並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

561 - 600 件 / 849件

新着順 人気順

コード進行の検索結果561 - 600 件 / 849件

  • 【関ジャム】人気プロデューサー3名の「2019年マイベスト10」全曲解説!(後編)

    2020年1月19日(日)に『関ジャム 完全燃SHOW』で放送された「売れっ子プロデューサーが選ぶ年間ベスト10」。 過去に同企画で紹介されたアーティストがブレークしたこともあり、毎回SNSで話題になるこのランキング。今回は、いしわたり淳治・蔦谷好位置・mabanuaの2019年マイベスト10が発表された。 本記事では、前編(10位~6位)後編(5位~1位)に分け、ランクインした曲を解説付きで紹介していく。 ◆蔦谷好位置のベスト5位~1位 5位:Face My Fears/宇多田ヒカル&Skrillex 米ビルボードチャートにもランクインした、宇多田ヒカルと世界的ミュージシャンSkrillexの共作。人気ゲームのテーマ曲としても話題になった。「2019年は海外のプロデューサーやアーティストとコラボする日本人が多かったが、そのなかでも傑出した作品」と蔦谷。 Skrillexの強力なサウンドプ

      【関ジャム】人気プロデューサー3名の「2019年マイベスト10」全曲解説!(後編)
    • B&W 607 S2 Anniversary Edition 購入-その5終了-(LINN MAJIK DSM/4 の説明書が存在した!) - ある日の写真

      アニバーサリーエディションだけど 何がアニバーサリーなのか知りません 会社の歴史などはあまり興味がなく 良い音で聴ければ嬉しい カメラのセンサーがどうたらこうたら… これも全く興味がありません カメラ内深度合成機能で撮影 2023年4月28日撮影 Canon EOS R3 EF100mm F2.8L マクロ IS USM 絞り優先AE 絞り値:f/8 露出補正:-1 ホワイトバランス:5200K ホワイトバランス補正:A2,G1 ピクチャースタイル:スタンダード(コントラスト-1) 高輝度側・階調優先:する ISO:400 AFモード:ワンショット AF 測距エリア選択モード:スポット1点AF リサイズソフト:Digital Photo Professional 4 ビビり音が発生して返品した B&W 607 S2 AE 、返品後4日ほどした4月1日に交換品が届いた。 オーディオの修理を専

        B&W 607 S2 Anniversary Edition 購入-その5終了-(LINN MAJIK DSM/4 の説明書が存在した!) - ある日の写真
      • D.O.I.の語るリル・ナズ・Xのサウンドの革新性。曰く「未来的」で「パラダイムシフト級」 | EYESCREAM

        「Old Town Road」で突如世界に現れて以来、ほんの数年で新世代のポップスターとして高い注目を集めるに至ったリル・ナズ・X。2019年のEP「7」を経て満を持して発表されたファースト・アルバム『MONTERO』は、たとえば「INDUSTRY BABY」のMVにみられるように人を食ったような軽やかなユーモアの感覚を残しながらも、ゲイであり黒人のラッパーである自らのアイデンティティ(そもそも『MONTERO』はリル・ナズ・Xの本名、モンテロ・ラマー・ヒルからとったものだ)に向き合い苦闘する、内省的な色合いの濃い一作として高い評価を受け、2022年の第64回グラミー賞では5部門にノミネートされた。 リル・ナズ・X『モンテロ』 その足跡のひとつひとつが世界に変化の可能性を刻み込むようなリル・ナズ・Xの活動のなかで、『MONTERO』はサウンド面でも新しい基準を打ち立てたと言えるのではないか

          D.O.I.の語るリル・ナズ・Xのサウンドの革新性。曰く「未来的」で「パラダイムシフト級」 | EYESCREAM
        • C/B♭7(omit5)に出会った話|石濱 翔

          C/B♭7(omit5) コードの話です。 使うポイントにもよりますが僕はこの響きが好きです。 単純に下から弾くとB♭,D,A♭,C,E,Gです。 響きが好きというよりも概念が好きです。 B♭7(9,#11,13)と書かない理由も含め、後ほど説明します。 いきなりですが、ただ複雑なコードを知っているだけでは曲は作れません。 コード(横に繋げたコード進行も含みます)というものはとても簡単で人に伝えやすく、語りやすいのでそれに囚われがちなのです… (僕もそうでした。…いや、今もそうなのかもしれません。) 僕も20代前半頃まではサウンドがかっこよく、 コードもお洒落で雰囲気がよければそれでいいと思っていましたが、 ここ数年で改めて「とにかくメロが大事」だと思うようになりました。 メロは本当に難しいです… キーボードの前で何時間、何日も練りに練ってようやく完成という時もあれば、お風呂で適当に鼻歌を

            C/B♭7(omit5)に出会った話|石濱 翔
          • 「勤労の義務」を音楽にせよ?ハイドン:オラトリオ『四季』より第3部『秋』第19、20曲〝豊作の喜びと勤労賛歌〟 - 孤独のクラシック ~私のおすすめ~

            ミレー『落穂拾い』 豊作の秋がきた! ハイドンのオラトリオ『四季』の7回目、今回から第3部『秋』に移ります。 『秋』には、ネガティブな場面は一切なく、「収穫の季節」の喜びに満ちています。 序奏には『豊作への農民の喜びの感情』と但し書きがつけられていますが、その通り、ホッとするような、癒される音楽となっています。 村いっぱいに収穫物があふれ、人々が忙しそうに、しかし笑顔いっぱいで働いている様子が生き生きと目に浮かびます。 序奏が終わると、村娘ハンネ、若者ルーカス、農夫シモンがレツィタティーフで、自然の配剤で豊作となったことを告げます。 ひたすら勤勉に音符を書き続けた、ハイドンの人生 続いて3人は、頑張って働けば必ず自然はその努力に報いてくれるのだ、と、『おお、勤労よ、尊い勤労よ、勤労からすべての幸福が生まれる』と歌い、さらに合唱が和します。 例によって、台本作家兼プロデューサーのヴァン・スヴ

              「勤労の義務」を音楽にせよ?ハイドン:オラトリオ『四季』より第3部『秋』第19、20曲〝豊作の喜びと勤労賛歌〟 - 孤独のクラシック ~私のおすすめ~
            • KUMI(LOVE PSYCHEDELICO)ら4人が集結したUniolla 深沼元昭が語る、“大人のガレージバンド”に込めた初期衝動

              KUMI(LOVE PSYCHEDELICO)ら4人が集結したUniolla 深沼元昭が語る、“大人のガレージバンド”に込めた初期衝動 新たなバンドで昇華した“もう1つのルーツからの影響” LOVE PSYCHEDELICOのKUMI(Vo)、深沼元昭(Gt/PLAGUES、Mellowhead)、林幸治(Ba/TRICERATOPS)、岩中英明(Dr)の4人による新たなバンド・Uniollaが結成され、同タイトルの1stアルバムを11月24日にリリースする。 発端は、深沼が過去に多くのボーカリストとの共演を実現してきたソロプロジェクト Mellowheadに、KUMIをゲストボーカルとしてフィーチャーしたいと考えたこと。しかし楽曲を作り込んでいくうちに、「これはMellowheadとしてではなくバンドとしてリリースした方が良いのではないか?」という想いに至り、そこから深沼は空いた時間を使

                KUMI(LOVE PSYCHEDELICO)ら4人が集結したUniolla 深沼元昭が語る、“大人のガレージバンド”に込めた初期衝動
              • 柴田聡子が語る、歌に対する意識の変化――憧れや情熱に身を任せた『Your Favorite Things』 | Mikiki by TOWER RECORDS

                リリース毎に異なる表情を見せてきたシンガー・ソングライターが今回めざした場所は? 手繰り寄せられた新しいグルーヴ、新しい声――この歌はきっと君のお気に入りになる! ギターの弾き語りを出発点にして、作品ごとに新境地を切り拓いてきた柴田聡子。特にバンドと一緒にやるようになってからは進化が加速しているが、今回のニュー・アルバム『Your Favorite Things』はもっとも驚異的な跳躍を見せたアルバムだ。前作『ぼちぼち銀河』(2022年)で垣間見せたブラック・ミュージックへのアプローチを追求しつつ、またしても新しい世界を生み出している。 「『ぼちぼち銀河』を作っている頃から、自分は10代の頃からR&Bやブラック・ミュージックに接して育ってきたんだなって改めて感じていたんです。デスティニーズ・チャイルドとかデビューした頃から聴いてたんですよね。ただ、自分には合わないスタイルだな、と思っていて

                  柴田聡子が語る、歌に対する意識の変化――憧れや情熱に身を任せた『Your Favorite Things』 | Mikiki by TOWER RECORDS
                • ローリング・ストーンズ「Wild Horses」解説:60年代の夢が砕け散ったときに生まれた喪失の歌

                  ザ・ローリング・ストーンズ(The Rolling Stones)が、18年ぶりとなる新作スタジオ・アルバム『Hackney Diamonds』を2023年10月20日に発売することを発表した。 この発売を記念して彼らの過去の名曲を振り返る記事を連続して掲載。 <関連記事> ・ストーンズ、18年振りのスタジオアルバム『Hackney Diamonds』を10月に発売 ・ザ・ローリング・ストーンズが18年振りの新作発表会見で語ったこと ブライアン・ジョーンズの死 ザ・ローリング・ストーンズはそれまで6年間にわたってスキャンダルと賛否両論の渦の中にあった。それでもなお、1969年は彼らにとって過去最高にドラマチックな年だったと言って間違いない。 やがて『Let It Bleed』のタイトルでリリースされるアルバムのレコーディング・セッションは既に始まっていたが、ほとんどのセッションに、ギタリス

                    ローリング・ストーンズ「Wild Horses」解説:60年代の夢が砕け散ったときに生まれた喪失の歌
                  • 【レビュー】Tyler, The Creator 『Call Me If You Get Lost』|成功者としての顔と隠せない本心

                    featured 【レビュー】Tyler, The Creator 『Call Me If You Get Lost』|成功者としての顔と隠せない本心 ミックステープの王DJ Drama なんだ、このやかましい声は……。1曲目のイントロもしくは1曲目限定で、景気づけのためかと思いきや、Tyler, The Creatorによる最新作『Call Me If You Get Lost』を一聴し終えてみれば、結局1曲(とインタールード)以外の全収録曲に被ってくる、DJ Dramaによる終始アゲアゲなハイパーな煽りをウザく感じた向きも多いだろう。もっとも、それは少しもおかしなことではない。2004、5年からの10年ほどの間に、彼のミックステープを聴いていた多くのヒップホップリスナーのあいだでも、同じように言われ続けていたのだ。 面白いことに、いつしか彼の名を冠したミックステープのなか(特に話題作)

                      【レビュー】Tyler, The Creator 『Call Me If You Get Lost』|成功者としての顔と隠せない本心
                    • トニック、サブドミナント、ドミナントとは? 初心者集まれ! 指板図くんのギター・コード講座 第27回 | ギター・マガジンWEB|Guitar magazine

                      トニック、サブドミナント、ドミナントとは? 初心者集まれ! 指板図くんのギター・コード講座 第27回 2021-08-20 今回は、トニック、サブドミナント、ドミナントについて説明します。これらはコード進行というものを理解する上でとても役立つ概念です。 文・図版作成=ギター・マガジン編集部 はじめに トニック(tonic)、サブドミナント(subdominant)、ドミナント(dominant)という用語は、コード進行についての説明が載っている教則本や音楽理論書には必ずといってよいほど登場します。これらについて本講座では初心者向けに、またなるべく感覚的に説明したいと思います。 まず用語の意味を知る前に、ギターを持って次の3つの単純なコード進行を弾いてみて下さい。

                        トニック、サブドミナント、ドミナントとは? 初心者集まれ! 指板図くんのギター・コード講座 第27回 | ギター・マガジンWEB|Guitar magazine
                      • 「ここでもそっちでもない、そのあいだ。それゆえにすごくいい空間である。『A MEZZANINE (あ・めっざにね)』はそういう作品であってほしい」名古屋の秘宝・GUIROの絶景たる“美しさ” | TURN

                        「ここでもそっちでもない、そのあいだ。それゆえにすごくいい空間である。『A MEZZANINE (あ・めっざにね)』はそういう作品であってほしい」 名古屋の秘宝・GUIROの絶景たる“美しさ” GUIROは1997年からヴォーカル・ギターの髙倉一修を中心に愛知・名古屋を拠点に活動するグループで「名古屋の至宝」と称されることもある存在だ。長い活動休止期間を終えた2015年以降は、彼らへのリスペクトを公言するceroとの交流を深めたり、野外フェスへの出演を果たすなど活動が活発化しているものの、彼らがこの20年以上にもおよぶキャリアの中で残してきた音源は、ディスコグラフィーで確認できるものすべてを合わせてもシングル5枚、アルバム1枚。楽曲数にしてわずかに24曲。至宝というより秘宝と言った方がふさわしいかもしれない寡作ぶりだ。 それでも古くからのファンは休止期間も常にその動向に目を凝らし続けていた

                          「ここでもそっちでもない、そのあいだ。それゆえにすごくいい空間である。『A MEZZANINE (あ・めっざにね)』はそういう作品であってほしい」名古屋の秘宝・GUIROの絶景たる“美しさ” | TURN
                        • 音楽理論本おすすめ9冊 作曲にも演奏にも使える音楽理論の知識を書籍で身に付ける

                          こちらのページでは、普段作曲の先生として活動している私が実際に読んでおすすめできると感じた音楽理論関連の本を9冊ご紹介します。 作曲はもちろんのこと、演奏にも役立ててもらえると嬉しいです。 まず初めにご紹介するのが「コード理論大全」です。 タイトルにある通り、こちらはコードやコード進行に関する理論的な内容をまとめた書籍です。 ページ数が多く、標準的な大きさでありながら辞書のような存在感があります。 内容は理論的な事柄を順序に沿って淡々と述べていくような構成になっており、教科書に近い「硬派な理論書」という印象を受けました。 真面目に、かつコードに関する知識をきちんと吸収したい方には特にお勧めできます。 反面で、説明に親しみやすさを求めていたり、楽しみながら読み進めたい人には少し敷居が高いかなとも思えました。 既に少し知識を持っている人向け この書籍ではコード進行の分析(アナライズ)についても

                            音楽理論本おすすめ9冊 作曲にも演奏にも使える音楽理論の知識を書籍で身に付ける
                          • 【音楽】『きみにあえてうれしい』子供が教えてくれた歌が耳から離れない - 雪とユキ 一姫二太郎の父やらせてもろてます

                            どうも! 5歳の娘 雪ちゃんから素敵な歌を教えてもらいました。 『きみにあえてうれしい』 youtu.be 皆さまご存知ですか? 私は知りませんでした! 昔からある歌みたいで、運動会とかでよく使われるみたいです。 今、この歌が凄まじく私の心を掴んでいるのです。 何が好きなのか!ご紹介させて下さい。 メロディが秀逸 曲の構成が素晴らしい 歌詞がイイ メロディが秀逸 サビのメロディ「きみに あえて うれしい」 ここがまず凄い! 何度も繰り返し口ずさんで確認したくなるような不思議な音の並びじゃないですか? 軽快に明るく歌いますが、少しオシャレさを感じるメロディです。 しかも「きみにあえてうれしい」を繰り返す2回目は少しコード進行がセンチメンタルになります。 サビに入る前の「ともだ ち↑ だ~」のところも力強くて良いですね。 曲の構成が素晴らしい この曲、子供向けとは思えないほど90年代王道ヒット

                              【音楽】『きみにあえてうれしい』子供が教えてくれた歌が耳から離れない - 雪とユキ 一姫二太郎の父やらせてもろてます
                            • 東方虹龍洞の楽曲プチ評論&分析・過去の東方曲との傾向の違いについて|白鷺ゆっきー

                              ただ、これらの本を執筆したのは2015~16年なので、今からもう5年前の本になります(2021年現在)。 (7/13追記:ちなみにですが、このnoteの公開時は上記3冊は完売しておりましたが、この度メロンオンデマンドで復活しました。5年以上前の本であり原稿も執筆当初そのままなので新作楽曲のアップデート等もしておりませんが、ご興味のある方は以下のリンクからどうぞ。) こちらの本の内容は、執筆当時に人気のある、知名度のある東方原曲を中心に、楽曲内でよく見られる音楽的傾向をまとめあげたものです。しかし、第三巻の刊行から5年後となった今、東方原曲の音楽的傾向はそれまでの楽曲と比べて変化しているように感じられます。 これは私の感想ですが、たとえば、最近の東方原曲は昔のものと比べて、「印象に残るメロディが少なくなった」ように感じられる点。そしてもう一つ、ファミコン時代に代表されるようなメロディ重視だっ

                                東方虹龍洞の楽曲プチ評論&分析・過去の東方曲との傾向の違いについて|白鷺ゆっきー
                              • Red Velvet、LOOΠΔら手がける若手プロデュースチーム MonoTree 大衆音楽の王道守る美学

                                Red Velvet、LOOΠΔら手がける若手プロデュースチーム MonoTree 大衆音楽の王道守る美学 日本でK-POPがメジャーなジャンルとなったのは2010年のこと。ガールズグループの少女時代やKARAの大ブレイクがきっかけだった。それから10年近く経ったが、サウンドの方向性と質感は当時と今とではだいぶ変わってしまった。 ここ数年のK-POPのメインストリームはEDMである。しかし、PSYの「江南(カンナム)スタイル」(2012年リリース)が世界的ヒットとなる前は、シンセ中心の華やかなダンスポップが主役だった。中でもKARAやボーイズグループのINFINITE、BOYFRIENDといったアイドルたちのヒット曲における、甘酸っぱさや切なさをたっぷり込めた音作りは多くのリスナーに愛され、日本でもこうしたサウンドをきっかけにK-POPにはまった人も多かったに違いない。 前述のグループの主

                                  Red Velvet、LOOΠΔら手がける若手プロデュースチーム MonoTree 大衆音楽の王道守る美学
                                • 「歌え!GPT!」 “GPT-3縛り”でAIミュージックバトルに参戦して学んだこと

                                  プロンプティングからOpenAI API、さらには周辺のライブラリやHubのエコシステムまで広く活用の助けになる知見を共有し、みんなで手を動かして楽しむためのコミュニティ「ChatGPT Meetup」。3回目に登壇したのは、yatszhash氏。GPT-3を使ったアプローチで「音楽アドリブ生成AIコンテスト」に参戦した時の取り組みについて発表しました。 テキストのLanguage Modelで「音楽アドリブ生成AIコンテスト」に参戦 yatszhash氏:「歌え!GPT!text LLMによるアドリブ生成AIコンテスト参戦!」というタイトルで発表させていただきます。 と言っても、すみません、私、口下手なので、まずは1曲演奏をさせてください。言語モデルにさせます。 ということで、こちら、オルガンのメロディー部分が生成部分になります。伴奏は、人間が作ったものです。 今回の話は、GPTとは別の

                                    「歌え!GPT!」 “GPT-3縛り”でAIミュージックバトルに参戦して学んだこと
                                  • 『バード チャーリー・パーカーの人生と音楽』刊行記念 村井康司×大友良英×池上信次 鼎談 レポート到着 - amass

                                    チャーリー・パーカーの生誕100周年を記念した最新評伝の邦訳『バード チャーリー・パーカーの人生と音楽』の刊行を記念して、編集者の池上信次をホスト役に、音楽家の大友良英と音楽評論家・編集者の村井康司を迎えたトークイベントが2020年12月17日に下北沢 本屋B&Bにて開催されています。当日のレポートが到着しています。 以下シンコーミュージックより 写真左より村井康司さん、大友良英さん、池上信次さん 故チャーリー・パーカーの生誕100周年を記念した最新評伝の邦訳『バード チャーリー・パーカーの人生と音楽』刊行を記念して、編集者の池上信次さんをホスト役に、音楽家の大友良英さんと音楽評論家・編集者の村井康司さんを迎えたトークイベントが、2020年12月17日(木)下北沢 本屋B&Bにて開催された。当日は蓄音機でパーカーや当時のミュージシャンのSPを聴きながら〈当時のパーカーを追体験する〉スペシャ

                                      『バード チャーリー・パーカーの人生と音楽』刊行記念 村井康司×大友良英×池上信次 鼎談 レポート到着 - amass
                                    • 4ヶ月先までの音楽トレンドがわかる?ーー「音楽のトレンド予測」は可能か|Screenless Media Lab.

                                      そんな中、ヒット曲の予想をAIで行おうという研究が行われています。NTTデータ、NTTデータ経営研究所と阪神コンテンツリンクが共同で研究を行い、ヒットソングの特徴の可視化や、それによる未来の音楽トレンドが予想できると発表しました。 この研究は、NTTデータの「NeuroAI」という技術と、阪神コンテンツリンクのBillboard JAPANのチャートデータを利用したものです。分析には2016年12月から2020年5月までにチャートインした2185曲を対象に、チャートデータや音楽のジャンル、歌詞やコード進行といったデータをNeuroAIに読み込ませるのですが、NeuroAIはコンテンツに触れた人の脳の反応や印象を予想するという技術的特徴を持っています。そこで、楽曲を聴いた際の推定脳活動を新たな指標に加えて分析するところに、この研究の特徴があります。 これによって、新たな音楽の特徴やヒットソン

                                        4ヶ月先までの音楽トレンドがわかる?ーー「音楽のトレンド予測」は可能か|Screenless Media Lab.
                                      • 音楽スタートアップによる2020年注目アーティストと業界動向|Naoki Asaka

                                        2020年に注目しているアーティストさて、いきましょう!特に数は決めずに書いていたのですが、ちょうど25アーティストになりました。 ※Vol1に出てるアーティストにも全部注目しており、一部抜粋でこちらのセクションにピックアップでございます&ヒット予想ではないのであしからず! AliA 6人組ハイブリッドロックバンドのAliA。Vo,Gt,Ba,Dr,Key,Viという上モノ多めの編成です。ロックなナンバーからバラードまで引き出しの多さが特徴的。 MVのシェア企画やSNS広告の駆使など、マーケティング方法も最近ぽくて注目してみています。レコーディングやMVを海外で撮ったりしていてクオリティに対するこだわりを強く感じます。 昨年5月のクアトロのワンマンを見に行かせていただいたけど、すでにめちゃくちゃ完成度が高くてすごかったので、今年はきっともっと大きくなっていくんだろうなと思っています。 PK

                                          音楽スタートアップによる2020年注目アーティストと業界動向|Naoki Asaka
                                        • 今年1番聴いた曲、「土曜日のフライト」について|土曜日のフライト

                                          こんにちは、土曜日のフライトです。こういうのはじめて書きます。ツイッターを見ていたら、フォロワーさんが、「楽曲オタクアドベントカレンダー」なるものに参加していて、なんだか面白そうだなぁとポチポチしていたら、どうやら自分も記事を書くことになっちゃったので、ブログとか、そういうの書いたことがなかった土曜日のフライトは、手探りでnoteに登録をし、試行錯誤しながら、今現在を迎えています。みなさん面白い記事を書いててすごいなぁ、自分はこんな書けない、、、と思いつつも、何についてなら長い文章が書けるかなと考えた結果、土曜日のフライトが今年1番聴いた、大好きな楽曲「土曜日のフライト」について、つらつらと思いを文字に起こしていくことにしました。はじめてで拙い文章ですが、読んでくれると嬉しいです。 「土曜日のフライト」は、声優ユニットWake Up,Girls!が解散することを発表してから、最後に出したア

                                            今年1番聴いた曲、「土曜日のフライト」について|土曜日のフライト
                                          • ピアノ初心者でも簡単に弾ける4つの基本コード | flowkey公式ブログ | flowkey

                                            ピアノ初心者でも簡単に弾ける4つの基本コードコード(和音)は、音楽を形づくる重要な役割を担っています。少し難しそうに見えますが、実は4つのコードを使うだけで、様々な曲が弾けるようになるんです。 by Jonas Gößling 想像してみて。ピアノ教室で習わなくても、ピアノに座ってすぐに自由に曲が弾けるとしたら? 信じられないかもしれませんが、4つの基本コードを使ったコード進行を習得するだけで、ほんの数日で有名なポップソングが弾けるようになるんです。さあ、この記事を読んで、初心者でも簡単にピアノが上達する方法を学びましょう こんな方におすすめ簡単な楽譜が読め、ピアノを少しだけ弾ける初心者で、有名な曲を弾いてみたいと思っている方におすすめ。全くピアノを弾いたことがない人にとっては、少し難しいかもしれません。そんな方は、私たちのピアノ練習アプリflowkeyの入門コース「ピアノにふれてみよう」

                                              ピアノ初心者でも簡単に弾ける4つの基本コード | flowkey公式ブログ | flowkey
                                            • DEAN FUJIOKAが「10足は持っている」と語る意外なアイテムは? | J-WAVE NEWS

                                              DEAN FUJIOKAがベストアルバム 『Stars of the Lid』や、最近ハマっているものについて語った。 DEANが登場したのは、8月1日(火)放送の『STEP ONE』(ナビゲーター:サッシャ、ノイハウス萌菜)のワンコーナー「MUSIC+1」。 虚構ゆえにたどり着ける美しさがある DEANは7月26日にベストアルバム『Stars of the Lid』をリリースした。 ノイハウス:日本でアーティスト活動を始めて10年なんですね。おめでとうございます。 DEAN:ありがとうございます。 サッシャ:最初に日本で曲をリリースするタイミングでロングインタビューをさせていただきましたよね。そこから日本での音楽活動を見させていただいていて、ベストアルバムって聞いて自分のことのように感慨深いです。 DEAN:10年ってあっという間だなってあらためて思いますね。 サッシャ:『Stars o

                                                DEAN FUJIOKAが「10足は持っている」と語る意外なアイテムは? | J-WAVE NEWS
                                              • 無罪モラトリアム そしておめでとう - 音楽好きの今の話と昔の話

                                                結局昨日は職場でもサッカーの話題が多かった。自分も知ったような口を聞いていたが、サッカーボールなんて高校生あたりを最後に思いっきり蹴ってないんじゃないかと夜空を見上げて白い息を吐きながら思った。 そんな白い息がはっきりと見え始めて、本格的な寒さが始まる今日この頃。このブログも開始してとりあえず3か月経過した。ここまで毎日続けてこれたのも皆様に読んでいただけているおかげです。本当にありがとうございます。ぼちぼちやっていきますので、これからもよろしくお願いします。 さて、先日までの昼間の暖かさとはうって変わって、朝晩の冷え込みはいよいよ冬の訪れを感じる。そんな12月一歩手前の本日11月25日は椎名林檎さんの誕生日である。デビューしてから来年で25年にもなるが、自分も同世代であるがゆえ、通常のアーティストよりもファンであり陰ながら応援してしまう存在なのだろう。今回はそんな彼女の1stアルバム「無

                                                  無罪モラトリアム そしておめでとう - 音楽好きの今の話と昔の話
                                                • Ayase - Wikipedia

                                                  Ayase(あやせ、1994年〈平成6年〉4月4日[2] - )は、日本の男性ミュージシャン。 来歴[編集] 幼少期・バンドマン時代[編集] 物心ついたときから当たり前のように家にピアノが置いてあり、ピアノの先生だった祖母と一緒に遊び感覚で3~4歳からピアノを弾いていた。小学生になってから「本気でピアノをやりたい」と思うようになり、本格的なピアノ教室に通い始め、中学生の頃まではずっとピアノを弾いていた[3]。 作曲を始めたのは小学校高学年の時で、親からクリスマスプレゼントとしてアコースティックギターを買ってもらったことがきっかけだった。そのギターで椎名林檎の曲を練習し、その曲のコード進行に合うメロディーを自分でつけてみたのが一番最初に作った曲だという[3]。 中学2年生の時にEXILEやaikoなどの音楽に影響を受け、歌が好きであることを自覚し、プロの歌手を志すようになる[3]。 高校在学

                                                    Ayase - Wikipedia
                                                  • 【懐かしい歌No.30】「馬と鹿」米津玄師(2019) - さえわたる 音楽・エンタメ日記

                                                    今年、個人的に最も印象に残った曲。 それが米津玄師「馬と鹿」です。 いつもの「懐かしい歌」と違い、ちょっと新し過ぎますが、興奮は今年のうちにということで、駆け込み的に取り上げました。 今年7月から9月にかけてオンエアされた、ラグビーの世界を舞台にしたTBS系ドラマ「ノーサイド・ゲーム」のテーマソングとして書かれたこの曲。 そのため、今年大いに盛り上がったラグビーワールドカップを話題にしたシーンでは、テレビ局の垣根を越えてBGMとしてよく流れました。 昨日の話の続きになりますが、今年は何と言ってもOfficial髭男dismの年。 あれだけ売れたのに、レコ大ではノミネートさえされていません。 客観的に考えて、「Pretender」がもし大賞だったら納得できたかもしれません。 一方、「今年はラグビーの年だった…」と考えると、大賞に「馬と鹿」が選ばれていても、決しておかしくはなかったと思います。

                                                      【懐かしい歌No.30】「馬と鹿」米津玄師(2019) - さえわたる 音楽・エンタメ日記
                                                    • My Bloody Valentineの(サブスクにある)全作品:前編 - ブンゲイブ・ケイオンガクブ

                                                      やはり最近サブスクが”再”解禁されて嬉しいところな、シューゲイザーという一大ジャンルのオリジネイターにして伝説なバンドMy Bloody Valentine。早速プレイリストを作って楽しんだりして、久々に聴き返すと色々また気付くしそれに楽しい美しい。。 よく考えると今回解禁された音源はアルバム4枚だけで、仮にも歴史の長いバンドとしては多くない作品数だけど、1枚はEPとかをかき集めたコンピレーションなので、それぞれを見ていけばアルバム3枚+EP4枚でそこそこの分量になるので、今回こうやって「サブスクにある限りの」全作品を見ていきます。一応「前史」や「長い沈黙期間」などにもある程度触れる形で書こうと思います。 しかし、書いてて段々、作品評というよりも全曲レビューに近くなってきたので、記事を前編と後編に分けることにしました。今回は前史〜EP『Glider』までです。 それにしても、隠者っぷりとい

                                                        My Bloody Valentineの(サブスクにある)全作品:前編 - ブンゲイブ・ケイオンガクブ
                                                      • 作曲初心者のためのパクリを回避する5つの作曲アプローチについて | 96bit-music

                                                        作曲の世界に足を踏み入れたばかりのあなた、またはDTMで独自の音楽を創り出そうとしている初心者の方々へ。音楽制作の旅は、メロディやコード進行を紡ぎ出す魔法のようなプロセスですが、”パクリ”という言葉に怯える必要はありません。 この記事では、作曲時によくある「パクリ」と呼ばれる問題を回避する方法を、基本から応用までわかりやすく解説しています。 オリジナリティを追求しながらも、過去の名作や好きなアーティストからの影響を受け、それをどう自分の音楽に反映させるか。メロディ、コード、リズム、音色といった要素をどのように組み合わせ、アレンジすることで、あなただけのオリジナル作品を生み出すことができるのか。プロの作曲家も実践する技術と知識を、初心者からプロ志向の方まで幅広くカバーします。 この記事では DAWを使った作曲の基本から、ジャンルを超えたアイデアの発展、著作権を避けるためのパターンと進行の理解

                                                          作曲初心者のためのパクリを回避する5つの作曲アプローチについて | 96bit-music
                                                        • 個人開発したディープラーニングモデルの公開方法 - Qiita

                                                          はじめに 近年のディープラーニングブームの要因の一つは,tensorflow,kerasやpytorchといったフレームワークが整備され,誰でも簡単に動かせるようになったからだと思います。google colabなどの登場のおかげで,個人でもこんなこと出来たら面白いなって思ったことを容易に試してみることができる時代になりました。 試したらやっぱり公開してみたくなりますよね。 そこで公開方法についてまとめてみました。 サーバーで処理させる VPSやAWS,GCPといったサーバーで処理させる方法です。クライアント側でブラウザから処理したいもの(例えば画像)をアップロードしてもらい,サーバー側で処理した結果をブラウザに表示することで,学習したモデルを公開することが出来ます。ディープラーニングのフレームワークはだいたいpythonの物が多いのでflaskなどでサーバーを立てると,受け取った処理対象

                                                            個人開発したディープラーニングモデルの公開方法 - Qiita
                                                          • 【プレイリスト】「東京~日常編~」8選【1993年生まれが厳選する邦ROCK】 - 社宅ROCK!

                                                            1993年生まれ、邦ROCKに育てられた男がお届けする厳選プレイリスト 時間帯や季節、気持ち、シチュエーションなどのシーン別にぴったりの曲をご紹介していきますので、BGMの参考などにして頂ければと思います。これまで公開したプレイリスト一覧はこちらからどうぞ。 私の青春時代である2000~2015年くらいを中心に選んでいきますが、たまに新しい曲や古い曲も混ぜていきます。選定基準は歌詞、曲調、曲名、テンポ感などがメインです。 今回は、「東京~日常編~」プレイリスト8選です! 東京は、上京してきた人だけの想いが詰まった場所ではありません。東京で生まれ育った人もたくさんいて、その人たちにとっては東京こそが故郷なのです。そんな人も含めて、東京での日常生活に馴染むような曲をセレクトしました。楽しさ、華やかさ、辛さ、冷たさ、温かさ、、、様々な側面が混在した異次元都市東京。あなたの目にはどんな風に映ってい

                                                              【プレイリスト】「東京~日常編~」8選【1993年生まれが厳選する邦ROCK】 - 社宅ROCK!
                                                            • 「AI作曲サービス」に音楽家は何を感じた? “ガチャ的な要素”が生み出す面白さを、タカノシンヤが語る | J-WAVE NEWS

                                                              音楽ユニット「Frasco」のコンポーザーとして作詞・作曲・アレンジを手がけるタカノシンヤ。J-WAVEでは『GRAND MARQUEE』(毎週月~木 16:00~19:00)のナビゲーターを務めるなど、マルチに活動している。 そんなタカノへのインタビューが、AI作曲サービス「FIMMIGRM™」公式サイトに掲載中だ。同サービスは、agehaspringsの代表で音楽プロデューサーの玉井健二がプロデュース。ヒットソングの特徴を大量に学習し、抽出された特徴にランダムなベクトルを加えることで、全く新しいさまざまなパターンのメロディやコード進行を無限に生成できるというもの。 インタビューでは、タカノが音楽活動を本格化させた異色の経歴や、ものづくりとテクノロジーへの考え方、そして「FIMMIGRM™」を実際に使った感想を語っている。 ・「FIMMIGRM™」サイト内のインタビュー https://

                                                                「AI作曲サービス」に音楽家は何を感じた? “ガチャ的な要素”が生み出す面白さを、タカノシンヤが語る | J-WAVE NEWS
                                                              • クラシックやジャズが「わからない」という意見に対する「わかる/わからない論争」について|音楽史note[JUN]

                                                                いきなりですが、以下をお読みください。 故人西辞黄鶴楼 烟花三月下揚州 孤帆遠影碧空尽 唯見長江天際流 李白『黄鶴楼送孟浩然之広陵』 上記の作品は、有名な漢詩です。 これを読んで、どう感じますか? 「どう感じるかと言われても・・・」 「・・・“わからない”」 そう思いませんでしたか? では、今度はたとえば、漢文のおもしろさを知っている側になったとして考えてみてください。「漢文の鑑賞をもっと広めたい、漢詩の世界を伝えたい!」という場合、 「漢文は難しくてわからない」という学習者側の意見に対し 「まずは読み方、読むために必要な書き下しの方法や、押韻など使われている技法の鑑賞ポイント、作者について、時代背景などを噛み砕いて知ってもらおう」 と考えるのは妥当なことではないでしょうか? しかし、そんなところに、以下のような意見が溢れます。 「芸術というものは、文法や理屈で鑑賞するものではない!」 「

                                                                  クラシックやジャズが「わからない」という意見に対する「わかる/わからない論争」について|音楽史note[JUN]
                                                                • ローランドから小さな電子楽器シリーズ「AIRA Compact」が登場。伝説のサウンドが手のひらサイズよ!

                                                                  ローランドから小さな電子楽器シリーズ「AIRA Compact」が登場。伝説のサウンドが手のひらサイズよ!2022.05.13 10:0018,759 ヤマダユウス型 ついにRoland(ローランド)もガジェット楽器に本格参戦! ローランドから新たな電子楽器シリーズ「AIRA Compact」が発表されました。シリーズ第1弾として、「T-8」「J-6」「E-4」の3台が5月27日に発売されます。市場想定価格はいずれも2万2000円前後。 ローランドのAIRAといえば、シンセやミキサー、ドラムマシン、ボコーダーなどをラインナップする一連のシステムシリーズ。AIRA Compactもそれぞれの楽器を同期演奏させることができますが、モチーフとなったサウンドは電子楽器のなかでも歴史あるものばかり。 ハウスやテクノでおなじみのリズムマシンを再現!Image: Roland T-8はTR-808/TR

                                                                    ローランドから小さな電子楽器シリーズ「AIRA Compact」が登場。伝説のサウンドが手のひらサイズよ!
                                                                  • 【記事更新】私のブックマーク「深層ベイズ学習と音環境理解」 – 人工知能学会 (The Japanese Society for Artificial Intelligence)

                                                                    坂東 宜昭(産業技術総合研究所, https://ybando.jp/) 1.は じ め に 非線形写像を効率的に学習できる深層学習は,音声認識・音イベント検出や音響信号処理でも圧倒的な性能を達成している.特に,雑踏下での読上げ音声認識やホームパーティでの口語音声認識,日常・市街地での音イベント検出などは,国際技術評価会も開催され活発に研究されている.また信号処理においても,不要な雑音を除去する音声強調や,複数話者の同時発話から個別の音声を抽出する音声分離,多種多様な音イベントの分離などで,目覚ましい発展を遂げている. 多くの深層学習に基づく枠組みでは,非線形写像の入力と出力を定義するために教師付きデータを必要とする.そのため,“教師データに含まれない未知環境では性能が劣化 ”したり,“十分な量の教師データを収集するには膨大なコストが必要 ”だったりといった課題が存在する.特に,日常環境の

                                                                    • 楽曲のネットワーク分析: 音楽と離散数学

                                                                      この動画では、グラフ理論を生物学へ応用してているのですが、エッヂとノードの構成からある対象を解析するという手法は、音楽にも応用できるのではないか、と思いつきました。つまり、音楽のネットワーク分析ですね。 音楽のネットワーク分析 検索してみると、ミュージシャン同士の関係性や、ジャンルの影響関係についてネットワーク分析を試みた論文がたくさんありました。 Musical Influence Network Analysis and Rank of Sample-Based Music.(2011) Music as Collective Invention: A Social Network Analysis of Composers(2014) 日本語でも、バッハの楽曲や、ヒップホップのコラボ関係について、ネットワーク分析した論文・web 記事などがありましたね。 小田淳一「旋律を見る」(20

                                                                        楽曲のネットワーク分析: 音楽と離散数学
                                                                      • セカンダリードミナント:簡単な見つけ方・使い方の基本応用

                                                                        コードは、3音以上の違う高さの音の重なりのことで、ローマ字と数字で示されます。 コードの繋がりをコード進行と言い、コード進行を作るには、まずキーを決める必要があります。 キーに合うコードであるダイアトニックコードは、五度圏表で簡単に見つけられます。決めたキーを中心に扇形に囲うだけです。 五度圏表(タップで大きく) 選んだキーを中心に扇形に囲もう。 【印刷用】2021/1/28 五度圏表(資料付き)ダウンロード ダイアトニックコードには、主役のトニック、主役に向かいたくなるドミナント、脇役のサブドミナントなど、コードの役割があります。 ディグリーネーム(度数表記)を覚えることで、移調した時にもコードを把握しやすくなります。 本記事内には、sus4、aug、テンションなどのコードが出てきます。分からない方は、コードの応用の記事も参照下さい。 セカンダリードミナントの概要・見つけ方 ノンダイアト

                                                                          セカンダリードミナント:簡単な見つけ方・使い方の基本応用
                                                                        • 優れた転調テクニックが使われている12曲を紹介する

                                                                          曲づくりをしているとき、曲の中で転調を使うことができれば、作曲の可能性は大いに広がる。「美味しいメロディのパターンはすでに出尽くしている」という説もある中、他の曲と差別化を図るための手法としては、これほど効果的なテクニックも無いだろう。 反面、上手く転調させなければリスナーに違和感を与えてしまうこともある。作曲に慣れていない人が作った曲で、不自然な転調が発生しているのを耳にすることもある。この問題を解決するには、音楽理論を習得したり、ハーモニーのセンスを磨いたりと、自身の音楽的なスキルを高めていくしかない。 一番効果的なのは、既存の曲の転調方法を分析して学んで、自身の血肉とすることだ。理論書を読みあさるよりも、転調が使われている名曲を片っ端からコピーしていったほうが得られるものは大きい。 今日は日本のポップス・ロック系の音楽から、秀逸な転調が行われている作品を12曲紹介する。どれも多かれ少

                                                                            優れた転調テクニックが使われている12曲を紹介する
                                                                          • POTLUCK Lab. vol.3振り返り - in the blue shirt

                                                                            【そもそもなんのイベント?】 DTMワークショップイベント。有村の知人・友人が音楽について講釈を垂れる。お客さんは自作の楽曲を事前送付でき、イベント中にみんなで聴くという愉快な一面を持つ。ストーンズ太郎と有村が主催。 【フライヤー】 10点満点中2点。時間をかけても仕方がないが、ダサすぎるとマイナスなので頑張りたい。初回に比べるとだいぶマシではあるが。強制的にイラレを使う機会を捻出できるのはよいです。 【開催会場選び】 そもそもイベントの目的が”自分らが楽しく音楽を続けるための土壌づくり”であり、その土壌のうちの一つが、”イベントにお客さんが来る”ことである。人間の性質上、行ったことがない場所に行くのはエネルギーが必要であるから、イベントに便乗して、みなさんの”行ったことがあるクラブ”を強制的に増やし、自分らの活動をしやすくしようという魂胆。前回の京都メトロは会場として文句なしであったわけ

                                                                              POTLUCK Lab. vol.3振り返り - in the blue shirt
                                                                            • ストレイテナーは「いつも“今”がいちばん最高」 ホリエアツシがバンド活動25年を振り返る | J-WAVE NEWS

                                                                              ストレイテナーのホリエアツシが、バンド結成25周年、メジャーデビュー20周年の活動を振り返った。 ホリエがコメントで登場したのはJ-WAVEで放送された番組『SONAR MUSIC』(ナビゲーター:あっこゴリラ)。オンエアは10月4日(水)。 ストレイテナーは10月11日(水)に25周年記念ベストアルバム『フォーピース』をリリースする。 【SONAR MUSICは番組公式LINEでも情報発信中】 学生時代に影響されたアーティストは ストレイテナーは今年でバンド結成25周年、メジャーデビュー20周年のアニバーサリーイヤー中となる。 あっこゴリラ:ストレイテナーは中学生時代の同級生で組んだのが最初ですか。 ホリエ:高校時代に原型みたいなバンドを組んだのが中学生時代の同級生で。今のドラムのナカヤマ(シンペイ)くんもそのときから一緒で。高校時代は4ピースでやっていて、名前も全然違うし曲も全然違うん

                                                                                ストレイテナーは「いつも“今”がいちばん最高」 ホリエアツシがバンド活動25年を振り返る | J-WAVE NEWS
                                                                              • 実際にギタープレイに役立った4つの音楽理論 | TRIVISION STUDIO

                                                                                ギターを弾いていて、もっと上手くなりたいと思ったことはありませんか?ギターが上手くなるには、もちろん練習量が大切ですが、音楽理論を学ぶことも効果的です。 音楽理論を学ぶことで、コードの構成やスケールのパターンを理解できるようになり練習の効率も上がることで、より高度で美しいギター演奏をすることができるようになります。 今回は、筆者が実際にギターを演奏する上で役立った3つの音楽理論に焦点を当ててご紹介します。これらの理論は、ギター以外にも当てはまる基礎的な内容ですが、ギタープレイにおいては特に役立つ知識となります。 1. 音程と度数 音程は音の高さの関係を表し、度数はそれぞれの音程に対して割り当てられた数字です。 ギターの場合はフレット差で音と音の距離が決まります。1フレット差が半音、2フレット差で全音(1音)の距離があるということになります。 ギターは他の楽器に比べると視覚的に音程感覚の分か

                                                                                • ブログ方針を変更します! - 趣味バンドマンの何でもブログ

                                                                                  皆様のおかげで、当ブログは開設して1周年を迎えることができました! ここまで続けられたのは、皆様のおかげです。 所が色々切実な問題が発生しましたので、この度、ブログの運営方針を変更いたします! ドメインが弱い!? 扱うジャンルがバラバラすぎた!? 解決策はジャンルの特化にすればよい! 変更内容 1:人気曲の分析 2:音楽を楽しむためのガジェット紹介 3:曲の作曲方法 4:便利なアイテム紹介 最後に ドメインが弱い!? ブログを運営していくにあたって、ずっと悩んでいたことがありました。 それは、読んで下さる方が少ない!ということです。 今までははてなブログ経由で来ていただける方が大半でしたが、googleからの流入が非常に弱いままでした。 他のサイトなどは運営してから1年でそこそこのPV数いくのに対し、私のブログは月間PV数かろうじて1000行く程度でした・・・。 何故だろうか? 扱うジャン

                                                                                    ブログ方針を変更します! - 趣味バンドマンの何でもブログ