並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

481 - 520 件 / 1692件

新着順 人気順

キャッシュの検索結果481 - 520 件 / 1692件

  • 画像配信の負荷分散も比較的簡単?(その4) - 最速配信研究会(@yamaz)

    http://d.hatena.ne.jp/yamaz/20060509の続き. 初めての方は画像配信の負荷分散も比較的簡単?(その1)からどうぞ. Googleはimages.google.com 1つで1,187,630,000(11.8億!)の画像を保持している(ように見える).1つの画像が10KBだったとしても12.5TBの画像を保持していることになる. GoogleがこんなことができてるのはGoogleFileSystemがあるからだ. http://labs.google.com/papers/gfs.html GoogleFileSystemは簡単に言うとデータバックアップ機能つきの分散NFSのようなものだ. GoogleFileSystemに関しては上記URLのPDFに詳しいので,そちらを参照してほしいが,基本的な考え方は今まで負荷分散の考え方となんら変ることはない.つまり

      画像配信の負荷分散も比較的簡単?(その4) - 最速配信研究会(@yamaz)
    • 技術書典4で販売された「DNSをはじめよう」をフォローする感じの記事にしたい - Qiita

      はじめに 技術書典4にて「DNSをはじめよう」が販売され、400部あったはずの紙の本の在庫がなくなり、その後まもなくしてダウンロード用のカードも溶けるようになくなるという現象が発生しました。 自分も午後に会場入りして買いに行ったら「ダウンロード版も売り切れた」と言われショックを受けるものの、ダウンロード版については追加生産をしているとの事なので、ほどなくして再度ブースを伺ったら無事に買う事ができました。 尚、今現在もBOOTHにてPDF版が販売されています。 内容については「さぁDNS!」…の前にドメイン名の取得から丁寧に書いており、ドメイン名の取得からDNS設定の流れを体感するにはちょうどいい本ではないかなと。 なお、ドメインを利用する為にはレジストラやどこかのリセラー経由で登録料を払いドメイン名を登録してもらう必要があり登録手順も様々であるなか、お名前.comからの取得を例にして説明し

        技術書典4で販売された「DNSをはじめよう」をフォローする感じの記事にしたい - Qiita
      • Chrome の DNSキャッシュを消す方法

        こんにちは、松田です。 今回はGoogle Chrome でのDNSキャッシュの消し方です。 最近(?)のブラウザは読み込みを速くするために色々な技を使っているようで、例えばブラウザがDNSのキャッシュを持っていて、いちいちマシンのDNSキャッシュを参照しないでもいいようにしているみたいです。 ただしこの影響でマシン上でDNSキャッシュを消したとしてもブラウザには残っていて移転時など、なかなか移転先のページが見れないなんてことがあります。 そこでブラウザのDNSキャッシュを消してしまう方法です。Chromeでのやりかたになります。たったの2ステップです。 アドレスバーに「chrome://net-internals/#dns」と入れる 「Clear host cache」というボタンをクリックする たったこれだけです。 簡単ですね。これをして再度該当のURLにアクセスしてみてください。 参

          Chrome の DNSキャッシュを消す方法
        • blog.katsuma.tv

          YSlowの評価に対する改善シリーズ、その2です。mod_deflateを利用してHTTPレスポンスを圧縮させる方法はこちらから。 YSlow対策でmod_deflateを利用してHTTPレスポンスをgzip圧縮 前回で、総合ポイントが「F」だったサイトをレスポンス圧縮することで、総合ポイントを「D」にまで上げることができました。今回は、残りの「F」項目の中の「Add an Expires header」についての処理を行いたいと思います。 YSlowの公式サイトによると、「リッチサイトはCSSやらJSやら多くのファイルをロードするために、リクエスト回数も増えちゃうよね。でも変更が少ないファイルについてはExpiresヘッダを追加することで、ユーザにキャッシュさせ、リクエスト回数を減らすことができるよ(大雑把な意訳)」と、あります。つまり、Apache側でExpiresヘッダをレスポンスに

          • #perl - twitterのアイコンURLを固定するAPI : 404 Blog Not Found

            2009年12月03日15:00 カテゴリLightweight Languages #perl - twitterのアイコンURLを固定するAPI 2014.07.19 out of service due to abuses. というわけで、さんたくろ〜すになってみました。Ho, Ho, Ho! rose_m: . @dankogai 描いてみました。よろしかったらどうぞ。 http://twitpic.com/ruyt9 しかし、こういう時に困ったことが一つあります。 それは、twitterではアイコンを変える都度、そのURIも変わってしまうこと。 twitterアイコンがtwitter以外でも使われるようになって久しいのですが、その都度twitter.com以外のサイトではアイコンがなくなってしまったり、古いアイコンがそのまま使われてしまったりします。ここ Livedoor Blo

              #perl - twitterのアイコンURLを固定するAPI : 404 Blog Not Found
            • ウェブ魚拓

              ウェブ魚拓は、ウェブページを引用するためのツールです。 ブログや掲示板に、記録した魚拓のURLを貼って利用できます。 便利なブックマークレットはこちらからどうぞ。

              • あなたのサイト、検索エンジンには見えていないかもしれない | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ

                japan.internet.com 併載コラム 人間が目で見たときと、検索エンジンが調べに来たときではサイトの見えかたが違うことはご存知だろうか。 現在のソフトウェア技術では、画像から意味を読み取ることは簡単ではない。よって、画像に埋め込まれた文章や、Flash など動く画像からジャンプするページのリンクは理解できない。Javascript などを使った「動くメニュー」などの要素も、検索エンジン的にはリンクとしてつながっていないことがほとんどだ。 —– まず、実際に検索エンジンから見えるあなたのサイトの実態はどんなものなのか。HTML のソースを見たり特別なツールを使わずに、簡単に確認する手順をご紹介しよう。 1. 検索エンジン Google で、調べたいページの URL を http:// から入力する。存在する URL で Google が認識しているものであれば(*1)、「Goog

                • 旧・Macの手書き説明書 - FC2 BLOG パスワード認証

                  ブログ パスワード認証 閲覧するには管理人が設定した パスワードの入力が必要です。 管理人からのメッセージ https://mac-tegaki.comへ移転中 閲覧パスワード Copyright © since 1999 FC2 inc. All Rights Reserved.

                  • 攻撃シナリオを使って解説するApplicationCacheのキャッシュポイズニング

                    攻撃シナリオを使って解説するApplicationCacheのキャッシュポイズニング 吾郷 協 最近ウィンナーと燻製の自作にはまっています。@kyo_agoです。 この記事は1/28に行われた、第44回HTML5とか勉強会(HTML5とセキュリティ編)で発表した内容を元に書いています。 今回はApplicationCacheのキャッシュポイズニングに関してお話したいと思います。 最初に用語について説明します。 キャッシュポイズニングとは、キャッシュに対して攻撃コードを送り込み、そのキャッシュ経由で攻撃コードを実行させる攻撃手法です。 Googleで「キャッシュポイズニングを検索」した場合、検索結果の上位はDNSのキャッシュポイズニングに関する内容がほとんどですが、最近はクライアントサイドのキャッシュポイズニングも話題に上がるようになっています。 「クライアントサイドのキャッシュポイズニング

                      攻撃シナリオを使って解説するApplicationCacheのキャッシュポイズニング
                    • Fasterfox - Performance and network tweaks for Firefox.

                      Mozilla VPN: Fast. Simple. Private. Protect your entire device and all applications. Mask your real location and connect up to 5 devices. Subscribe now.

                        Fasterfox - Performance and network tweaks for Firefox.
                      • squid vs apache - 最速配信研究会(@yamaz)

                        http://blog.livedoor.jp/nipotan/archives/50538571.html を読むとmixiではsquidが一部で使われているようだ.具体的にどこで使われているかはわからないけれど, 当然我々もsquidには目をつけていてapacheのmod_proxyとの比較検討を行ったことがある. その結果squidはスケーラブルな配信サーバを構築するのには向いていないという結論になった. それはこんな理由による. 1. キャッシュされたファイルのインデックスデータとメタ情報をメモリに置くのが無駄 squidはキャッシュされたファイルのインデックスデータとメタ情報をメモリに置く. よって画像が増えれば増えるほどインデックスが大きくなりすぎて,本来使用したい ファイルシステム用のバッファキャッシュが食いつぶされてしまうという結果になった. 実際某サイトでは数十万URL程

                          squid vs apache - 最速配信研究会(@yamaz)
                        • 初心者ブロガー指南:Naifix-起業バカ

                          Google AdSense 合格サポート Google AdSense 初回審査に通るための具体的な修正点を動画でアドバイス。

                            初心者ブロガー指南:Naifix-起業バカ
                          • mod_expiresを使ったキャッシュコントロールでアクセス軽減 - ぎじゅっやさん

                            • iPhone, Android, webOS モバイルブラウザキャッシュの制限 - WebOS Goodies

                              WebOS Goodies へようこそ! WebOS はインターネットの未来形。あらゆる Web サイトが繋がり、共有し、協力して創り上げる、ひとつの巨大な情報システムです。そこでは、あらゆる情報がネットワーク上に蓄積され、我々はいつでも、どこからでも、多彩なデバイスを使ってそれらにアクセスできます。 WebOS Goodies は、さまざまな情報提供やツール開発を通して、そんな世界の実現に少しでも貢献するべく活動していきます。 ※ 追加情報も掲載しました。併せてご覧ください。 iPhone などのモバイルデバイスで Web を見ていると、 PC とは比べものにならないもっさり感がとてもストレスです。細い 3G 回線ではなかなか快適なブラウジングはできません。しかし、スマートフォンをはじめとするモバイルデバイスは急速に普及していますから、それらで軽快に閲覧できるサイト作りの重要性は、今後ど

                              • Varnishによる一貫性を考慮した積極的キャッシュ戦略実験 - でこてっくろぐ ねお

                                この記事は、はてなエンジニアアドベントカレンダー2016の9日目の記事です。昨日は id:cockscomb による Swift 3 の Data とポインタ使いこなし術 - Hatena Developer Blogでした。今日はISUCON 6の予選問題とVarnishを組み合わせてみた話を書きます。 はじめに みなさんは今年の夏に行われたISUCON6には参加しましたか?私は参加しましたが予選落ちでした。また、最近、私は業務でVarnishというHTTPキャッシュサーバに触ることが多いです。 今回、ISUCON6が終わった後、Varnishで何ができるかの検証がてらISUCON6の予選問題で少しトリッキーな実装をした話を書きます。 実装の方針は以下のとおりです。 キャッシュに必要な実装以外は出来る限りアプリケーションには手を入れない 全てのリクエストをキャッシュサーバを通す 更新は即

                                  Varnishによる一貫性を考慮した積極的キャッシュ戦略実験 - でこてっくろぐ ねお
                                • キャッシュを無視してウェブから最新のデータを読み込む「スーパーリロード」って知ってた? | ライフハッカー・ジャパン

                                  デスク配線がスッキリ。Ankerの全部入り12 in 1モニタースタンドが突然8,250円OFFされてた #Amazonセール

                                    キャッシュを無視してウェブから最新のデータを読み込む「スーパーリロード」って知ってた? | ライフハッカー・ジャパン
                                  • Zend Frameworkを速くするよ

                                    かなり前の話題ですが、PHPのフレームワークのパフォーマンス比較記事がありました。 これを見てわかる通り、Zend Frameworkは結構遅いフレームワークです。昔、リリースされたばかりで機能がショボかったころは速いと言われたりもしましたが、Zend_Applicationが追加されてからは多機能化を突き進んでいて、それに伴って遅くなっています。 そもそもZFのセールスポイントって、「疎結合」「高い拡張性」「品質の高さ」などで、パフォーマンスは優先されていないような気もします。 でも最低限の速さは欲しいので、パフォーマンスチューニングをやってみます。 基本 公式ドキュメントの「Zend Frameworkパフォーマンスガイド」を実践するのがすべての基本になります。 あとはPHPの基本的なパフォーマンスチューニングをやることですかね。とりあえずAPCは導入して、Xdebugで測定して、遅い

                                      Zend Frameworkを速くするよ
                                    • MySQL innodb_flush_method = O_DIRECTの検討 - SH2の日記

                                      MySQL InnoDBのパラメータでinnodb_flush_methodというものがあります。これはUNIX/Linuxにおいてデータファイル、ログファイルの読み書き方式を指定するためのもので、マニュアルの13.6.3. InnoDB Startup Options and System Variablesによると以下の3種類の設定が可能とされています。 無指定(fdatasync):デフォルトの設定です。特別なフラグなしでファイルをオープンし、書き込み時にfsync()を行います。 O_DSYNC:データファイルについてはfdatasyncと同じです。ログファイルについてO_SYNCフラグをつけてファイルをオープンします。 O_DIRECT:データファイルについてO_DIRECTフラグをつけてファイルをオープンします。ログファイルについてはfdatasyncと同じです。 今回はこのパ

                                      • 第1回 memcached 1.4、基本の基本 | gihyo.jp

                                        今回は、1.4になってアップデートされた新機能を中心に紹介します。 memcachedとは? memcachedとは、主にデータベースへの負荷を下げ、かつWebアプリケーションのスケーラビリティをコストパフォーマンス良く向上させる高性能な分散キャッシュサーバです。memcachedの基本や概要に関しては、以前ミクシィ運用グループの長野と執筆した「memcachedを知り尽くす」をご覧ください。 memcached 1.4の特徴 1.4、5つの特徴 memcached 1.4の大きなニュースの1つはバイナリプロトコルの正式導入です。また、他にも色々と嬉しい機能や改修が施されています。詳しくは1.4のリリースノートに記述されていますが、要約すると以下の5点が上げられます。 バイナリプロトコルの正式導入 パフォーマンス向上 統計システムの強化 報告されたバグの修正 テストの強化 入手先 memc

                                          第1回 memcached 1.4、基本の基本 | gihyo.jp
                                        • 【CyberAgent】技術情報/TechReport - テックレポート/MongoDBの運用について | 株式会社サイバーエージェント

                                          ■はじめに 弊社でも、ピグライフをはじめとしてモバイルゲームなどのサービスでMongoDBを使い始めています。 運用に関してはMySQL等にはまだノウハウ的にはかなわないものの、NoSQLのジャンルの中では有用なプロダクトであるといえるかと思います。 ですが、運用に関しての共有ができておらず、有効な使い方ができていないパターンも多いです、そのため運用に関してノウハウを共有するための資料を作成しました。 ■概要/特徴 MongoDBには以下のような特徴がある ●      BSONによる、JSONによるスキーマレスなデータ運用 これにより、柔軟なデータ構造をわかりやすく表現できる。 加えてスキーマレスなため、データの構成を柔軟に帰ることが出来る ●      レプリカセットによる冗長化対応 MySQLでも、マスタを冗長化するためには、MySQLCluster、MHAなどのプロダクトがあ

                                          • 米地裁、CDNのキャッシュは著作権侵害の幇助にあたりうると判断 Cloudflare訴訟で | p2ptk[.]org

                                            米地裁、CDNのキャッシュは著作権侵害の幇助にあたりうると判断 Cloudflare訴訟で投稿者: heatwave_p2p 投稿日: 2018/3/152018/3/15 TorrentFreak CDNプロバイダCloudflareは、アダルトパブリッシャのALS Scanから訴えられた著作権侵害訴訟で、苦境に陥っている。カリフォルニア州連邦裁判所は、Cloudflareが著作権侵害ファイルのキャッシュをホストすることで、著作権侵害を実質的な幇助し得たとの判断を下した。Cloudflareが実際にそうしたのかどうか、そしてその責任を負うのかの判断は、陪審員に委ねられている。 Cloudflareは世界有数のCDN、DDoS保護サービスとして、数百万のウェブサイトに利用されている。 こうしたサイトのなかには、パイレート・ベイなどの数千の「海賊版」サイトが含まれている。サーバの負荷を抑える

                                              米地裁、CDNのキャッシュは著作権侵害の幇助にあたりうると判断 Cloudflare訴訟で | p2ptk[.]org
                                            • WordPress を高速化する5つの方法 | Sun Limited Mt.

                                              WordPress を高速化する5つの方法です。 テーマの効率化 PHP の高速化 ページキャッシュプラグインの使用 MySQL クエリキャッシュ MySQL テーブル最適化 テーマの効率化 テーマの効率化というより、出力する HTML や CSS, JavaScript の最適化です。これに役立つ FireFox のプラグインが YSlow です。バックエンド(サーバなど)の最適化よりもフロントエンド(HTML, CSS, JavaScript)の最適化の方が効率的に向上させられるので、真っ先に取り組んでみるべき。 使い方などは下記のページが詳しいです。 【ハウツー】YSlowでWebページを高速化 – リッチさと速さを同時に実現するUIを! (1) YSlowでWebページパフォーマンス計測 | エンタープライズ | マイコミジャーナル PHP の高速化 PHP アクセラレータという

                                              • ZendOpcacheとAPCuではじめるハイパフォーマンスPHP - pixiv engineering blog

                                                先月末から一週間ほど旅に出ていたbokkoです。今回はpixivでのPHPのバージョンアップに関する取り組みの一部を紹介します。 pixivとPHP pixivではWebアプリケーションの開発で主にPHPを利用しており、今のところPHP5.3とPHP5.4で動いている環境が混在している状態ですが、これをPHP5.5化するプロジェクトが進行中です。 オペコードキャッシュとユーザキャッシュによるPHPアプリケーションの高速化 pixivのようなPVの多いWebサイト(2013年10月現在で38億/月)をPHPで運用する場合、 アプリケーションのパフォーマンスという観点ではもちろんのこと、運用にかかるコストの面でも APCやZendOpcacheが提供しているようなオペコードキャッシュ機能は必須と言えます。 サーバスペックが高いマシン(CPUコア数が16とか24)を使っているということもあります

                                                • キャッシュシステムのオリジンサーバアクセスの効率化と Apache Traffic Server

                                                  ヤフー株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。LINEヤフー Tech Blog こんにちは。システム統括本部プラットフォーム開発本部配信プラットフォーム部の大久保諒です。 過去に何度か紹介している通り、ヤフーでは静的コンテンツのキャッシュを行うためにオープンソースの HTTP プロキシサーバである Apache Traffic Server (以下 ATS) を用いて行っています。 Yahoo! JAPAN における HTTP/2 への取り組み ヤフーの画像配信システム(CDN)の紹介 さて、 ATS のような HTTP キャッシュを行うサーバにおいて、短時間である一つのオブジェクトに対する大量の HTTP リクエストが来た際に使用できるキャッシュがない場合、オリジンサーバの負荷が増大する問題が存在します。

                                                    キャッシュシステムのオリジンサーバアクセスの効率化と Apache Traffic Server
                                                  • Isucon用Webサーバーrecaro : DSAS開発者の部屋

                                                    11/3に開催された #isucon2 に、隣の席の @pandax381 と一緒に、チーム双龍として参加してきました。 結果は惨敗だったのですが、そのレポートを書く前に、 #isucon2 で使う予定だった秘密兵器 recaro について紹介します。 recaro とは recaro はカーネル空間で動く httpd + memcached サーバーです。 httpd サーバーは @pandax381 が作成した tkhttpd で、 memcached は kmemcached というプロジェクトが 未完成のまま放置されていたのを見つけて、私がデバッグ&高性能化したものです。 (KLab/kmemcached) 通常のnginx+memcachedだと ネットワーク <- TCP/IP ]-> nginx <-[ TCP/IP ]-> Memcached ([] はシステムコール) と

                                                      Isucon用Webサーバーrecaro : DSAS開発者の部屋
                                                    • MySQL 8.0 : クエリーキャッシュのサポート終了 | Yakst

                                                      役に立つ場面もある一方、スケーラビリティー上問題があるとされてきたMySQLのクエリーキャッシュが、MySQL 8.0で廃止されることになる。その背景と理由。 免責事項 この記事はMorgan Tocker氏によるMySQL Server Blogの投稿「MySQL 8.0: Retiring Support for the Query Cache」(2017/5/30)をユーザが翻訳したものであり、Oracle公式の文書ではありません。 Reneが昨日、ProxySQLのブログにこう書きました。 MySQLのクエリーキャッシュはパフォーマンスを改善するためにあるが、それは重大なスケーラビリティー上の問題を抱えていて、深刻なボトルネックに簡単になってしまいかねない。 これは、MySQLチーム内でも確かに長い間言われてきたことです。今日の記事の本題に入る前に、少しイントロダクションを書かせて

                                                        MySQL 8.0 : クエリーキャッシュのサポート終了 | Yakst
                                                      • Amazon EC2 で手元のホストとファイルを共有する - Blog by Sadayuki Furuhashi

                                                        Amazon EC2 はVMを好きなタイミングで好きなだけ使うことができるので、複数のサーバを使う分散システムの検証環境として非常に使いやすい*1。費用を計算してみても、自宅でクラスタを動かすことを考えれば、十分安く上がりそうである。 しかし、VMを起動するたびに環境を設定したり、新しいテストを実行するたびにファイルを配ったりするのは面倒なので、ファイルを共有したくなる。 通信の遅延がかなり大きいので、EC2上でssh越しにファイルを編集するのも少々つらい。 そこで、手元のホストとホームディレクトリを共有する。さらに、一度転送したデータはキャッシュさせる。 共有ホームディレクトリ環境の管理方法と組み合わせれば、便利に使えるに違いない。 戦略 ファイル共有には NFSv4 over ssh を使う。NFSv4はポート番号を1つしか使わない(portmapperも要らない)ので、ssh越しで使

                                                          Amazon EC2 で手元のホストとファイルを共有する - Blog by Sadayuki Furuhashi
                                                        • WindowsからiOS端末の不要ファイルが簡単に削除できるクリーナーソフト「PhoneClean」NOT SUPPORTED

                                                          • 砲撃に耐える Web サービス - HeartRails Tech Blog

                                                            HeartRails Tech Blog ハートレイルズのエンジニア、デザイナーによるブログです。 ウェブサービス、スマホアプリ、IoT デバイスの開発に関連する技術的な情報を発信していきます。 この記事は、そろそろ一般向けにサービスリリースしてみようかなと考えているエンジニア向けに書きました。 説明に Rails を用いていますが、考え方自体は Web アプリ一般に応用可能です。 結論 「cache publicに設計しよう」 出来るだけ多くのページを cache public にしましょう。 砲撃の来るページは cache public に出来るはずです。 この説明だけで意味の分かった方には以下の記事は読む価値はありません。時間を有意義につかってください。ごきげんよう。 砲撃に耐えよう サービスリリースして、バグもなく順調に事が運び、運が良ければバズったり、どこぞの大手メディアに取り上

                                                            • 強いキャッシュ 弱いキャッシュとはなにか – cat /dev/random > /dev/null &

                                                              先日とらのあなラボ様の勉強会に参加していたところ「強いキャッシュ」「弱いキャッシュ」とキーワードが出てきました。 初めて聞く表現だったので質問したところやはり知らない定義だったため、少し調べてまとめてみたものです。 なお、強いキャッシュ・弱いキャッシュという説明を否定するものではなく、補完したいと考えています。 強いキャッシュ・弱いキャッシュの定義 ネット上を調べると日本語・中国語・英語で説明が出てきますが、調べた限りでは強いキャッシュ・弱いキャッシュの初出はWebフロントエンド ハイパフォーマンスで、定義は以下の通りです。 ExpiresヘッダーとCache-Controlヘッダーでは強いキャッシュを設定できます。 ETagヘッダーとLast-Modifiedヘッダーでは弱いキャッシュを設定できます。 Webフロントエンド ハイパフォーマンス p124 こちらの文書の前後に詳しい定義があ

                                                              • キャッシュ制御不備の脆弱性にご用心

                                                                古い書籍に掲載されたPHP記述の掲示板ソフトを動かしていると、ログアウト処理がうまく動作していないことに気がつきました。チェックの方法ですが、ログアウト処理の脆弱性検査の簡単なものは、「安全なウェブサイトの作り方」別冊の「ウェブ健康診断仕様」に記載されています。 (J)認証 ログアウト機能はあるか、適切に実装されているか ログアウト機能がない、あるいはログアウト後「戻る」ボタンでセッションを再開できる場合 この仕様書にある通り、『ログアウト後「戻る」ボタンでセッションを再開できる』状態でした。 おそらくセッション破棄がきちんと書かれていないのだろうと思いログアウト部分のソースを見ると、以下の様な処理内容でした(オリジナルからはリライトしています)。 <?php // logout.php require_once('common.php'); // 共通の設定・処理 session_sta

                                                                • 「多層キャッシュサーバー」を2人×2日で爆速開発 インフラリソースを10分の1にした、Go製サーバー開発の裏側

                                                                  サイバーエージェントグループ横断でGoに関する知見を共有し合う社内勉強会「CA.go」。今回はその社外版として、「FIFA ワールドカップ カタール 2022」を全64試合無料生中継をした新しい未来のテレビ「ABEMA(アベマ)」のチームがGo活用事例を紹介しました。ここで登壇したのは、江頭宏亮氏。「ABEMA」のレコメンドに対する大規模アクセスを支えるGo製サーバー開発について発表しました。全2回。後半は、「Yatagarasu」に対するリクエストの具体例の説明と視聴者からの質問に答えました。前回はこちら。 Yatagarasuに対するリクエストの具体例を説明 江頭宏亮氏(以下、江頭):次に、オリジンのYatagarasuへのリクエストを具体的にどのようにやっているのか、説明したいと思います。 先ほど見せたスクリーンショットだと、右側にモジュールが3つ並んでいたと思いますが、実際は縦スク

                                                                    「多層キャッシュサーバー」を2人×2日で爆速開発 インフラリソースを10分の1にした、Go製サーバー開発の裏側
                                                                  • Google Chrome ( グーグルクロム)でキャッシュの保存先を変える方法 - 夜明け前

                                                                    Google Chromeをインストールすると、 C:\Documents and Settings\ユーザ名\Local Settings\Application Data\Google\Chrome\User Data というフォルダが作られます。Windows 7の場合は C:\Users\ユーザー名\AppData\Local\Google\Chrome\User Data にキャッシュの保存先が作られます。 キャッシュのデータがCドライブにあるのは嫌だという人は多いと思います。IEの場合は<Temporary Internet Files>を任意のドライブに移動することができますが、Google Chromeはできません。 Google Chromeを使っているとCドライブがボコボコに。しょっちゅうデフラグをかけています。そこで、この<User Data>フォルダだけ別のドライブ

                                                                      Google Chrome ( グーグルクロム)でキャッシュの保存先を変える方法 - 夜明け前
                                                                    • 最近Chrome重くない? キャッシュを自動削除できる Cache Killerで遊ぼう!! - 週刊アスキー

                                                                      ブラウザーを使っていると、まれに表示が正常に行なわれなくなったり、動作が緩慢になったりすることがある。こうした不具合を起こす原因として考えられるのが、“キャッシュ”データの蓄積だ。キャッシュは、ウェブをスムーズに表示するためにネットから読み込んだデータをローカルに保存しておく機能だが、大量のキャッシュがたまると動作が重くなったり、 まれに不具合を起こすことがある。これを削除すると動作が改善するケースが多い。 Chromeでキャッシュを削除するのにおすすめなのが『Cache Killer』だ。この拡張機能を有効にしておけば、ウェブページを読み込む際に自動でキャッシュをクリアーしてくれる。キャッシュによるトラブルを避けたい場合に利用してみよう。

                                                                        最近Chrome重くない? キャッシュを自動削除できる Cache Killerで遊ぼう!! - 週刊アスキー
                                                                      • FacebookのOGPキャッシュ問題に終止符。キャッシュクリアボタン実装!

                                                                        大変です。 Facebookのデバッガーに、明確にキャッシュクリアボタンが実装されました。 Open Graph Object Debugger https://developers.facebook.com/tools/debug/og/object/ The new function has been available on “Open Graph Object Debugger”(old “URL Linter”). That is the function that “definitely” clear the cache. Open Graph Object Debugger https://developers.facebook.com/tools/debug/og/object/ 今までこのキャッシュ問題には世界中の制作者が苦しめられてきました。 特に画像はなかなかキャッシ

                                                                          FacebookのOGPキャッシュ問題に終止符。キャッシュクリアボタン実装!
                                                                        • コンテンツキャッシュとVaryヘッダとnginx - Qiita

                                                                          Varyヘッダは前段のキャッシュサーバに対して、指定したヘッダの内容ごとにキャッシュを分ける必要があることを伝えるためのものです。例えばサーバがVary: Accept-Encodingをレスポンスヘッダに付加しておくと、キャッシュサーバはAccept-Encodingヘッダの内容に応じたキャッシュを保持します。 こうすることでクライアントのAccept-Encodingヘッダの内容に応じたキャッシュデータをキャッシュサーバは返すことができるというわけです。 nginxにおけるgzip圧縮とVaryヘッダ さて、本題です。上記のような事情からかApacheのmod_deflateやh2oなんかはコンテンツのgzip圧縮を有効にすると、自動的にVary: Accept-Encodingをレスポンスヘッダに付加します。一方我らがnginxは設定ファイルにgzip_vary on;と書かないとV

                                                                            コンテンツキャッシュとVaryヘッダとnginx - Qiita
                                                                          • Re:golang の http.Client を速くする

                                                                            先日mattnさんの記事を読みました。 golang の http.Client を速くする nettというパッケージを使って 名前解決の結果をキャッシュすることで、http.Clientを早くするというものです。 この記事に関して、ちょっと疑問に思ったことがあったので、検証してみました。 疑問 疑問に思ったのは以下の点です。 名前解決遅すぎでは? ベンチマークの結果を見ると5億ns(=500ms)ほど速度が改善しています。 3つのURLに対してリクエストを投げているので、初回を除く2回DNSのキャッシュがヒットし、 名前解決2回分の速度改善になるはずです。 と、いうことは、名前解決1回あたり250msかかっている計算になります。 googleのsearchは302でリダイレクトがかかるので、Client.Getの呼び出し1回あたり2回リクエストが飛ぶ、 ということを計算に入れても100m

                                                                            • PHPで画像をブラウザキャッシュさせるサンプルコード例:phpspot開発日誌

                                                                              Image Caching With PHP at Jozef Chutka's blog PHPで画像をブラウザキャッシュさせるサンプルコード例が公開されています。 ブラウザキャッシュ用の Last-Modified、Cache-Control、Expires、ETag ヘッダーを発行してそれぞれハンドリングさせたサンプルです。 PHPで画像を転送するのは重い処理になりますが、こうしたヘッダーによる制御でサーバへの負荷を大きく下げられます。 そもそもPHPで画像を転送する事自体効率が悪いのですが、どうしてもPHPで動的に画像を出したいという場合において使えますね。 ここら辺のブラウザキャッシュに詳しくない方も学習用途に参考にできそうです。 コードをそのままコピペすると動くわけではなく、$this->time()とか、$this->filename()となっている部分においては若干書き換え

                                                                              • jQueryを使ってブログの読み込みを速くするAdSense最適化の方法 | AUTHORITY SITE

                                                                                • x86上のLinuxとFreeBSDにおいて、メモリキャッシュを無効にするカーネルモジュールを書いた話 - alphakai’s tech blog

                                                                                  どうも、前回の記事が思っていたよりも反響があり、Blogを書くモチベーションが高まり、また記事を書くことにします。 ↑とか書いたんですが、このへんまで書いて50日くらい記事を書くのを放置していたので、ちゃっちゃと書き上げることにします。 今回はx86なCPUに存在するControl Registerのうち、CR0に存在するCache Disableフラグを操作するカーネルモジュールをLinux、FreeBSDのそれぞれ向けに作ったのでそれについて記述します。 それでは、続きからどうぞ。 はじめに、作成したカーネルモジュールのリポジトリへのリンクを掲載します。 Linux版のカーネルモジュール(procfsとして実装) cr0cd FreeBSD版のカーネルモジュール(キャラクタデバイスとして実装)cr0cd_fbsd そもそもこれはなに 一言で言うと、メモリのキャッシュ(L1, L2, L

                                                                                    x86上のLinuxとFreeBSDにおいて、メモリキャッシュを無効にするカーネルモジュールを書いた話 - alphakai’s tech blog