並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 47件

新着順 人気順

オートチャージ pasmoの検索結果1 - 40 件 / 47件

  • Apple Payの「PASMO」がスタート 何ができる? できない?

    既報の通り、PASMO協議会は10月6日、Apple Payにおける「PASMO」のサービスを開始した。 →Apple Payの「PASMO」は10月6日スタート サービスの詳細は“当日”に発表 この記事では、Apple PayのPASMOについてある程度詳しく紹介する。 使える機種は? Apple PayのPASMOは、以下の端末で利用できる。 iPhone:iOS 14以降をインストールしたiPhone 8/8 Plus以降のiPhone Apple Watch:watchOS 7以降をインストールしたApple Watch Series 3以降 日本向けモデルのみFeliCaに対応している「iPhone 7/7 Plus」や「Apple Watch Series 2」は非対応となるので注意しよう。 Apple PayのPASMOで「できること」 Apple PayのPASMOでは主に

      Apple Payの「PASMO」がスタート 何ができる? できない?
    • モバイルSuicaアプリから突然消えた「Google Payチャージ」

      私事ですが、2006年10月1日からずっと「モバイルSuica」を使っています。その後、Suicaカード一体型のクレジットカードを保有することになりましたが、鉄道やバスでの移動、電子マネーでの買い物は、一貫しておサイフケータイのモバイルSuicaで済ませています。 そんなモバイルSuicaですが、今年(2021年)3月21日にAndroidスマートフォン用アプリがリニューアルされました。かなりの変貌ぶりに驚いた人も少なくないと思います。 →「モバイルSuica」が3月21日に刷新 PASMOの使い分け、iOSからAndroidへのデータ移行が可能に →リニューアルした「モバイルSuica」は何が変わった? このリニューアルで実装された機能の1つが、プリペイド残高のチャージとチケット(定期乗車券/Suicaグリーン券)購入における「Google Pay」決済の導入です。従来、チャージと定期乗

        モバイルSuicaアプリから突然消えた「Google Payチャージ」
      • iPhoneのSuicaが改札で反応しない原因は? 対処法も解説

        パスコードの入力が必要な状態になっている Suicaをかざしても反応せず、iPhoneの画面を見るとパスコードの入力画面になっている、ということもあるかもしれません。恐らく、改札でSuicaが反応しない理由として一番多いパターンがこれではないかと思います。 もしこの状態になっていたら、取りあえずパスコードを入力して改札を抜けてしまいましょう。その上で、次回以降の対策を講じる必要があります。 通常、Face IDやTouch IDでロックを解除するiPhoneですが、あるタイミングではパスコードの入力を求められます。そしてパスコードの入力が必要な状態では、エクスプレスカードが利用できません。 肝心のパスコードの入力が必要になっている理由ですが、Appleのヘルプによると以下の条件に一致する場合にパスコードの入力が必要になるとのことです。 iPhoneの電源を入れた/iPhoneを再起動したと

          iPhoneのSuicaが改札で反応しない原因は? 対処法も解説
        • 【朗報】Pixel Watchでオートチャージ付きSuicaが使えました

          【朗報】Pixel Watchでオートチャージ付きSuicaが使えました2022.10.18 14:1083,955 西谷茂リチャード できちゃった。 Google(グーグル)初のスマートウォッチとして注目を浴びているPixel Watch。もしかしたら「おサイフ」なのでは?と期待して、違って落胆していたんですが・・・見つかっちゃいました! Pixel Watchでオートチャージ機能付きのSuicaを使う方法。 初めに言っておくと、これはGoogleが公式にサポートしている訳ではなく、ユーザーとしてちょっと工夫してみたら使えたよという報告です。もちろんギズモードがオススメしている訳でもないので、もしご自身でやってみるという方は自己責任でお願いします。 それから、定期券付きのSuicaはこの方法では使えません。あくまでもオートチャージ機能が使えるだけです。注意書きはそんなところでしょうか。で

            【朗報】Pixel Watchでオートチャージ付きSuicaが使えました
          • iPhoneとApple WatchでPASMOを使う方法 | ライフハッカー・ジャパン

            10月から、Apple PayでPASMOが使えるようになりました。 iPhoneやApple Watchユーザーのなかには、これを待ち望んでいたという方もいるのではないでしょうか? Apple PayへのPASMOの登録方法や設定方法、Apple Watchで使う方法やSuicaとの違いなどを解説します。 既存カードの取り込み or 新規登録を選べるPASMOをApple Payで使うには、今使っているカード型のPASMOをiPhoneに取り込んで使う方法と、新たにPASMOを発行する方法の2種類があります。 Screenshot: 酒井麻里子既存のPASMOを取り込む場合は、「Wallet」アプリを開いて右上の「+」をタップし、「続ける」をタップした後に表示されるカードの選択画面で「PASMO」を選びます。 Photo: 酒井麻里子金額の選択画面が表示されたら「お手持ちの交通系ICカー

              iPhoneとApple WatchでPASMOを使う方法 | ライフハッカー・ジャパン
            • ポイント貯めたい!TOP3

              ポイント貯めたい!TOP3 リクルートカード ( PR ) 公式サイトを見る 驚きのポイント高還元率!リクルートカード。 【年会費】 ■年会費無料 【お申し込み対象】 18歳以上で、本人または配偶者に 安定した継続的な収入のある方 【ポイント】 ■ポイント還元率1.2%(どこで使っても貯まる。) ■リクルートのネットサービスを利用すると、 更にポイントが還元される。 (ポンパレモール・じゃらんなど) 【キャンペーン】 ■新規入会&利用で条件を満たすと 最大6,000ポイントプレゼント! (※詳しくは公式サイトをご確認下さい。) 【おすすめポイント】 ■pontaポイントに交換できる ■master card,VISA,JCBの3ブランドから選べる。 さっそくリクルートカードを申し込む TOKYU CARD ( PR ) 様々な使い方でポイントがどんどん貯まる。 【年会費】 【一般】初年度年

              • 東京メトロの「休日メトロ放題」で約3万円損した話【コラム】 - TRAICY(トライシー)

                東京メトロが5月にトライアル実施した、東京メトロ全線が休日限定、2,000円で実質乗り放題になる「休日メトロ放題」で、筆者は約3万円”損をする”という経験をした。 全日程消化後の「自動キャンセル通知」PASMOの履歴の取得に制限があるため、正確な額は不明であるが、5月の土休日には、1日あたり3,000円分程度、東京メトロの路線で乗り降りしていた。期間中の総乗車金額は3万円超え。オートチャージを設定した「ANA To Me CARD PASMO JCB」(通称ソラチカカード)で乗車したため、順次利用したチャージ分が引き落とされる。 全部の日程が終わった後に、「休日メトロ放題は自動キャンセルされた」という寝耳に水なメールが届いた。登録内容は全て合っているはずなのだが、「申し込み内容の修正が確認できませんでしたので、キャンセルとなりました」とあった。 原因は生年月日の登録ミス原因を探るため、問い

                  東京メトロの「休日メトロ放題」で約3万円損した話【コラム】 - TRAICY(トライシー)
                • 口座振替でポイントが貯まる銀行の活用でポイ活!クレカ決済、自動入金、投信積立などをフル活用 - ポイント投資の攻略ブログ

                  銀行の中には「口座振替」によってポイントが貰えるようなキャンペーンを行っている銀行があります。 このキャンペーンを美味しく活用して銀行ポイ活していきましょう。 クレジットカードや公共料金などの口座振替(銀行引落)、銀行の自動入金、証券会社の投資信託の積立投資などを利用していくことで口座振替件数を稼ぐことが可能です。 何枚もクレカをお持ちの方は、クレヒス作りとしてもご活用いただけるはずですし、銀行や証券会社の方もそれぞれでポイントがたまるサービスをやっていたりするのでこの辺を併用していけば結構面白い金融ポイ活(自動化)が実践可能だったりします。 ポイ活利用者であればあるほど、多数のクレカや金融機関に口座があったりするはずなので、こうした銀行のポイントサービスもうまく活用していきましょう。 口座振替でポイントが貯まるお得な銀行 スルガ銀行Dバンク支店 Gポイントクラブ(Gポイント付き口座振替サ

                    口座振替でポイントが貯まる銀行の活用でポイ活!クレカ決済、自動入金、投信積立などをフル活用 - ポイント投資の攻略ブログ
                  • PASMOがiPhoneやApple Watchで利用可能に - こぼねみ

                    PASMOがiPhoneやApple Watchで本日より使えるようになっています。 会員登録やアプリのダウンロード不要で、Walletアプリから新規発行できます。 すでに使っているPASMOを残額や定期券ごと移行(取り込み)できます。 PASMOやSuicaなど複数カードが利用可能で、優先するカードを設定できます。 オートチャージも可能です。 定期券の新規購入や、オートチャージの新規申し込みには、PASMOアプリのダウンロードが必要です。 PASMOがApple Pay対応 PASMO 株式会社パスモファイナンス無料apps.apple.com Source:PASMO

                      PASMOがiPhoneやApple Watchで利用可能に - こぼねみ
                    • 時差通勤でポイント還元開始 一方で廃止されるポイントサービスも

                      JR東日本は3月から、Suicaを使って乗車するとポイントがたまるサービスを開始した。「多様化する通勤スタイルに応じた」(同社)と言い、「リピートポイントサービス」と「オフピークポイントサービス」の2つを提供する。たまるポイントは「JRE POINT」で、Suicaへのチャージや駅ビルや駅ナカの加盟店での支払いに使える。 リピートポイントサービスはJR東の在来線でSuicaが利用できるエリアすべてが対象。チャージ残高で同一運賃区間を月10回以上利用すると、10回目に1回分相当、その後は1回ごとに10%相当のポイントが付与される。10枚分の料金で11枚つづりの回数券に似た割引だ。テレワークの浸透で通勤の頻度が減っている人に合ったサービスと言える。 「同一運賃区間」というのはやや聞きなれない用語だ。一つ例に挙げて説明しよう。普段、ICカードで157円の渋谷~新宿間をよく利用しているとする。その

                        時差通勤でポイント還元開始 一方で廃止されるポイントサービスも
                      • 待望の「PASMO」iPhone対応、使い方・機能をまとめた

                        10月6日、iPhone/Apple Watchで「Apple PayのPASMO」が利用できるようになりました。iPhoneで実際に試しながら、使い方や機能を整理してみました。 「Apple PayのPASMO」をさっそく試した PASMOはSuicaと同じく、全国で使える交通系電子マネーです。首都圏の私鉄、地下鉄、バス会社の連合体「PASMO協議会」の傘下にある株式会社パスモが発行しており、全国相互利用対象の鉄道やバスのほか、コンビニやレストランなど幅広い店舗で支払いに利用できます。 Apple PayにおけるPASMOとSuicaの違いは、PASMOは首都圏の私鉄の定期券を載せたり、私鉄系のクレジットカードでオートチャージができたりすること。一方でApple PayのPASMOは、Suicaグリーン券などのJR東日本のサービスは使えません。 「Apple PayのPASMO」は、iO

                          待望の「PASMO」iPhone対応、使い方・機能をまとめた
                        • Apple PayでPASMOが使えるように!オートチャージができるクレジットカードをお得に発行

                          iPhoneを持っていてPASMOを使っている方の不満が解消されます。 2020年中にもPASMOがApple Payで利用できるようになります。 Androidでは2020年3月18日から「モバイルPASMO」としてサービスがスタートしていたので、ようやくといった感じもありますね。 Suicaと同じように、iPhoneやApple WatchにPASMOを入れることで改札を通過できます。 私はSuicaをApple Watchに入れているので、財布やiPhoneを出すことなく、まして切符を買うことなくApple Watchを着けている手首を近づけるだけで改札を通過できます。 PASMOでも同じことができるようなります。 せっかくPASMOを使うならオートチャージに対応しているクレジットカードを使うと便利ですよ。 今回は、PASMOでオートチャージが使えるクレジットカードのお得な新規発行キ

                          • 【まとめ】3月から変わる「モバイルSuica」、ポイント還元・サービス拡充など - iPhone Mania

                            JR東日本は、2021年3月から「モバイルSuica」をリニューアルします。複数枚のSuica発行、定期券購入時の経路表示の改善、異なるOSの端末へのSuica移行対応などのサービス拡充のほか、規定回数以上、同一運賃区間を利用するとポイント還元する新サービスも始まります。 モバイルSuicaユーザーがチェックしておきたい、3月からの「モバイルSuica」リニューアルについてまとめました。 ▼3/1(月)~:利用回数でポイント還元!「リピートポイントサービス」開始 ▼3/6(土)~:東海道・山陽新幹線ネット予約「EXサービス」拡充 ▼3/13(土)~:IC入場サービス「タッチでエキナカ」提供開始 ▼3/20(土)午前11時~3/21(日)午前7時:ログインが必要な全サービス一時停止 ▼3/21(日)~:複数枚Suica発行、他OSへのSuica移行対応などアプリ更新 3/1(月)~: 利用回

                              【まとめ】3月から変わる「モバイルSuica」、ポイント還元・サービス拡充など - iPhone Mania
                            • Apple Silicon Macで将来、Windowsは動作するか?--Appleニュース一気読み

                              MicrosoftはAppleよりもだいぶ前からARM版のSurface製品をリリースしており、例えば2019年10月には、ARMベースの2-in-1 PCであるSurface Pro Xを発表していた。しかしさらに遡って登場していた「Windows RT」が大きな成功とは言えなかった点を思い浮かべる読者も少なくないはずだ。 しかし同社自身のアプリの対応状況は芳しくなく、まだWindowsはIntelのものであった。32ビットのx86アプリこそARM版Windowsで動作していたが、64ビットアプリに関してはまだ対応していなかった。 しかしその状況は変わるかもしれない。Microsoftはブログで、ARM版Windows 10で、x64アプリを動作させられるようになることを発表した。11月のWindows Insider Programで公開するテストビルドに、この機能を追加する。一般的今

                                Apple Silicon Macで将来、Windowsは動作するか?--Appleニュース一気読み
                              • UX向上の取組の最前線 – イーサリアムでのガスレストランザクションとオートメーション(後編) - GMOインターネットグループ グループ研究開発本部

                                (前編に続きます) 前編にガスレストランザクション周りのイーサリアム界隈での取組を紹介しましたが、如何でしょうか。 この記事でスマートコントラクトとのやり取りの複雑さを改善するためのGelatoと言うトランザクションのオートメーション(自動化)のGelatoプロジェクトを紹介したいです。 イーサリアムでのDeFiとやりとりするためにはトランザクションを出さないといけないですが、毎回ウォレットを開いてトランザクションを署名させて、イーサリアムにブロードキャストするのは面倒臭いではないでしょうか。 PASMOのオートチャージ、クレジットカードの自動引き落とし、アービトラージのボットのような自動化機能がイーサリアムのDeFiで実現できれば、一般な方々にもDeFiを簡単に触れますね。 今はGelatoはv1のbeta版ですが、v2の開発も進んでいるということです。 GelatoはPermissio

                                  UX向上の取組の最前線 – イーサリアムでのガスレストランザクションとオートメーション(後編) - GMOインターネットグループ グループ研究開発本部
                                • 【Apple Pay】使ってる人は、Suicaも設定すると便利。 - 大阪在住OLの旅とグルメと日常。

                                  iPhoneのApple Payを設定したら、 Suicaもついでに設定しちゃいましょう😊 【Apple Pay】使ってる人は、Suicaも設定すると便利。 【Apple Pay】使ってる人は、Suicaも設定すると便利。 Apple PayのSuicaって? iPhoneのWalletアプリにSuicaを追加する。 手元にSuicaカードを持っている場合 Suicaを新規発行する場合 チャージ(入金) エクスプレスカードの設定 Suicaが使える場所 旅行の時にも便利 Suicaが反応しない時 iPhoneの紛失・盗難 PASMOもApple Payに対応 Apple PayのSuicaって? iPhone上でSuicaを発行し、 端末でチャージ(入金)やチケットを購入することによって、 自動券売機やみどりの窓口に並ばなくても、 iPhoneのみで改札を通ることができる便利なサービスで

                                    【Apple Pay】使ってる人は、Suicaも設定すると便利。 - 大阪在住OLの旅とグルメと日常。
                                  • SuicaとPASMOの違い、それぞれのメリットとデメリットとは?! - ラクラクブログ rakuraku.com

                                    「PASMO(パスモ)」と「Suica(スイカ)」は交通系ICカードです。でも、どちらがお得なのか悩みます。 深く知ると、PASMOを作った方がいい人、Suicaを作った方がいい人の違いがありました。 今回は「PASMO」と「Suica」の違いについて解説します。 「PASMO(パスモ)」と「Suica(スイカ)」の違いとは? 「PASMO(パスモ)」と「Suica(スイカ)」の一番大きな違いは発行元です。 PASMO……株式会社パスモが発行。 関東地方、山梨県、静岡県の鉄道業者、バス事業者が販売する、電子マネー機能つきのICカード乗車券。東急や京王、京急などの私鉄・バス会社が中心です。 Suica……東日本旅客鉄道(JR東日本)・東京モノレール・東京臨海高速鉄道が発行・販売する、電子マネー機能つきICカード乗車券です。 どちらも電子マネー機能つきICカード乗車券ですが、それぞれ発行元、登

                                      SuicaとPASMOの違い、それぞれのメリットとデメリットとは?! - ラクラクブログ rakuraku.com
                                    • ANAマイルが22万マイル以上たまるソラチカゴールドの入会&決済キャンペーン攻略 ただし100万円、150万円決済でもお得 - ポイント投資の攻略ブログ

                                      ソラチカゴールドカード(ANA To Me CARD PASMO JCB GOLD)は2020年3月より申し込みが開始となった、ソラチカカードの上位カードとなります。PASMO付きのJCBブランドのANAカードとなります。 PASMOが付帯しており、東京メトロの利用でもポイントが貯まります。 そんなソラチカゴールドですが、非常に強い入会&カード利用のキャンペーンが実施されます。最大300万円利用で22万マイル以上がたまるということでANAマイラーの方には魅力的なキャンペーンです。 そんなキャンペーンと決済金額を上手に獲得するための方法、コツについても紹介していきます。 ソラチカゴールドカードの基本 入会キャンペーンでのANAマイルを大量獲得 ポイントサイト(ハピタス)経由でのカード作成で4600円相当 JCBキャンペーンボーナス: 126,500マイル(要、エントリー) ANAカードに入会

                                        ANAマイルが22万マイル以上たまるソラチカゴールドの入会&決済キャンペーン攻略 ただし100万円、150万円決済でもお得 - ポイント投資の攻略ブログ
                                      • 「ファミペイ」アプリを損せずに使いこなすための完全ガイド!

                                        キャッシュレス決済が続々とリリースされる中、2019年7月1日にファミリーマートから生まれた独自のバーコード決済がファミペイです。 ファミペイとは何か、その特徴やメリット・デメリットについてまとめてみました。 ファミペイとは? ファミペイとは全国のファミリーマート店舗とファミペイオンライン決済が使えるサイトで利用できるキャッシュレス決済です。 ファミペイを利用するための事前設定のやり方から利用方法までをご紹介します。 使えるお店 ファミリーマート・ラクマなど 貯まるポイント ファミペイポイント アプリの主な用途 決済用アプリ(要:残高チャージ) ポイント還元率 0.5% ファミペイを利用するための事前設定とは? ファミペイを利用するためには、以下の準備が必要です。 ①App storeかGoogle Playでファミペイアプリをダウンロードする ②ホーム画面よりファミペイアプリに会員登録を

                                        • パスモ「iPhone対応」、私鉄陣営は次に何を狙う

                                          交通系ICカードのスマホ対応がさらに進化した。 関東の鉄道事業者やバス事業者が参加するPASMO(パスモ)協議会は10月6日、非接触型交通系ICカード「パスモ」がアップル社の電子決済サービス「Apple Pay(アップルペイ)」に対応したと発表した。 これによって、アップル製のスマートフォン「iPhone(アイフォーン)」や腕時計型ウェアラブルコンピューター「Apple Watch(アップルウオッチ)」で、パスモによる支払いや定期券の購入などができるようになった。さらにパスモの専用アプリをダウンロードすれば、オートチャージのサービスも設定できる。 パスモ陣営の悲願達成 この日、新宿駅のコンコースで開催された発表会には、新宿エリアに乗り入れる小田急電鉄、京王電鉄、西武鉄道、東京メトロ、都営地下鉄の新宿エリアの管区長が出席し、くす玉を割ってサービス開始を祝った。 同サービスはグーグルの基本ソフ

                                            パスモ「iPhone対応」、私鉄陣営は次に何を狙う
                                          • PASMO、2020年中にApple Payに対応へ - iPhone Mania

                                            首都圏の私鉄、東京メトロ、都営地下鉄、都営バスなどで利用可能な交通系電子マネー「PASMO」が2020年中にApple Payに対応するとPASMO協議会が発表しました。 SuicaとPASMO 日本でのApple Payはサービス開始当初からJR東日本の交通系電子マネー「Suica」に対応していました。SuicaはPASMOを含む全国の多くの交通系電子マネーと相互利用可能であったため、Apple Payは日本全国の交通機関、コンビニ、スーパー、ドラッグストアなどで使えるモバイル決済サービスとなりました。 そのためPASMOがApple Payに対応していないことで困ることはあまりなかったのですが、PASMOの定期券がiPhoneやApple Watchに取り込めないなどの不便さはサービス開始当初から指摘されていました。 またSuicaはオートチャージに対応したクレジットカードが少ない点も

                                              PASMO、2020年中にApple Payに対応へ - iPhone Mania
                                            • Google Payで「PASMO」が利用可能に 既存の「モバイルPASMO」も登録可能

                                              パスモとGoogleは9月28日、Androidスマートフォン向け「Google Payアプリ」が交通系ICカード「PASMO(パスモ)」に対応したことを発表した。利用するには、おサイフケータイ(モバイルFeliCa)を搭載するAndroidスマートフォン(Android 6.0以降)、最新のGoogle Payアプリと「おサイフケータイアプリ」が必要となる。 Google Payアプリにおける「PASMO」について Google PayアプリにおけるPASMOには、以下の機能が搭載されている。モバイルPASMOで発行済みのカードがある場合は、それをひも付けて登録することも可能だ(※1)。 無記名カードの新規発行 モバイルPASMOアプリで作成したカードのひも付け Google Payに登録したカード(※2)を使ったオンラインチャージ モバイルPASMO定期券の継続購入(※3) (※1)当

                                                Google Payで「PASMO」が利用可能に 既存の「モバイルPASMO」も登録可能
                                              • Apple PayのPASMOスタート。定期券もオートチャージもiPhoneで

                                                  Apple PayのPASMOスタート。定期券もオートチャージもiPhoneで
                                                • PASMOもApple Pay対応で便利に Apple Watchが鉄道・バスの定期券に - BCN+R

                                                  関東のSuica・PASMOエリアでは、JR東日本のSuica(スイカ)、私鉄各社が参画するPASMO(パスモ)、その他の交通系ICカードどれでも利用できるが、沿線・地域によって並び順が変わる。JR沿線でSuicaが筆頭、私鉄沿線でPASMOが筆頭、またはPASMOのみだ。 3月18日にAndroidスマートフォン(スマホ)限定で提供開始した、モバイルSuicaと同様のサービス「モバイルPASMO」は当初、Suicaと異なり、手持ちのPASMOカードからの移行に対応していなかったが、8月28日から、モバイルPASMOアプリの使用開始時に限り、PASMOカード(記名式PASMO・モバイルPASMO定期券を発行する事業者が発行したPASMO定期券)から移行可能になった。 注意点として、移行当日は定期券しか利用できず、電子マネー(SF)や、登録したクレジットカードから自動でチャージする「オートチ

                                                    PASMOもApple Pay対応で便利に Apple Watchが鉄道・バスの定期券に - BCN+R
                                                  • いよいよPASMOがiPhone/Apple Watch対応、10月6日から! ユーザーの反応は?

                                                    いよいよiPhone/Apple Watchでも「PASMO」が使えるようになります。 いよいよPASMOがiPhone/Apple Pay対応に 首都圏の交通事業者で構成されるPASMO協議会は10月1日、Apple PayでPASMOを利用できるようにすると発表。2020年10月6日にサービスを開始します。 PASMOは、首都圏の100を超える私鉄やバス事業者などで使える共通ICカード乗車券および電子マネーサービス。Apple Pay機能を備えるiPhoneやApple Watchで利用可能とし、電車やバスの交通利用、電子マネーサービスに対応します。 首都圏の私鉄・地下鉄・バスなどで使えるPASMO(画像:パスモWebサイト) 2020年3月、一足先にAndroid向け「モバイルPASMO for Android」が開始(画像:パスモWebサイト) 私鉄・地下鉄沿線住みの多くはこれまで

                                                      いよいよPASMOがiPhone/Apple Watch対応、10月6日から! ユーザーの反応は?
                                                    • iPhone単体で「WAONカード」へのチャージや残高確認が可能に - iPhone Mania

                                                      イオンクレジットサービスが提供する、iOS向け「WAONステーション」アプリがアップデートを行い、iPhone単体でのWAONカードの読み書きに対応しています。 「WAONステーション」アプリが3年ぶりのアップデート WAONステーションアプリは、PaSoRi(パソリ)と呼ばれるリーダー・ライター(カードの読み取り・書き込みを行う装置)とiPhoneをBluetooth接続することで、WAONカードの情報を読み取ったり、書き込み(チャージなど)を行うことができるアプリです。 今回、このアプリが3年ぶりにアップデートし、PaSoRiを用いないWAONカードの読み書きに対応しました。iPhone単体でアプリを利用するには、iPhone7以降の、iOS13以上を搭載したiPhoneが必要となっています。 iOS用PaSoRi(RC-S390)は生産終了 これまでiOS用のPaSoRi(RC-S3

                                                        iPhone単体で「WAONカード」へのチャージや残高確認が可能に - iPhone Mania
                                                      • 手首で「ピピッ」と支払えるってすごく楽! Suica対応「Fitbit Charge4」体験記

                                                        手首で「ピピッ」と支払えるってすごく楽! Suica対応「Fitbit Charge4」体験記2021.03.27 11:0024,608 中川真知子 FitbitからSuica対応の「Fitbit Charge4」が発売されました。 Fitbitは、去年からFitbit Payのサービスを開始していましたが、非接触型決済を使うためにはソニー銀行のVisaデビット付きのキャッシュカード「Sony Bank WALLET」を持つ必要があるんですよね。 個人的にはFitbit Payを使うためだけに専用の口座を開くのはちょっと…。でも、Apple Watchの「ピッ」はむちゃくちゃ便利だと聞いていました。なにせ、私の知り合いには、Apple WatchのSuicaで改札を通るのが楽すぎて、スマホの定期を使うのを拒否している人もいるくらい。 ついこの間、PASMOがiPhoneにようやく対応して

                                                          手首で「ピピッ」と支払えるってすごく楽! Suica対応「Fitbit Charge4」体験記
                                                        • Pixel使い待望のPixel Watchは、いつも一緒にいたいと思えるか?1週間使って気づいた細かい事柄(Google Tales) | テクノエッジ TechnoEdge

                                                          IT系海外速報を書いたり、翻訳を請け負ったりしています。初めてのスマートフォンはHTC Desire。その後はNexus 5からずっとGoogleさんオリジナルモデルを使っています。 約8年待ったGoogleオリジナルスマートウォッチ「Pixel Watch」がやってきました。 Google初のスマートウォッチ「Pixel Watch」に触れて振り返る、Apple Watchより長いその歴史(Google Tales) サー・ジョナサン・アイブのおっしゃるとおり、ケースを円形にする意味はほとんどないと思いますが、いいんです。かわいいから。 UltraではないApple Watchより2mm厚みがあるけど、丸くて愛嬌があるおかげでそれほど気になりません。 直径は、Apple Watchの小さい方の幅とほぼ同じ41mmの一択です。男性にはちょっと小さいかもしれませんが、ぎりぎり女性の腕でも収ま

                                                            Pixel使い待望のPixel Watchは、いつも一緒にいたいと思えるか?1週間使って気づいた細かい事柄(Google Tales) | テクノエッジ TechnoEdge
                                                          • 「Apple PayのPASMO」を紹介 バス利用者向けサービスも充実 - iPhone Mania

                                                            2020年10月6日午前、予告どおり、「Apple PayのPASMO」がサービスを開始しました。名称は、Android版で用いられている「モバイルPASMO」ではなく、「Apple PayのPASMO」となっています。 Apple PayのPASMOを利用するには まず、Apple PayのPASMOを利用するには、対応端末として、iOS14がインストールされたiPhone8以降、またはwatchOS7がインストールされたApple Watch Series 3以降が必要です。「Apple PayのSuica」同様、iPhoneだけでなく、Apple Watchでも利用することができます。 Apple PayのPASMOを発行するには、大きくわけて2通りの方法があります。iOSの標準アプリである「Wallet」アプリから発行する方法と「PASMO」アプリから発行する方法です。既にPASM

                                                              「Apple PayのPASMO」を紹介 バス利用者向けサービスも充実 - iPhone Mania
                                                            • Apple PayのPASMO・モバイルPASMO(Android)のご利用について

                                                              To Me CARD とApple PayのPASMO又はモバイルPASMO(Android)を組みあわせてご利用される場合、以下についてご確認ください。 1 メトロポイントによるチャージについて 貯めたメトロポイントをApple PayのPASMO・モバイルPASMO(Android)にチャージする場合は、ICチャージ専用機をご利用ください。 ※多機能券売機は、Apple PayのPASMO・モバイルPASMO(Android)に対応しておりません。 2 定期券購入によるメトロポイントについて Apple PayのPASMO定期券・モバイルPASMO(Android)定期券をTo Me CARD でクレジット決済いただいても、メトロポイントは貯まりませんのでご注意ください。(貯まるのはカード会社ポイントのみとなります。) 3 オートチャージサービスの決済カードについて Apple Pay

                                                              • 「ビュー・スイカ」カードとJRE CARD徹底比較!Suicaユーザーはどっちを選ぶべきか | カード・ローン - Mocha(モカ)

                                                                ※本記事ではアフィリエイト広告を利用しています。 「毎日通勤や通学で利用するJRや駅ビルでおトクにポイントを貯めたい」 「オートチャージや定期券購入でもポイントが貯まるクレジットカードってないの?」 通学や通勤でJRを利用する方と相性が良いクレジットカードが「ビューカード」です。日頃からよくJRを利用するなら絶対に持っておくべきカードといっても過言ではないでしょう。Suica機能が付帯できるビューカードは便利なオートチャージが可能なだけでなく、チャージ分もポイントが貯まるなどのメリットがあります。また、2024年5月からは銀行サービス「JRE BANK」もスタート。スマホで振込や入出金明細の確認などができるうえ、利用状況に合わせてさまざまな特典が受けられます。 ビューカードは複数種類あるため、その中でも最適な1枚を選ぶことが大切です。ここでは、ビューカードを検討している方に向けて、特に人気

                                                                  「ビュー・スイカ」カードとJRE CARD徹底比較!Suicaユーザーはどっちを選ぶべきか | カード・ローン - Mocha(モカ)
                                                                • PASMOがiPhone、Apple Watch対応 定期券購入も可能で物理カードが要らなくなる!

                                                                  PASMOが2020年10月6日より、iPhoneやApple Watchで利用可能になったことを発表しました。 対応機種はiOS 14を搭載するiPhone 8以降、またはwatchOS 7を搭載するApple Watch Series 3以降となります。 個人的にはこれで持ち歩くものが一つ減り、面倒なチャージなどがiPhone上で完結するので待望の機能です。 早速、使い始めました。 Apple PayのPASMO 「Apple PayのPASMO」は、iPhoneまたはApple Watchをかざすだけで、PASMOの機能を利用できます。。 Android向け「モバイルPASMO」と同様で、クレジットカードを登録しておけばiPhone上の操作だけで残高をチャージしたり定期券購入や継続料金の支払いも可能となります。 利用方法とても簡単です。 iOSの標準アプリである「Walletアプリ」

                                                                    PASMOがiPhone、Apple Watch対応 定期券購入も可能で物理カードが要らなくなる!
                                                                  • PASMOがiPhoneに対応、出来ること、注意点 – CDJapan Rental WIFIレンタル

                                                                    2020年10月6日、iPhone/Apple Watchで「Apple PayのPASMO」が利用できるようになりました。 Suicaと同じく、全国で使える交通系電子マネーです。知ってましたか?全国ですよ。 Suicaとの大きな違いは、当たり前ですがSuicaグリーン券などのJR東日本のサービスは使えません。 とにかく、ついにiPhoneでも使えるようなり、定期券などのこれまでの物理的なカードは必要なくなります。 定期券をかったり、継続料金をはらったり、バスや電車の料金のチャージなどiPhone上でいつでもどこからでもできます。 Apple PayのPASMOは、iPhoneの標準アプリ「Wallet」、またはiPhone用のPASMOアプリから発行可能。どちらのアプリで登録しても違いはありません。 便利になりますね。 今回は、PASMOがiPhoneに対応、出来ること、注意点を紹介しま

                                                                    • 完全キャッシュレス生活の「お金の減りが見えない問題」解決法 | ライフハッカー・ジャパン

                                                                      共働き、共家事、共育児中のファイナンシャルプランナー山崎俊輔さんによるマネーハックコラム。8月は完全キャッシュレス生活の落とし穴「お金の減りが見えない問題」の解決法を提案します。 Suicaなどの交通系ICカード、クレジットカード、スマホに設定するQRコード決済やおサイフケータイなど、キャッシュレス決済を活用しはじめると、「現金払い」をする頻度はどんどん減ります。 完全キャッシュレス生活も実現可能になったがここ数年は、店舗側の対応も一気に加速しました。レジの脇にはいろんなキャッシュレス決済のロゴが並び、「何らかのキャッシュレス決済に対応している」ということがほとんどです。 大手チェーンはもちろんですが、地元商店街の小さなお店でも、Suica(交通系)やクレジットカードに対応していることが増えています。これは中小店舗への端末導入の政策が行われたおかげ(私たち消費者側にも5%ないし2%の還元事

                                                                        完全キャッシュレス生活の「お金の減りが見えない問題」解決法 | ライフハッカー・ジャパン
                                                                      • JR西日本が「モバイルICOCA」を3月22日から提供 おサイフケータイ対応Androidスマホで

                                                                        モバイルICOCAでできること モバイルICOCAを使ってできることは以下の通りで、先行してサービスを提供している「モバイルSuica」や「モバイルPASMO」とおおむね同様だ。 プリペイド残高を利用した鉄道/バス(路面電車)への乗車 ICOCAエリアやPiTaPaエリアの他、「交通系ICカード」の相互利用対象エリアに対応 クレジットカードを利用したチャージ Visa、Mastercard、JCB、American Expressブランドに対応 「3Dセキュア 2.0」への対応も必要(カードによっては事前申し込みが必要) オートチャージは非対応 現金によるチャージ モバイル端末対応のチャージ機やコンビニエンスストアなどで対応 プリペイド残高を利用した「ICOCA電子マネー」での買い物 「交通系電子マネー」の相互利用にも対応(PiTaPaは対象外) ICOCA定期券の購入 「通勤定期券」と、

                                                                          JR西日本が「モバイルICOCA」を3月22日から提供 おサイフケータイ対応Androidスマホで
                                                                        • 本日よりiOSでも使えるよ! なモバイルPASMOの疑問にサクッと答えます

                                                                          本日よりiOSでも使えるよ! なモバイルPASMOの疑問にサクッと答えます2020.10.06 15:0013,108 三浦一紀 オートチャージもできちゃうよ。 スマホでピピッと改札が通れるモバイルPASMO。本日よりiOSでも利用できるようになりました。待ってました! という人も多いのではないでしょうか。 そこで、モバイルPASMOに関するちょっとした疑問を、公式サイトから、かいつまんでご紹介します。 Q. 手持ちのPASMO定期はそのまま使える?使えますよ。iOSの「Wallet」アプリで丸ごと移行できます。物理カードのPASMOを利用している場合は、iPhoneをかざすことで移行できます。 また、iOS用のPASMOアプリを使っても移行できます。詳しくはこちらを参照してください。 Q. Suicaと併用できる?できます。「Wallet」アプリ上で優先するカード(エクスプレスカード)を

                                                                            本日よりiOSでも使えるよ! なモバイルPASMOの疑問にサクッと答えます
                                                                          • 本日ついにiPhoneでnanacoとWAONが解禁 どう使いこなすか(山崎俊輔) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                                            10/21ついにnanacoとWAONがiPhone対応本日(記事掲載日である2021/10/21)、iPhoneに大きな変化がありました。それはnanacoとWAONがiPhoneにも対応したことです。 電子マネーとして国内有数の利用を誇るnanacoとWAONですが、多くはプラスチックのICカード利用によるものです。 以前からAndroidスマホについては、おサイフケータイ対応であればモバイル化することができたのですが、iPhoneは未対応でした。 nanacoやWAONは、FeliCaつまり「おサイフケータイ」の機能がなければ使用することができない電子マネーです。 同様の仕組みを使うスマホの電子マネーとしてはモバイルSuica(PASMOも)、楽天Edy、QUICPay、iDがあります。このうち、ApplePayにクレジットカードを登録することでQUICPay、iDはすでに使用可能で

                                                                              本日ついにiPhoneでnanacoとWAONが解禁 どう使いこなすか(山崎俊輔) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                                            • JALマイルの還元率が高い最強クレジットカードおすすめ6選!陸マイラー必見!年会費無料も | ライフハッカー・ジャパン

                                                                              こちらは「株式会社ハピスキ」の提供記事です。 JALマイルを効率よく貯めたい方にとって、クレジットカード選びは重要なポイントです。しかし、「どのカードが最もお得なのか」「年会費無料でも高還元率のカードはあるのか」など、迷っている方も多いのではないでしょうか? 本記事では、JALマイルの還元率が高いクレジットカードを厳選して6枚ご紹介します。陸マイラーに人気のおすすめカードから年会費無料で始めやすいカードまで、目的や利用シーンに合った選び方のコツも徹底解説します。 JALマイルを賢く貯めて、旅行をもっとお得に楽しみましょう。 JALマイルの還元率が高い最強クレジットカードおすすめ3選JALマイルの還元率が高いのは、やはりJALカード。JALカードとは、クレジットカード機能にJALマイレージバンク(JMB)の機能が備わったカードです。マイルが貯めやすいのはもちろん、提携クレジットカード会社の特

                                                                                JALマイルの還元率が高い最強クレジットカードおすすめ6選!陸マイラー必見!年会費無料も | ライフハッカー・ジャパン
                                                                              • ポイントの二重取り・三重取り・四重取りのパターンを一挙公開! | カード・ローン - Mocha(モカ)

                                                                                今はいろんなところで、買い物や支払いのときにポイントが付与されます。ポイントはほとんどの場合、お金と同じように使うことができます。ですから、ポイントを有効に活用することで現金の出費を抑えることができるでしょう。 実はこのポイント、上手に買い物・支払いをすれば、二重、三重、四重でポイントをもらうことができます。今回は、ポイントの二重取り・三重取り・四重取りの例を一挙公開したいと思います。 そもそも、二重取り・三重取り・四重取りってどういうこと? ポイントの二重取り・三重取り・四重取りは、1回の買い物・支払いでポイントをよりたくさん貯めるしくみです。 たとえば、電子マネーやスマホ決済の場合、クレジットカードを用いたオートチャージを利用すれば、電子マネーのポイントが貯まるのと同時にクレジットカードのポイントも貯まります。これでポイントの二重取りということになるわけです。 こうしたワザを複数組み合

                                                                                  ポイントの二重取り・三重取り・四重取りのパターンを一挙公開! | カード・ローン - Mocha(モカ)
                                                                                • 「Pixel Watch」速攻レビュー。Google初スマートウォッチの実力は? | Gadget Gate

                                                                                  ホーム/ヘルス とにかく装着感が良い 「Pixel Watch」速攻レビュー。Google初スマートウォッチの実力は? Google「Pixel Watch」 Google初となるスマートウォッチ「Pixel Watch」が本日発売される。事前に試す機会を得られたので、実際に使って分かった新情報も盛り込みつつ、本機のレビューをお伝えしていこう。 Pixel Watchの価格は、Bluetooth/Wi-Fiモデルが39,800円(以下、税込表記)、加えて4G LTEに対応するモデルが47,800円。アップルの廉価モデル「Apple Watch SE」(40mm)はGPSモデルが37,800円、GPS+Cellularモデルが45,800円なので、ほぼ同様の価格帯に位置する。 一方でPixel Watchの機能は、Apple Watch SEというより、上位モデルの「Apple Watch

                                                                                    「Pixel Watch」速攻レビュー。Google初スマートウォッチの実力は? | Gadget Gate