプリ開発を行なっております。Flutterによって、Flutterエンジニアと呼ばれる新しいソフトウェア開発者が登場してきました。今後はFlutterで開発するエンジニアも社内から、または採用によって増えてきたらいいなと思います。DroidKaigi2

                                                                              Flutterエンジニア採用面談で聞きそうなこと - Qiita
                                                                            • 【SRE】SRE業務1ヶ月で考えたことをまとめてみた - Qiita

                                                                              SRE業務についたよ 転職して、SREエンジニアとして働いています。 転職後、全く何をやっていいのかわからず、先輩に色々聞きながら進めていく中で、概要だけ記載するところが欲しかったので、記載していきます。 またこの記事は随時アップデートしていく予定です。 システムを構築する上で常に意識すること システムを考える上で、重要なことは以下3点だと考えています。 スケーラビリティ 負荷が増大したとしても、パフォーマンスを保つことができる機能のことを言います。 大量のトラフィックが来たときに、サーバーは過負荷状態になります。 この際に、サーバー自体が自動でサーバーを増やしてくれれば、トラフィックによるシステムの障害を防ぐことができます。 この設定を容易にしてくれるのが、Kubernetesです。 例えばKubernetesがスケールする方法には、スケールアウト(水平スケール)、スケールアップ(垂直ス

                                                                                【SRE】SRE業務1ヶ月で考えたことをまとめてみた - Qiita
                                                                              • ストアドプロシージャのWebAPI化 ~ビッグデータ・介護保険システム開発の取り組み~ - JMDC TECH BLOG

                                                                                株式会社JMDC データ基盤開発部の樋口です。 JMDCでは「レセプト」「健診」等の様々な医療データをDWHとして構築しています。 事業展開に伴いデータの種類も増加しており、日々、新しい形式・種類のデータを取り込めるようシステム改善を重ねています。 昨今、厚生労働省は「医療と介護の一体的な改革」を掲げており、 JMDCでもこの度、新たに「介護保険」のデータを取込み、分析できるようにいたしました。 今回は「介護データ取込システム構築」プロジェクトの、システム改善の取り組みをご紹介しようと思います。 ストアドプロシージャのWebAPI化による開発効率UP ビッグデータを扱うため、JMDCの取込システムはストアドプロシージャ(以下ストプロ)を多用しています。 「カナ変換」のような単純なものから、「取込データ正規化」のような業務ロジックが濃いものまで多岐にわたります。 今回、それらのストプロをWe

                                                                                  ストアドプロシージャのWebAPI化 ~ビッグデータ・介護保険システム開発の取り組み~ - JMDC TECH BLOG
                                                                                • クックパッドマートでの店舗の認証方法移行の取り組み - クックパッド開発者ブログ

                                                                                  クックパッドマートの開発に携わっているソフトウェアエンジニアの塩出(@solt9029)です。「クックパッドマートを支えるアカウントたち」連載シリーズの5本目の記事です。本記事では、クックパッドマートでの店舗の認証方法移行の取り組みについて紹介します。 美味しい生鮮食品をユーザーにお届けするサービスであるクックパッドマートでは、日々街の販売店や地域の生産者が商品登録や出荷作業を行っており、それらの操作を行う際に、専用の管理画面を利用しています。 今までは、店舗向け管理画面の認証のために、ユーザー登録の仕組みを設けていませんでした。専用のチャットアプリ上で管理画面のログインURLを都度発行する方式を取っていました。このログイン方式では、「店舗のスタッフごとの権限管理や操作ログの監査ができない」という明確な課題や、「店舗とクックパッドのユーザーは分離された概念となり、クックパッドにおけるサービ

                                                                                    クックパッドマートでの店舗の認証方法移行の取り組み - クックパッド開発者ブログ