並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

81 - 120 件 / 4078件

新着順 人気順

グループホームとはの検索結果81 - 120 件 / 4078件

  • Colaboは非営利法人の闇そのものだった|ネイル講習・アロマ講習は必要なのか?|田口ゆう

    ついに出た東京都監査委員会の監査結果筆者は2回に続けてColabo問題について書いてきた。 「Colabo問題や貧困ビジネスの本当の罪|福祉関係者が黙るワケ」 「Colaboはそもそも必要だったのか?|非営利法人の内部留保2兆円の闇」 そんな一般社団法人Colaboの監査結果は「不適切な経費計上があった」とするものだったことが、2023年1月4日17時55分、時事ドットコムニュースより発表された。 「委託事業で不適切経費 若年女性の支援巡り―東京都監査委員」 それを受けて、Colabo側からは2023年11月4日に声明が発表された。 「【弁護団声明】東京都に対する住民監査請求結果について」 暇空氏側も2023年1月5日に記事を公開している。 「住民監査請求結果(表3)を検証する」 暇空氏の監査請求と東京都からの回答の全文は、有料だが、下記URLで読むことができる。 「Colabo住民監査請

      Colaboは非営利法人の闇そのものだった|ネイル講習・アロマ講習は必要なのか?|田口ゆう
    • 知的障害ある女性が乳児を殺害 説明できない「供述弱者」をどう理解(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース

      2021年12月、軽度の知的障害があった20代女性が千葉県内のグループホームの2階トイレで男児を出産し、直後に窓から落として殺したとして、殺人罪に問われた事件があった。 【写真】知的障害ある女性、妊娠に誰も気づかず 裁判を傍聴した記者が感じた壁 事件は防げなかったのか。知的障害者をどう裁くのか。大学時代、地域で一人暮らしをする重度知的障害者の介護をしていた経験から、関心を持って裁判を聞いた。 女性は、知的障害のある男性と交際し、互いに性的知識に乏しいまま避妊せず性行為をしていた。女性は予期せぬ妊娠を誰にも打ち明けられず、周囲も気づけなかった。 検察側の供述調書では、女性は「性行為で赤ちゃんができることは知っていました」「赤ちゃんを落とすと死んじゃうとわかっていました」と語ったとされる。 裁判当初、起訴内容を「間違っていないです」と認めていた女性への印象が変わったのは、被告人質問が始まってか

        知的障害ある女性が乳児を殺害 説明できない「供述弱者」をどう理解(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース
      • 社会福祉法人とカレンロバート サッカー通じて多世代交流 - ケアマネ介護福祉士のブログ

        社会福祉法人とカレンロバート サッカー通じて多世代交流 社会福祉法人とカレンロバート サッカー通じて多世代交流 コート運営は元Jリーガー 元プロが教えるサッカー教室も カレンロバートと社会福祉法人のコラボによるフットサルとサ高住のコラボレーション ヨーロッパではよくある光景のサッカー×高齢者施設 日本でも○○×高齢者施設のコラボが増えてきた? ケアマネ介護福祉士もそんなサ高住に入りたい 費用もサ高住としては安めな設定 ココからはブログのお知らせ⇓⇓ 社会福祉法人信和会(千葉県茂原市)は3月25日、国内では珍しいフットサルコート併設のサービス付き高齢者向け住宅「ファミリークラブあかね雲」を開設する。 フットサルコートは元プロサッカー選手のカレンロバート氏が経営するローヴァーズ(同木更津市)が運営する。 取り組みの狙いを聞いた。 社会福祉法人信和会はグループホームのほか訪問看護、デイなど在宅サ

          社会福祉法人とカレンロバート サッカー通じて多世代交流 - ケアマネ介護福祉士のブログ
        • 【再現度に納得】漫画の実写化オススメ映画8選【Amazonプライム】 - あとかのブログ

          こんにちは、あとかです♪ 最近、自宅で過ごすことが多く、Amazonプライムビデオで普段以上に映画を沢山観ることができています。 映画を片っ端から観ていると、特に邦画では、漫画の実写化作品がとても多いと言うことに気づかされます。 どうしても、原作ファンから酷評されることが目立ちますが、好意的に受け取られる作品も結構あります。 そういった作品は、ある意味で「原作の再現度」と「映画独自のオリジナル要素」がうまくハマっているのだと思います。 連続ドラマやTVアニメと比べて、映画では2時間程度しかないため、ストーリーの切り取りや登場人物の取捨選択が重要になってきます。 原作ファンも「納得」できる改変かどうかが、漫画原作の映画の重要な要素かも知れません。 今回は、再現度に納得の、漫画の実写化オススメ映画8選について、ご紹介します。 名作は、他にも沢山ありますが、現在(2020/5/4)、Amazon

            【再現度に納得】漫画の実写化オススメ映画8選【Amazonプライム】 - あとかのブログ
          • 北海道で35人感染確認 札幌は26人で最多の日に並ぶ 新型コロナ | NHKニュース

            道内では27日、新たに35人が新型コロナウイルスに感染したことが確認されました。札幌市ではこれまでで最も多かった25日に並ぶ26人が確認され、感染爆発の懸念が出ています。 ▽札幌市で26人、 ▽千歳市で2人、 ▽恵庭市で1人、 ▽北広島市で1人、 ▽渡島地方で1人、 ▽登別市で2人、 ▽オホーツク海側で1人、 ▽小樽市で1人です。 また、石狩地方で80代の1人が亡くなりましたが、道は性別など詳しい情報を明らかにしていません。 今月12日に「北海道・札幌市緊急共同宣言」が出されて2週間が過ぎましたが、札幌市では、これまで1日で最も多かった25日に並ぶ26人の感染が確認され、感染爆発の懸念が出ています。 札幌市は先ほど午後6時から記者会見を開いて内容を説明しています。 道内では、クラスターと呼ばれる感染者の集団の発生が相次ぎ、感染者数増加の要因になっています。 札幌市内のクラスターはこれまでに

              北海道で35人感染確認 札幌は26人で最多の日に並ぶ 新型コロナ | NHKニュース
            • 家族が介護して一緒にいるのがばあちゃんの幸せだと思ってたのは自分たちだけだった話→「施設でサポート受けてた時の方が落ち着いてた」

              岸田奈美|Nami Kishida @namikishida 離れてみてわかったのは、ばあちゃんの認知症でやばい行動が増えるのって「家族の疲労からただよう居心地の悪さ」だったので、グループホームの個室で静かにすごすとばあちゃんも落ち着いて毎日楽しそうだったという。家族が介護して一緒にいるのがばあちゃんの幸せだと思ってたのはウチらだけだった。 2024-01-29 15:24:59

                家族が介護して一緒にいるのがばあちゃんの幸せだと思ってたのは自分たちだけだった話→「施設でサポート受けてた時の方が落ち着いてた」
              • ぐちゃぐちゃのお子様ランチ(姉のはなむけ日記/第9話)|岸田奈美|NamiKishida

                近隣住民の人に、管理責任者である中谷のとっつぁんが早速、話を聞きに行ってくれた。 「車、いつ乗れるんかなあ」 そんな緊迫した状況はつゆ知らず、弟は別府の温泉でホクホクになっていたのだった。 ポペンッ。 スマホの通知が鳴る。中谷のとっつぁんからだった。障害者は気持ち悪い、という言葉が蘇ってボディーブローをくらったような心地になったわたしは、スマホを触るまで一度えずいた。グエェ。 「事情を聞いてきて、まあ、ひとまず、反対されている理由がわかりました」 中谷のとっつぁんが教えてくれたことには。 なんと、障害のある人が、先にあちらのご自宅を訪れていたというのだ。 わたしはてっきり、会ったこともない入居者たちに「気持ち悪い」とイチャモンをつけているんだと思っていたので、びっくりした。 グループホームは、入居を希望する人のために、見学の時間を設けている。 弟が中谷さんと初めて会う、少し前。 その日も、

                  ぐちゃぐちゃのお子様ランチ(姉のはなむけ日記/第9話)|岸田奈美|NamiKishida
                • サウナ好きを公言するのはヘイトスピーチか(追記あり)|山本一郎(やまもといちろう)

                  結論から言うと、誰かが「サウナが好き」といったところで、まったくヘイトスピーチじゃないんですよね。 もうかなり前にカミングアウトしていますが、私は「脳動静脈瘤奇形(AVM)」という、脳の中にある血管が蛇行するなどして一部石灰化し、玉のようなものが細い血管にぶら下がっている、というハイリスクな持病を抱えています。非常に珍しいとはいえ、国内にも十万人単位でこの病気(というか体質)で悩んでいる人はいます。 なにぶん脳内に脳みそではない石が血管にくっついているということですから、一定の割合で脳内出血をするという頭の中に爆弾を抱えたような状態で日々を暮らしています。この病気の怖いことは、本当に脳溢血を起こして亡くなったり、どうにかなっても大きな後遺症をもらってしまう予後が多いことなんですよ。定期的にMRIなど撮影していますが、毎年コンマ何ミリか元気に育っており、毎日リスク増大中です。 ほっとくとハイ

                    サウナ好きを公言するのはヘイトスピーチか(追記あり)|山本一郎(やまもといちろう)
                  • グループホーム運営会社社長 入居者に性的暴行の疑いで再逮捕 | NHK

                    大阪で障害者向けのグループホームを運営する会社の社長が、知的障害のある当時10代だった入居者の部屋に侵入し、性的暴行をしたなどとして逮捕されました。調べに対し「同意の上だった」と容疑を否認しているということです。 逮捕されたのは、障害者向けのグループホームを運営する会社の社長で大阪 羽曳野市の塩本裕治容疑者(64)です。 警察によりますと、去年9月、運営する大阪府内のグループホームで、知的障害のある当時10代だった入居者の女性の部屋に侵入し、性的暴行をしたうえ、その様子をスマートフォンで撮影した疑いが持たれています。 女性は当時、グループホームに入居したばかりで、通っていた別の施設の職員と話をしている中で、被害が発覚したということです。 社長は、調べに対し「同意の上だった」と容疑を否認しているということです。 社長は、ことし3月と2月に、この女性と別の入居者の女性の部屋に侵入し、わいせつな

                      グループホーム運営会社社長 入居者に性的暴行の疑いで再逮捕 | NHK
                    • 【Colabo⑤】今更ながら「住民監査請求結果」を整理する|地方の会計屋

                      みなさん、こんにちは。 久しぶりに原稿を書きます。 今更ではありますが、以前言われていた通り2月28日を期限とした「再調査」が改めて東京都に提出され、それを踏まえた結果及び「措置」の通知書(並びに「別紙」という名目で当該措置の詳細)が3月3日に東京都監査事務局より公開されました。 私も発表当時に大まかな内容は把握していましたし、公開直後にまとめたかったのですが、確定申告という一年で最も忙しいシーズンの真っ只中だったため、今のようなタイミングとなりました。 何卒御容赦ください。 以前の記事を未読の方は、こちらからお願いいたします。 調査結果の概要経費の「最終結果」前述の通知書の内容は、Colaboが東京都より委託を受けていた「東京都若年被害女性等支援事業(以下、支援事業)」の令和3年度経費のうち、後述する理由により192万円の経費が「事業経費とは認められない」として除外するというものでした。

                        【Colabo⑤】今更ながら「住民監査請求結果」を整理する|地方の会計屋
                      • 「入院40年で人生奪われた」 国賠提訴の原告が主張する精神医療政策の誤りとは | 毎日新聞

                        記者会見する原告の伊藤時男さん(中央)と、代理人の長谷川敬祐弁護士(右)=東京都千代田区で9月30日、道下寛子撮影 「法廷でうまく話せるかな。でも裁判、頑張らないと」 国を相手取った訴訟の開始を待つ人がいる。統合失調症と診断され、福島県など各地の精神科病院で合わせて約40年の長期入院生活を送った群馬県太田市の伊藤時男さん(69)。国が時代遅れの隔離収容政策を改めず、地域で暮らす自由を奪われたとして、今年9月、3300万円の損害賠償を求めて東京地裁に提訴した。訴訟の背景にある国の精神医療政策とは、どのようなものなのか。【道下寛子/特別報道部】 東日本大震災を機にようやく退院 仙台市で生まれた伊藤さんは、川崎市のレストランでコック見習いをしていた16歳の時に発症。東京都内の病院2カ所に入院した後、1973年から約40年間、福島県内の精神科病院で暮らした。 入院中は、病院近くの養鶏所での作業や入

                          「入院40年で人生奪われた」 国賠提訴の原告が主張する精神医療政策の誤りとは | 毎日新聞
                        • 「自賠責保険」保険料 事故で重い障害残った被害者の支援に | NHK

                          自動車ユーザーが支払う「自賠責保険」の保険料が、介護の必要な重い障害が残った事故の被害者を支援する事業の財源に充てられることになり、関連する法律の改正案が25日にも閣議決定される見通しです。成立すれば、車社会の影で被害に遭う人たちをユーザーが支える仕組みが整うことになります。 国土交通省によりますと、交通事故の死亡者数はこの10年間で4割減るなど減少傾向が続く一方、介護の必要な重い障害が残った被害者は毎年1200人前後と横ばいで推移しています。 重度障害の被害者について、国土交通省は治療にあたる専門病院を整備するなどの支援事業を行っていますが、主な財源となる特別会計の積立金が今後十数年で枯渇すると試算されています。 25日にも閣議決定される見通しの法律の改正案では、保険料のうち「賦課金」と呼ばれる部分を被害者支援の事業などの財源に充てるよう自賠責保険の制度を改めることが盛り込まれています。

                            「自賠責保険」保険料 事故で重い障害残った被害者の支援に | NHK
                          • 障害者施設 住民の反対で開設断念 - Yahoo!ニュース

                            横浜市金沢区に開設予定だった障害者のグループホーム(GH)が、近隣住民の反対を受けて断念していたことが分かった。運営会社などによる説明会では「住民感情になぜ配慮をしないのか」「お金があれば引っ越したい」などの発言が相次いだといい、入居者の精神的負担を踏まえて中止を判断したという。

                              障害者施設 住民の反対で開設断念 - Yahoo!ニュース
                            • 「芸術も国家も福祉も私自身も、根本から狂っていると思いました」佐々木健インタビュー(聞き手:福尾匠)

                              応接間にはほかにも、父が30年以上前に回していたベータのビデオカメラの映像から、五味家で親族が団欒をしている様子や、兄がピアノを弾いているシーン、母が「女性あつまれ!生活者の目でみる、まちづくりシンポジウム」という公民館のイベントのスピーチのための練習をするシーンなどがブラウン管テレビで流れています。これらの「母のファイル」、「父のビデオ」、私の「絵画」と「テキスト」、兄がたまに会場を訪れたときにめくる「カレンダー」などが、かつての祖父母の家と庭に点在し、順序としては玄関から応接間、居間へと続いています。たくみさん(福尾)は最初に展示を見に来たときのことを日記(*1)で書いてくれましたね。 「僕はたまたま居間を見ながら応接間が空くのを待っていたが、いちおうの順序としては応接間を見てから居間を見るわけで、こうして恐怖からの想起による恢復というストーリーをこの展示に見るのは、間違いではないにせ

                                「芸術も国家も福祉も私自身も、根本から狂っていると思いました」佐々木健インタビュー(聞き手:福尾匠)
                              • 第41回:死ねというのか。包丁を手に、震えながら泣いた日(小林美穂子)

                                2023年12月、群馬県桐生市在住のNさん(48歳)の呂律が回らなくなり、嘔吐が続いた。胃薬で紛らせようとしたが吐き気はおさまらず、異常を感じて救急車を呼んだ。脳梗塞と診断され、治療、リハビリを経て今年2月末に退院した。 入院中にソーシャルワーカーの働きかけで生活保護を利用することになった。同じ屋根の下で暮らす身体障害2級の実兄と、そしてNさんの退院と入れ替わるように家を出てグループホームに入所した異母兄、計3人で同一世帯と認定されての生活保護利用だった。 暴力的な父と2人の母と Nさんの家庭環境は複雑だった。 母親は内縁の妻で、子どもはNさんと兄の2人。Nさん家族が住む同じ家には本妻とその3人の子も暮らしており、計8人の大所帯だった。 父親は頻繁に暴力を振るった。その暴力は壮絶で、Nさんと兄は首を絞められたり、硬い灰皿で殴られたりして入院したこともある。兄が障害を負ったのは父親の暴力が元

                                  第41回:死ねというのか。包丁を手に、震えながら泣いた日(小林美穂子)
                                • 市川沙央⇄荒井裕樹 往復書簡「世界にとっての異物になってやりたい」|文學界

                                  「ハンチバック」で鮮烈なデビューを飾った市川氏と、同氏が執筆にあたり大きな影響を受けたと語る『凜として灯る』の著者・荒井氏による、社会の「健常者優位主義マチズモ」をめぐる対話。 プロフィール荒井裕樹 あらい・ゆうき●1980年生まれ。二松学舎大学文学部准教授。専門は障害者文化論、日本近現代文学。著書に『差別されてる自覚はあるか――横田弘と青い芝の会「行動綱領」』『障害者差別を問いなおす』『まとまらない言葉を生きる』『凜として灯る』等。 市川沙央 いちかわ・さおう●1979年生まれ。早稲田大学人間科学部eスクール人間環境科学科卒業。筋疾患先天性ミオパチーによる症候性側彎症および人工呼吸器使用・電動車椅子当事者。今年、「ハンチバック」で文學界新人賞受賞。 市川沙央→荒井裕樹荒井裕樹さま この度は、往復書簡の申し込みにお応えくださったこと、心から感謝いたします。市川沙央と申します。『ハンチバック

                                    市川沙央⇄荒井裕樹 往復書簡「世界にとっての異物になってやりたい」|文學界
                                  • 特別養護老人ホームに犬10匹と猫9匹

                                    2000年に始まった介護保険制度だが、ペットの世話は介護保険サービスには含まれていない。ヘルパーさんに来てもらって犬の散歩はお願いできないのだ。また、グループホームや特別養護老人ホームなど介護サービスを提供する住居タイプの施設では動物を連れ込むことを禁止している事業所がほとんどだ。おかげでペットがいることで行き場を失う高齢者が多く存在する。こうした問題は、昨今のペットブームを鑑みるにつけ今後さらに深刻化することは間違いない。 「文ちゃん、こっちおいで」 車椅子を使う高齢女性が満面に笑みを浮かべて中型犬に手を伸ばす。呼ばれた当の文ちゃん、声の方向を確かめて寄っていき、頭を撫でられてご満悦の表情だ。 神奈川県横須賀市にある特別養護老人ホーム「さくらの里山科」での日常風景だ。文ちゃんの愛称で呼ばれるのは柴犬まじりの雑種。本名は文福、施設の人気者である。

                                      特別養護老人ホームに犬10匹と猫9匹
                                    • 「自賠責保険」被害者支援の新たな賦課金 自家用車は年125円に | NHK

                                      自動車ユーザーが支払う「自賠責保険」の保険料のうち、事故の被害者支援のため新設される「賦課金」について、国土交通省は自家用車1台当たり年間125円とする方針を固めました。重い障害が残った人の治療やリハビリなどのためおよそ100億円の財源が確保される見込みです。 自動車やバイクを持つ人に加入が義務づけられている自賠責保険をめぐっては、自動車損害賠償保障法などの改正法の施行により、ことし4月の契約分から新たな「賦課金」が設けられます。 従来の賦課金は、ひき逃げなどで保険金を請求できない被害者に国が同等の額を支払うためのものですが、新たな賦課金は、事故で重い障害が残った被害者の支援の充実や、事故防止対策に使われることになっています。 この具体的な額について国土交通省が1年当たり、 ▽自家用車は125円、 ▽営業用のバスやトラック、タクシーは150円、 ▽バイクや緊急車両などは100円とする方針を

                                        「自賠責保険」被害者支援の新たな賦課金 自家用車は年125円に | NHK
                                      • 2889万円着服されても2年間気付かない?秋田民生協会の闇 - ケアマネ介護福祉士のブログ

                                        2889万円着服されても2年間気付かない?秋田民生協会の闇 2889万円着服されても2年間気付かない?秋田民生協会の闇 着服職員が勤めていた秋田県北秋田市の特養老人ホーム「永楽苑」てどんな所? 結構大規模法人な秋田県民生協会 地域包括支援センターも抱えている大規模も大規模な法人さん…。 なんでバレなかった?2年に及ぶ着服…。 社会福祉法人の会計監査は3年に1回じゃない? 特段問題ない施設は4年、5年に一回…。 今回は内部監査で発覚したのか? 指定取り消し等が無いから内部監査での発覚? 約3000万円を着服は可能なの? 社会福祉法人に落ちてくる補助金は山のごとく…。 ケアマネ介護福祉士的にFXはやめておけ… どうやって3000万円返すんだろう… 刑事告訴なし… ココからはブログのお知らせ⇓⇓ 秋田県北秋田市の特養老人ホーム「永楽苑」(小林正明施設長)の経理担当の男性職員(29)が介護保険事業

                                          2889万円着服されても2年間気付かない?秋田民生協会の闇 - ケアマネ介護福祉士のブログ
                                        • 障がい者の自由か?介助者の安全か? - ケアマネ介護福祉士のブログ

                                          障がい者の自由か?介助者の安全か? 障がい者の自由か?介助者の安全か? ●人手不足の業界 感染者が出ると大きな負担 ●置き去りにされる「相性・人間関係」 ●介助者に求められる高い衛生意識 ●介助者が感染したら…実際に起きた事例 ●介助者の安全か、障害者の自由か ●コロナ禍があぶりだした「介護に市場原理」の問題 コロナ禍でエッセンシャルワーカーの重要性が再認識された エッセンシャルワーカーとは? 障がい者の自由や生命が危ぶまれている れいわ新撰組の木村議員もコロナ感染 新型コロナウイルス感染により介護事業所が閉鎖した 利用者の自由も奪われる 施設は外出禁止 介護に市場原理主義は危うい 感染流行で撤退する企業が出てきた。 新しい感染症の度に経営危機 ケアマネ介護福祉士的にはやはり命に関わる仕事なんだから公益化を…。 ココからはブログのお知らせ⇓⇓ 新型コロナウイルスの問題で、エッセンシャルワー

                                            障がい者の自由か?介助者の安全か? - ケアマネ介護福祉士のブログ
                                          • 「小さい時から夢だった」知的障害者は結婚、子育てなぜダメ? 経験者はわずか8%、5人に1人は周りから「制限された」(47NEWS) - Yahoo!ニュース

                                            北海道にある障害者のグループホームで、知的障害のある人たちが不妊手術や処置を受けていたことが昨年、明らかになった。恋愛や結婚、子育てについて全国の知的障害者や家族らはどう考えているのか。共同通信がアンケートをした結果、さまざまな声が寄せられた。「結婚は小さい時からの夢です」と思いをつづる当事者。「きれい事では済まない」と複雑な気持ちを明かす親。明らかになったのは、不妊手術に至らないまでも、その手前でさまざまな制限を受けている実態だった。(共同通信=沢田和樹、江森林太郎、市川亨) ▽社会全体で壁、自己決定権阻む アンケートは1~2月に実施。知的障害者やその親らでつくる「全国手をつなぐ育成会連合会」などを通じて行った。家族・親族、支援者から585件、知的障害のある本人から176件と計761件の回答を得た。 その結果、20代以上の当事者のうち約5人に1人(19%)は恋愛や結婚、出産について周囲か

                                              「小さい時から夢だった」知的障害者は結婚、子育てなぜダメ? 経験者はわずか8%、5人に1人は周りから「制限された」(47NEWS) - Yahoo!ニュース
                                            • 車に衝突され、意識不明の息子 9年半介護続ける両親の割り切れぬ思い【親なき後を生きる】(柳原三佳) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                              柳原さん、僕の息子も高校生のとき交通事故に遭いました。以来、自分で動かせない身体になり、痛いも、かゆいも、言うことができません。 あんなに食べることが好きだった子が、食べることもできなくなってしまって、あの日から9年以上、意識障害で寝たっきりです。 差出人は、大阪の泉佐野市に住む坂本清市さん(55)です。 私が返信すると、今度は被害者の父としての割り切れぬ胸の内を綴ったメールが送られてきました。 民事裁判はそれなりに和解し、賠償はされました。でも、無謀な運転で息子をあのような身体にした加害者は、見舞いに来るどころか、10年が経とうとする今も謝罪ひとつありません。これでいいんでしょうか……。 息子は今も意識がないのですが、いつか立てる日が来るようにと、週に一度は病院へリハビリに通い、上体を起こしたり、歩かせていただいたりしています。ぜひ一度、頑張っている息子の姿を、取材していただけないでしょ

                                                車に衝突され、意識不明の息子 9年半介護続ける両親の割り切れぬ思い【親なき後を生きる】(柳原三佳) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                              • 23歳から23年間精神科に入院、履歴書に書く職歴なく「それでも、働きたい」53歳で叶えた「夢」(まいどなニュース) - Yahoo!ニュース

                                                社会的に関心が高まっている「8050問題」。暗い側面ばかりが指摘される一方で、地域の支えを受けて自立へ踏み出す人もいる。23歳から23年間、精神病院に入院し、現在は90歳の母親と二人暮らしをしている男性も、その一人だ。グループホームから地域の就労支援事業所を経て、53歳で初めて「就職」という夢を叶え、働き続けている。 【写真】真新しいスーツに身を包んだ男性。「働くのは楽しい」と晴れやかな笑顔を浮かべた ■阪神・淡路大震災「覚えていない」 さっぱりと短く整えた髪に、ユニフォーム姿。男性は毎朝必ず、定時の1時間前には出勤し、埃取り用のワイパーとふきん、掃除機を手に、病院内の医師控室などを隅から隅まで丁寧に掃除していく。今、55歳。「やっぱり張り合いがあるね。(働くのは)楽しい」と、ゆっくりとした口調でほほ笑む。その表情はとても晴れやかだ。 かつては音楽少年だった。中学校でフォークギターを始め、

                                                  23歳から23年間精神科に入院、履歴書に書く職歴なく「それでも、働きたい」53歳で叶えた「夢」(まいどなニュース) - Yahoo!ニュース
                                                • 帰りたいと言えば帰宅願望。立ち上がれば徘徊と言われる高齢者 - ケアマネ介護福祉士のブログ

                                                  帰りたいと言えば帰宅願望。立ち上がれば徘徊と言われる高齢者 帰りたいと言えば帰宅願望。立ち上がれば徘徊と言われる高齢者 『あおいけあ』の社長が黒木瞳さんと地上波でディベート。 そもそもあおいけあとは?社長のプロフィール ケアニンのモデル事業所?そもそもケアニンとは? ケアニンのストーリーは? そんなモデルになっているあおいけあ そんなあおいけあが認知症介護に物申す 徘徊の定義に物申す 立ち上がれば徘徊?困っている症状の表れでしょう? ココからはブログのお知らせ⇓⇓ 黒木瞳がパーソナリティを務める番組「あさナビ」(ニッポン放送)に株式会社「あおいけあ」代表取締役の加藤忠相が出演。介護の仕事について語った。 加藤忠相 黒木)今週のゲストは、神奈川県藤沢市で介護事業所を運営されている、株式会社「あおいけあ」代表取締役の加藤忠相さんです。 「あおいけあ」は、認知症の方やお年寄りの方が利用されている

                                                    帰りたいと言えば帰宅願望。立ち上がれば徘徊と言われる高齢者 - ケアマネ介護福祉士のブログ
                                                  • 「骨太の方針」原案まとまる 賃上げ定着など経済財政基本方針 | NHK

                                                    ことしの経済財政運営の基本方針「骨太の方針」の原案がまとまりました。デフレからの完全脱却に向けて賃上げを定着させるため、労働市場改革などを推進するとしています。一方、財政面では、来年度に基礎的財政収支を黒字化する目標は維持するとしています。 目次 “デフレ完全脱却のチャンス” 経済財政諮問会議 成長型の新たな経済へ移行 名目GDP1000兆円程度も視野に 11日の政府の経済財政諮問会議で示された原案では、日本経済は「デフレから完全に脱却する千載一遇のチャンスを迎えている」とした上で、33年ぶりの高い水準となっている賃上げの動きを定着させ、成長型の新たなステージに移行させていくとしています。 その上で、持続的な賃上げの実現への具体策として、 ▽業務を省力化し、生産性を高めようとする企業に対する支援を進めるのに加え、 ▽男女間の賃金格差の解消に向けた環境整備や ▽価格転嫁対策などに取り組むとし

                                                      「骨太の方針」原案まとまる 賃上げ定着など経済財政基本方針 | NHK
                                                    • マッチョ介護士で一躍有名ひだまりグループの採用術が画期的過ぎ - ケアマネ介護福祉士のブログ

                                                      マッチョ介護士で一躍有名ひだまりグループの採用術が画期的過ぎ マッチョ介護士で一躍有名ひだまりグループの採用術が画期的過ぎ まず初めに伝えることとしては案件じゃない… 案件待ってます 一年で100件の応募自体が奇跡 求人広告出しても応募ゼロなんてザラ… Twitterのフォロワー二万人近くでInstagramが1万人越え…。 求人にはお金かけてないけどホームページやInstagramにはお金かけてるな… アットホームな事業所の雰囲気とか行事の写真はない ホームページを開くと土台いきなりイケメンお兄さんのお城対談写真がドーン さらに注目すべきは求人 ケアマネ介護福祉士的に介護業界を大きく変えてくれるかもしれない? ココからはブログのお知らせ⇓⇓ オンラインセミナー「介護業界の新卒採用トレンド」(リクルートHELPMAN JAPAN主催)が8月26日に開かれ、SNS、インターンシップを活用した

                                                        マッチョ介護士で一躍有名ひだまりグループの採用術が画期的過ぎ - ケアマネ介護福祉士のブログ
                                                      • 台風 7月の発生 初めてゼロ「油断せず備えを」気象庁 | 気象 | NHKニュース

                                                        7月は台風の発生が1つもありませんでした。気象庁が統計を開始してから初めてのことですが、気象庁は「この状態が続くとはかぎらず、油断することなく備えを進めてほしい」と呼びかけています。 これは統計を取り始めた昭和26年以降で初めてのことです。 また、ことしは1月から7月までの発生数が2つで、年間の発生数も平成10年に次いで2番目に少ないペースとなっています。 気象庁は、インド洋で海面水温が平年より高く、積乱雲の活動が活発となった影響で北西太平洋では不活発となり、台風ができにくかったのではないかとしています。 しかし、今回のように7月までの台風の発生が4つと少なかった2016年には、その後、22の台風が次々に発生し、8月の台風10号では岩手県岩泉町のグループホームで入所者9人が亡くなるなど大きな被害をもたらしています。 気象庁は「台風が少ない状態が続くとはかぎらない。発生する領域の海面水温は高

                                                          台風 7月の発生 初めてゼロ「油断せず備えを」気象庁 | 気象 | NHKニュース
                                                        • ないがしろにされた願い 愛知発の障害者向けグループホーム「恵」の問題が私たちに問いかけたもの

                                                          「暮らしたい場所で、自分らしく」。 組織的な不正が明らかになり処分を受けた障害者向けグループホーム「恵」の問題。 取材で明らかになったのは、利用者や家族の当たり前の願いがないがしろにされてきた実態だった。 (2024年10月9日「クローズアップ現代」、2025年1月31日 「東海ドまんなか!」で放送) 親亡きあとを考えた日々 愛知県春日井市で暮らす歩さん(52)。 2年前まで双子の息子たちが「恵」のグループホームで暮らしていた。 双子の兄・昇真さん(しょうま・25)と弟・朋晃さん(ともあき・25)は、重度の知的障害と自閉症があり、会話で意思疎通を図ることは難しい。 歩さんは幼い頃から思いも寄らない行動を繰り返す2人から少しの間も目を離すことができなかった。 左:弟の朋晃さん 右:兄の昇真さん 歩さん 「昇真はとにかく泣き叫び、偏食がすさまじくて気に入らないと食器が飛ぶこともあったんです。朋

                                                            ないがしろにされた願い 愛知発の障害者向けグループホーム「恵」の問題が私たちに問いかけたもの
                                                          • 在宅介護で虐待、殺人もなぜか介護破綻する人の条件とは? - ケアマネ介護福祉士のブログ

                                                            在宅介護で虐待、殺人もなぜか介護破綻する人の条件とは? ある日突然、老親が緊急搬送で入院という事態が起こります。 介護は毎日のことなので、使命感だけでは長続きはしません。 10年以上、仕事をしながら父母の遠距離介護を続けてきた在宅介護のエキスパートは、「介護する人が幸せでなければ、介護される人も幸せにはならない」と訴えます。 入院や介護に備え、知っておきたい制度やお金の話から、役立つ情報、具体的なケア方法までを明らかにします。本連載は渋澤和世著『親が倒れたら、まず読む本 入院・介護・認知症…』(プレジデント社)から抜粋し、再編集したものです。 (引用ヤフーニュース) どうもはてなブログ無料版初心者ケアマネ介護福祉士です。 毎日更新継続中で、介護に関するニュースを発信していきます。 毎日アナタのためになる知識を一日ひとつプレゼント!! Twitter始めました。 こちらも最新の記事と私の呟き

                                                              在宅介護で虐待、殺人もなぜか介護破綻する人の条件とは? - ケアマネ介護福祉士のブログ
                                                            • グループホーム入所中の実母は目が見えなくなった!緑内障の診断が遅れて - 貯め代のシンプルライフと暮らしのヒント

                                                              80歳の母は介護度5 2022/04/18更新しました 私の実母がグループホームに入所して3年が経ちます。 遠距離であるため、コロナ禍の2年ほど会うことができないまま。 その母の目が見えなくなったと、叔母から電話がありました。 緑内障だったのに老人施設で白内障の点眼をして、専門医の診断をあおぐのが遅れたそうです。 スポンサーリンク 脳血管性認知症の母 母はシングルマザー 孫を可愛がってくれた母 ホームに入所 緑内障をこじらせる まとめ 脳血管性認知症の母 母は脳血管性認知症でホームに入所 私の母がグループホームに入所したのは、59歳のとき患った脳こうそくが原因です。 当時、大病院でパート勤務をして、患者さんのベッドシーツの交換などを担当。 「一緒に組んでいる人が、いい加減で困る」 そんな愚痴をよく、こぼしていました。 ストレスのせいか、1回目の脳こうそくで入院。 その時は軽かったので2週間

                                                                グループホーム入所中の実母は目が見えなくなった!緑内障の診断が遅れて - 貯め代のシンプルライフと暮らしのヒント
                                                              • 障害者"虐待" 届かぬ声 | NHK

                                                                「精神障害者の施設でことばや態度の虐待が行われています。行政は動いてくれませんが、ことが起きてからでは遅すぎます」。視聴者の疑問や困りごとにこたえるNHK福岡の「追跡!バリサーチ」のコーナーに寄せられた投稿です。いったい、何が起きているのか。取材を進めると、障害者虐待を巡る大きな課題が浮かび上がってきました。 (松木遥希子記者・仁部隆弘ディレクター) 精神障害者の施設で何が 投稿で「虐待が行われている」とされた施設は、精神障害のある人たちが共同生活を送るグループホームです。グループホームは法律で定められている福祉サービスの1つで、ここを拠点に作業所などで働き、1人暮らしなど自立を目指す人も多くいます。 グループホームの業務記録 私たちは、このホームの業務記録を入手。この中に「利用者の昼食の準備がされていなかった。いつの日からか不明」という記述を見つけました。取材を進め、当時の状況を知る元職

                                                                  障害者"虐待" 届かぬ声 | NHK
                                                                • 「統合失調症の娘を持つ母」として。講談師・神田香織さんがこれまで封印してきた“自分語り”を決意した理由 | 集英社オンライン | ニュースを本気で噛み砕け

                                                                  私には19歳の時に統合失調症を発症した娘がいます。二番目の娘で幼い頃から「ミーちゃん」と呼んでいました。 そのミーが30歳になった年のこと。日本がコロナ禍にあった2020年8月15日に当時暮らしていた江東区のグループホームの3階自室から落下し、全治6ヶ月の大けがを負ったのです。 そのときの彼女の記憶によると、窓から洗濯物を取り込もうとしたとき「何度も『飛んでごらん』という声が聞こえ誘われるように身を乗り出した」そうです。 窓枠の手すりをまたいで落下する瞬間に、「あっ!これはいけない」と気が付いて、頭を両手で抱えたことでかろうじて急所の直撃は避けられたのですが、地面にたたきつけられて複数箇所を複雑骨折。そして排泄障害を負うことになりました。 警察から一報を受けたときのショックは今でも忘れられません。つい数時間前に昼食をともにしたばかりでしたから尚更です。この日はお盆休みで、グループホームのア

                                                                    「統合失調症の娘を持つ母」として。講談師・神田香織さんがこれまで封印してきた“自分語り”を決意した理由 | 集英社オンライン | ニュースを本気で噛み砕け
                                                                  • ヤングケアラー~幼き介護:認知症の母を殺さなかった少女 元ヤングケアラー 27歳の今 | 毎日新聞

                                                                    故郷を離れ、高齢者グループホームで働くマドカさん。商店街でホームに飾る花を買うこともある=東京都内で2020年11月11日午後1時18分、山田奈緒撮影 「中学生のころ、毎日、母を殺そうと思っていました」。27歳のマドカさんは記者に向かってためらいなくそう言った。マドカさんの子ども時代、母はかつて「ピック病」と呼ばれた前頭側頭型認知症を患った。性格の変化や行動異常があるとされる母の病を受け止めきれず、心がすさむ日々を送った。神戸市で起きた介護殺人のニュースに、母に殺意を抱いたかつての自分が呼び起こされたという。【山田奈緒】 「突然」変わった母 暴言と暴力 母は44歳でマドカさんを産んだ。マドカさんが10歳の時に父は病で亡くなり、仙台市の家で母と2人暮らしになった。ママ友を家に招くなど、社交的で明るかった母の異変は「突然」に感じられたという。中学1年のマドカさんがアイスを食べていると、母から平

                                                                      ヤングケアラー~幼き介護:認知症の母を殺さなかった少女 元ヤングケアラー 27歳の今 | 毎日新聞
                                                                    • 50代は激変のとき!子どもの就職や結婚、孫の誕生に親の葬儀 - 貯め代のシンプルライフと暮らしのヒント

                                                                      人生の黄金期50代 私はあと半年で誕生日を迎えると、60代に突入します。 ふり返れば50代の10年間で、暮らしが激変しました。 子どもの就職や結婚と出産、そして親の葬儀があったのです。 50代生き方を考えます。 スポンサーリンク ライフイベント 子の結婚 親の葬儀 空の巣症候群 50代の生き方・まとめ ライフイベント 黒電話 この10年で携帯電話からスマホへ、世の中がシフト。 そして急速に、動画をだれでも撮影するようになりました。 孫の動画やテレビ電話、「みてね」アプリなど、黒電話の時代には考えられません。 ところで私が51歳のとき、次女が東京の企業に就職しました。 「子どもへの教育費は多額・その返済を親は求めることができるか」 この記事は、現在も検索からお読み頂いています。 www.tameyo.jp 子育ての費用や教育費の返済を求めることは、おすすめしません。 理由は良好な親子関係に、

                                                                        50代は激変のとき!子どもの就職や結婚、孫の誕生に親の葬儀 - 貯め代のシンプルライフと暮らしのヒント
                                                                      • ネット上での利用者の顔出し写真はNG?個人情報はどこまで守るべきか? - すべての道は介護に通ず【暮らしかるモダンなブログ】

                                                                        どうも、ヨウ-P(@s_y_prince)ことYO-PRINCEです! 今回の記事は、個人情報を守らなければいけな法的根拠をまとめつつ、ネット上での顔出し写真を使うときに考えてほしいことををお届けします! 今日はこちらのツイートについて解説します。 グループホームのホームページなんかで利用者さんの写真を顔出しで載せることは『この人は認知症です』と全世界に発信してることになると教わったことがあります。 個人情報、慎重にならなきゃ。#介護にまつわる小さな引き出し— ヨウ-P (@s_y_prince) 2019年9月19日 介護施設においても、個人情報保護は今や当たり前です。 一方で、ネットでの職員や利用者の顔出し写真は当たり前かのように使われています。 個人情報ってどこまで守るべきなのだろうと思っていたときに、ある研修でハッとさせられたのがツイートの内容でした。 介護施設についての個人情報の

                                                                          ネット上での利用者の顔出し写真はNG?個人情報はどこまで守るべきか? - すべての道は介護に通ず【暮らしかるモダンなブログ】
                                                                        • 「恵」の障害者施設、全国約100カ所運営不能に 連座制適用へ(毎日新聞) - Yahoo!ニュース

                                                                          障害者グループホーム(GH)を運営する「恵」(本社・東京都港区)が障害福祉サービス報酬の不正請求や食材費の過大徴収をしていた問題を巡り、厚生労働省は、同社GHへの事業者指定取り消しの行政処分を受け、障害者総合支援法に基づく「連座制」を適用する方針を固めた。愛知県と名古屋市は26日にも同社が運営する県内5カ所のGHの事業者指定を取り消す処分を出し、厚労省はその日に連座制を適用する見通し。関係者への取材で判明した。 【図解】全国で「恵」が運営する障害者グループホーム 同社は全国12都県で約100カ所のGHを運営。厚労省はこれまでの調査で不正が組織的に行われていたと判断した。連座制が適用されれば、全国の他のGHも6年ごとの指定更新が認められず、施設運営は事実上できなくなる。厚労省によると、同社のような規模で障害福祉サービス施設を運営する法人への連座制適用は例がないといい、最大で約2000人とされ

                                                                            「恵」の障害者施設、全国約100カ所運営不能に 連座制適用へ(毎日新聞) - Yahoo!ニュース
                                                                          • 親孝行しなかった私だから、娘には何も求めない - 貯め代のシンプルライフと暮らしのヒント

                                                                            親孝行は美徳 昨年に姑と実母を亡くしました。 97歳だった姑は、介護の必要がなく元気でしたが、腹痛を訴えて1週間の入院で旅立ちます。 施設に入所していた実母は、肺炎のため81歳で面会できないまま、永遠の別れに。 親孝行をしていない私は、娘には何も求めずに、互いに自立した関係でいたいと願っています。 スポンサーリンク 1人で過ごす正月を想像 親の介護 毒親の連鎖を断ち切れ 絶望の超高齢化社会 米送れ 1人で過ごす正月を想像 シンプルなお雑煮 いつかは夫と死別して、ひとり暮らしになるのだろうな。 ご近所に、ひとり暮らしのおばあさんが多いので、そんな想像を。 古い戸建てが並ぶ町内は、正月もひっそりしていました。 夫の家系は長生きなので、彼の方が一人になる可能性がありますが。 www.tameyo.jp 老いた親御さんの見守りや介護をなさっている方々を、心から敬服しております。 親の介護 父は82

                                                                              親孝行しなかった私だから、娘には何も求めない - 貯め代のシンプルライフと暮らしのヒント
                                                                            • 「俺は母をだまし討ちにした?」ホームに入れた罪悪感に苦しむ

                                                                              2017年1月30日、私は2年半の自宅介護の末に、母をグループホームに入居させた。 自宅介護の一部始終は、日経ビジネス電子版(当時は日経ビジネスオンライン)に「介護生活敗戦記」として連載し、『母さん、ごめん。』という本にまとまった。 が、介護は親を施設に預けたらおしまいになるわけではない。その後5年以上が経過したが、今も私の介護生活は続いている。 自宅で面倒を見ているときに比べて、ずっと負荷は減った。なによりも心強いのは、今はグループホームに勤務するプロフェッショナルのスタッフの方々のバックアップを受けることができる、ということだ。 それでも認知症は不可逆に進行し、私は母の変化に振りまわされ続けている。母が元気だった頃の生活は戻らない。そして、「母を預けている」という状態でも、なにもかもがうまくいくわけでもない。 これから書き記していくのは、2017年1月30日から始まった、「自宅介護の、

                                                                                「俺は母をだまし討ちにした?」ホームに入れた罪悪感に苦しむ
                                                                              • 有料老人ホームの入居金1億2000万円!どんな施設? - ケアマネ介護福祉士のブログ

                                                                                有料老人ホームの入居金1億2000万円!どんな施設? 有料老人ホームの入居金1億2000万円!どんな施設? 入居金が1億円を超えて、月々の支払いは? 入居金ゼロのタイプは月々いくら? 看護師24時間体制がオンリーワン? 内装が煌びやか? ケアマネ介護福祉士的に、値段によって名前が違うベネッセグループの施設 ココからはブログのお知らせ⇓⇓ 名古屋市天白区に、富裕層向けの老人ホームが6月2日、オープンします。入居に1億円以上かかる部屋もあるということです。 名古屋市天白区八事の閑静な住宅街にお目見えした老人ホーム「アリア八事」。 (リポート) 「玄関から高級感のある雰囲気ですね。ロビーはとっても広々としています。ピアノも置いてありますよ。上を見ると吹き抜けになっていて、とても明るい印象です」 ベネッセグループが全国に展開する有料老人ホームで、その最上級のシリーズが名古屋に初登場。 全45室で、

                                                                                  有料老人ホームの入居金1億2000万円!どんな施設? - ケアマネ介護福祉士のブログ
                                                                                • 黒人の表記、「Black」に 米で拡大、敬意示す意味:朝日新聞デジタル

                                                                                  ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                                                    黒人の表記、「Black」に 米で拡大、敬意示す意味:朝日新聞デジタル