並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

121 - 152 件 / 152件

新着順 人気順

ガバナンスの検索結果121 - 152 件 / 152件

  • 大学組織研究のレビューと展望:

    本稿の目的は二つである。一つはこれまでの日本における大学組織研究のレビューを行うこと,もう一つはそのレビューを通じて,関連諸学との関係性や,大学組織が持つ組織慣性の点から大学組織研究の展望を行うことである。 大学組織の研究には,考慮すべき前提がある。それは大学組織の複雑性と,大学組織に関連する基礎概念の混用である。前者は大学という組織の目標の曖昧さや,組織の構成員である大学教員が自律性と自由を強く求めることに起因している。後者は大学の管理・運営・経営や,ガバナンス・マネジメント・リーダーシップといった現代の大学組織を取り巻く種々の用語について,必ずしも共通理解が伴っていないことに起因している。 以上の前提を考慮した上で本稿では,大学組織に言及したテキストやリーディングスを対象にレビューを行った。その結果,現状追認型の考察となっていることがあり,不確実な環境の中での大学組織の動態性やダイナミ

    • いきなり!ステーキ、増資の裏に透けるガバナンス不在

        いきなり!ステーキ、増資の裏に透けるガバナンス不在
      • 淘汰の時代に入った私大 安穏経営は即退場、問われる計画力(SankeiBiz) - Yahoo!ニュース

        私どもが加盟する日本私立大学協会から連絡をもらった。「2020年度より施行される改正私立学校法に合わせ、役員の皆さまに安心して学校経営に専念いただけるよう、当協会が運営する学校法人向け役員賠償責任保険をご案内いたします」とある。 ここ数年来、私大経営はさまざまな課題を指摘されてきた。少子化の進行に伴って経営が定員割れによって困難となり、財政上健全でない大学が浮き彫りになってきた。一部の私大では、役員の不適切な管理運営によって学生に被害が及ぶ事例もあり、文部科学省も看過できなくなった感がする。 文科省は、「私大等の振興に関する検討会議」を16年5月に開催し、翌年5月に「学校法人制度改善検討小委員会」を設置した。役員の責任の明確化が図られることとなり、他の公益法人と同様の損害賠償責任を負うようになったのだ。 私大として教育の充実を図り、学校法人内の統治を徹底した上で、私大らしい特徴ある改革を推

          淘汰の時代に入った私大 安穏経営は即退場、問われる計画力(SankeiBiz) - Yahoo!ニュース
        • 帝京大学医学部裏口入学事件 - Wikipedia

          たとえば1629倍の愛媛県大洲市の「帝京育英財団」では2001年3月の財務諸表では内部留保が73億8253万円、内訳は預金37億7千万円、約80銘柄の有価証券24億5000万円相当、金地金6千万円相当などだった。一方で学生ら59人への奨学金事業費と職員給与など管理費の合計は1500万円程度にすぎなかった。国の定める内部留保上限額は約450万円となる。愛媛県からは「公益法人の運営として不適切」と改善を指導されていた。 同様に山梨県甲府市の「帝京育英会」は536倍で32億3127万円の内部留保、24億4000万円相当の有価証券や3億2000万円相当の金地金などを保有。291倍の千葉県旭市の「旭オールドエイジセンター(2021年現在「旭コミュニティ振興財団」)」は76億5034万円の内部留保、31億円相当の有価証券と1億3000万円相当の金地金などを保有していた。これらの財団もそれぞれ山梨県、千

          • 福大学長コンプラ違反 若葉高移転、承認経ず推進 特別委指摘 | 西日本新聞me

            福大学長コンプラ違反 若葉高移転、承認経ず推進 特別委指摘 2019/9/3 6:00 (2019/9/3 9:05 更新) 福岡大の山口政俊学長が、付属若葉高(福岡市中央区荒戸)の移転計画を巡り、理事会などの承認を経ないまま事業を進めたとして福大の特別委員会からコンプライアンス(法令順守)違反を指摘されていたことが分かった。計画は4月に白紙撤回されたが調査費など数千万円の損害が発生しているとされ、学長の責任を問う声が出ている。 福大は昨年2月、若葉高の同大高宮校地(同市南区大楠)への移転計画を発表。ところが、建設資材や人件費の高騰で建設費が大幅に膨らんだことを理由に計画を白紙撤回した。 複数の関係者によると、福大側は当初、新校舎建設費を約60億円と想定し、理事会の承認を得た。しかし業者の企画提案を経て建設費は約80億円に膨れあがり、昨年12月の理事会にあらためて提示。承認を得る過程で評議

              福大学長コンプラ違反 若葉高移転、承認経ず推進 特別委指摘 | 西日本新聞me
            • 異見交論 第2回 オックスフォード大学 サイモン・マージンソン教授 ランキングから見える日本の大学の未来|文部科学 教育通信|ジアース教育新社

              異見交論 第2回 オックスフォード大学 サイモン・マージンソン教授 ランキングから見える日本の大学の未来 大学とは何か。どんな価値を持ち、進むべき道はどこにあるのか。 本連載では、大学人や政治家、官僚、財界人らに大学への本音を聞く。 文・松本 美奈 ジャーナリスト、一般社団法人Qラボ代表理事 写真・菅原 大奨 取材協力・米澤 彰純(東北大学教授) 世界ランキングで果たして大学の真価がわかるのか。順位の上下に何の意味があるのか――。発表のたびに世間の耳目を集める大学ランキング。不信感は残るものの、示される各種データは何かを語っているようにも見える。「端的に言えば、日本は大学への投資が少なく、人が育っていない」。そう喝破するのは、オックスフォード大学のサイモン・マージンソン教授だ。さまざまな角度から世界の大学を分析し続ける高等教育研究の第一人者に、日本の大学の現状への評価とその未来について語っ

              • [社説]病院長解任にみる統治の不全 - 日本経済新聞

                新型コロナウイルス患者の受け入れ方針をめぐる意見の対立で、旭川医科大の学長が病院長を解任した問題が波紋を広げている。国立大学法人の付属病院は、地域医療の中核を担う公共財としての役割が期待されている。解任の理由や手続きは正当だったのか。ガバナンスの観点から看過できない。真相の究明が必要だ。北海道旭川市では昨年、コロナの集団感染が発生し、医療供給体制が逼迫した。市当局は旭川医大などに軽症者を含む

                  [社説]病院長解任にみる統治の不全 - 日本経済新聞
                • 学校法人ガバナンス改革会議の最終報告に対する意見声明 、その他ガバナンスに関する意見

                  学校法人ガバナンス改革会議の最終報告に対する意見声明 、その他ガバナンスに関する意見 2021年12月06日 提言・主張 大学経営 先般12月3日、文部科学省に設置されている「学校法人ガバナンス改革会議」が最終報告をとりまとめました。改革会議の提案は、学修者本位の教育環境を破壊し、新たな主導権争いを誘発しかねない重大な課題を有しています。 内部チェック機能を高める提案とともに、日本私立大学団体連合会及び日本私立短期大学協会が全私立大学の意見として声明を公表します。 ・「学校法人のガバナンス改革に関する声明」 <私大連におけるこれまでの取り組み> 2021年9月9日 文部科学省「学校法人ガバナンス改革会議」のヒアリング対応 2021年10月5日 文部科学省「学校法人ガバナンス改革会議」に改めて意見提出

                    学校法人ガバナンス改革会議の最終報告に対する意見声明 、その他ガバナンスに関する意見
                  • 「文部科学省からの指導に対する本法人の対応状況について」

                    本学前理事長の所得税法違反容疑での逮捕・起訴及び元理事の背任容疑での逮捕・起訴につきましては、学生・生徒等及び保護者、卒業生、関係者の皆様に、ご心配をおかけしてしまい大変申し訳なく思っております。 本件事案に関し、令和3年12月17日付で、文部科学省から、指導文書において、「理事が二度も起訴され、法人を代表する立場にある理事長までも逮捕されたという極めて深刻な事態であるにもかかわらず、12月10日の記者会見及びその後の報告でも、問題の背景や全体像が明らかにされておらず、具体的な再発防止策も何ら示されていない状況であり、社会から納得が得られる対応や説明が十分に行われていないことは極めて遺憾」との指摘を受けるに至りました。 本法人におきましては、この指導を極めて重く受け止めており、あらためて本件事案の調査体制及び再発防止に向けた改善方策等の策定方法等を検討し、その対応状況を令和4年1月11日に

                      「文部科学省からの指導に対する本法人の対応状況について」
                    • 追跡・日大背任事件の”内幕” - NHK クローズアップ現代 全記録

                      学生・生徒数9万人以上を誇る国内最大規模の学校法人・日本大学。元理事らが多額の資金を流出させたとして逮捕・起訴される異例の事態となっている。なぜ事件は起き、そして見過ごされてきたのか。番組では大学関係者を徹底取材。元理事が絶大な影響力を持つ理事長を後ろ盾に大学を私物化していた実態や、内部告発があっても改善に活かせない組織の課題が浮かび上がってきた。知られざる事件の内幕に迫る。

                        追跡・日大背任事件の”内幕” - NHK クローズアップ現代 全記録
                      • 学校法人堀越学園(群馬県)に対する解散命令の手続に至った経緯:文部科学省

                        学校法人堀越学園においては、平成16年の創造学園大学の開設、平成18年の高崎医療技術福祉専門学校の開設以来、定員未充足などにより法人の経営状況が悪化し、平成19年12月以降、文部科学省として経営や管理運営の改善の指導を継続してきました。 この間、過去の財務計算書類や創造学園大学の設置認可申請時の書類における虚偽記載、経営悪化に伴う賃金の未払、税金や公共料金等の滞納、学校債の償還未履行や教職員の雇用をめぐる訴訟など、様々な問題が発生しました。 これに対し、文部科学省としては法人の管理運営を改善するよう指導を重ねるとともに、私立大学等経常費補助金の不交付措置(平成21年3月)や大学等の設置認可に関する寄附行為変更不認可期間の設定(平成22年10月)といった措置を講じてきました。 しかしながら、状況の改善は見られず、特に平成24年5月以降、法人の理事の地位をめぐる関係者の対立により、法人としての

                        • Smart contract blockchain with a community-managed treasury | Edgeware

                          A DAO-first smart contract platform for managing, funding, and building decentralized communities.Edgeware is a scalable, sovereign and cooperatively owned smart contract platform with a large public treasury, strong governing community, and a focus on DAO deployments. Oldest Substrate SolochainSelf-sustainable EcosystemDual Smart Contracts EnvironmentsFairly Distributed through LockdropFull Democ

                            Smart contract blockchain with a community-managed treasury | Edgeware
                          • 下村博文 元文部科学大臣が登壇!「みんなで異見交論」を3月19日(土)にジアース教育新社とアルケーで共催

                            下村博文 元文部科学大臣が登壇!「みんなで異見交論」を3月19日(土)にジアース教育新社とアルケーで共催「憲法26条、89条の改正と私立学校の今後」をテーマに語り合う90分 コンテンツ制作メーカーの合同会社アルケー(本社:東京都千代田区、代表:栗原亮)は、中小企業向けDX支援プログラムの一環として教育図書出版社の株式会社ジアース教育新社(本社:東京都千代田区、代表:加藤勝博)と共同でウェビナーイベント「みんなで異見交論」を2022年3月19日(土)14時より実施します。 第8回みんなで異見交論。ゲストに下村博文元文部科学大臣 ​ 第8回「みんなで異見交論」の見どころ 2022年3月19日(土)14時より15時30分にZoomウェビナーで実施する第8回「みんなで異見交論」では、衆議院議員で元文部科学大臣の下村博文氏をお招きし、「憲法26条、89条の改正と私立学校の今後」と題した講演を実施、チ

                              下村博文 元文部科学大臣が登壇!「みんなで異見交論」を3月19日(土)にジアース教育新社とアルケーで共催
                            • 本学理事長並びに元理事にかかわる件について

                              留学・国際交流INDEXへ 国際交流の特色 日本大学の国際交流 海外学術交流提携校等 海外留学情報 年間スケジュール/留学・研修マップ 英語圏交換留学・韓国交換留学(英語受験) 英語圏派遣留学 中国語圏交換留学 ドイツ交換留学 フランス交換留学 韓国交換留学(韓国語受験) 短期海外研修(サマースクール) 短期海外研修(スプリングスクール) 海外学術交流等提携校主催短期海外研修 CIEE主催海外ボランティア・研修 SAFを利用した認定留学について 各学部の留学・研修プログラム 留学体験レポート 英語圏交換留学レポート ナンヤン理工大学 櫻井直人さん(法学部) ウェストアラバマ大学 Yui Suetsuguさん(文理学部) ケント州立大学 松尾佳起さん(法学部) ナンヤン理工大学 Kazufumi Shiotsukaさん(法学部) ビフロスト大学 青木昭親さん(生物資源科学部) オーフス大学 

                                本学理事長並びに元理事にかかわる件について
                              • (社説)日大の不祥事 本当に再生できるのか:朝日新聞デジタル

                                ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                  (社説)日大の不祥事 本当に再生できるのか:朝日新聞デジタル
                                • SankeiBiz(サンケイビズ):自分を磨く経済情報サイト

                                  サービス終了のお知らせ SankeiBizは、2022年12月26日をもちましてサービスを終了させていただきました。長らくのご愛読、誠にありがとうございました。 産経デジタルがお送りする経済ニュースは「iza! 経済ニュース」でお楽しみください。 このページは5秒後に「iza!経済ニュース」(https://www.iza.ne.jp/economy/)に転送されます。 ページが切り替わらない場合は以下のボタンから「iza! 経済ニュース」へ移動をお願いします。 iza! 経済ニュースへ

                                    SankeiBiz(サンケイビズ):自分を磨く経済情報サイト
                                  • リニューアル巡り学内対立、工学院大学の私学助成金50%減額…新たな監事選任できず

                                    【読売新聞】 日本私立学校振興・共済事業団は30日、工学院大学(東京)への今年度の私学助成金を50%減額することを決めた。監事の定数を満たさない状態が続いており、事業団は学校法人としてのガバナンス(組織統治)に問題があると判断した。

                                      リニューアル巡り学内対立、工学院大学の私学助成金50%減額…新たな監事選任できず
                                    • 【社説】国立大と政府 管理強める法案再考せよ | 西日本新聞me

                                      政府は国立大学法人法の改正案を今国会に提出した。衆院を通過し、参院で審議されている。 焦点となっているのは、大規模な国立大に対し、予算や中期計画を決議する「運営方針会議」の設置を義務付けることだ。現在は役員会を経て学長が決めている。 文部科学省は東北大、東京大、東海国立大学機構(岐阜大と名古屋大)、京都大、大阪大を「特定国立大学法人」に指定する見込みだ。他に設置を希望する大学は「準特定国立大学法人」とする。 運営方針会議は学長と3人以上の委員で構成し、学長選考に意見できるなど強い権限を持つ。 見過ごせないのは、委員の選任に文科相の承認が必要となる点だ。政府が関与する仕組みになれば、時の政権が恣意(しい)的に適否を決める余地を残す。学問の自由を脅かす恐れがある。 盛山正仁文科相は「恣意的な運用をするつもりはない」と国会で答弁した。衆院は法案を可決する際、付帯決議で恣意的に拒否しないよう求めた

                                        【社説】国立大と政府 管理強める法案再考せよ | 西日本新聞me
                                      • 私立学校ガバナンス改革に関する対応方針:文部科学省

                                        学校法人の望ましいガバナンスの在り方に関する今後の検討の方向性や進め方について、「私立学校ガバナンス改革に関する対応方針」を策定しました。 私立学校ガバナンス改革に関する対応方針 (PDF:902KB) PDF形式のファイルを御覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要な場合があります。 Adobe Acrobat Readerは開発元のWebページにて、無償でダウンロード可能です。

                                          私立学校ガバナンス改革に関する対応方針:文部科学省
                                        • 横領問題に見るスタートアップ管理体制の課題

                                          シニフィアンスタイル(Signifiant Style)は、起業家、上場企業経営者、バンカーといったバックグラウンドを持つメンバーによって創業された、シニフィアン株式会社が運営するビジネスメディア。シニフィアンでは、IPO後もなお精力的に事業を成長させ、新たな産業の創出と発展に寄与しようとする意志を持った会社のことを、”Post-IPO Startup”(ポストIPO・スタートアップ)と定義。ポストIPO・スタートアップの活躍こそが、日本におけるスタートアップ・エコシステムのさらなる拡充と、日本経済の発展に不可欠であると考えていますポストIPO・スタートアップの事業活動や経営に関する知見の情報発信に取り組んでいきます。 なお、Signifiant Styleが発信する情報は、何らかの投資行動をとることを勧誘するものではなく、いかなる意味においても特定の有価証券、金融商品の売買の申し込みを推

                                            横領問題に見るスタートアップ管理体制の課題
                                          • 日大理事長 自宅に現金1億円超 - Yahoo!ニュース

                                            日大理事長、1億円超の所得隠しか 故意の疑いも 特捜部が捜査 朝日新聞デジタル2741 日本大学板橋病院をめぐる背任事件で、日大の田中英寿理事長(74)が、起訴された医療法人前理事長から受け取った現金など、過去3年間で計1億円超の所得を税務申告していない疑いがあることが、関係者への取材で分かった。東京地検特捜部は意図的に所得を隠した所得税法違反にあたる可能性もあるとみて調べている模様だ。

                                              日大理事長 自宅に現金1億円超 - Yahoo!ニュース
                                            • シャープ「不正会計」で露呈したガバナンス不全

                                              不正会計の根は深かった――。 3月12日、家電大手のシャープは2020年4~12月期決算の発表とともに、決算発表遅延の原因となっていた不正会計の詳細を明らかにした。 調査報告書によると、不正会計が発覚したのはスマートフォン向けレンズを手掛ける子会社のカンタツ。2018年3月にシャープの傘下に入ったが、2020年3月期までの2年間、売り上げの架空計上や循環取引の手法を使い、売上高の4割にあたる92億円を過大に計上していた。 売り上げの架空計上や循環取引が判明 不正は2020年11月にシャープによる監査で発覚。同12月に外部の弁護士や会計士らで構成する調査委員会を設置し、当時のカンタツ幹部にヒアリングを行うなどして調査を進めていた。 具体的には、実際には注文がない売り上げの架空計上や先行して販売した取引の不適切な売り上げへの計上、簿価のない在庫を販売して買い戻す循環取引など多岐にわたる。また不

                                                シャープ「不正会計」で露呈したガバナンス不全
                                              • 桜美林大、今年度の私学助成保留に 「法人の管理運営に問題」:朝日新聞デジタル

                                                日本私立学校振興・共済事業団が、桜美林大(東京)への国からの補助金(私学助成)の交付を保留としていたことがわかった。同大を設置運営する桜美林学園は、私立学校法に違反した状態で役員に報酬を支給していたと学内の専門家委員会から指摘されており、同事業団は、法人の管理運営に問題がある可能性があると判断した。 同事業団は私立学校への助成金の交付業務を担う。10月23日の運営審議会で、日本大(同)に対し、今年度の補助金を交付しないと決定。桜美林大についても同日、交付の保留を決めた。 同事業団は来年1月、交付の可否や減額幅などを決める方針。桜美林大は昨年度、7億2800万円の助成を受けた。 文科省OBの常務理事「理事会の役割の理解、欠落」 桜美林学園の経営について検…

                                                  桜美林大、今年度の私学助成保留に 「法人の管理運営に問題」:朝日新聞デジタル
                                                • 私学法改正、次期国会に 文科相「検討に時間要する」 - 日本経済新聞

                                                  私立大などを運営する学校法人のガバナンス(統治)改革に向けた私立学校法改正案について、末松信介文部科学相は10日の閣議後の記者会見で「条文の検討になお時間を要する。今国会の法案提出が厳しい情勢にある」と述べた。文科省は今国会での法案提出を見送る方針。次期国会での成立を目指す。文科省の特別委員会が3月に取りまとめた報告書は、理事会の強い権限を残しつつ、諮問機関である評議員会が合併・解散といった重

                                                    私学法改正、次期国会に 文科相「検討に時間要する」 - 日本経済新聞
                                                  • 本学アメリカンフットボール部学生寮の閉鎖と再度の無期限活動停止について

                                                    留学・国際交流INDEXへ 国際交流の特色 日本大学の国際交流 海外学術交流提携校等 海外留学情報 年間スケジュール/留学・研修マップ 交換留学オンライン募集説明会 英語圏交換留学・韓国交換留学(英語受験) 英語圏派遣留学 中国語圏交換留学 ドイツ交換留学 フランス交換留学 韓国交換留学(韓国語受験) 短期海外研修(サマースクール) 短期海外研修(スプリングスクール) オンライン海外研修(ニューカッスル大学) 海外学術交流等提携校主催短期海外研修 (掲載中止中) CIEE主催海外ボランティア・研修 (掲載中止中) SAFを利用した認定留学について 各学部の留学・研修プログラム 留学体験レポート 英語圏交換留学レポート ナンヤン理工大学 櫻井直人さん(法学部) ウェストアラバマ大学 Yui Suetsuguさん(文理学部) ケント州立大学 松尾佳起さん(法学部) ナンヤン理工大学 Kazuf

                                                      本学アメリカンフットボール部学生寮の閉鎖と再度の無期限活動停止について
                                                    • 院長解任した旭川医大学長「動物的な勘、間違ってない」(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース

                                                      旭川医科大学病院の古川博之院長の解任問題などについて会見した旭川医科大学の吉田晃敏学長=2021年1月26日午後、北海道旭川市 旭川医科大学(北海道旭川市、吉田晃敏学長)が付属の旭川医科大学病院の古川博之院長を解任した問題で、大学は26日、記者会見を開いて理由を説明した。学内の会議の内容を外部に漏洩(ろうえい)したことや、新型コロナウイルス患者の受け入れを巡る吉田学長とのやり取りを恣意(しい)的に報道機関に話して混乱を生じさせたことなどを理由に挙げた。古川院長はいずれも否定している。(井上潜、本田大次郎、原田達矢) 会見には吉田学長のほか、理事の松野丈夫氏、平田哲氏と顧問弁護士の福田俊彦氏が出席した。 福田弁護士によると、当事者の吉田学長を欠席させた15日の臨時役員会で、古川院長に情報漏洩などの事実関係を確認。古川院長は否定したが、「複数の証言で事実を認定した」として自主的な辞任を求め、2

                                                        院長解任した旭川医大学長「動物的な勘、間違ってない」(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース
                                                      • 大規模国立大に「運営方針会議」設置の不可解 問題先送りの改正法案:朝日新聞デジタル

                                                        ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                          大規模国立大に「運営方針会議」設置の不可解 問題先送りの改正法案:朝日新聞デジタル
                                                        • 【寄稿】スピード採決の背景は? 国立大学法人法改正の問題点と経緯を国会審議の参考人に聞く - 東大新聞オンライン

                                                          先月13日、国立大学法人法の改定案が臨時国会にて成立した。中期的な経営方針を決定する合議体「運営方針会議」の設置が東大にも義務化される見込み。一部の大学教員や学生から強い反対の声が上がったが、与党は16項目からなる附帯決議を加えることで成立に持ち込んだ。法改正の問題点や経緯について、国会での審議に参考人として出席した隠岐さや香教授(大学院教育学研究科)に寄稿してもらった。(寄稿=隠岐さや香) 昨年の12月13日、大学法人法の一部を「改正」する法律が臨時国会を通過した。これまでにも国立大学法人は何度も改正されてきたのだが、2014年以降はとりわけ、学外関係者(特に経済界)による大学運営参加を増やすこと、各部局(学部)の教授会による自治的なボトムアップの構造を弱めること、一方で学長と執行部によるトップダウン的な意思決定を強めることが実現されてきた。今回の法律はいわばその方向性の終着点として理解

                                                            【寄稿】スピード採決の背景は? 国立大学法人法改正の問題点と経緯を国会審議の参考人に聞く - 東大新聞オンライン
                                                          • (社説)日大新理事長 開かれた姿勢で改革を:朝日新聞デジタル

                                                            ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                              (社説)日大新理事長 開かれた姿勢で改革を:朝日新聞デジタル
                                                            • 変わる私学ガバナンス、法改正機に経営改革進めよ - 日本経済新聞

                                                              改正私立学校法が成立し、私学のガバナンス(統治)の仕組みが大きく変わる。学校法人制度に詳しいTMI総合法律事務所の大河原遼平弁護士は少子化が急速に進む中、改正法への対応を経営改革の好機にすべきだと訴える。私立学校はわが国の教育・研究の拠点として重要な存在だ。その私学を運営する学校法人を規律する私立学校法(私学法)が4月に大改正された。私学は極めて大きな変革期を迎える。前回2019年の改正から

                                                                変わる私学ガバナンス、法改正機に経営改革進めよ - 日本経済新聞
                                                              • Welcome to Snapshot docs! | snapshot

                                                                I want to integrate Snapshot's functionality in my own product.

                                                                  Welcome to Snapshot docs! | snapshot
                                                                • 「学長はあまり兼業しない」旭川医大巡り国立大学協会長(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース

                                                                  旭川医科大学病院の古川博之院長の解任問題などについて会見した旭川医科大学の吉田晃敏学長=2021年1月26日午後、北海道旭川市 国立大学協会の永田恭介会長(筑波大学長)は29日にあった総会後の記者会見で、旭川医科大(北海道旭川市)の吉田晃敏学長が滝川市立病院(同滝川市)と「医療情報アドバイザー」の契約を結び、月額40万円の報酬を得ていたことについて、「一般的に学長はあまり兼業はしていない」と述べた。 【写真】旭川医科大学病院=2020年12月27日午後1時21分、北海道旭川市 病院長の解任問題についての見解を質問された永田会長は、「学長の言い分も聞いて、これから判断したいと思う」と話した。そのうえで自ら兼業問題を取り上げ、「たぶん、一応プロセスはちゃんとしていたと思うが、一般的に学長はあまり兼業はしていないと思う。仮に兼業をする場合、相当に学内で審査を受けてやっていると思う」と語った。 ま

                                                                    「学長はあまり兼業しない」旭川医大巡り国立大学協会長(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース

                                                                  新着記事